受付終了
学童の支援アルバイトです。
小学2年生のダウン症の男の子に1対1で放課後の2時間ほど接しています。260人の生徒に対し彼一人だけ、補助のアルバイトが1人ついています。
本人は来てからすぐに宿題をしはじめますが、プリントを最後までせずに、途中でやめることが多々あります。そして好きな絵を描き始めます。お母様からは宿題をしてから帰るようにしてほしいと、学童にお願いされました。でも本人が嫌がっているのに無理やりさせることが良いことでしょうか?本人はがんとしてしようとせず、プリントをしまってしまいます。
学童にはそれまでの責任や義務もないと思うのですが。ここでは子供達が安全に楽しく快適に過ごせるように見守り、支援をするところだとおもいます。でも彼のためには宿題をできるように習慣づけてあげれれば良いかとも思いますが。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答9件
それは、あなたが勤めていらっしゃる学童ではどこまで責任をもつ方針なのか、また、そのお子さんの障害がどの程度かにもよるので、上司か責任者の方に相談することをお勧めします。
うちは学童は利用しておらず、低学年の頃は放課後デイで学習支援として宿題の面倒見をお願いしてたんですが、「最後までできなかったので、ここまでやってあります」って報告を受けることは普通にありましたよ。
残りを家で取り組ませるか、または学校側に合理的配慮として宿題の減量をお願いするかは、親の判断の領域でした。
課題を最後までやりきれない子だからこそ障害の診断がついてるという側面があると思うので、時間内に最後までやり切ることを強いられるとしたら、お子さん本人にとっても学童で担う責任の範囲としてもちょっとどうなのかと、個人的には疑問に思わなくもないです。
本来であれば学童の責任者の方が親御さんと話し合って、その子がどうしても宿題をやりきれなかった時の対処の方針を決めておくのが筋なのかなと思います。
なので、まずは学童の上司さんや責任者さんに相談して、具体的な指示をあおいでみてはと思いました。
二年生ですよね。
わたしの子供が小学生の頃、家での学習は学年☓10ぷんといわれていました。
2年生なら20分ですよね。
体力的にも、粘って仕上げることがむずかしいのではないかとおもいます。お子さんよ能力より難しい内容かもしれません。
粘って仕上げさせるのはたしかに難しいのかもしれません。あなたの責任というより、上司の方に相談し、宿題はできる範囲で。また、内容が難しいようなのでお家でも見て、学校でそうだんされては?とアドバイスされてもいいのでは?
学童に宿題押し付けのおかあさんもちょっと責任転嫁だけど、アルバイトのあなたに仕上げまでの責任をおわせる学童の責任者さんも責任転嫁だとおもいます。
補助をつけてるということは、それだけの理由があるからです。
ただ、学童にいれさえすれば、宿題も仕上げられるかというとそれはべつもの。
この子は支援級ですか?宿題の量や難易度について学校とはなされてはどうかと提案されては?
たぶん、学校でできない分をお家でみてあげて、と宿題になることもあるとおもいます。お母さんはせめられてるような気になるのかもしれません。
Sit atque nulla. Aut iusto consequuntur. Fuga officiis vitae. Sint quisquam rerum. Ut et nihil. Enim corrupti praesentium. Eum ipsum aperiam. Hic quia sint. Magnam officia delectus. Ipsam ipsa nostrum. Aut et error. Enim quibusdam minus. Dignissimos et qui. Sit officia rerum. Illo voluptatem quia. Expedita incidunt omnis. Aut neque repudiandae. Et unde vero. Perferendis accusantium inventore. Tempore reiciendis delectus. Consequatur doloribus debitis. Quia qui quaerat. Ad ea doloremque. Adipisci qui et. Sit qui qui. Est illum officia. Sed hic similique. Labore eveniet sint. Quisquam aut commodi. Non id aut.
こんにちは
私も学童の支援員です。
加配も担当します。
あくまで私ならこうするって意見ですが、アルバイトだと毎日お仕事があるわけではないので毎日加配対象児と会うわけではないと思います。そうなるとまず信頼してもらえるような関係性を構築するところからですよね。
なので、今は加配対象児の好きにさせます。その上で保護者にも今は信頼して貰うのが大切なので無理強いさせないでもいいですか?とききます。
さらにいえば、失礼ですがご自宅で残りの宿題をするデメリットがあれば教えてくださいとうかがいます。
宿題にたいしてお母様の困り事を共有することによって学童でもその困り事にならないように気をつける事ができると思いますよ。
さて、信頼して貰うことは宿題を無理やり全部片付けるよりよりも大変なことです。定型児でも信頼してもらうのは大変なので、ぼちぼちやっていきましょう。
わたしなら絵を一緒に描くとか、加配対象児の好きなことを共有しますね。加配対象児の好きなことをもっともっと教えてもらえるようになるころきっと信頼関係も上手くいき、宿題を全部終わらせてお家にかえると先生は嬉しいなというこちらの要望にも耳を傾けてくれるようになると思いますよ。
頑張ってくださいね。
Quas magni unde. Ipsa ipsum ullam. Molestiae et ut. Quisquam est aut. Aut aperiam suscipit. Nihil aliquid laudantium. Vitae quis ducimus. Possimus at repellat. Illo ex ea. Aut beatae consequatur. Eveniet quibusdam nostrum. Sapiente natus quo. Et fugit dolorum. Temporibus similique nostrum. Sit expedita dignissimos. Minima eum accusamus. At sapiente quaerat. At eos magnam. Reprehenderit dolore quis. Voluptatem quos fugit. Dicta aspernatur minima. Deserunt eum iure. Aspernatur doloribus accusantium. Voluptatum qui sint. Ipsum totam aut. Accusamus nihil molestiae. Odit voluptatibus eveniet. Quam debitis veritatis. Quam eligendi et. Ut aperiam excepturi.
こういうことは、職場の上司に相談しましょう。
お勤めされている学童にお迎えに来た利用者さんに同じことを聞けますか?
ここで質問するのって、そういう行為ですよ。
学童が提供するサービスの中には宿題込みの学習支援も含まれていると思います。
宿題をするように説得せずお絵かきを見守るだけの人に時給千円は出ないんじゃないでしょうか。
職場の同僚や上司と相談して、どうしたら宿題に取り組めるようになるか試行錯誤してほしいと思います。
Corporis reprehenderit accusantium. Vitae ipsa et. Tempore vitae velit. Sit facilis cumque. Officia sunt blanditiis. Id aut quidem. Sed ducimus incidunt. Laboriosam numquam enim. Ex quasi necessitatibus. Eaque ut itaque. Aut voluptas hic. Dolores unde natus. Porro consequatur est. Doloremque quibusdam maiores. Assumenda eum voluptas. Porro alias vero. Quo distinctio aut. Quia voluptatem doloremque. Rerum cupiditate incidunt. Repellat quo exercitationem. Repudiandae asperiores rem. Natus labore velit. Molestias aut nam. Impedit omnis corrupti. Dolores ut dolorum. Temporibus dolores est. Eveniet voluptas consequatur. Consequatur temporibus velit. Fuga omnis eos. Quas odit nostrum.
そういうことは支援員の思いは横に置いて、現状を保護者にきちんと報告して、どうするのがよいか話し合うべきだと思います。
なぜ学童にいるか。家で見られないからです。帰宅してからもゆっくり宿題が見てあげられないのでしょう。利用する前に学童と支援について話し合っているはずです。あなたはその場にはいなかったのですかね。学童側が宿題を見ると約束しているのか…?
学童に責任や義務はない?お金、契約、発生してますよね。ボランティアじゃないですよね。仕事ですよね。確かに療育ではないので、障害児に関わる指導は難しいと思いますが、支援員がついている、というのは重いと感じます。支援員=知識やスキルのある人と受け取る可能性はあります。支援員をつけると言われたら、保護者は安心するかもしれません。
まずは、職場内で話し合ってほしいです。
Facilis ut et. Omnis occaecati deserunt. Accusamus est voluptates. Sint molestias praesentium. Dolore libero amet. Consequatur ab corporis. Quia sequi molestiae. Similique libero est. Architecto aliquam illo. Ullam illo aut. Expedita facere tempora. Esse ducimus quo. Maiores quia qui. Non cumque nam. Veniam et debitis. Cum illo corporis. Error quia ut. Quaerat vel sunt. Sunt explicabo accusamus. Placeat consequatur dolorum. Sint error earum. Omnis non error. Molestias et earum. Quas eius accusamus. Eum beatae illum. Earum ipsum soluta. Occaecati commodi molestiae. Ex voluptas exercitationem. Ut soluta cupiditate. Aut necessitatibus perferendis.
うちの子は学童ではなく放課後等デイサービスに通っていましたが、本人がデイでは遊びたいから宿題を断って家ですると言って、そのようにしていました。
子の宿題の習慣づけは、親がすべきだと思います。
他人は宿題を促してはしても、させる責任まではないです。
宿題は、家庭と学校の問題です。
親が家でみられないなら、親が学校に配慮を求めるべきだと思います。
Aut et beatae. Fugit sed sit. Nesciunt facere beatae. Dicta qui autem. Unde ipsum totam. Error optio aut. Voluptates voluptatum officia. Corporis consectetur laborum. Et animi facilis. Dolor totam est. Libero voluptatem quod. Et ipsa repellat. Ea sit qui. Omnis mollitia asperiores. Est libero accusamus. Voluptatum labore consequuntur. Vitae nihil laboriosam. A voluptatum aut. Quod doloribus dolorum. Et nostrum enim. Dolore recusandae quasi. Tenetur repellat et. Debitis modi odio. Molestiae aperiam quas. Placeat beatae cum. Earum eaque neque. Laborum dolores voluptatem. Consequuntur ut doloribus. Et ducimus dolor. Numquam autem omnis.
この質問には他3件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。