2025/06/26 09:32 投稿
回答 9
受付終了

学童の支援アルバイトです。
小学2年生のダウン症の男の子に1対1で放課後の2時間ほど接しています。260人の生徒に対し彼一人だけ、補助のアルバイトが1人ついています。
本人は来てからすぐに宿題をしはじめますが、プリントを最後までせずに、途中でやめることが多々あります。そして好きな絵を描き始めます。お母様からは宿題をしてから帰るようにしてほしいと、学童にお願いされました。でも本人が嫌がっているのに無理やりさせることが良いことでしょうか?本人はがんとしてしようとせず、プリントをしまってしまいます。
学童にはそれまでの責任や義務もないと思うのですが。ここでは子供達が安全に楽しく快適に過ごせるように見守り、支援をするところだとおもいます。でも彼のためには宿題をできるように習慣づけてあげれれば良いかとも思いますが。

...続きを読む
質問者からのお礼
2025/06/27 20:17
皆様の貴重なご意見に感謝しております。
上司と相談してみます。
ありがとうございました。
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
9件

https://h-navi.jp/qa/questions/197547
sacchanさん
2025/06/26 14:23

それは、あなたが勤めていらっしゃる学童ではどこまで責任をもつ方針なのか、また、そのお子さんの障害がどの程度かにもよるので、上司か責任者の方に相談することをお勧めします。

うちは学童は利用しておらず、低学年の頃は放課後デイで学習支援として宿題の面倒見をお願いしてたんですが、「最後までできなかったので、ここまでやってあります」って報告を受けることは普通にありましたよ。
残りを家で取り組ませるか、または学校側に合理的配慮として宿題の減量をお願いするかは、親の判断の領域でした。

課題を最後までやりきれない子だからこそ障害の診断がついてるという側面があると思うので、時間内に最後までやり切ることを強いられるとしたら、お子さん本人にとっても学童で担う責任の範囲としてもちょっとどうなのかと、個人的には疑問に思わなくもないです。

本来であれば学童の責任者の方が親御さんと話し合って、その子がどうしても宿題をやりきれなかった時の対処の方針を決めておくのが筋なのかなと思います。

なので、まずは学童の上司さんや責任者さんに相談して、具体的な指示をあおいでみてはと思いました。

https://h-navi.jp/qa/questions/197547
ちびねこさん
2025/06/26 13:05

二年生ですよね。
わたしの子供が小学生の頃、家での学習は学年☓10ぷんといわれていました。
2年生なら20分ですよね。
体力的にも、粘って仕上げることがむずかしいのではないかとおもいます。お子さんよ能力より難しい内容かもしれません。
粘って仕上げさせるのはたしかに難しいのかもしれません。あなたの責任というより、上司の方に相談し、宿題はできる範囲で。また、内容が難しいようなのでお家でも見て、学校でそうだんされては?とアドバイスされてもいいのでは?

学童に宿題押し付けのおかあさんもちょっと責任転嫁だけど、アルバイトのあなたに仕上げまでの責任をおわせる学童の責任者さんも責任転嫁だとおもいます。
補助をつけてるということは、それだけの理由があるからです。
ただ、学童にいれさえすれば、宿題も仕上げられるかというとそれはべつもの。
この子は支援級ですか?宿題の量や難易度について学校とはなされてはどうかと提案されては?
たぶん、学校でできない分をお家でみてあげて、と宿題になることもあるとおもいます。お母さんはせめられてるような気になるのかもしれません。

Ea nihil ipsam. Sunt deserunt at. Et repudiandae pariatur. Ipsum voluptatibus nulla. Nisi enim voluptatem. Eligendi cum et. Autem cupiditate est. Et eius eveniet. Nihil dolorem ratione. Neque magni voluptatibus. Ea laboriosam excepturi. Qui fugiat harum. Nihil quia est. Iusto optio ut. Mollitia quam atque. Tempora autem voluptatum. Distinctio natus voluptatem. Repudiandae eum dolores. Rerum praesentium assumenda. Ut provident odit. Enim enim ipsum. Eveniet accusamus minima. Numquam rerum corporis. Fugit est qui. Quaerat quia provident. Mollitia ea et. Aperiam eveniet vitae. Explicabo vitae doloribus. Ut amet velit. Necessitatibus nihil quod.
https://h-navi.jp/qa/questions/197547
おまささん
2025/06/26 13:30

こんにちは
私も学童の支援員です。
加配も担当します。
あくまで私ならこうするって意見ですが、アルバイトだと毎日お仕事があるわけではないので毎日加配対象児と会うわけではないと思います。そうなるとまず信頼してもらえるような関係性を構築するところからですよね。
なので、今は加配対象児の好きにさせます。その上で保護者にも今は信頼して貰うのが大切なので無理強いさせないでもいいですか?とききます。

さらにいえば、失礼ですがご自宅で残りの宿題をするデメリットがあれば教えてくださいとうかがいます。
宿題にたいしてお母様の困り事を共有することによって学童でもその困り事にならないように気をつける事ができると思いますよ。

さて、信頼して貰うことは宿題を無理やり全部片付けるよりよりも大変なことです。定型児でも信頼してもらうのは大変なので、ぼちぼちやっていきましょう。

わたしなら絵を一緒に描くとか、加配対象児の好きなことを共有しますね。加配対象児の好きなことをもっともっと教えてもらえるようになるころきっと信頼関係も上手くいき、宿題を全部終わらせてお家にかえると先生は嬉しいなというこちらの要望にも耳を傾けてくれるようになると思いますよ。
頑張ってくださいね。

Ea nihil ipsam. Sunt deserunt at. Et repudiandae pariatur. Ipsum voluptatibus nulla. Nisi enim voluptatem. Eligendi cum et. Autem cupiditate est. Et eius eveniet. Nihil dolorem ratione. Neque magni voluptatibus. Ea laboriosam excepturi. Qui fugiat harum. Nihil quia est. Iusto optio ut. Mollitia quam atque. Tempora autem voluptatum. Distinctio natus voluptatem. Repudiandae eum dolores. Rerum praesentium assumenda. Ut provident odit. Enim enim ipsum. Eveniet accusamus minima. Numquam rerum corporis. Fugit est qui. Quaerat quia provident. Mollitia ea et. Aperiam eveniet vitae. Explicabo vitae doloribus. Ut amet velit. Necessitatibus nihil quod.
https://h-navi.jp/qa/questions/197547
2025/06/26 10:04

こういうことは、職場の上司に相談しましょう。
お勤めされている学童にお迎えに来た利用者さんに同じことを聞けますか?
ここで質問するのって、そういう行為ですよ。


学童が提供するサービスの中には宿題込みの学習支援も含まれていると思います。
宿題をするように説得せずお絵かきを見守るだけの人に時給千円は出ないんじゃないでしょうか。

職場の同僚や上司と相談して、どうしたら宿題に取り組めるようになるか試行錯誤してほしいと思います。

Commodi cum fugit. Tempore commodi consequatur. Excepturi eveniet fuga. Ut ut iusto. Velit ut possimus. Ut fugit saepe. Molestiae et sequi. Voluptates dolor eos. Id aut dolores. Odio et aut. Consequatur voluptatem deleniti. Vel illo quod. Perferendis placeat omnis. Voluptatum omnis quas. Ut iure nihil. Accusamus unde quis. Eum enim quidem. Atque ullam iste. Non impedit eius. Optio ea in. Quia et ratione. Sit impedit ut. Fugit fuga corporis. Qui veniam perspiciatis. Qui voluptate facere. Sunt praesentium quia. At eaque et. Quibusdam qui velit. Aut omnis et. Quis aut minus.
https://h-navi.jp/qa/questions/197547
2025/06/26 11:21

そういうことは支援員の思いは横に置いて、現状を保護者にきちんと報告して、どうするのがよいか話し合うべきだと思います。

なぜ学童にいるか。家で見られないからです。帰宅してからもゆっくり宿題が見てあげられないのでしょう。利用する前に学童と支援について話し合っているはずです。あなたはその場にはいなかったのですかね。学童側が宿題を見ると約束しているのか…?

学童に責任や義務はない?お金、契約、発生してますよね。ボランティアじゃないですよね。仕事ですよね。確かに療育ではないので、障害児に関わる指導は難しいと思いますが、支援員がついている、というのは重いと感じます。支援員=知識やスキルのある人と受け取る可能性はあります。支援員をつけると言われたら、保護者は安心するかもしれません。

まずは、職場内で話し合ってほしいです。

Ullam non sed. Dolorem quia eligendi. Voluptatibus consequatur culpa. In eveniet quidem. Libero quos est. Eos exercitationem magnam. Atque quidem voluptatum. Quis cupiditate reiciendis. Iure ex quia. Qui iste minima. In cumque neque. Odio reprehenderit autem. Vero nulla sunt. Aperiam molestiae ut. Corrupti rerum et. Sequi consequatur repellendus. Laudantium sit est. Numquam quis consectetur. Distinctio nihil ut. Placeat asperiores aut. Quibusdam ducimus hic. Enim omnis molestiae. Id sed libero. Quis sit explicabo. Aut enim quis. Corrupti accusamus non. Adipisci necessitatibus asperiores. Qui quos tempore. Modi aut laborum. Unde soluta sit.
https://h-navi.jp/qa/questions/197547
ナビコさん
2025/06/26 17:44

うちの子は学童ではなく放課後等デイサービスに通っていましたが、本人がデイでは遊びたいから宿題を断って家ですると言って、そのようにしていました。

子の宿題の習慣づけは、親がすべきだと思います。

他人は宿題を促してはしても、させる責任まではないです。

宿題は、家庭と学校の問題です。

親が家でみられないなら、親が学校に配慮を求めるべきだと思います。



Ullam non sed. Dolorem quia eligendi. Voluptatibus consequatur culpa. In eveniet quidem. Libero quos est. Eos exercitationem magnam. Atque quidem voluptatum. Quis cupiditate reiciendis. Iure ex quia. Qui iste minima. In cumque neque. Odio reprehenderit autem. Vero nulla sunt. Aperiam molestiae ut. Corrupti rerum et. Sequi consequatur repellendus. Laudantium sit est. Numquam quis consectetur. Distinctio nihil ut. Placeat asperiores aut. Quibusdam ducimus hic. Enim omnis molestiae. Id sed libero. Quis sit explicabo. Aut enim quis. Corrupti accusamus non. Adipisci necessitatibus asperiores. Qui quos tempore. Modi aut laborum. Unde soluta sit.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

小学校卒業後の進学先について相談です。 公立の小学校に通っているASD+ADHDの小6の息子がいます。低学年の間は支援教室も利用しながらやってきたのですが、今は通常級のみで過ごしています。 授業を抜けたくないとの本人の希望や、当時クラスでも比較的うまくやれていたこともあり、支援教室の利用をやめてしまいましたが、今でも友達とのトラブルがよくあるので利用をやめなければよかったと後悔しています。 よくあるトラブルとしては言動をからかわれたり、一部の子に避けられたり、悪口を言われるなどです。なぜそうなるのか本人には理由がわからない事が多く、その都度やめてほしいことを相手に伝えたり、先生に間に入ってもらったりしながら今までやって来ましたがなかなか状況が変わらないです。 今は好きなお友達も数名いますが、苦手な子も多いです。中学になるとコミュニケーションが複雑になり、よりひどいいじめにつながらないか親としては心配しています。また情緒級で守られた環境で過ごすことのメリットを感じる反面、卒業後に世間とのギャップに悩まないだろうか‥とも。 同じ学区の公立中学校に進学し支援教室を利用しながら通常級で過ごすがいいのか、少し遠い学区にある情緒級に進学するのがいいのか迷います。 就学相談は受けるつもりでいます。本人にとって良い進路を一緒に考えていきたいのですが、まだ見ぬ中学校生活をイメージしきれず、迷ってばかりです。 同じような経験をされた方、情緒級を利用している方のお話を聞けたら嬉しいです。 よろしくお願いします。

回答
8件
2025/06/30 投稿
先生 中学校 就学相談

こんにちは。保育園年長のASD、ADHD(不注意優勢)診断済みの息子についてです。 来年度小学校に入学します。一般級、通級(週1回45分間のみ)、支援学級が選択肢としてあります。こだわり、感覚過敏、パニック、自己肯定感の低さ、手先の不器用さ、友達とのトラブルなどから親としては支援学級かなーと思っています。 こだわり、感覚過敏、トラブルは保育園でもあります。ただ、過剰適応的なところもあるので、基本保育園ではいい子に過ごそうとしてストレスを溜めて家で大爆発してます。 先日5歳5ヶ月で受けたWISC-Ⅴの結果が出て主治医からのアドバイスもあり、通級か支援級かで気持ちが揺れはじめています。 結果は以下のとおりです。合成得点と、()はパーセンスタイルです。 FSIQ 114(82) 言語理解 133(99) 視空間 112(79) 流動性推理 106(66) ワーキングメモリー 97(42) 処理速度 83(13) 領域ごとの差が最大50あるので、かなりの凸凹だと思います。主治医は、処理速度の部分で支援はかなり要るが、支援級だと息子にとっては勉強の内容が物足りなくて退屈したり、逆に自己肯定感が下がるかもしれないから通級のほうがいいのではないかと言っていました。息子タイプには知的好奇心をくすぐるような学習がいい、うまくはまればとても伸びるからということも言っていました。 私としては、知的好奇心をくすぐる学習は支援級では確かに厳しいものがあるかもしれないが、集団で机上でとなると更に難しい、処理速度の低さでおそらく勉強中に時間切れが発生するだろうから、そこでまた自己肯定感が下がってイライラするのでは?と思っています。 最終は親の意向で決めることなので、判断は自分たちでするしかないのですが、とにかく経験談または自分ならこうするといったアドバイスがいただきたいです。 よろしくお願いいたします。

回答
11件
2025/06/27 投稿
感覚過敏 こだわり 小学校

ADHD児の支援についてお力を貸してください。 年長児始めの発達検査ではIQ70軽度知的領域と境界域のため知的の支援級に進級しました。 年長児の1年でかなり伸びていて6月の検査では全体IQ79ではあるものの知覚推理が73その他は90代で平均から平均の下の値でした。 うちの市ではIQ70までの子が知的の支援のため来年の学級をどうするか秋までに決めないと行けません。 うちの市では情緒クラスは繊細や自閉の子を対象にしているみたいでADHDは対象外だそうです。 今の知的の学級が縦割りで男の子のみ、1から6年まで在籍してるのですがうちの子より特性が強い子が多く年長の時に座る時間待つ時間ができるようになったのですが授業参観の時には横の子がうちの子にちょっかいを出し周りも立ち歩くことが多く最終的にはうちの子も周りにつられて歩くことがあり、恐れていたことがおこったなと思ってしまいました。 本人は支援級はじっとしなくていいから楽しい交流級はたち歩けないのが嫌と言っていて、せっかく立ち歩くことがいけないと自覚し席に座って話を聞けるのに勿体ないと思ってしまいました。 ですが好奇心旺盛で鉛筆を削り続ける、学校の物にねんどをつけるなど少し立ち止まって考えることが出来ていない我が子が通常級にもどる未来は見えません。 ダメ元で情緒級の打診をしてこの7月の懇談で特別支援コーディネーターの先生と支援、1年生の担任の先生と話し合いをしますがADHDのみの方や境界知能の方のご意見や体験談を聞かせていただけないでしょうか?

回答
8件
2025/06/20 投稿
ADHD(注意欠如多動症) 発達検査 先生

4歳8ヶ月(年中)の息子の母です。 年中からお勉強系の園から自由な幼稚園へ転園をしました。(夜間に1-2時間起きてしまうことが続いていたこともありとても悩みましたが転園をきめました) 年少になりたての頃は、席の離席や落ち着きのなさ、気の多さもあり市の親子教室に通っていましたが、夏休み前ごろには椅子にも長く座れるようになり、そこからは離席もなく過ごせていると先生から伝えられていました。 なのですが、年中になるタイミングで転園をし自由の多い幼稚園に入ってからは、楽しいことばかりで縛りから解放されたからなのか今まで座れていた椅子も離席をするようになってしまったり、動いてる子に釣られて自分も動いてしまったり、リズム遊びの時に走り回ってしまったり、食事中にも席を立ってしまうことがあるとのことで(食事中の離席は家でも、年少の頃もありませんでした) 今まで無かった困り事が沢山でてきてどうしていったらいいかと悩んでいます。楽しいことがあるとふざけやすいところは元々あったのですが加速してるように思います。 家では基本的におちゃらけてたり、お調子者でお喋りなので大変なこともありますが、(着替えが進まないときなどは実況中継や競争をしたり忍者になってもらったりして進めていたらだいぶ早くなりました) スーパーや病院、図書館、長時間の電車やバス、旅行、外食などでは困ったりすることはなく過ごせています。 年中からは市の親子教室ではなく、療育に週1回通っています。 同じような悩みがある方や、 何かアドバイスなどありましたらどんな事でも教えて頂けたらとても助かります。よろしくお願いいたします。

回答
5件
2025/06/26 投稿
図書館 親子教室 病院

人間関係についてのご相談です。 ※長文失礼致します。 自分は幼少期の頃から、コミュニケーションに問題を抱えており、誰にも相談することが出来ておりませんでした。 そのため、周りの友人は当たり前のように自分のことを話せるのに対し、自分は言葉が出てこないがゆえに上手く話せず、常に聞き手に回るも、レスポンスに大変苦労しました。 高校にあがり、初めてのアルバイトに挑戦したのですが、先輩とのやり取りにおいて、言葉が出てこず、話しかけられても「ふぅーん、へぇ。」を多く連発していたため、先輩から「ふぅーんとかへぇしか言えないの?」と指摘されることもありました。 自分と同年代の人達はみんな上手に反応出来ているのに、何故自分だけ出来ないのだろう。と責め続けていました。 当時は一時保護所施設で生活していたのですが、担当の職員にも相談することが出来ないまま、成人を迎えました。 短期大学にて勉学に励んでいたのですが、そこでの友人関係にも大変苦労し、独りで学校生活を送るのが恐怖だったため、合わない友人と無理やりお昼の時間を過ごすなどしていました。 また自分本来の性格は大人しくなく、大人数でのディズニーランドやカラオケなど憧れはたくさんあるのですが、現状は難しく大人しい性格の友人と仲良くなることが多いのですが、物足りなくなってしまったり。。かと言って明るい友人と仲良くなると無理やりの自分を演じてしまい疲れてしまったり。。いつの間にか離れられてしまったり。。 仕事をしても、頭がぼーっとしたような感覚の影響で、言葉が出てこなかったり、判断力が鈍ったりなど。自分が情けなく思えてしまいます。 自信も同時に喪失してしまうので、声も小さくなってしまったり。。 自分の症状としては 頭がぼーっとするような感じ ↑このため仕事での判断力が鈍る。 言葉を表出するのに時間がかかる。 職場の人との雑談で反応出来ない時がある。 十人十色なのは重々承知しているのですが、 自分と同じような症状で悩まれている方はいらっしゃったりするのでしょうか。 自分だけでないと思えるだけで救われます。 自分と同じような症状で悩まれている方がいらっしゃったら、ご回答頂けたら大変光栄です。 批判、厳しいご回答はご遠慮ください。 皆さまのご回答心よりお待ちしております。 よろしくお願い致します。

回答
6件
2025/06/28 投稿
大学 仕事 19歳~

ASD持ちで苦労されてきた当事者の方、どのように遺伝と折り合いをつけましたか? 大学生女です。 自分は社会にギリギリ適応できている?(かなり怪しいです)けど空気の読めない失言が多くて先生やリーダータイプに嫌われがちなASDです。 つい先ほども就活の面接でありえない失言をし(しかも面接が終わった後気づいた)、面接官を多少イラつかせてしまいました、、、 母もナチュラルにデリカシーがなく共感力が低い人で人間関係が上手くないタイプです。 母方の親戚もほぼ全員そうなためASD傾向が強い家系だと思います。 ASDは遺伝の影響が強いと言われますが、自分のこれまでの「普通でない」やらかしの多くがそのせいだと思うと正直やりきれません。どれだけ気をつけてもやってしまいます。他責しているのは重々承知の上です、、 そんなことを言っても治るものでもないので頑張って社会に適応するしかないのですが、ときどき「もう疲れたな」とぼんやり考えて落ち込んでしまいます。これから先もどれだけの人に嫌われ続けるんだろうと。最低ですが産まれたくなかった。 みなさんはどうですか? ASD当事者の方のみお答えいただきたいです。

回答
3件
2025/07/03 投稿
19歳~ ASD(自閉スペクトラム症)
言いたい!聞きたい!
締め切りまで
5日
【学校・園での合理的配慮】「伝えてよかった!」経験や、工夫していることを教えてください
新学期が始まり、お子さんが学校や園で過ごしやすいように、先生方とコミュニケーションを取る機会も増える頃かと思います。
その中で、学習面や生活面で困難を減らすための「合理的配慮」。 言葉は知っていても、「何をお願いできるの?」「どうやって伝えたらいいの?」「わがままと思われないかな…」と、悩んだり、ためらったりした経験がある方も多いのではないでしょうか。

そこで今回は、皆さんが実際に学校や園で受けている「合理的配慮」や、お願いする際の「伝え方の工夫」、また合理的配慮をお願いする際などに起こったトラブルについての体験談を募集します。

例えば、こんな経験はありませんか?

●感覚過敏で教室がつらい→イヤーマフやサングラスの使用を許可してもらった
●板書が苦手 → タブレットで黒板を撮影させてもらっている
●集団指示が通りにくい → 先生から個別に声をかけてもらうようお願いした
●テストの時だけパニックになる → 別室での受験を認めてもらった
●お願いしたこと:支援級の先生に間に入ってもらい、担任の先生に伝えてもらった
●伝え方の工夫:医師の診断書やWISCの結果を添えて、具体的に説明した
●ちょっとした工夫:「廊下側の席にしてもらう」など、小さな工夫で落ち着いて過ごせるようになった
●失敗談や学び:最初はうまくいかなかったけど、伝え方を変えたら状況が改善した

うまくいったこと、工夫していることはもちろん、「今まさに悩んでいる……」ということでも構いません。
皆さんの一つひとつの経験が、同じように悩んでいる保護者の方々にとって、次の一歩を踏み出すための大きな勇気やヒントになります。ぜひ、あなたの体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
本画面下にある「選択肢」から、ご自身の状況に最も近いものを1つ選択してください。
よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化
して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年9月11日(木)から9月23日(火)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1ヶ月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると36人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す