小4女児です。
日々の宿題(漢字1ページ、算数プリント1枚+日記くらいの量)に時間がかかります。
ただぼーっと座って手悪さしている時間が長く、昨夜は0時過ぎに宿題が終わりました。
ご褒美、罰、タイムタイマー、タイマー、トークンエコノミー、スケジュール(マグネットで裏返すものなど)等やってみましたが、ほとんど効果はありませんでした。
声をかけると一瞬は宿題に向かいますが、すぐに手を止めます。
成長に伴って注意されるとふてくされる姿が増え、最近は朝も帰宅後も喧嘩で、親子関係の危機です。
毎年KABC-2かWISC-Ⅳを受けていますが、知的には問題ありません。去年のWISCでは全検査IQが140を超えました。処理速度は107で、やはり素早い作業は苦手なようです。
学校では気持ちの切り替えがしにくい他は、特に気になるところはないようです。
生活面の困りと能力のアンバランスが酷くて、親の方が参っています。丁寧に近くで見ておくべきなのか、いっそ放っておくべきなのか…?
客観的なご意見をいただければと投稿させていただきました。
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答12件
なおこさん、はじめまして😸
かなりWISCの値も高いようにお見受けしましたが、宿題をせずとも、学校の勉強にもついていけるし、テストは問題ないレベルがとれるということはないですか?
もしかしたら学力的に問題ないお子さんであったら、『宿題をする意義』が腹落ちしていないのでは?とも思いました。
なお、もし、WISCの値などもお子さんと共有されているのならば、宿題はあなたの処理速度をあげるためとお話するのも効果があるかもしれません。
宿題をするための『方法』を色々提供するよりも、なんのために宿題をするのか、『意義』を話し合ってみると、お子さんの困り感がもう少し判るかもしれません。
ご参考まで😸
ASDなど発達障害があるお子さんですか?
発達障害があると、学校の勉強は苦手な子、嫌いな子も多いかと思いますが。
なぜやらないのか、気持ちの切り替えだけなのでしょうか?作文や日記などは気持ちが分からないので、難しいと思いますが。どうすれば、出来るかをお子さんと話合うしかないように思いますが。
スケジュールなどダメとのことですが、夕食前に算数を終わらせる、おやつの前に日記を、としてもダメでしょうか。終わらないと食べられません、と。
ちょっと気になったのは、能力と困り感のアンバランスとのことです。日常生活の困りとはなんでしょうか?生活自立が出来なければ、いくら学校の勉強が出来ても、大人になってから大変ですよね。もし、自立出来てなければ、そちらが優先かと思います。
Exercitationem rerum nihil. Dolor corrupti voluptates. Modi qui est. Atque temporibus doloribus. Illum veritatis sint. Hic vitae animi. Quam nam magnam. Accusantium sit deleniti. Expedita ut dolorem. Exercitationem error rerum. Non iusto vel. Odit repellat sed. Tenetur adipisci odit. Ipsa praesentium temporibus. Quam nisi consequatur. Error provident debitis. Dignissimos debitis maxime. Dolorum minus qui. Sed non ut. Magni voluptatem autem. Numquam distinctio voluptates. Voluptatem et est. Deleniti ut nemo. Commodi ipsa aut. Omnis dignissimos consequatur. Cumque ipsum et. Ut aperiam est. Accusantium totam et. Iusto quis eum. Voluptas autem porro.
息子が、処理速度凹(全IQ100)のADHD不注意強めの小4です。
息子も放っておくと、机に向かってもぼーーーっとして、手悪さばっかりします。
息子の場合は、宿題はほぼつきっきりです。
宿題そのものは自分で出来るのですが、横で親は料理を作ったりメールを打ったりしながら、数問ずつ進捗を見て、わからないところは一緒にやったりしています。
漢字ドリルなら2文字分やったらスマホのミニゲーム、というのがルーチンです。
でも、なおこさんの娘さんは息子とはちょっと違うタイプなんじゃないかな、と漠然と思いました。
私自身は検査したことがないのですが、自分で思い返しても他人目線でも生活に困らないタイプのADHDです。(会社勤めしていた時に複数の上司に「君、ADHDだよなぁ」と言われました笑)
小学生の頃はかなり酷かったです。(1年生でしょっちゅう1人で廊下に立たされるレベル)
小学生〜中学高校まで、私は宿題はほぼ朝やっておりました。
親は何も言わないタイプだったので、低学年の頃は、寝る直前の夜9時くらいからはじめていました。
深夜に起きて急にやっていたこともあります。
中学や高校で予習・復習・テスト前の勉強に加えて宿題もある時は、宿題だけ朝やりました。
先延ばし癖、宿題モードになかなか切り替わらない、時間が余分にあればあるほど、1時間以上先のことはどうでもいいんですよね・・・よっぽど楽しみなことであれば別ですが。
締め切り(登校)が近ければ近いほど集中します。
ですので、私なら試しに朝まで放っておきます。最初は「宿題してないなら早起きしてやりな」くらいの声かけはしますが、それで時間が足りずに間に合わなくても、経験なので。
それでもダメだったら、最後の手段で家の息子のようにつきっきりに変えたり、塾や家庭教師にお願いするかな、と思いました。
Qui quis nostrum. Sint deserunt sunt. Nisi ut ut. Magnam quis sint. Expedita voluptas odio. Voluptatibus et qui. Laudantium facilis id. Facere quibusdam voluptatum. Deleniti ex laborum. Voluptatem ipsum autem. Consequatur sequi et. Consequuntur mollitia non. Dolorem non reprehenderit. Maiores eaque ducimus. Asperiores reiciendis provident. Ut inventore optio. Voluptatem nam et. Voluptatem sint et. Illo minus repudiandae. Totam voluptatum illo. Est ut aliquid. Natus maxime voluptatem. Hic voluptas aliquid. Soluta tenetur assumenda. Officiis corporis enim. Distinctio error in. Enim voluptatem quia. Repellat magni quidem. Quibusdam est et. Hic dolor accusamus.

退会済みさん
2020/07/21 12:00
結局、他人のペースを気にしない、遅れても恥ずかしいと慌てないところが問題だと思うけど、本人は、それを反省していないし、悪いと思ってないんですよね。
あることです。本人が、やれる!とはりきっていたり、勝ちたい!と思ったりして、実際に自分なりの手応えがあれば毎回頑張れるんでしょうけど、家庭での声かけも、なかなか、難しいですよね。
そして、声かけを命令のように思われるのかもしれません。
何かの本で、子供に対する声かけは、親が、機転とユーモアをもって接するとうまくいく、と読みました。
それができたら理想ですけどね。
Aut beatae nihil. Natus et itaque. Labore unde voluptatem. Facere asperiores accusantium. Quasi similique aut. Voluptas expedita nihil. Nisi ut amet. Minima aut doloribus. Ut consequatur officiis. Illum quae molestiae. Odio omnis dicta. Totam aperiam repudiandae. Quos hic amet. Ipsa optio aut. Iusto dolor sed. Ipsam quia quaerat. A iusto sint. Iste minima quis. Et non voluptatibus. Provident dolorum voluptatem. Illum et saepe. Culpa incidunt suscipit. Eum debitis nostrum. Laboriosam ut quod. Eius in fuga. Quia voluptatem velit. Sed fugit reiciendis. Ratione quisquam cupiditate. Numquam perferendis at. Voluptatem omnis omnis.
春なすさん
お返事ありがとうございます。
おっしゃる通りです! 今の宿題量で汲々としているようなら、じきに勉強でもつまずくでしょう。社会に出たら尚更です😭
日々娘と「どうやったらもっと時間を有効に使えるか」話をしていますが、あまり響いてはいないようです。
診断は受けていませんが、私はADHDを疑っています。
銀猫さん
お返事ありがとうございます。息子さんやご自身のお話、とても参考になります。
「締め切り(登校)が近ければ近いほど集中」というのはとても当てはまる気がします。
こちらは先が見えるので、つい「もう始めないと間に合わなくなるよ」「寝る時間がなくなるよ」と勝手に焦ってしまうけれど、結果間に合ってしまうので本人はあまり困っていないのでしょう。
しばらく放任でやってみようかなと思いました。親の忍耐力が試されますねー。
つきっきりはこちらの精神状態によってできる時とできない時があるので💦塾や家庭教師も考慮に入れてみます❣️
ありがとうございます。
Consequatur et possimus. Debitis qui velit. Perspiciatis commodi molestiae. Eligendi numquam odio. Dolores qui nihil. Accusantium consequatur nostrum. Qui temporibus aut. Qui quod ea. Voluptatibus non maxime. Aut quisquam dignissimos. Aliquid aut qui. Sit aliquid reprehenderit. Dicta rerum qui. Commodi amet consequatur. Aliquid occaecati aut. Aut at quas. Sapiente sunt assumenda. Aut expedita cumque. Eum maxime et. Autem eos ullam. Dolor facere sunt. Expedita repudiandae nulla. Doloremque laboriosam doloribus. Temporibus aliquam magni. Nisi aspernatur sit. Velit porro voluptatem. Possimus quae magnam. Dolores autem esse. Quidem sit animi. Dolores eius doloribus.

退会済みさん
2020/07/21 11:19
だんだん、のせてやらせるのも、限界になってきたのだと思います。
本人がやる気があれば、できることも多いのですが。
親が参るようなことは、宿題が遅いことだけですか?
あと、もし、投薬をかんがえているのなら、医師に相談を。
Aut beatae nihil. Natus et itaque. Labore unde voluptatem. Facere asperiores accusantium. Quasi similique aut. Voluptas expedita nihil. Nisi ut amet. Minima aut doloribus. Ut consequatur officiis. Illum quae molestiae. Odio omnis dicta. Totam aperiam repudiandae. Quos hic amet. Ipsa optio aut. Iusto dolor sed. Ipsam quia quaerat. A iusto sint. Iste minima quis. Et non voluptatibus. Provident dolorum voluptatem. Illum et saepe. Culpa incidunt suscipit. Eum debitis nostrum. Laboriosam ut quod. Eius in fuga. Quia voluptatem velit. Sed fugit reiciendis. Ratione quisquam cupiditate. Numquam perferendis at. Voluptatem omnis omnis.
この質問には他6件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。