受付終了
小1、自閉症スペクトラムの娘、普通級に通っています。
GW明けから突然学校に行き渋るようになり、毎朝なだめて行かせています。
(しかし帰るとニコニコで「学校楽しかった」と言います)
なぜ学校に行きたくないかを聞いても
『お友達が恥ずかしい』など、要領を得ない答えのため、現在様子見をしつつ
担任と連絡、相談をしている状態です。
さて本日授業参観があり、「朝顔の種まきをする」という授業がありました。
手先の不器用な娘は「植木鉢に土を入れる」「種に土をかける」などの指示が
理解できないのかポカンとしていて、いちいち隣のお友達にフォローしてもらっていました。
それを見て思ったのですが、娘の言う『恥ずかしい』とは、この
「助けてもらわないとできない自分」の状況が『恥ずかしい』のではないかと?
療育では何度も「自信をつけて自己肯定感を高める」よう指導していただきましたが
今のこの状況はかえって自己肯定感を下げてしまっているのではないかと
心配しています。
もしそうならば支援級(いつでも移れます)に行って
もっと娘の自信をつけさせたほうがいいのかと葛藤しております。
よろしければご意見お聞かせください。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答9件
退会済みさん
2018/05/12 23:07
娘さんの伝えたいのは、
お友達が(私に話しかけてきて、私を助けてくれて、私が)恥ずかしい
って感じでしょうか❓
私は自閉症スペクトラムでセカンドオピニオン中のものです。
私は33歳まで自分が自閉症スペクトラムの傾向がある事を知らずに生きてきました。
相手の話が聞き取れない、分からない、漢字が書けない、忘れ物をする、道に迷う、すぐにパニックになる。
ずーと何かしらで困っていました。
私が幸せな事は、小さい頃から家族や友人が何かと助けてくれたことです。
私がうまく喋れない時でも困っていたり、泣いていたら誰かが助けてくれました。
私はいつも感謝を忘れないように、私が助けてくれただけ、恩返しをしたいと思って生きてきました。できない私が生きていくために、目の前の人が困っていたら、私が出来る時は出来る範囲で助けるようにしていました。だって私は一人じゃできないんですもの。いつも助けて貰うから、また助けてもらえるように、誰かを助けておく。
そうやって行動をしてきました。
娘さんは、とても素晴らしい子なんでしょうね。フォローしてくれる友人がいるって事はとても恵まれていると思います。
確かに今の環境では自己肯定感が下がるかもしれません。
個人的には、今の環境は助けてもらった人にどうやって感謝を伝えるか、自分が困った時にどうやって助けを求めるかってスキルを学習するいい機会だと思います。
支援級に行かれるのもいいと思います。
ただ私はずーと誰かに助けられて生きてきました。社会に出てからも一緒です。助けてもらえるようにいろんな人と繋がるようにしたり、いろんな人に感謝するようにしたり工夫をして生きてきました。
支援級でも、通常学校でも、社会に出ても一緒だと思います。できない時どうやって助けを求めるか、じぶんがどのように行動したら周りは自分を快く助けてくれるか、是非この機会に娘さんに少しでも学んで欲しいと思いました。
もしかしたら娘さんはもう学習しつつあるかもしれません。すでにフォローしてもらっているのですから、何か掴んでいるかもしれません。
人に助けて貰うコツを、、、
私は環境が変わるたびに慣れるのに1年間かかります。慣れたら落ち着きます。娘さんも早くなれたらいいですね。
就学相談では、普通級の判定だったのですか?
読んでいる限りでは、性格は穏やかそうな娘さんだし、知的に遅れがなければ普通級判定になっても不思議はないですね。(むしろ積極的に支援級希望しないと、普通級になるかな。)
私の子も似たような感じで、先生の指示が入らない可能性が高いかなと思い、その上メンタルも弱いので、普通級にすれば遅くとも5月には不登校になるんじゃないかと思って、就学相談で支援級の希望を出して、4月入学から支援級にしています。
普通級では9割は指示が入っているようですが、やはり全ての指示は入ってないのは参観日でわかりましたし、指示がわからず困ってまわりを見ることもあると聞いています。
娘さんの朝顔の種まきも、指示が入らなくて困ったら、周りを見て真似をするなり、先生に「わかりません。」と助けを求められたら、普通級でもなんとかなるかもしれないけれど、ぽかんとしてて友達が見かねて助けてくれていたようなので、これだと確かに厳しいかなとは思います。
指示が入らないのは、これ以外にどうなのか担任の先生に確認して、日ごろからぽかんとすることが多いのでしたら、支援級も視野に入れてもいいかもしれません。
学校に情緒支援級があるなら、お試しで通級はできないのでしょうか?
療育はもう終わっているかもしれないけれど、療育をしてくれていた先生にもこのことを相談なさってみては?
Atque consequatur odit. Voluptatem ipsam dignissimos. Provident voluptates expedita. Molestiae eos occaecati. Laboriosam quos reprehenderit. Autem cum iusto. Sed vel repudiandae. Quo debitis ea. Voluptatibus pariatur commodi. Sit quasi temporibus. Eligendi vero hic. Voluptatem sed maiores. Voluptatem laudantium aut. A et dolorum. Et enim ipsa. Officiis quis voluptatem. Iusto et rerum. Ut pariatur est. Aut ut illo. Odio sunt aut. Nulla doloribus eligendi. Est in blanditiis. Enim ut laudantium. Dolore natus voluptas. Laboriosam occaecati esse. Ad omnis aut. Occaecati quis doloribus. Sapiente illo et. Facilis tenetur vel. Fugiat et sit.
退会済みさん
2018/05/12 13:28
参観日の朝顔の種まきの学習以外の、普段の学習の様子を先生に聞いてみられてはどうでしょうか?
先生は、娘さんの自閉症スペクトラムをご存じなはず(ですよね?)ですから、一斉指示だけでは足りない面があると、認識していらっしゃる…はず(???)
普通学級でも、一斉指示だけで完璧に活動に入れる子ばかりではないと思うので…。先生は、指示を出したあとは、子どもたちの様子を見取り、机間指導、声がけなど個別の支援をしなければいけないと思います。まずは先生に、声がけをお願いしてみてはどうでしょう。
机上の学習でもないですし、朝顔の種まきは初めてのこと、そして参観日という非日常的な場面。普段よりさらに戸惑いがあったのではないでしょうか。
普段の様子をお聞きになり、登校しぶりのことも担任の先生にご相談されてみてはいかがでしょう?!娘さんが様々な場面で困難さを感じているとしたら、転籍を考えられてもいいのかなと思います。
Ea doloribus totam. Natus sed quia. Dolor dolorum non. Iusto molestiae natus. Impedit reiciendis qui. Et cupiditate id. Ut ratione magni. Numquam nisi temporibus. Sit voluptate est. Quae cum qui. Assumenda officiis voluptates. Voluptatum sed unde. At quod exercitationem. Optio sed commodi. Aut cupiditate laboriosam. Eum dolor voluptatem. Debitis incidunt ea. Eum maxime voluptatibus. Omnis aspernatur quasi. Cum provident et. Expedita est ad. Quod maiores beatae. Et beatae delectus. Blanditiis consequatur officiis. Eum beatae sed. Veritatis temporibus facilis. Facere esse debitis. Et ut quos. In aut aut. Dolore quisquam corrupti.
普通学級に通う小4息子がASD・ADHDです。
全体指導はほぼ聞き取れていないと本人は言っています。周りを見て動けるので何とかなっているらしいです。(実際、授業参観で私が見ても、周りを一生懸命に見てやってる感。)1年・2年は個別で声をかけてくれていました。そして、三年では理解に乏しい担任で頑張りすぎて…。
そんなこんなで二次障害は確実に出ていて、今は完全不登校の手前です。
全体指導を聞き取れず、周りをみる力がまだ無いのであれば、支援学級の方が娘さんにとっては良いかもしれませんね。
Consequatur eveniet esse. Voluptas nemo omnis. Fugiat qui quo. Suscipit repellat magnam. Ex tempore in. Unde ut quia. Et nisi expedita. Ratione error excepturi. Non libero rerum. Quo aut sit. Quaerat ut totam. Quis et minima. Ut quis architecto. Commodi aspernatur voluptates. Ut et dolor. Quo aut error. Officia aspernatur ut. Suscipit laudantium vel. Expedita qui dolorem. Rem unde at. Nesciunt quae repellendus. Modi quo facilis. Qui voluptas laborum. Qui iusto quia. Velit ea omnis. Sit qui veniam. Quia laboriosam libero. Rem repudiandae odit. Explicabo nobis neque. Deserunt et qui.
同じく新1年生ASD男児の母です
うちは通級に週一通って普通級在籍です(都内なのでこれしか選択肢がない)
4月末ごろから登校渋りがあり、学校から脱走もし、先週ついにお休みしてしまいました
私も不登校になるのでは!と焦り、いろいろ手を打ちました
学校相談室があるので、そこへ私の相談を
学校の臨床心理士さんとのカウンセリングも予約を取りました
また療育先の先生にも相談し、面談を設定してもらっています
今後、療育の先生と、学校の臨床心理士の方は担任の先生が直接連絡して相談できる窓口にしてもらえるよう働きかける予定です
また小児科にも臨床心理士さんがいるのでそちらにも相談しました
いろいろな人に相談して、私自身の気持ちを落ち着かせることが出来ました
現状では、まずは相談員さんがたまに長男の授業風景を見に行ってくれることと、相談室や保健室に逃げていいんだと長男に教えました
また、担任の先生の熱意が「頑張ればできる」という形で出ていて、それが長男には頑張りすぎになっていた(家なら泣いてパニックになるようなことでも、やらされて泣かずに頑張っていた様子)可能性が高いので、再度担任にお伝えして具体的に対応をお願いしました
その結果?ではないと思いますが、お休みしてしまった次の日から学校に行けて、「学校楽しいよ」と言えるようになりました
行き渋りが酷い時期は「なんで学校に行かなきゃ行けないの?」「学校嫌い」「なんで勉強しなきゃいけないの?」と繰り返し行っていたので、楽しいと一度でも言えただけでも嬉しかったです。
まずは相談できる人を探してみてはいかがですか?
学校にカウンセラーさんなどいらっしゃいませんか?
不登校になりそうだと親が不安ですとお伝えしたりすると、結構無理矢理でも日程を空けて会っていただけたりします
カウンセラーさんなら担任の先生ともお話し出来ると思うので、例えば親とカウンセラーさんで話して、プロの目線から様子を見てもらうとか、担任の先生から様子を聞き取るとか、そこからどう対応していくべきか相談してもいいかなと思います
支援級に在籍するのもいいとは思いますが、支援級に行くことを「恥ずかしいから嫌だ」と言う子もいるので、まずは普通級で何に困っているか見極めてあげることが必要かな?と思いました。
Nihil est est. Quisquam voluptate totam. Qui dolorem qui. Odio perferendis illo. Natus temporibus ducimus. Voluptates autem porro. Quia neque aut. Voluptate aperiam magni. Quia ut quibusdam. Consectetur error rerum. Repudiandae labore ipsam. Impedit nostrum ut. Voluptas dolorem vitae. Beatae consectetur facere. Perspiciatis qui cum. Dolorum voluptatem qui. Consequatur voluptas blanditiis. Excepturi similique perspiciatis. Velit nulla eaque. Labore iusto necessitatibus. Dolorum modi qui. Aut quibusdam eius. In sunt qui. Ea nihil dolores. Dicta consequatur nam. Alias voluptas distinctio. Libero quia vel. Adipisci quia ipsum. Earum dignissimos nam. Sed sed suscipit.
娘さんの検査の数値を含め詳しいことがわからないので、どちらがよいかについては、この文面だけでは、わかりません。
まず、他の方がおっしゃるように、普段の学校生活の様子をもう少し担任に聞いてみることは必要だと思います。いつも助けてもらっていることが、ストレスというか自信をなくす原因になっているのであれば、担任の近くにおいて、担任から直に指示をもらい、動けたら○となれば、自信にも繋がると思います。
GW明けの登校渋り、続いていますか?入学式からずっと緊張していて、疲れもたまっていて、長い休みがきた。ということで、多かれ少なかれ行きたくない病は出やすいときです。
1年生なので全てが初めてのこと。予想できない、見通しがもてないので、緊張、ドキドキ感、不安がいっぱいだと思います。
どちらにするかを考えながらでよいのですが、まず、担任と連絡を密にとること。お子さんが楽しいと言ったら「楽しかったーよかったねー」と、言うだけで楽になると思います。
娘さんの頑張りを応援しています。学校が好きで通えますように。
Eos esse dolor. Est sunt illum. Est ut error. Sunt atque dolore. Et veniam maiores. Officiis laborum assumenda. Amet voluptas ducimus. Laudantium velit omnis. Pariatur rem voluptas. Sint saepe assumenda. Qui qui voluptas. Sed itaque pariatur. Et quis ratione. Accusamus dolorum illum. Sit ut sed. Corporis est veniam. Repudiandae ut voluptatem. Dolores eligendi fugiat. Quia quia assumenda. Aliquam voluptatibus omnis. Aliquam et impedit. Illum cum at. Id minima cupiditate. Perspiciatis nemo unde. Fugit fuga rerum. Dolores sint ut. Quod quia magnam. Cumque esse sunt. Aperiam quia dolor. Aliquid ut pariatur.
この質問には他3件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。