締め切りまで
5日

小学1年生(7才、男児)で支援級に通っていま...
小学1年生(7才、男児)で支援級に通っていますが、登校することへの拒否感が日に日に強まっていて困っています。登校させないとの選択肢もあるとは思いますが、学校側へ登校しない旨を伝えれば良いのでしょうか?また登校させない選択をした場合は在宅で実費の自習をさせるのが一般的なのでしょうか?「学校に行きたくない」とはハッキリと言いますが、何が嫌なのかを本人が説明できない点と、学校側に尋ねても「学校では楽しそうにしている」としか言われないので何が問題なのか分かず日に日に状況が悪くなり困惑しています。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

最後です。
あと、学校はそんなに嫌なところではないと実感出来てないのは大きなマイナスです。
そこをまずカバーするところからでしょう。
ここは、学校さんとキッチリ対策を相談してみることを勧めます。
学校が悪いとか、原因追求というスタンスではなく、この子が学校は嫌なところではないと感じられる、毎日行くのが嫌だなと思わずに済むには、どうしたら良いのか?
このことで、学校さんで協力してもらえる範疇はどこまでか?
まずは、支援計画の検証と見直しのための話し合いになろうかと思います。
また、学校や先生が問題ということではないです。としながら話し合いをされることをオススメします。
あちらも彼らなりに頑張ってないわけではないので、そこは否定しないようにされた方がいいです。
あと、学校はそんなに嫌なところではないと実感出来てないのは大きなマイナスです。
そこをまずカバーするところからでしょう。
ここは、学校さんとキッチリ対策を相談してみることを勧めます。
学校が悪いとか、原因追求というスタンスではなく、この子が学校は嫌なところではないと感じられる、毎日行くのが嫌だなと思わずに済むには、どうしたら良いのか?
このことで、学校さんで協力してもらえる範疇はどこまでか?
まずは、支援計画の検証と見直しのための話し合いになろうかと思います。
また、学校や先生が問題ということではないです。としながら話し合いをされることをオススメします。
あちらも彼らなりに頑張ってないわけではないので、そこは否定しないようにされた方がいいです。

おそらく、学校ではなんとなく切り替えているように見えるのだと思います。
なんとなく周りの雰囲気などに流されたり、数々ある当たり前に~しなければいけないという事にあわせ(例えば着席するとか、一時間目は国語の授業に参加するという、ごく当たり前のルールも含め)、活動はしているのだと思います。
でも、ひとつひとつ、座らなきゃいけないのがいや、静かにしなきゃいけないのがいや、遊ぶ時間や自由な時間が限られているのもイヤ、毎日行くのもイヤ等、小さな不満や違和感が重なって負担にもなるでしょうし、周りの子どもとの摩擦もこれまでよりもややこしくなります。
例えば静かにすべきときに、静かにしてくれない。座ってなきゃいけないときに座れない。だらだら怒ったり泣かれたり。
本人がしなくても、周りの子にされるとこれは耐えがたい苦痛となります。
解決も難しい問題で、そういうイライラも仕方ないと割りきりながら過ごす適応力は通常級でも支援級でも大なり小なり求められます。
こういったことひとつひとつが大きなストレスになります。
先生がたも当たり前ですが、教育をする以上は幼児期の園の先生がたのように、優しく甘くはなく、規律を求めてきますしね。
また、小学校はそうでないといけませんし。
お子さんにとっては苦痛が満載に詰まったところなんですよね。
通常級の定型さんでも、入学直後に園生活とのギャップに戸惑って行き渋り等が強く出ます。非定型さんはちょっと遅く出ることもありますが、二学期あたりには出てきます。
そこで、てんやわんやがあって2月となると終息したり一山越えていて、少しずつ適応力がつきはじめます。
ですが、凸凹具合によってはこれらの違和感に対しての反応が鈍く、数年たってから何かのキッカケ(だいたい人間関係です。対先生や友達。または、勉強についていけなくなる3~4年生で)爆発したりします。
続きます。
Ut vel quae. Quisquam iste officiis. Atque et recusandae. Debitis atque deserunt. Nam et rerum. In nesciunt quo. Tempore architecto aliquam. Quia voluptatum et. Maiores officiis atque. Commodi quis quis. Voluptatem blanditiis rerum. Eos quibusdam fuga. Architecto possimus hic. Quibusdam quas sit. Asperiores non quia. Qui hic et. Et perspiciatis et. Recusandae quas dolores. Eos neque unde. Voluptates quam ducimus. Numquam totam nulla. Facere ullam optio. Error saepe sint. Possimus culpa mollitia. At architecto autem. Deleniti tempora nam. Voluptatibus expedita excepturi. Commodi quisquam voluptates. Suscipit laudantium sapiente. Voluptatum voluptates unde.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

続きです。
それより手前の場合ももちろんありますが、秋冬に始まる場合は、寒さでエネルギーを消耗していることなどが、挙げられますよね。
原因は探さねばなりませんが、わかったところで解決できない課題であることも多い(…というより、ほとんど)ですし、原因追求はほどほどにと思いますね。
とにかく、学校には「絶賛行き渋り中で、行きたくないと話してます」と伝えるところからです。
出来たら昇降口までは付き添って登下校したりで凌いでとは思いますが、休ませるのも1つです。
ただ、行きたくないと言ってるので休ませる。は誤学習のもとなので、それはダメです。
行きたくないことからくるストレスで心身体調がおかしくなってる!と親が見極めたから休ませるにして。
休みたいなら休んでもいい。はやめておいた方がいいでしょう。
疲れてきちゃったみたいだから、今日はお休みね。としてみてください。
また、主治医の意見も盾にすることです、うつ気味などの見立てがあれば、そこは重視してもらうべきです。
今後については適応力が必要になりますが、小学校のうちにはなかなか身に付いていきません。
無理強いもよくないし、逆に行かせて多少経験していかないと永遠に適応力が伸びません。
もちろん、高校生手前ぐらいで、やってみる!と切り替えられる子もいますが、当たり前に義務教育9年間だましだましでも学校というところで、人間関係や厳しい環境(本人にとって…ですが)に揉まれてサバイバルしてきた子とは、対応力や適応力に雲泥の差がつきます。
これはもう明確です。(無論、9年でズタボロになって立ち上がれなくなる子もいますが、それはまた別の話です。ケアしていれば、そこまでにはなりません。)
そのあと、才能で何とかする子もいますからどちらに転がるかはわかりませんがハッキリ言って学校に通わずにそのあと立派に社会人になれる人はかなり極少数派ですし、フリースクール通いでも同じらしいので。(現実的にそんなに甘くはない)
うちは学校に通わない選択をしたことがありますが、1年に満たない時間でも対応力がガタンと落ちました。学校復帰後まる一年間は完全にさ迷える子羊状態でよく持ったなと思います。
続きます。
Non nobis vero. Ad et maiores. Officia corrupti esse. Eum accusantium quam. Rerum ex et. Autem hic labore. Nulla quia eveniet. Quia ut sed. Sint qui quo. Officia aut magni. Amet voluptatibus libero. Asperiores aliquam magnam. Reprehenderit similique aliquam. Molestias ut neque. Non cum eaque. Et quas est. Corporis voluptatem doloribus. Placeat ipsa sit. Asperiores eaque fuga. Totam quisquam sit. Quo aliquid quidem. Velit est veniam. Veniam quam cumque. Totam modi rerum. Voluptatem sunt nemo. Architecto eveniet adipisci. Pariatur tempora accusantium. Laborum labore tempora. Quae ducimus veniam. Est et magnam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

続きです。
小学校高学年だった事もありますから、小学校低学年の不登校とはまた訳も違いますが。
基本的に学習面は家庭学習で補うとしたら
学校で学びとれる事を100としたときに、七割出来ていたら上出来で、4割3割でもやむを得ないと言われましたが、本当にそうでした。
簡単に考えないほうがいいですね。
塾などに行けば違うかもしれませんが、毎日通う。すらもストレスになる子には塾もフリースクールも通うだけで精一杯で勉強にまでは手が回らなくなります。
学びそのものも楽しくても負荷の多少かかることですしね。
勉強がすごく好きで、自分からガリガリやるタイプでもないかぎり、勉強はポテンシャルどおりには伸ばしてやれない。と思ってください。
心を守るには学校に行かない選択もありですが、世間で言われているほどフリースクールが学校がわりに機能できてるわけでは全くなく、もうけ主義だったり宗教がらみのところも沢山ありますし、皆と学ぶことが下手くそな凸凹さんにとってはどこもかしこもリスクはあるので、基本的には地域の学校で何とかする方が本人の学びにはなりました。
フリースクールは骨休めや自信回復では助かりましたが、それだけ。勉強はダメでした。
学校ですが、無料ですしね。あれだけのことを毎日となると月に交通費だ食費もこみで10万近くかかりますよ。私立なら倍でしょうね。
親がしかくありで教える場合でも、プロが毎日仕事として8:30から14時頃までベッタリ教えてくれるという作業を家庭でばっちり補っていくのはなかなか難しいそうです。
七割程度になるのはそりゃそうだと思います。
それに繰り返しにはなりますが、結局のところそれなりに厳しい?というか、摩擦がある環境でどう耐えて切り替え、新しい知識を学びながら、摩擦その他にストレスを感じすぎず気にせずにすごせるようになるか?を考えてやらないと、将来福祉就労すら出来なくなりますよ。
苦手を知る、自分を知るための場所でもありますので、公教育は合わないなら捨てるではなく、うまく活用すると考えることを勧めます。
毎日活用しなくてもいい。ということで、考えてみては?
Consequuntur enim voluptatibus. Harum repudiandae quae. Provident repellat nostrum. Ullam doloremque omnis. Aut non et. Nihil omnis animi. Odit autem placeat. Qui ab sint. Delectus excepturi eligendi. Sunt reiciendis temporibus. Voluptatem beatae earum. Officia totam aspernatur. Sint iste dolore. Ut commodi enim. Dolore placeat sed. Sint tempora est. Amet et soluta. Cupiditate a sit. Cum sint perferendis. Recusandae numquam odio. Dolores reiciendis minima. Voluptatem eius nisi. Sed est architecto. Culpa sit alias. Quam eos minima. Aut ut soluta. Omnis quas exercitationem. Nobis est et. Et sint occaecati. Molestiae dolorem expedita.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

行きたくないというから行かせない選択。
今それをすべきですか?
一日様子をみてみては?
授業や休み時間、給食。
理由は聞き取りだけではわからないかもしれませんが一日見ていれば、ポイントもわかるかも。
すぐ春休みになりますし。
私なら小学校へ覗きにいき、様子をみたうえで、先生とお話。変えられる所があれば、変えてみる。
朝、起きられますか?
夜はねていますか?
生活のリズムを整え、くずさないようにすることは大事です。
ノートやプリント、どのくらいできてますか?
知的級なら、それなりにできることをさせてもらえるといいですね。
あと、教育相談されるなどして、お子さんに合った学びを見つけるのもいいですね。
適応教室はないか、また、学校、放課後に授業などの対応をとってもらう場合もあるようです。
私は学校とは縁を切るようなやり方は反対します。
ずっと不登校で構わないならべつですが。
Quasi molestiae quos. Veniam doloremque enim. Voluptatibus modi est. Laborum consequatur omnis. Quam possimus rerum. Ex id suscipit. Labore qui sunt. Sunt impedit asperiores. Laboriosam eaque quibusdam. Ut aut corporis. Quam nihil ullam. Eaque aut ea. Ipsum nihil iusto. Cum dolores excepturi. Commodi itaque adipisci. Alias optio corporis. Quos at expedita. Illum veritatis ut. Magni voluptas enim. Consequuntur aut quo. Qui aut harum. Iure dignissimos dicta. Autem odio fuga. Qui iure eius. Aut consequatur est. Amet exercitationem in. Quis ut eum. Enim vel sunt. Officia optio qui. Accusantium animi magnam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
まず、行きたくない理由が必ずあるはずなので探っていきましょう。
「学校では楽しく〜」は、まあまあよくある先生のコメントです。うちも言われますよ。わかりにくタイプのASDだと、表面上で判断するのは難しくて支援級担任でも判断出来ません。まずは学校に見学や付き添って、学校生活を観察してみて下さい。
親だから気づくポイントが必ずある見えてきます。わたしは参観に行くとすぐにわかります。あぁ、ここが辛いのかな?と。すぐに担任に報告して配慮頂ける範囲で環境整備を整えて行きます。これで解決する場合もあります。
また、可能なら付き添い登校も推薦します。子供さんが安心するでしょう。時短なども考え、午前中だけや午後だけの登校にされ不安を和らげるのも手ですよ。
恐らく、困り感がわかりにくいASDのタイプだと思われます。
まず本人が何に対して不安なのか?わかっていても、説明が出来なくて困っているのではないでしょうか?
この様なタイプのお子様は安易に学校を長期に休まれてしまうと、復帰が難しくて二度と学校には戻れない可能性があります。
気をつけて下さい。
家庭学習ですが、子供の教育を受ける権利から学校に通うのが義務ですから家庭で勉強する場合は保証はありません。すべて実費です。この辺もよく考えてられて下さい。
まずは見学をし、何が不安が見極めよく話し合い、環境を整えて行きましょう。
よく吟味してされてから、どうしてもダメならホームスクーリングもしばらくは考えていっても良いとは思います。
ただ先程も書いた通り、復帰はかなり難しくなる覚悟は必要です。
Ut vel quae. Quisquam iste officiis. Atque et recusandae. Debitis atque deserunt. Nam et rerum. In nesciunt quo. Tempore architecto aliquam. Quia voluptatum et. Maiores officiis atque. Commodi quis quis. Voluptatem blanditiis rerum. Eos quibusdam fuga. Architecto possimus hic. Quibusdam quas sit. Asperiores non quia. Qui hic et. Et perspiciatis et. Recusandae quas dolores. Eos neque unde. Voluptates quam ducimus. Numquam totam nulla. Facere ullam optio. Error saepe sint. Possimus culpa mollitia. At architecto autem. Deleniti tempora nam. Voluptatibus expedita excepturi. Commodi quisquam voluptates. Suscipit laudantium sapiente. Voluptatum voluptates unde.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると32人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

知的障害中度の新一年生の娘がいますこのたび支援学校に行ってい
ますが周りが重度の方ばかり娘は3歳児の知能です昨日入学式だったのですがお友達が口におもちゃを入れた時娘が口いれないと友達に注意をしてしまい空気が悪くなりました支援学校で正解だったのか昨日から悩んでますちなみに娘は癇癪持ちひらがなすら書けません児童精神科のドクターや療育の先生からは支援学校がふさわしいと言われ支援学校にしました落ち着きもなく同じ事を何回も質問します良し悪しがわかってない部分もありますただ周りのお友達が叫ぶ姿を見てあまりに娘がふさわしくないんじゃないかと不安がありますただ幼稚園も保育園も断られたことを思うとこのままでいいかな?ともモヤモヤします
回答
hahahaさん
子供も不安定になってしまうんですね
まずは先生を信じてみます
はい悩み抜いて支援学校にしました
そうですよね!
成長...



小学4年の息子です
ADHD、LDです。夏休みは自由に過ごしてきたせいもあり、現在不登校になっています。心身症も以前からあるのですが、学校行くまでの吐き気、嘔吐、心身の痛みなど日により様々ですが酷いです。家から学校が遠く集団登校、下校拒否あり送迎を以前していましたが、それすら嫌になっています。学校では授業中に痛み、嘔気などありますが言えなくて我慢しています。保健室も嫌で行けません。宿題はその日の気分でしたりしなかったり自由です。友達関係は良好です。真面目な性格で、親、先生、心理士などの言葉もなかなか受け入れにくく、過ごしやすい方法を提案しても「それはダメ」と受け入れません。自分でもどうしたらいいかわからないと常に訴えます。友達に会うのは嫌ではないようで、習い事のサッカーへは行っています。子供への対応が難しく私自身も子供と話している最中に泣いてしまったり、気分が滅入ってしまうことも増えてきました。何をしてあげたらいいのかわからなくなっています。私自身仕事もしているので、学校を休んだ時は日中一人で過ごすことも多々あります。一緒にいる事も大事なことと思いますが、私が辛い時、息子に当たってしまい逆に息子を苦しめる事になりそうで不安しかありません。不登校にならないようにしたいのですが、登校するようになったキッカケや安心する方法があれば教えて頂きたいです。長文になりましたが、よろしくお願いします。
回答
辛口です。
本人ぬツラさを思ってよかれとしてるんでしょうが
なし崩しでお子さんの好きなようにしているところがある一方、コミュニケーション...



現在低学年男児の付き添い登校をしております
支援級在籍です。学校の先生の対応に「?」と感じる事があったので質問させてください。支援級の先生が、生徒の着ているフードや首根っこを掴んで行動を制するやり方を目撃しました。道路に飛び出す、高いところから落ちてしまうなど命の危険がある場合には手段問わず止めるべきですが席を立とうとする、他学年の子にくっ付くのを引き離すなどの時に見られます。正直、不適切なやり方をしていると私は思うのですが、みなさんはそういった先生の行動を見掛けたらどうしますか?スルーしますか?主任や教頭など上の立場の人に相談しますか?他にも、転校していった家族が何処の地域に引っ越したか、こちらが聞いてもいないのに話題にしていて個人情報管理が杜撰。こんな事を気にするのは過敏でしょうか?皆さんのご意見をお聞かせください。
回答
うーん。
申し訳ないのですが、フードや首根っこを掴むのは、ケースバイケースでオッケーだと私は思います。危険なのでできる限り止めて欲しいで...



交流級、嫌がるなら行かなくてもOK?支援級在籍の小学3年生の
息子がいます。同じ学年に軽度知的障害の子がいて、その子となら、外国語の交流級へ行きますが、その子が行かない音楽の交流級へは行きたがりません。その子はあまり話せないので、交流級は外国語のみです。交流級へ行きたがらない理由は、・1人で教室に入るのが嫌・交流級で友達が0なのでつまらない本人が嫌がるなら、無理に交流級へ行かせなくても大丈夫でしょうか?音楽、週に4回もあり(交流級+支援級)、私ももういいのでは、と思っております。支援級のほうが居心地がいいみたいで、普通級の子との交流を避けており、それもどうなんだろう。。と思うことがあります。いわゆる、「普通学級にいる、定型児」と接触が全くなくてそれはそれで不安です。
回答
中学校をどうしたいかによると思いますよ。
中学校も今のまま支援級にするのなら、無理せず本人のペースで良いと思います。
中学校までに普通級...



支援級のクラス分けについて4月から小学校2年生(支援級)です
支援級の生徒保護者先生のみの顔合わせがあり、支援級に関わる先生が発表になりました支援級新2年生は1年生の時と同じ生徒の6人なのですが、その6人が4人と2人に分けられ、4人は今までと同じ教室、同じ担任、うちの子は2人の方になり、5、6年生4人と同じ教室、違う担任になりました先生は国の法に則ってと言っていましたが、1クラス支援学校は6人、支援級は8人じゃなかったかな?と思うのですが、どうなんでしょうか(新1年生が何人入ってくるのかは知りません)1クラス6人にしても1学年を2つに分けている所はありますか?しかもすぐ上の学年の新3年生とではなく、5.6年生と同じ教室ってどうゆう事なんでしょうか先生に聞いてみようかと思っていますが、担任が変わるだけと思っていた私の頭の中は混乱していますし、うちの子は1番変化を苦手なのが先生方知っているはずなのにとイライラもあってうまく話せそうになく、皆さんにアドバイスしていただきたいです子供も行きたくないと言っています後で同じ支援級だった子たちにあって、状況がわかったのか、泣き出し、寝転び、しばらく大変でした支援級で1番仲のいい子と、支援級も通常級も分かれてしまいました
回答
うちは東京都の郊外です。
支援級は、市内の全小学校にありますが、情緒級と通級は一部の小学校だけになっています。
数年前から、指導の先生た...



小学校一年生の男の子の母です
入学後から登校しぶりが続き、私が付き添いをしたり朝何とか先生に渡して学校へ行くという日々です。当初から支援室の先生にも介入してもらっています。シルバーウィーク明けから登校拒否がさらに強くなり、発達障害のテストが開始されました。はっきり診断はついていませんが自閉症スペクトラム・ASの可能性が高いと言われました。支援室の方から担任の先生に接し方のアドバイスと支援の先生を付けてもらうよう私から学校へ依頼をしたばかりの状態です。毎日朝泣いて嫌がるのを無理に連れて行って先生に渡しています。帰宅時はニコニコと友達と帰ってきます。休ませたほうがいいのか、無理矢理登校することを続ければいいのか悩んでいます。休むと授業に遅れ、余計分からないことが増えて不安が増し苦痛になるのではと心配です。また学校を休むとそのまま行かなくなるのでは…とも考えてしまいます。二学期に入り、昨日初めて休ませました。学校の前で動けず「何で毎日無理矢理行かせるの?もうやだ!」と言われ限界を感じたからです。家での過ごし方もどうしたらいいか分かりません。将来も不安で、どうしてあげていいのか悩んでいます。よろしくお願いします。
回答
あききさん、ありがとうございます。ASかもしれないとカウンセラーの先生に言われた時に集団登校は止め、二人でみんなが登校した後ゆっくり行って...


支援級でのケンカ、ケガについて聞きたいです
学校で一緒に生活している限り、ケンカもありお互いに成長すると思っています。進級してから、殴り合いで顔や頭に痣とたんこぶができるケガが数回。ケンカで筆箱が壊れ使えない状態になる。以前の質問にも書いたことありますが、私の子供がケンカで感情のコントロールがつかず窓ガラスを割る。痣になるケガまではいかなくても、ちょっとしたトラブルや軽く殴り合いはあります。去年まで、トラブルはあっても上記に書いてあるまでになるのはなかったです。体もお互いに大きくなり、新しい課題がでてきたことによるトラブルもあるとは思います。支援担任ともその都度話し合いをしましたが「仲直りさせました」「説明して早めにとめるようにしています」などと言われます。「ケンカはあるものだと思って下さい」とは言われ、それは親の私もそう思ってはいます。でも、【殴られて顔に痣も伴うケンカ、物が壊れる、窓ガラスが割れる】と程度の酷いトラブルがおきるのは支援級では当たり前なんでしょうか?そして先生が不在の時におきやすいです。他の保護者が支援員をつけるようお願いしたけど難しいようです。ケガを伴い物も壊れるのは、子供がお互いに辛いですし、これからもっと大きなケガになりかねないと思っています。子供同士、お互いに加害側にならないよう学校にどうかけあったらいいのでしょうか?支援コーディネーターの先生を交え、他の保護者も話合いをしたことがありますが、担任は支援の理解が浅いようです。
回答
お子さんは、小学生?中学生?ですか?
小学校の時は、うちもそんな感じで結果不登校になりました。小学校では、加配はつけられないし。うちも何度...



知的障害はないASD、小2の女児です困り事は多々あるのですが
、中でも不安が強くて、フリーズしたりクラス移動した際に教室に入れない事が度々あるのが悩みです。この不安の強さはどうしたら改善できるのでしょうか?教室に入れない理由は、人が多いからとか怖いとか言います。通級指導教室にも通ってますが、個人クラスでは比較的スムーズに教室に入れ活動できますが、グループクラスだと活動には参加せずに見学のみです。
回答
私の娘は3歳ですが甘麦大棗湯と小建中湯という漢方を飲んでいます。
不安が強く、療育や習い事など初めての場所や慣れない場所で泣き止まず困って...



知的クラスに3年生までいたら情緒クラスに移動するのはやはり不
可能なんですか?息子は国語と算数を1年遅れで勉強してます。3年生になりましたが知的クラスにいると習字と理科と社会の勉強はないみたいです。これも受け入れと分かっていますが将来のことを考えると不安です。私はシングルマザーで頼れる人もいなくて1人で子育てしています。通わせたい放課後デイにも人数オーバーで断れたり送迎がないから断れたりで悩んでます。学童もやめてしまって預け先がなくてどうしたらいいのか悩んでます。
回答
情緒クラスでも、遅れる子はおくれます。
すると遅れて勉強してるようです。
今どの程度、理解力があるのか学校と話をされては?



書字と計算の学習障害と自閉スペクトラム症の中一息子がいます
小学四年生から不登校傾向がありましたが、小学校では配慮がありなんとかやってきました。本人は「天国だった。」というくらいです。中学に入り、担任や学年主任、通級の先生はよくしてくれますが、その他の先生は理解がなく、怒鳴られたり体を押さえつけられたりして暴れることがあります。学習に関しては、完全ではないですが、だいぶ配慮してもらってます。もう学校に行くのはやめたほうがよいのではと考え、フリースクールに見学に行ったり、病院のデイケアに通えるように手続きをとったりしましたが、どうしても行ってくれません。学校にいき、暗い顔をして帰ってきて、「つらい、行きたくない。」と言います。最近は担任もほとんど接触なく、わからない授業は何もない別の部屋で一人でいるようです。私も、どうしてあげたらよいのか分からなくなってしまいました。学校を諦めさせフリースクールなどに通って、楽しく過ごしてくれたらそれが一番良いですが、本人の思いも大事にしたいです。「死にたい。」と言うこともあり、無理もさせられません。体験談などありましたら、教えてください。よろしくお願いします。
回答
続きです。
また小学校から中学への引き継ぎなども、基本一人に数分もかけないわけで、合理的配慮が必要な子どもについては念入りにしてもらっても...



小2の長男がアスペルガー症候群で、半分不登校の状態です
今後継続して学校に行かせるべきか、どうしたらいいのか、とても悩んでいます…皆さんご経験者の方のご意見いただけると大変嬉しいです!これまでの状況ですが、保育園はほぼ問題なく通えていましたが、小学校は入学式の翌日から学校が怖いから行きたくないと言ってほとんど行けていません。不安がとても強く教室や先生が怖いようです。親や祖父母が付き添っていくと行けることもたまにあります。学校を完全に楽しめていないようなのであればもう行くのをやめてしまおうと思うのですが、行くと楽しそうに過ごしており、お友達とのコミュニケーションも今のところ問題ありません。勉強も問題なく授業での発言も積極的で、先生から見ても、行けている間は全く問題ないようです。学校ではなくフリースクールに通うことも考えるのですが、環境の変化に非常に弱く、それはそれで大きなストレスになりそうです。なんとか学校に通って欲しいとは思いますが、2年間頑張って結局行けていないのでもう無理なのかな…とも思っています。これからどうしたらいいのかよく分からなくなってしまっています。。同じような状況の方、アドバイスいただけるととても嬉しいです。よろしくお願いします!
回答
小2ASD男児がいます
入学式の次の日からというのは、場所や人が怖かったのかな?
怖い原因を見つけてあげないと、フリースクールも同じよう...
