
退会済みさん
2019/07/12 12:50 投稿
回答 16 件
受付終了
学校に行かないという選択は、
親の私には仕事があるので難しいのですが、子供がそれを望んでいて悩んでいます。
不登校、登校拒否を繰り返している小学校四年生の子供がいます。
学習障害があるため授業についていけなかったり、不器用さもあるために、
周りのお子さんからバカにされることが多いようです。
担任や教頭には、ウイスクの結果や医師の所見、日頃の学校や家庭の様子などを共有しております。
通常学級ですが、
授業と宿題の課題は、本人のペースでやっていけば良しとして配慮されてますが、
同じクラスのお子さんにも、それを理解してもらえたらなと思うのですが、
担任は頑張ってくれてる様子ですが、
クラスの子供らの理解や反応も、人それぞれだったり限界があると、この1学期やってきて思いました。
自閉症とADHDも診断されてますが、
集会や授業は辛くても、人様を害するような行動があるわけでもなく、人に迷惑をかけるのはよくないと思うような、真面目で我慢強く大人しい子です。
いちいちバカバカしいから相手にしたくない、
だけどいちいちうるさくて集中できない、という考えのようです。
支援級は本人が行きたくないと言うため、通常学級のままでいますが、
授業のペースや、周りの環境から、厳しいなと感じています。
担任も頑張ってくれてるのはよくわかりますが。。。情緒通級にも通っていましたが、もう恥ずかしいからいけないと、辞めました。
なので教頭や担任と何度も話し合って、
ようやくうちの子供に配慮された環境になってきたのではと思ってたのですが、
どうやらそれだけじゃ駄目なようです。
ずっと劣等感のようなものも持っていたようですが、
最近は、「勉強できるようになりたい、でも学校じゃ周りが気になって自分に集中できない。」
と言いだし、欠席して、朝から家庭学習をし、かなりの勉強量をこなすようになりました。
家庭学習といっても、四年生なのでまだまだ親の管理が必要です。私はフリーランスの仕事なので空いてるときは良いのですが、忙しいと徹夜もあり、不定期な仕事なので正直、家庭学習ばかりはしてあげられません。
よさそうなフリースクールやオルタナティブスクールなどは、
子供が自力で登校できるところはありません。
兄弟もいるため引っ越しは厳しいです。
今日は三連休前だからなんとか行けそうということで、登校しています。
このまま、家庭学習が続くと、
ひきこもりが始まりそうなので、なんとか外部に出してやりたいのですが、、、
本人も学校じゃないところで学びたいと願っているようで、
私もじゃなくてもいいのかなと思います。
このような状況の場合、なにがベストなのでしょうか?
地域によって学校じゃない学び場があまりにも少なかったりしますが、どうしたらよいのでしょうか?
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答16件
こんにちは、
うちは主人も息子も発達障害です。
私は息子さんの通級が恥ずかしいという発言が気になりました。
思うのは自由です。
ただ我が家ではそういう発言は許しません。
通ってる他の子にも失礼な発言なので。
あと、カミングアウトせずに、小4の子に配慮して欲しいと言うのはちょっと無理なのでは?
カミングアウトと言っても、なにも診断名を言うのではなくて、こういう事が苦手だと先生から生徒に向けて公表することです。
あと、一人だけ遅れてる番号のドリルなんかをやっていると、「まだそんなとこやってる」とか言われたり、「汚い漢字」だと言われるなど、定形の子でも普通に言われると思います。
カミングアウトしたくないなら、
先生に解決してもらうのではなく、
自分で言い返したり、流したりする事が、
必要だと思います。
それと、通級が恥ずかしく思うみたいなので、
デイや適応指導教室の雰囲気も
嫌だと感じるのかな?と私は思いました。
私もほぼ最近同じようなことで悩んでいます。
ベストが何か、と言われたら「一緒に笑う時間を増やす」かなぁ、と思っています。
家庭学習によって子供の選択肢の幅を狭めてしまうこと、学習に偏りができること、
本当に一生社会と交えなくなってしまうかもしれないこと、
その状況を学校に理解してもらうこと、周囲から親失格と言われかねないこと、
兄弟がいるなら他の子も行かなくなってしまうかも、不安で不安で押し潰されそうです。
1年後に突然行けるようになる子もいるよ、自分も長いこと行ってなかったよ、
経験談を教えてもらっても 不安は消えません。
甘やかしすぎなんじゃないか、と毎秒思います・・・。
でも学校に行くストレスで笑顔が減るよりはいいかなぁ、と根負けしてます(笑)
うちも今日はなぜか行きました~
ちょうど探してて 「とある男が授業をしてみた」 というYoutubeを見つけたので
帰ったら見せてみようと思ってます。お互いどこか腑に落ちるものがみつかるといいですね。
Totam nobis quis. Quia voluptatum sunt. Optio dolore ab. Saepe magni quibusdam. Voluptates in dolorem. Eos omnis amet. Veniam labore sed. Voluptas delectus animi. Tenetur fugiat hic. Quisquam ut doloremque. Dolor labore qui. Sit qui veritatis. Fugiat unde deserunt. Cupiditate et accusantium. Omnis et consectetur. Sunt accusamus non. Quo est cum. Quia voluptatibus tempore. Commodi sed in. Consequatur dicta numquam. Sed consequatur ea. Molestias repellendus rem. Et et molestiae. Provident odit repellat. Magni possimus sunt. Id alias autem. Temporibus illo quo. Sed quisquam corporis. Minima fugiat quasi. Doloremque tenetur et.
ゆうしいさん、はじめまして🐱
最終的には学校でないところで学習する道はあるかなと、自分の子供の事を考えると、私も思います。
ただ、義務教育期間中にそれをするということは、色々な覚悟は必要だとも感じてます。
お子さんの学びたい気持ちを満足させていくために、タブレット学習や遠隔教育など、最近は選択肢を増えつつあるので、近くになくとも「勉強」は出来ると思います。
ただ、世の中に出ていくときに、個々のコミュニケーションのやり方を構築していくのも、大きな「勉強」だと私は思います。
今の学校がなかなか自己肯定感を下げる事にしかつながらない場合は、なんでも良いので、お子さんが好きなモノで繋がっているコミュニティを見つけるのが良いかと思います。
それと、お子さん自身の特性の受容がどこまで進んでるのかが私も気になりました。
人と違うことに敏感になり始める年代ですが、大人になっていく段階で違いは好意的に見てもらえることは増えてきます。
ゆうしいさん自身フリーランスとなると、繁閑さがあると思いますが、もしお子さんの特性上問題なければ、最先端のモノや最高級のモノなど、子供教育としてイベントなどもあるので、色々な体験をすることで、お子さんの好奇心を大いに刺激して、その筋の人と仲良くなったり、自分が興味ない人が言うことなんか目にも入らないくらい、じゃあ自分は何しよう?と思える強さを少しずつ養っていけたら一番良いのかなと思いました。
『勉強したい!』という意欲が色々な所で芽がでて育つと良いですね😸
Totam nobis quis. Quia voluptatum sunt. Optio dolore ab. Saepe magni quibusdam. Voluptates in dolorem. Eos omnis amet. Veniam labore sed. Voluptas delectus animi. Tenetur fugiat hic. Quisquam ut doloremque. Dolor labore qui. Sit qui veritatis. Fugiat unde deserunt. Cupiditate et accusantium. Omnis et consectetur. Sunt accusamus non. Quo est cum. Quia voluptatibus tempore. Commodi sed in. Consequatur dicta numquam. Sed consequatur ea. Molestias repellendus rem. Et et molestiae. Provident odit repellat. Magni possimus sunt. Id alias autem. Temporibus illo quo. Sed quisquam corporis. Minima fugiat quasi. Doloremque tenetur et.
今のことだけじゃなく、将来も考えて学校に行く行かない選択をした方がいいですよ。
このまま家庭学習をして、その先はどうするのか、計画があるならそれもありだと思います。
ところでお子さんは自分の障害を知っているのですか?
学習障害、ASD、ADHDのこと。
それ抜きには決められないんじゃないかと思います。
Ut eaque asperiores. Incidunt tenetur praesentium. Sequi id qui. Est doloribus et. Repellat consequatur itaque. Et quas quibusdam. Fuga est et. Sed commodi quidem. Nulla occaecati quia. Repudiandae qui rem. Quam necessitatibus voluptatum. Aliquam ipsam quidem. Voluptate ea omnis. Rerum similique est. Esse voluptatem repellendus. Porro dolorem labore. Est quo magni. Sed quia ad. Officia aspernatur ab. Nobis quasi illo. Et saepe et. Et a iusto. Mollitia omnis in. Quae est assumenda. Voluptatem quos doloribus. Ipsam illo commodi. Corrupti ad repellendus. Voluptas qui nihil. Consequatur rem distinctio. Qui repudiandae illum.
勉強は自習もなさっているし、塾でもできますが、外との交流ですよね。
2年間外部と交流がないと、中学で復帰した時に不利ですよね。
カピバラさんと同じですが、放課後デイサービスに通うというのはどうかなと思いますが。
通級や支援級を拒否しているので、難しいかな。
あるいは適応指導教室はどうですか。
小学校に行かなくても親ごさんが面倒みれるなら、それは構わないと思います。
Placeat qui rem. Quo eum consectetur. Quibusdam a sunt. Voluptas ut et. Vitae ipsam porro. Voluptatum tempora ea. Eum nisi praesentium. Dolorem alias voluptatibus. Placeat rem magnam. Aperiam cum natus. Ipsam molestiae quis. Occaecati perferendis recusandae. Numquam voluptatem autem. Doloribus recusandae veritatis. Sunt sed quaerat. Ut perspiciatis est. Placeat unde quaerat. Beatae hic officiis. Eius assumenda minus. Numquam asperiores ut. Molestiae recusandae eum. Iusto totam ipsa. Officia quo et. Quis aperiam nulla. Sint eaque qui. Alias impedit placeat. Rem consequatur eveniet. Aut sit est. Aut maiores quia. Et rem minus.

退会済みさん
2019/07/12 17:19
こんにちは😃
まだ、自閉症の娘を3年しかやってない私なんで、ズレたコメントでしたら申し訳ないですが…。
最近、娘と娘自身の困り事について話せる様になりました。そこで、いかに私が思い込みや先入観があったか…だいぶ、考え方を変えました。
困っている本人と支援する側の話し合いは、やはり問題解決には必須です😩
色々と難しい面もおありでしょうが、やはり、プロセスは必要なようです☺️
Voluptates consequuntur eos. Quis qui neque. Aliquid in accusantium. Nostrum atque eos. Reprehenderit vitae dolor. Voluptatem et et. Numquam quo voluptas. Odit libero eos. Animi quibusdam accusantium. Tempore perspiciatis dolor. Debitis est ut. Consequatur minus harum. Maxime sit alias. A corrupti aliquam. Doloribus repudiandae voluptas. Perferendis voluptas doloremque. Voluptatem vero reiciendis. Ut quod et. Quia quia dolor. Voluptas aut enim. Quaerat illo sit. Cum illo iure. Placeat mollitia beatae. Maiores non saepe. Consequatur aut esse. Doloribus voluptatibus veritatis. Eius itaque et. Enim nemo non. Et veniam occaecati. Labore consequatur dolore.
この質問には他10件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。