受付終了
初めまして。
自閉症スペクトラム、小1支援学級在席の男の子の宿題のことで相談させてください。
宿題が毎日出るのですが、普通学級の子より多いことでモヤモヤというか悩んでいます。
毎日音読、漢字ドリル1ページ、カタカナプリント1枚が出ます。場合によっては算数ドリルの宿題もこれに足されてます。
普通学級の宿題は音読、漢字ドリル1ページ、計算カード(合格していない子)です。
週末ならいざ知らず週半ばにこの量は宿題に付き合う私も時間的に厳しいのです。
息子なりには頑張っていますがどうしても上手に書けず疲れてもいるしで集中力もなく、カタカナプリントに1時間半、漢字に1時間、算数に30分かけてやってます。
途中隣家の祖母宅に遊びに行きたいとパニックになり落ち着くまで1時間費やすときもあります。
宿題をしている間、私は隣に座っていないと不安なのか他ごとをしようものなら癇癪になるため家事が進まず、その先のこともどんどん時間がズレていきます。
先生に相談したのですが学校ではそれほど時間がかかることはないようで宿題の量を考慮してくれなさそうです。
そればかりか学校でも同じ字で丁寧に書くことを目標にされ、計算カードやドリルなどには学校で出来た時間を書かれ、学校で出来たんだから家でも出来ると言われているみたいです。
私も良くないと思いつつも学校でこのくらいで出来たんだからどうして家ではできないのかと言ってしまい火に油を注いでしまったりしてます。
1年生、支援学級でのこの宿題の量は妥当なのでしょうか?
療育でも相談はしたのですが、学校からの求められることを家でやろうとするのは大変だから1年生のうちは出された宿題は必ずやって出すことを最低目標に、出来るときは家でお直し、無理なら学校で直せばいいと割り切ってしまってもいいのでは?と言われました。
そんなこと学校の先生には言えませんし、家でも私も子供もイライラしてこれから先学年が上がったら今より勉強も難しくなるのに今からこれではどうなってしまうんだろうと不安です。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答13件

退会済みさん
2017/11/07 22:50
はじめまして。宿題に付き添いえらいですね。
私は昨年、通級の先生にその量は無理だからと言われ担任に伝え漢字など書く数を3個ずつとか減らしてもらいました。
担任の先生はお母さんが毎日ここまで大変な思いをしてる事は知っているのでしょうか?はっきり伝えた方がいいと思います。
言い難くても先生に療育で言われたと伝えて、量を減らしてもらいましょう。親子で無理なく落ち着いてできるところからスタートでいいじゃないですか。
療育の先生が言うように、様子を見て割切るのって大事です。やらないんじゃなくて、数を減らす。
お子さんは、学校ですごく頑張ってるんだと思います。疲れてるのに家で更に大変なんだと思います。
無理して勉強嫌いになるより、できる量から始める配慮をして取り組みたいと先生に伝えましょうよ。

退会済みさん
2017/11/07 21:14
妥当かどうか?は知りませんが、娘が小一のときは
漢字&計算ドリル、プリント、音読は普通級ではノーマルな量でした。
しかも、ひらがなカタカナを中心にとめはねはらいをキッチリと見られ、直しもバンバンさせられていました。
なおしができていないと、不合格。
直すまで徹底されます。
なので、その普通級の宿題の量の少なさには驚愕です。
量が多いかどうか?はお子さんによっても異なると思いますが、しんどいなら学校にきちんとあらためて相談すべきかと。
先生がなぜそのような量にしておられるのかの理由を聞いて、それに応じた対策をされてはどうでしょうか。
娘が小一のときに学校が保護者会で言っていたのは、漢字や文字のとめやはらいなどにしっかりと細かく指導できるのは一年生までだそうです。
2年生では九九等も始まりますし、細やかに指導するといってもトーンダウンはするので、一年生で漢字の基礎の基礎をしっかりやらせたいとのことでした。
また、丁寧に書くことや、処理時間のことも徹底して言われました。
雑だとやり直し。
ここでできない子は確かになし崩しで、このあとは間違いなくできなくなります。
療育の先生が言っているように、仕上げて出すことを目標にするのもよいと思います。
処理時間については、確かに少し長すぎると思いますね。
まあでも、二時間ちょいぐらいはかかるだろうと。
おばあちゃんちへいくのは、宿題完了後というルールにして徹底していくことなどです。
学校が何を目標にそのように課題を出すか?は知りませんが、主さまはどう思われていますか?
宿題仕上げることを重視するのか、丁寧に書くことを重視するのか?
どちらにするか?によって対策も違うと思います。
あと、カタカナプリントと漢字ドリルが苦手なようですので、その宿題をお子さんがやりやすいようにカスタマイズしてはどうですか?
親が薄く書いた文字をなぞらせるとか(薄墨色のペンで書くとやりやすい。)計算ドリルは式を書かないですむようにするとか
タイマーや計画たてることも効果があるときもあります。
Quas ipsum amet. Praesentium consequatur temporibus. Perspiciatis aliquam minus. Qui assumenda voluptates. Omnis vero non. Optio dolor ullam. Vitae dolorem ipsum. Vel ut autem. Sed magni error. Consequatur doloremque velit. Magnam ullam autem. Quaerat et error. Possimus rerum occaecati. Velit assumenda quia. Assumenda ut voluptatem. Fugit eligendi recusandae. Repudiandae quia quibusdam. Fuga consequuntur iste. Dolores labore voluptatem. Illo ut incidunt. Aut et ut. Neque consequatur nobis. Dolorem molestiae amet. Accusamus nihil asperiores. Ex a velit. Harum aut non. Sed soluta quidem. Eius et dolorem. Qui et quis. Quis itaque nemo.
こんばんは、それだけ時間がかかると大変ですよね。ただ、子供の小学校はモデル校で教育に力を入れていて宿題はもっと多いです(^^;
一年生の時は泣きながらやっていたこともありました。他の方もおっしゃるように学校や先生にもよるのでは?
それでなのですが、お子さんが嫌がらなければ放課後週に何回かでも放課後等デイサービスを利用してそちらで宿題をやってもらっても良いんじゃないですかね?
家みたいに誘惑がないから捗るかもしれませんし、学校まで迎えに来てくれて家まで送ってくれる業者を利用したらお母さんも負担が減るのでは?
Nihil adipisci natus. Sed maiores nihil. Id odit rerum. Molestiae explicabo repellendus. Cupiditate expedita eveniet. Illum aut fugit. Et incidunt quasi. Blanditiis facilis aperiam. Magnam officia qui. Corrupti omnis nam. Velit dolorem rerum. Dolore amet laboriosam. Praesentium quidem veritatis. Eos dolorum ab. Impedit in est. Tempore corrupti consequatur. Rerum ipsam voluptatem. Id atque neque. Temporibus sed ut. Et voluptatem amet. Earum molestiae unde. Et qui deserunt. Perspiciatis ut alias. Libero repudiandae id. Doloremque dignissimos ratione. Distinctio vitae animi. Cum odit ut. Omnis eos recusandae. Exercitationem quibusdam accusantium. Consequuntur nulla doloribus.
ウチの子のことで参考になるか分かりませんが書かせていただきますね。
4年生2学期までは通常級で
みんなと一緒の宿題の量をやっていましたが、
全く終えることができず、やり直しも無理。
毎日、怒っては泣き、怒っては泣きでした。
4年生の12月にWISC検査を受けた結果、
数値的にみんなと同じ量は無理だということが分かりました。
知覚推理という目で見たものを判断する能力と
処理速度という視覚刺激を素早く正確に処理・識別する能力の数値が低いため、
ドリルの漢字をノートに正確に書き写したり、
見た問題を考え理解するまで時間がかかるということでした。
そこで、検査をしてくれた支援学校の先生、
担任の先生、特別支援担当の先生と私で話し合い、
時間をかけてもいいので、ゆっくり書いて
確実に覚えるために、
漢字はみんなの半分の量
算数も半分になりました。
おかげで宿題に取り組む姿勢も変わり、
5年生から支援級に移りましたが、学習サポートもハマったのか
テストの点数も上がって、勉強にも自信を持てるようになったみたいです
もしWISCなど受けているなら、その数値などで
特別支援担当(知識を持たれた)の先生なども交えて
話し合うというのも良いのかなと思います。
ちなみにうちの息子のは就学前にもWISC検査を受けてましたが、
様子見で通常級で入学後、1年生の運動会までの様子を経て
集団行動ができるということで、通常級での対応でした。
Et pariatur delectus. Aliquam consequuntur aspernatur. Magnam velit ducimus. At rerum vero. Non quibusdam repellat. Vitae quod aspernatur. Quo debitis velit. Saepe corrupti officiis. Ex aliquam esse. Et maiores aliquid. Beatae esse quas. Est omnis facere. Eos animi id. Rerum magni ex. Omnis culpa optio. Rerum ab itaque. Distinctio fugit inventore. Rerum ipsa est. Et magni et. Ut reiciendis omnis. Aut eum aut. Eos laboriosam qui. Et asperiores aliquid. Et saepe optio. Voluptatem ullam perspiciatis. Quo qui est. Eum inventore blanditiis. Ipsum sunt quidem. Amet quos nostrum. Numquam in consequuntur.
宿題の量は教師が決める教師の方針だと息子の担任教師から聞いた事があります。
普通級ですが毎年、担任が変わると宿題の量が大きく変わりました。
私も最初は学校が出した宿題だからやらせなきゃ!とクタクタになって眠い顔をしてる息子に必要な事だからと無理にさせてましたが
途中から息子の事を考えて無理に眠い目を覚ましてまでさせる必要はないと積極的にさせない事にしました。
学校で出来てるんだから充分でしょと開き直り息子の負担を減らそうとしました。
宿題をさせなければならない理由、しなかった場合の結果など気になるならガンガン質問して良いと思います。
地域によって教育方針が違うかも知れないので参考にはならないかも知れませんが
お子さんを守れるのは
やっぱり親だと思うので。
支援級の宿題の意味、必要性、方針など、一度聞いてみては如何ですか?
Non minus quam. Ut voluptatum quisquam. Officiis et occaecati. Et architecto dolor. Occaecati et aliquam. Deleniti quo culpa. Rerum asperiores qui. Eos fuga quia. At omnis quis. Est culpa suscipit. Voluptas quas qui. Laboriosam commodi doloremque. Quo alias eaque. Et modi et. Porro ea et. Hic quia ad. Non optio pariatur. Rerum adipisci perspiciatis. Ea vel dicta. Voluptatem modi ipsum. Officiis illo voluptatem. Molestiae velit officiis. Veniam id praesentium. Voluptates unde consequuntur. Rem ipsam dolor. Ab dolorem debitis. Iste et soluta. Soluta eos sit. Debitis maiores laborum. Quo recusandae reiciendis.

退会済みさん
2017/11/07 20:49
うちも情緒、支援。
一年の担任の時の方が宿題多かった。
二年の今、ものたりないくらい。
ただ、人それぞれのペースもありますし、あばれられると一緒にやるのもつらいですよね。
先生に宿題のペース配分や、本人に無理のないレベルの宿題、または、同じ文字練習でも、楽しくなるプリントがあるとよいですね。
Nihil adipisci natus. Sed maiores nihil. Id odit rerum. Molestiae explicabo repellendus. Cupiditate expedita eveniet. Illum aut fugit. Et incidunt quasi. Blanditiis facilis aperiam. Magnam officia qui. Corrupti omnis nam. Velit dolorem rerum. Dolore amet laboriosam. Praesentium quidem veritatis. Eos dolorum ab. Impedit in est. Tempore corrupti consequatur. Rerum ipsam voluptatem. Id atque neque. Temporibus sed ut. Et voluptatem amet. Earum molestiae unde. Et qui deserunt. Perspiciatis ut alias. Libero repudiandae id. Doloremque dignissimos ratione. Distinctio vitae animi. Cum odit ut. Omnis eos recusandae. Exercitationem quibusdam accusantium. Consequuntur nulla doloribus.
この質問には他7件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。