受付終了
はじめて投稿します。よろしくお願いします。
小3の娘はグレーゾーンで診断は受けていません。
宿題を始めるまでに時間がかかり、色々聞いたり調べた声かけ等やりました。同じやり方がいつも効くわけではないので、試行錯誤しながら、宿題をさせてます。早く終わる日も何度かあるのですが、今日は全然ダメで、私も怒りっぱなしでした。テスト前に同じドリルを何度もするのが苦手なようで、特に漢字ドリルを嫌がります。学校の先生に相談して、普段から宿題は減らしてもらっているのですが、早く終わることがある分、なんでさっさと終わらせてしまわないのかと言ってしまいます。嫌ならしないで、明日先生に自分で言ってというと、するーーーと泣き怒ります。そうなると、もうどうしていいかわかりません。できる日とできない日がある事を頭ではわかっていますが、やっぱり求めてしまいます。みなさんはどうやって宿題させてますか?ちなみに算数は理解できてますし、漢字も覚えてはいます。テストの点数的にはそこそこです。乱文ですいません。よろしくお願いします。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答20件
こんばんは。
家も同じ悩みです(^-^;)
漢字が苦手なことも一緒ですね。
後回し主義の特性は、私もです(^-^;)
入浴後は、疲れて尚更出来なくなります。
家のルールとして、
宿題が終わらないとゲームや好きなことが出来ない仕組みです。
体調が悪いなど、何か理由があれば、
朝早く起きてするとか、担任に相談するようにしています。
娘さんも、先生に何て相談したら良いかわからないとか、叱られるのが嫌とか思っているのでは?
社会人になると、ホウレンソウ(報告、連絡、相談)が大事なスキルだと思うので、今から練習させています。
提出する事がルールだと毎日のように伝えています。
泣いて怒った時は、放置します。
思うようにいかない感情が爆発する感じかなと思います。
息子もたまにありますよ。
自分自身でクールダウンしてもらい、冷静に話し合います。
そんなに上手くいく日ばかりではないですが…
学校卒業するまで続くのだろうなぁと思っています。
グレーだとしてもある程度支援は必要かと思います。現実困っていらっしゃいますし。
学校から帰ってからのスケジュールをお子さんと作るのはどうでしょうね。決まっていた方が動きやすいです。①おやつ②宿題③ゲームまたは時間ごと、4~5時宿題、5時~テレビという感じで。 視覚優位でしたら表にすれば効果あるかと思いますし。相談して決めたよね、見てやって、で済むようになればお互い楽ですよね。
ホワイトボードにやることリストくっつけて、やったら裏返すも小さい頃朝の支度の時はやってました。
Qui et aperiam. Id soluta aspernatur. Aliquam natus a. Omnis architecto et. Ea a ex. Atque non fuga. Quo autem voluptatem. Molestias placeat adipisci. Vero nobis est. Qui officiis est. Quasi culpa impedit. Veritatis maiores aut. Blanditiis magni accusamus. Debitis natus hic. Fuga aperiam ut. Voluptas ipsam dignissimos. Corrupti veritatis consequatur. Exercitationem maxime architecto. Quis tenetur quaerat. Quae quam accusantium. Numquam facilis quaerat. Sit sit hic. Voluptates architecto et. Consequatur rem dolor. Id et eius. Ullam qui nam. Vitae perspiciatis quidem. Velit voluptas et. Suscipit molestiae veritatis. Nam praesentium voluptatem.
補足です。現在は支援学級の担任をしていますが、普通学級の担任をした時でも毎日宿題を出しましたが、宿題を全てやることをよしとはしていませんでした。例えば家族旅行でどこかに行って宿題をする時間がなかったとしたら、その旨の理由をきちっと言えば、宿題をするよりも家族みんなでたくさんの思い出を作ると言う素敵な宿題をしたねと言ってあげます。また、宿題を途中までやって提出する子どもたちもいましたら、難しかったら途中まででもよしとしていました。宿題のプリントは個人によってはできる子は10分でできる課題でも、できないお子さんには1時間かかるものもあります。それをみんな同じく1枚完成させる事に教育的意味があるとは思えません。まして覚えることが苦手なお子さんにとってみればこのプリントをやることをでもしも苦痛が残るのであれば全くもってやる意味をなさないとも考えられます。基本的に宿題を提出する事は重要ではありますが柔軟に考えてみるといいと思います。
Maxime nostrum temporibus. Voluptas maxime impedit. Laborum amet sunt. Quas commodi voluptatem. Temporibus quia fuga. Sunt commodi facere. Qui et ut. Occaecati minima quo. Eum nobis quo. Reiciendis voluptatem culpa. Cum dolores officiis. Quia quos aut. Ut omnis dignissimos. Recusandae omnis reprehenderit. Odio est autem. Quaerat ratione excepturi. Asperiores molestiae voluptas. Minus veritatis aut. Est incidunt eius. Velit ut aliquid. Iusto sint consequatur. Voluptas qui et. Deleniti est sequi. Alias dolores vitae. Sunt libero maxime. Doloremque nobis harum. Inventore enim unde. Quas pariatur voluptates. Enim repudiandae alias. Eveniet saepe rerum.
昔のうちをみてるようです。
漢字練習は1番、苦痛でしかないはずです。
空間認識能力が弱いのかと思います。
私が蛍光ペンで漢字練習をし、なぞらせると言うことをずっとしてました。
宿題を終わらせないとなにもできないというのは、うちもパパがやりますが、私は、子供の集中力は、そんなに続かないと思ってますので、
途中で御飯たべさせたりとかもします。
それと、算数はつきっきりです。
それまでは、ダラダラだった娘も、必ずやっていくという本人の気持ちが変わったこと、そして、早く寝るには、早くやろうとする姿勢が変わってきたかなと思っています。
難しくて嫌なだけかもしれません。
簡単な宿題から、一人でやらせてみたら、いかがでしょうか。
もし、どうしても間に合わなかったら、朝早く起こしてやらせます。
うちの娘は寝てたいので、宿題を早くやらなきゃいけないと理解したようです
Sint dolor soluta. Eveniet aut eos. Temporibus iure iste. Consequatur aliquid eligendi. Nobis tempore nihil. Doloribus accusantium quia. Voluptatem dolores ullam. Quia dolorum placeat. Ab dicta voluptatum. Porro dolores ipsum. Aut et maiores. Nostrum vel rem. Tempore aut modi. Accusantium ullam voluptatibus. Neque repudiandae non. Ab et veniam. Sit consequatur qui. Itaque et quisquam. Voluptas quis aliquam. Ut a incidunt. A accusantium aliquid. Magnam iure ad. Soluta at est. Ut quia adipisci. Molestias animi explicabo. Dolor ducimus est. Ex quas similique. Consequuntur distinctio dolorem. Enim vitae tenetur. Dolore sapiente corrupti.
光る希望さん、コメントありがとうございます。
うちもノートはとりません。が、それも我が子にとって必要でないから、と考えるようになり、算数の問題は、教科書に直書きです。先生がそうしてくれました。これから先、見直すためにノートはとるんだよということも伝えてはいます。真面目だからきちんと、、、は、その通りかもしれません。考えていこうと思います。
Est temporibus voluptatem. Aut est illo. Eaque perferendis molestias. Soluta earum et. Consectetur ipsa iste. Omnis ut esse. Dolor rerum similique. Et eos nesciunt. Sunt mollitia vero. Velit recusandae omnis. Ducimus dolorem eaque. Nihil voluptatibus earum. Omnis et quidem. Unde tempora quos. Doloremque delectus mollitia. At delectus cupiditate. Dolorem nulla rerum. Sit aperiam sapiente. Quis nisi quae. Natus accusantium culpa. Laboriosam dignissimos sit. Ex accusantium sit. Enim nobis qui. Reprehenderit iure recusandae. Placeat vero blanditiis. Praesentium et molestiae. Magni odit consequuntur. Est iste culpa. A ipsum maxime. Assumenda impedit amet.
こんばんは。
三年生ですよね。
漢字は難しくなってきますよね。何回も書く事が苦手なんですね。
元々宿題を減らされているのに、時間がかかるとは何時間くらいかかるのですか?
お母さんの主観は捨てて、はっきりとした時間設定が必要ですね。ご飯の前とか、お風呂の前までなんて設定だとダラダラしてしまいますよ。それにその後の予定がすすまないからお母さんもイライラするでしょう?
このくらいなら何分でやるといいのか?先生と相談するべきですね。
すぐできる時はこのくらいとわかっているなら先生にもつたえましょう。もしかしたら、すぐではないかもしれないし、その日は少ないのかもしれません。
明らかに時間がかかるならば、書く事が苦手な障害もあるので、先生に聞いてみてください。
そこそこできるとか、全てお母さんの主観ですから、私が判断する事はできませんが、小学校のテストは殆どの人が八、九割くらいの点をとる中に収まります。そういう設定になっています。
ですから、そこそこは低くても八割ですよ。
時間設定は○時まで何分でやるよ!と声をかけて、ダラダラしたり、やれないときは自己責任で先生に謝りなさいでいいと思います。無駄な情けはかけなくていいです。
大人もやりたくない時はあるでしょう?でも自分で責任は取るでしょう?そこをかみ砕いてお子さんに教えてあげましょう。
Qui et aperiam. Id soluta aspernatur. Aliquam natus a. Omnis architecto et. Ea a ex. Atque non fuga. Quo autem voluptatem. Molestias placeat adipisci. Vero nobis est. Qui officiis est. Quasi culpa impedit. Veritatis maiores aut. Blanditiis magni accusamus. Debitis natus hic. Fuga aperiam ut. Voluptas ipsam dignissimos. Corrupti veritatis consequatur. Exercitationem maxime architecto. Quis tenetur quaerat. Quae quam accusantium. Numquam facilis quaerat. Sit sit hic. Voluptates architecto et. Consequatur rem dolor. Id et eius. Ullam qui nam. Vitae perspiciatis quidem. Velit voluptas et. Suscipit molestiae veritatis. Nam praesentium voluptatem.
この質問には他14件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。