締め切りまで
5日

小1、自閉症スペクトラムの娘、普通級に通って...
小1、自閉症スペクトラムの娘、普通級に通っています。
GW明けから突然学校に行き渋るようになり、毎朝なだめて行かせています。
(しかし帰るとニコニコで「学校楽しかった」と言います)
なぜ学校に行きたくないかを聞いても
『お友達が恥ずかしい』など、要領を得ない答えのため、現在様子見をしつつ
担任と連絡、相談をしている状態です。
さて本日授業参観があり、「朝顔の種まきをする」という授業がありました。
手先の不器用な娘は「植木鉢に土を入れる」「種に土をかける」などの指示が
理解できないのかポカンとしていて、いちいち隣のお友達にフォローしてもらっていました。
それを見て思ったのですが、娘の言う『恥ずかしい』とは、この
「助けてもらわないとできない自分」の状況が『恥ずかしい』のではないかと?
療育では何度も「自信をつけて自己肯定感を高める」よう指導していただきましたが
今のこの状況はかえって自己肯定感を下げてしまっているのではないかと
心配しています。
もしそうならば支援級(いつでも移れます)に行って
もっと娘の自信をつけさせたほうがいいのかと葛藤しております。
よろしければご意見お聞かせください。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

娘さんの伝えたいのは、
お友達が(私に話しかけてきて、私を助けてくれて、私が)恥ずかしい
って感じでしょうか❓
私は自閉症スペクトラムでセカンドオピニオン中のものです。
私は33歳まで自分が自閉症スペクトラムの傾向がある事を知らずに生きてきました。
相手の話が聞き取れない、分からない、漢字が書けない、忘れ物をする、道に迷う、すぐにパニックになる。
ずーと何かしらで困っていました。
私が幸せな事は、小さい頃から家族や友人が何かと助けてくれたことです。
私がうまく喋れない時でも困っていたり、泣いていたら誰かが助けてくれました。
私はいつも感謝を忘れないように、私が助けてくれただけ、恩返しをしたいと思って生きてきました。できない私が生きていくために、目の前の人が困っていたら、私が出来る時は出来る範囲で助けるようにしていました。だって私は一人じゃできないんですもの。いつも助けて貰うから、また助けてもらえるように、誰かを助けておく。
そうやって行動をしてきました。
娘さんは、とても素晴らしい子なんでしょうね。フォローしてくれる友人がいるって事はとても恵まれていると思います。
確かに今の環境では自己肯定感が下がるかもしれません。
個人的には、今の環境は助けてもらった人にどうやって感謝を伝えるか、自分が困った時にどうやって助けを求めるかってスキルを学習するいい機会だと思います。
支援級に行かれるのもいいと思います。
ただ私はずーと誰かに助けられて生きてきました。社会に出てからも一緒です。助けてもらえるようにいろんな人と繋がるようにしたり、いろんな人に感謝するようにしたり工夫をして生きてきました。
支援級でも、通常学校でも、社会に出ても一緒だと思います。できない時どうやって助けを求めるか、じぶんがどのように行動したら周りは自分を快く助けてくれるか、是非この機会に娘さんに少しでも学んで欲しいと思いました。
もしかしたら娘さんはもう学習しつつあるかもしれません。すでにフォローしてもらっているのですから、何か掴んでいるかもしれません。
人に助けて貰うコツを、、、
私は環境が変わるたびに慣れるのに1年間かかります。慣れたら落ち着きます。娘さんも早くなれたらいいですね。
お友達が(私に話しかけてきて、私を助けてくれて、私が)恥ずかしい
って感じでしょうか❓
私は自閉症スペクトラムでセカンドオピニオン中のものです。
私は33歳まで自分が自閉症スペクトラムの傾向がある事を知らずに生きてきました。
相手の話が聞き取れない、分からない、漢字が書けない、忘れ物をする、道に迷う、すぐにパニックになる。
ずーと何かしらで困っていました。
私が幸せな事は、小さい頃から家族や友人が何かと助けてくれたことです。
私がうまく喋れない時でも困っていたり、泣いていたら誰かが助けてくれました。
私はいつも感謝を忘れないように、私が助けてくれただけ、恩返しをしたいと思って生きてきました。できない私が生きていくために、目の前の人が困っていたら、私が出来る時は出来る範囲で助けるようにしていました。だって私は一人じゃできないんですもの。いつも助けて貰うから、また助けてもらえるように、誰かを助けておく。
そうやって行動をしてきました。
娘さんは、とても素晴らしい子なんでしょうね。フォローしてくれる友人がいるって事はとても恵まれていると思います。
確かに今の環境では自己肯定感が下がるかもしれません。
個人的には、今の環境は助けてもらった人にどうやって感謝を伝えるか、自分が困った時にどうやって助けを求めるかってスキルを学習するいい機会だと思います。
支援級に行かれるのもいいと思います。
ただ私はずーと誰かに助けられて生きてきました。社会に出てからも一緒です。助けてもらえるようにいろんな人と繋がるようにしたり、いろんな人に感謝するようにしたり工夫をして生きてきました。
支援級でも、通常学校でも、社会に出ても一緒だと思います。できない時どうやって助けを求めるか、じぶんがどのように行動したら周りは自分を快く助けてくれるか、是非この機会に娘さんに少しでも学んで欲しいと思いました。
もしかしたら娘さんはもう学習しつつあるかもしれません。すでにフォローしてもらっているのですから、何か掴んでいるかもしれません。
人に助けて貰うコツを、、、
私は環境が変わるたびに慣れるのに1年間かかります。慣れたら落ち着きます。娘さんも早くなれたらいいですね。
就学相談では、普通級の判定だったのですか?
読んでいる限りでは、性格は穏やかそうな娘さんだし、知的に遅れがなければ普通級判定になっても不思議はないですね。(むしろ積極的に支援級希望しないと、普通級になるかな。)
私の子も似たような感じで、先生の指示が入らない可能性が高いかなと思い、その上メンタルも弱いので、普通級にすれば遅くとも5月には不登校になるんじゃないかと思って、就学相談で支援級の希望を出して、4月入学から支援級にしています。
普通級では9割は指示が入っているようですが、やはり全ての指示は入ってないのは参観日でわかりましたし、指示がわからず困ってまわりを見ることもあると聞いています。
娘さんの朝顔の種まきも、指示が入らなくて困ったら、周りを見て真似をするなり、先生に「わかりません。」と助けを求められたら、普通級でもなんとかなるかもしれないけれど、ぽかんとしてて友達が見かねて助けてくれていたようなので、これだと確かに厳しいかなとは思います。
指示が入らないのは、これ以外にどうなのか担任の先生に確認して、日ごろからぽかんとすることが多いのでしたら、支援級も視野に入れてもいいかもしれません。
学校に情緒支援級があるなら、お試しで通級はできないのでしょうか?
療育はもう終わっているかもしれないけれど、療育をしてくれていた先生にもこのことを相談なさってみては?
Id nobis dolores. Ducimus consequuntur earum. Quia exercitationem est. Est sequi inventore. Nisi quam labore. Atque dolores nihil. Dolorem quos quae. Doloribus incidunt omnis. Quos nam aut. Eos ut possimus. Libero id sed. Harum et perspiciatis. Eius molestiae illo. Expedita veniam est. Temporibus quo eaque. Sapiente velit molestiae. Dolores placeat non. Deserunt repellendus ipsa. Velit quidem libero. Suscipit non dolores. Molestiae aut voluptatibus. Suscipit quisquam rem. Nemo voluptate dolores. Suscipit et nesciunt. Qui tenetur eaque. Qui veniam nisi. Nisi neque voluptatem. Voluptate reprehenderit rerum. Quae omnis quia. Tenetur explicabo sed.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

参観日の朝顔の種まきの学習以外の、普段の学習の様子を先生に聞いてみられてはどうでしょうか?
先生は、娘さんの自閉症スペクトラムをご存じなはず(ですよね?)ですから、一斉指示だけでは足りない面があると、認識していらっしゃる…はず(???)
普通学級でも、一斉指示だけで完璧に活動に入れる子ばかりではないと思うので…。先生は、指示を出したあとは、子どもたちの様子を見取り、机間指導、声がけなど個別の支援をしなければいけないと思います。まずは先生に、声がけをお願いしてみてはどうでしょう。
机上の学習でもないですし、朝顔の種まきは初めてのこと、そして参観日という非日常的な場面。普段よりさらに戸惑いがあったのではないでしょうか。
普段の様子をお聞きになり、登校しぶりのことも担任の先生にご相談されてみてはいかがでしょう?!娘さんが様々な場面で困難さを感じているとしたら、転籍を考えられてもいいのかなと思います。
Optio reprehenderit ullam. Ut quam sed. Rerum voluptates sequi. Et dolorem soluta. Ipsa illo necessitatibus. Quia debitis qui. Odio deleniti excepturi. Enim sunt et. Qui quo et. Magni labore repellat. Atque magni non. Non ullam autem. Quasi debitis consequatur. Aut et corporis. Voluptatibus quos quae. Quaerat et labore. Totam aperiam est. Consectetur laborum eos. Occaecati ut odio. Nihil ipsum blanditiis. Temporibus occaecati beatae. Eius unde perspiciatis. Blanditiis itaque consequatur. Molestiae sequi hic. Accusantium ab enim. Provident ab illum. Aut sed est. Facilis recusandae consectetur. Dicta suscipit rerum. Dolore non dicta.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
普通学級に通う小4息子がASD・ADHDです。
全体指導はほぼ聞き取れていないと本人は言っています。周りを見て動けるので何とかなっているらしいです。(実際、授業参観で私が見ても、周りを一生懸命に見てやってる感。)1年・2年は個別で声をかけてくれていました。そして、三年では理解に乏しい担任で頑張りすぎて…。
そんなこんなで二次障害は確実に出ていて、今は完全不登校の手前です。
全体指導を聞き取れず、周りをみる力がまだ無いのであれば、支援学級の方が娘さんにとっては良いかもしれませんね。
Consequuntur enim voluptatibus. Harum repudiandae quae. Provident repellat nostrum. Ullam doloremque omnis. Aut non et. Nihil omnis animi. Odit autem placeat. Qui ab sint. Delectus excepturi eligendi. Sunt reiciendis temporibus. Voluptatem beatae earum. Officia totam aspernatur. Sint iste dolore. Ut commodi enim. Dolore placeat sed. Sint tempora est. Amet et soluta. Cupiditate a sit. Cum sint perferendis. Recusandae numquam odio. Dolores reiciendis minima. Voluptatem eius nisi. Sed est architecto. Culpa sit alias. Quam eos minima. Aut ut soluta. Omnis quas exercitationem. Nobis est et. Et sint occaecati. Molestiae dolorem expedita.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
同じく新1年生ASD男児の母です
うちは通級に週一通って普通級在籍です(都内なのでこれしか選択肢がない)
4月末ごろから登校渋りがあり、学校から脱走もし、先週ついにお休みしてしまいました
私も不登校になるのでは!と焦り、いろいろ手を打ちました
学校相談室があるので、そこへ私の相談を
学校の臨床心理士さんとのカウンセリングも予約を取りました
また療育先の先生にも相談し、面談を設定してもらっています
今後、療育の先生と、学校の臨床心理士の方は担任の先生が直接連絡して相談できる窓口にしてもらえるよう働きかける予定です
また小児科にも臨床心理士さんがいるのでそちらにも相談しました
いろいろな人に相談して、私自身の気持ちを落ち着かせることが出来ました
現状では、まずは相談員さんがたまに長男の授業風景を見に行ってくれることと、相談室や保健室に逃げていいんだと長男に教えました
また、担任の先生の熱意が「頑張ればできる」という形で出ていて、それが長男には頑張りすぎになっていた(家なら泣いてパニックになるようなことでも、やらされて泣かずに頑張っていた様子)可能性が高いので、再度担任にお伝えして具体的に対応をお願いしました
その結果?ではないと思いますが、お休みしてしまった次の日から学校に行けて、「学校楽しいよ」と言えるようになりました
行き渋りが酷い時期は「なんで学校に行かなきゃ行けないの?」「学校嫌い」「なんで勉強しなきゃいけないの?」と繰り返し行っていたので、楽しいと一度でも言えただけでも嬉しかったです。
まずは相談できる人を探してみてはいかがですか?
学校にカウンセラーさんなどいらっしゃいませんか?
不登校になりそうだと親が不安ですとお伝えしたりすると、結構無理矢理でも日程を空けて会っていただけたりします
カウンセラーさんなら担任の先生ともお話し出来ると思うので、例えば親とカウンセラーさんで話して、プロの目線から様子を見てもらうとか、担任の先生から様子を聞き取るとか、そこからどう対応していくべきか相談してもいいかなと思います
支援級に在籍するのもいいとは思いますが、支援級に行くことを「恥ずかしいから嫌だ」と言う子もいるので、まずは普通級で何に困っているか見極めてあげることが必要かな?と思いました。
Id nobis dolores. Ducimus consequuntur earum. Quia exercitationem est. Est sequi inventore. Nisi quam labore. Atque dolores nihil. Dolorem quos quae. Doloribus incidunt omnis. Quos nam aut. Eos ut possimus. Libero id sed. Harum et perspiciatis. Eius molestiae illo. Expedita veniam est. Temporibus quo eaque. Sapiente velit molestiae. Dolores placeat non. Deserunt repellendus ipsa. Velit quidem libero. Suscipit non dolores. Molestiae aut voluptatibus. Suscipit quisquam rem. Nemo voluptate dolores. Suscipit et nesciunt. Qui tenetur eaque. Qui veniam nisi. Nisi neque voluptatem. Voluptate reprehenderit rerum. Quae omnis quia. Tenetur explicabo sed.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
娘さんの検査の数値を含め詳しいことがわからないので、どちらがよいかについては、この文面だけでは、わかりません。
まず、他の方がおっしゃるように、普段の学校生活の様子をもう少し担任に聞いてみることは必要だと思います。いつも助けてもらっていることが、ストレスというか自信をなくす原因になっているのであれば、担任の近くにおいて、担任から直に指示をもらい、動けたら○となれば、自信にも繋がると思います。
GW明けの登校渋り、続いていますか?入学式からずっと緊張していて、疲れもたまっていて、長い休みがきた。ということで、多かれ少なかれ行きたくない病は出やすいときです。
1年生なので全てが初めてのこと。予想できない、見通しがもてないので、緊張、ドキドキ感、不安がいっぱいだと思います。
どちらにするかを考えながらでよいのですが、まず、担任と連絡を密にとること。お子さんが楽しいと言ったら「楽しかったーよかったねー」と、言うだけで楽になると思います。
娘さんの頑張りを応援しています。学校が好きで通えますように。
Optio reprehenderit ullam. Ut quam sed. Rerum voluptates sequi. Et dolorem soluta. Ipsa illo necessitatibus. Quia debitis qui. Odio deleniti excepturi. Enim sunt et. Qui quo et. Magni labore repellat. Atque magni non. Non ullam autem. Quasi debitis consequatur. Aut et corporis. Voluptatibus quos quae. Quaerat et labore. Totam aperiam est. Consectetur laborum eos. Occaecati ut odio. Nihil ipsum blanditiis. Temporibus occaecati beatae. Eius unde perspiciatis. Blanditiis itaque consequatur. Molestiae sequi hic. Accusantium ab enim. Provident ab illum. Aut sed est. Facilis recusandae consectetur. Dicta suscipit rerum. Dolore non dicta.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると32人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


小学校の懇談会でどのような挨拶をしましたか?4月に小学校入学
を控えたADHDの娘の事です。軽度の発達障害で、IQは健常域ですが、新しい環境に抵抗感があり、支援級にしました。集団に入ると、周囲が気になり、手元がおろそかになってしまうので、学習に影響する事を懸念しての選択です。入学直後はほとんどの時間を支援級で過ごし、慣れてきたら交流クラスで活動する時間を増やしていく予定でいます。一方、保護者の活動は、最初から交流クラス(通級クラス?)になるとの学校からの説明でした。懇談会や係の担当など、普通級のお母さん方と一緒に行うそうです。当然、どうして支援級を使っているか、懇談会などで説明することになると思いますが、みなさんはどのように説明しましたか?ゆくゆくは支援級を卒業し、普通級に戻ることになると思っています。あまり障害障害とは言うと、噂は正しく広がるとは限りません。今、子供自身がそういう事に理解できない年齢なのに、障害名をカミングアウトするのもどうかと思っています。だからこそというご意見もあると思いますので、率直なところを教えてください。
回答
こんにちは。情緒支援学級に通う小学2年生の息子(広汎性発達障害)がいます。
交流学級には授業の半分くらい行っています。
最初の懇談会では特...



知的障害を伴わないASDの方は就学をどうされましたか?知的障
害を伴わないASD年長児がおり、療育手帳がないと支援級に在籍できないという話が出てます。支援学校を見学したものの、勉強が易しすぎて6年の授業が今でも答えられる程度かつ、教科書が絵本だったので、支援級を希望してます。支援学校でも小学校程度に学ぶ事も可能ですか?集団行動ができず、集団指示も通らず、通常級や通級では難しく、担任の先生も大変なように思うのですが、現状、知的には問題ないが自閉特性強い子にとってはよい選択肢がないなと思いまして、少人数で小学校と同じように学べる環境は難しいのでしょうか…補足誤解させたようで申し訳ないですが、支援学校やそこに通う子を否定したわけではないです。説明会(見学)に参加したからこそ、説明をうけた範囲では自立に向けた取り組みなどは分かっておりますが、実際に6年生の範囲まで学習を進めてもらえる事もあるのかというのが知りたかったのです。
回答
あまり決めつけずに、と感じます。支援学校の授業の様子は分かりませんが、教科書は難しくないのかもしれないけれど、その子たちはきちんと学校に通...



公立小学校へ付き添いでしばらく通われた親御さんいらっしゃいま
せんか?(通学路、授業中)感覚過敏(耳、鼻、光)とASD(内服なし)予期不安などがあります。通常学級と通級の予定ですが、地域の予算の兼ね合いで加配が得られないため本人が安心して通えるまで付き添いをすることになりました。周りに同じような境遇の親御さんがいらっしゃらず、経験された方がいらっしゃれば付き添われた際のお子様のご様子(安心していた、嫌がっていたなど)付き添いのタイミング付き添いの終了を決めたタイミングその後のお子様のご様子給食は隣で食べるのか席を外したのか持参したほうがよいもの周りのお子様への説明の仕方などお聴きできたらとても助かります。
回答
少しお求めのお答えと違うかも知れませんが。
私は小学校ではなく。3年保育の私立幼稚園に、一ヶ月。娘に朝から、14:00の降園時間まで。
...



軽度知的障害の方で普通学級で頑張ってる子はいますか?小1で、
最近知能検査を別々の病院で受けてA病院では田中ビネーでIQ93でB病院ではウィスクIQ69とでました。まだ両方とも総合的な結果はでていませんが、ウィスクの方が今は主流ですよね?B病院では今言語の検査をしていてそこで先生からまたお話しがあるようです。田中ビネーは高く出るとはいえ、すごく差がありすぎて、どう受け止めたら良いのかわからないでいます。本人は算数以外は困っていない学校楽しいって言っていて、支援級でお勉強してみない?と声かけしても、本人は普通学級がいいと言って、勉強頑張るからお願いだからみんなと一緒が良いと言っていています。知的だったら学年があがるにつれ、勉強はお友達関係もついていけなくなってしまうのかなと思って、どこからなにをしていいのかもわからないです。本人は本読んだら頭良くなるんだよって言って沢山本を借りてよんでも障害がなくなるわけではない、そんな姿をみて涙が止まらなくて、この子の将来を悲観しています。
回答
読書が好きなんて素敵ですね。
うちの子は中学2年生です。就学前はギリギリいけそうな数値だったのと、当時の校長が支援級にあまり理解がなく、勉...



来年小学生になる女の子です
3歳から専門医にかかっており、自閉症スペクトラムと診断されています。似たお子さんをお持ちの方、できましたら先輩パパママさんにアドバイスいただけたらと思います。先日、就学に向けウィスク4を受けてきました。結果は言語理解95知覚推理91ワーキングメモリ91処理速度91全検査では90ということでした。思ったより凹凸はなく、正直数字だけみれば普通の子??といった感じですが自閉症スペクトラムらしさはたっぷり持っておりコミュニケーションには不安がいっぱいの子です。(言葉通りに受け取ってしまう、0or100思考など、、)こういった子の場合、就学に向けて気をつけておくことってどんなことでしょうか。もちろん就学前面談は受けるつもりで、いろいろ娘の苦手なことなどのフォローはお願いするつもりではいるのですが正直支援級スタートがいいのかお友達が好きなので普通級がいいのかでも実際、普通級でどこまでお願いできるのか小学校によっていろいろなのはわかってはいるのですがこういった普通の子と同じようについていくには少し努力が必要だけどちょっとした声掛けなんかでクリアできるよーみたいなタイプのお子さんはどちらを選んで、どういった学校生活をおくっていらっしゃるのかなと。日々どういったことに注意しながら生活しているか先生にどのようなフォロー声掛け等をお願いしているかもしよろしければ教えていただきたいです。よろしくお願いいたします。
回答
さかなかなさん、こんにちは。
WISC-IVの4指標間に凸凹が無い=普通の子、というのは成り立ちません。WISCはASD検査のための道具...



ありがとうございました
回答
はじめまして。
小4息子がいます。
違う視点なのですが、コミュニケーション面はいかがですか?
ASDの診断もあるので、そちらが気になりまし...



知的障害はないASD、小2の女児です困り事は多々あるのですが
、中でも不安が強くて、フリーズしたりクラス移動した際に教室に入れない事が度々あるのが悩みです。この不安の強さはどうしたら改善できるのでしょうか?教室に入れない理由は、人が多いからとか怖いとか言います。通級指導教室にも通ってますが、個人クラスでは比較的スムーズに教室に入れ活動できますが、グループクラスだと活動には参加せずに見学のみです。
回答
ふう。さん、ありがとうございます。
学校の中に教室以外の避難場所があれば、そこに一時的に避難する事ができていいですよね。
養護教諭の先生...



普通級のお母さん達との関わりについて少しモヤモヤしてしまって
いるので相談させて下さい。息子が知的のある自閉症で、普通級と特別支援級とどちらにも在籍している状態です。現在3年生です。コミュニケーションが難しい子ですが、にこにこ笑ってるのであまり敵を作らないタイプで、面倒見の良い子からは弟を見るような感覚で接して貰っています。それで悩みというか、私の心の持ちようなのですが、同級生のママ友との会話がツラいです。周りは塾の話や習い事をし始めて、お迎えが何時だとか、今日はそちらのお家に遊びに行くねー。とか…(うちはお友達と遊ぶという感覚ではないです)なんとなく疎外感を感じてしまっています。そういうことがある方いらっしゃいますか?そういうことがある方はどう乗り越えているのでしょうか。良かったら教えてください。
回答
なのさん
回答ありがとうございます♪
情報収集と考えられればいいのですが…。
そこまで割り切るのはもう少し時間がかかりそうです(((^...


初めて質問いたします
ADHD疑いの娘が来年小学校にあがるので、支援級希望で学校見学に行きました。・支援級、男の子ばっかり・低学年のうちは交流級ほぼなし・普通級の支援員は1年生の数ヶ月のうちは各クラスに1人、そのあとは学校全体に散らばって900人規模の学校で支援員が10人弱友達と楽しく過ごしたい娘は普通級を望んでいますが、普通級の体制も手薄で、どちらを選んでも不安です。支援級の充実している学校に校区外登校を考えたのですが、そういった理由では認めていないと教育委員会から返答がありました。主な困りごとは、・WISCで、言語能力とワーキングメモリが80くらい。凸凹差35この能力の低さから勉強の遅れに繋がるのではと心配しています。・すぐ気が散ってしまう。・要求を通すために意地悪なことをしてしまう。です。学級選び、どうしたら良いかアドバイス頂けると嬉しいです。
回答
皆さま、お返事ありがとうございます。
何度も何度も読み返してお返事に時間がかかってしまいました。
就学まで時間はありませんが、娘の気持ち...


就学について悩んできます
今、地域の療育園を利用している年長です。年少から入り、年長まで残っている状態です。何度か普通園に加配つけて転園できないか、と聞きましたが難しい…。本人に合わないのではないか?と言われ、諦めています。みんなで遊んでいる時に興味のないものは全く見向きもしない。気がそれると離席もありです。他害や自傷はなく、IQテストでは43でした。公園など行くとお友達に興味ないわけでないですが、泣かれたりすると嫌がり離れてしまいます。ただ年長まで療育園に残ったほどの自閉症の子がやっていけるのは、支援学校か地域の支援級かとても悩んでいます…。就学はどうやって決めましたか?
回答
療育園出身です。
子供の学年では子供13人の内、支援校11人、支援級2人でした。
支援級の2人の内1人は高学年で支援校に転校していったので...
