退会済みさん
2019/01/23 18:20 投稿
回答 17
受付終了

今日、保護者が集まる場がありました。
31人中、2人欠席。

29人の中の(私も含め)26人の親が、子供の宿題が悩みだと言っていました。
この話をしている時の場はどんより。

学童を利用している親たちも、学童では宿題がやりきれていなくて、帰ってからも毎日宿題をいい続けている。残りを済ませるのに一時間はかかるのがツライが
全部家でとなるのが怖いから学童はやめれない。

学童を利用していない親たちは、習い事も遊びもあり宿題でかかる二時間はキツイ。
二時間、いい続けなければ、一個終わるごとに休んでしまい、とんでもない時間になる。
どうしても出来ない日には朝早起きし、朝にもさせている。
それでも出来ない時は、連絡帳に「親の都合で」と書く事もある。という人も数人。
自由学習は、自分の名前を大きく書いて埋めさせている!絵を書いて埋めさせてる!
公文でやったプリントを貼り付けさせてる!
などなど。
半数以上の人が「宿題を減らしてください」と担任の先生に電話で申し出たという話でした。
「してこなくても結構ですよ。学校でしてもらうので」と言われたそうです。

うちも一時間半はかかるので、平日は外食なんてできる余裕もなく
「頑張ろう!」「もう少し」とずっと声をかけてしている状態です。

しかし、残りの3人は「なんで?字は汚いけど30分から45分くらいで終わるよ。宿題は気にした事がないな。」と驚きの顔でした。
確かに宿題忘れもなく、普段からよくできるお子さん達の親なのですが

一気にシーンと静まりかえった瞬間でした(笑)

字の丁寧さ、自由学習に何をするのかでもかかる時間は変わるとは思うので、一概に言えないのはあります。
実際、宿題は多い方かな?と思うし
書く分量が多い宿題が多いので、よほど早く書けない限り30分はギリギリのタイムだと思います。
私が自分でやってみたのですが、45分かかりました。

「宿題に時間がかかる」とネット検索すると発達障害という文字がでます。
関連した本などにも出ていますよね。
後回しにしてしまうなどの理由もあると思うのですが、
発達障害の影響で時間がかかる
のと
ただやりたくない、量が多く時間がかかる
の線引きはどこにあるのでしょう?

素朴な疑問です。

質問者からのお礼
2019/01/24 10:43
皆様、ためになるお話ありがとうございました。
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
17件

https://h-navi.jp/qa/questions/124650
退会済みさん
2019/01/23 18:54

発達障害ですが、毎日自由勉強はかかしません。
算数と国語を交互に。自分でやる課題を決めて、やってます。
プリント、漢字練習、音読。
プラス自由勉強。
うちは、必ず習い事があってもさせます。特別な日は、日記を書く。算数は、教科書の練習問題の復習。
国語は漢字、その時に習ってるところの書写。
毎日やる。それは決めて。
うちは、学童いかないので、なにもない日は帰ったらすぐ宿題。
一時間で終わるように。
発達障害でもやります。
毎日習慣にし、やることを当たり前として、本人は国語については、今興味のあることを調べて書いています。
うちは、ほとんどテレビをみません。ゲームもしません。
暇な時間は本をよんだり、なにかを作ったりしてます。
うちは、発達障害だからやるのかもしれません。
きちんと計画をたてるのがすきだから。
マスを早く埋めるなら、日記を書けばよいと思います。
二年から、自由勉強が毎日の課題にされました。最初、こうしたら、かっこいいよ!とノートのまとめ方を教えたした。そしたら、だんだん、興味をもちながら書くようになりました。

https://h-navi.jp/qa/questions/124650
退会済みさん
2019/01/24 08:50

宿題の量を拝見しましたが、量が多いですね。
箇条書きのもの全てが毎日出てるとしたら異常です。
が、出ているとすると、もしかして授業中にやるべきものをやり残していた場合は宿題になるパターンなのではと思いました。

それと、うちは子どもにかなり年の差がありますが、上の子世代では当たり前にできていたことが、今の小学生ではクラスの半数以上が難しいということがあります。
性差かな?と思いましたがそうでもなく、今の小学生は規範意識がぐっと低く、切り替えが全体的に下手で我慢が下手です。
一年生のうちに小学生活にうまくシフトチェンジできるようになりますが、先生が自主性を履き違えていたり、方針が厳しすぎたりするといつまでも幼児レベルのままです。
叱られたらプライドが云々とか言い出します。親に怒鳴られたことないなぁこりゃ。って感じ。だからといって行儀がいいわけではなく、めちゃくちゃで、この子らはいつ行儀が身に付くの?ってな感じです。
ルール守る。迷惑かけるな!って発想がありません。
また、遊びや習い事を親御さんが重視する傾向も高く、宿題を軽視している方も増えました。

そのせいか、小学校一年生からものすごく教室では規律と切り替えを求められています。
ひたすら注意されるわけではなく、そう自然と身に付くよう、先生がたがきちんと計算されながら仕向けておると感心します。
その指導が下手とか、経験不足な先生のクラスは即バラバラになったり、情緒不安定な子がいつまでも不安定なままだったりしますが
統制され、管理されることになれてない自由な園をでてから小学生になった子はスタートで気持ちがついていけず、切り替えられないまま思春期になってます。

スポーツなどでビシビシ指導されてる子とそうでない子で規律や精神力の差があまりに激しいです。

今の中学生の世代では、小学生のうちから宿題は勉強ではなく、仕事でいうところのノルマと考える世帯が多く、できなくてもこなすのが当たり前でした。
量は今も昔も、平均的に集中すれば30分~45分で全て終わるものしか出されてません。
昔は精度もかなり厳しかったのでそこから比べるとゆるゆる。
疲れてると宿題には取りかかれないので、時間帯など工夫は必要ですよ。うちは家庭学習は朝、学童でやってこないと家では遊べないルールにしています。

Eos corrupti quis. Est non maiores. Est quaerat ex. Delectus et debitis. Quia omnis ratione. Eos ex quibusdam. Perspiciatis molestiae earum. Dolorem voluptatum cum. Non laudantium et. Omnis numquam nemo. Odit porro rerum. Accusantium iste dolorem. Suscipit neque omnis. Iusto asperiores aut. Et est cum. Ipsa sunt ut. Ut voluptatem eum. Ipsum tempora minima. Enim adipisci reprehenderit. Autem sit laudantium. Iusto ut quasi. Non accusantium rerum. Autem animi doloremque. Ipsam aut dolores. Tempora consequatur eligendi. Corrupti aut quia. Architecto vero omnis. Mollitia cupiditate saepe. Optio ut qui. Molestiae accusamus a.
https://h-navi.jp/qa/questions/124650
退会済みさん
2019/01/23 19:37

たけのこさん
ぷぅちゃんさん
ありがとうございます!
大事な事を書き忘れていました。
発達障害があるない関係なしに、できる出来ないはあるのではないのかな?と思ったのです。



お二方のお子さま素晴らしいですね!
うちは一時間で終わるのは難しいですが、絶対にやらなきゃいけない意識は高いです。
今の所、自由学習での誤魔化し?はないです。

たけのこさんの ノートのまとめかた
興味あることを調べる
ぷぅちゃんさんの 口出ししない
○曜日はこの教科

今やっておくと良いですね。

中学になったらどうしよう?
いつまで口出しすれば
と正直今から心配していました(-_-)

音読はさておき、学校からは宿題の他に毎日の読書の時間20分の指定があり、これだけはできていません。
テレビ、ゲーム、漫画、自分のやりたいこと(運動)、習い事の練習
この辺りで一時間半ほど必要で
毎日時間が分刻みです。

宿題、あと30分早く済ませる事ができたら随分変わるのでしょうね。
うちでいう少数派になりたいです(*^^*)

Ipsam provident dolor. Voluptas voluptatem exercitationem. Nisi qui minima. Quod veritatis aperiam. Ullam aut accusantium. Molestiae et ratione. Voluptatum reiciendis et. Tempore quos in. Rerum similique iusto. In sint officiis. Ullam ut mollitia. Molestias voluptas libero. Voluptas quam neque. Et ipsam officiis. Quo delectus libero. Temporibus aut harum. Et tenetur consequatur. Nihil cum vitae. Reiciendis voluptatem et. Consectetur in asperiores. Doloribus doloremque autem. Sunt blanditiis sint. Ab quas aut. Ducimus at ab. Blanditiis deleniti ut. Sed facere qui. Beatae explicabo itaque. Libero itaque deleniti. Nihil et atque. Debitis omnis commodi.
https://h-navi.jp/qa/questions/124650
彩花さん
2019/01/23 19:42

うちの子の通う小学校では、10分程度で終わるプリント+学年×10分の自主学習 が家庭でやる勉強の目安として提示されています

プリントはA4両面が1枚で、表は計算、裏は漢字練習という感じです

宿題プリントを多く出さないのは、中学校以降は自分で考えて勉強していく力がないと困るため、自主学習できる力を身につけて欲しいからだそうです


質問文を読んで、クラスの大多数が2時間もかかる宿題っていったいどんな内容と量なのだろうかと不思議に思いました

あまりの量にやる前から嫌になってしまっているお子さんが多いのでしょうか?


発達障害で時間がかかっているのか?の判断は、障害の特性によるかどうかだとおもいます

知的障害があり理解できていない場合もあるだろうし、ADHDで注意力散漫なのかも知れないし、LDで識字ができなかったり書字に困難があったりするのかも知れないし、ASDのこだわりで文章を正しく読解できていないのかも知れないし…

お子さんが宿題している様子をよく観察して、なぜ時間がかかるのか?を探ってみて、そのことを発達を専門で診ているお医者さんに相談してみたら判断していただけるのではないかと思います

Aut quia illum. Rerum quasi in. Quia quia itaque. Nisi enim quam. Molestias ipsam sunt. Est animi expedita. Quod distinctio quibusdam. Ipsum voluptatem minus. Praesentium dolore deleniti. Ut asperiores ipsum. Autem velit blanditiis. Ea accusantium ut. Maiores repellat quis. Molestiae recusandae qui. Et sit ut. Aliquid nihil ipsa. Id ad ut. Similique inventore in. Beatae ut atque. Vero non laborum. Ut deserunt nihil. Porro placeat deserunt. Cupiditate asperiores dolor. Aliquam laborum qui. Perspiciatis officiis saepe. Sunt ipsam eum. Debitis dicta omnis. Possimus tempore expedita. Quos vitae excepturi. Labore temporibus quos.
https://h-navi.jp/qa/questions/124650
退会済みさん
2019/01/23 22:06

Rieさんありがとうございます。
そうなんです。親子で頑張る頑張り所が、何か違うような(T_T)
親によっては横から答えをいい、そのまま書かせているって人もいました。

消しゴムかけちゃうのもなかなかな物です!

Aut quia illum. Rerum quasi in. Quia quia itaque. Nisi enim quam. Molestias ipsam sunt. Est animi expedita. Quod distinctio quibusdam. Ipsum voluptatem minus. Praesentium dolore deleniti. Ut asperiores ipsum. Autem velit blanditiis. Ea accusantium ut. Maiores repellat quis. Molestiae recusandae qui. Et sit ut. Aliquid nihil ipsa. Id ad ut. Similique inventore in. Beatae ut atque. Vero non laborum. Ut deserunt nihil. Porro placeat deserunt. Cupiditate asperiores dolor. Aliquam laborum qui. Perspiciatis officiis saepe. Sunt ipsam eum. Debitis dicta omnis. Possimus tempore expedita. Quos vitae excepturi. Labore temporibus quos.
https://h-navi.jp/qa/questions/124650
退会済みさん
2019/01/23 22:13

春名なすさんありがとうございます。
ずれてないです。
問題を解くことには苦ではないようなので、先に書き写す系をして
一旦ご飯食べて(しかも急ぎで)
そこから解く系をするようにしていました。

一旦休憩を入れる事が果たして良いのかどうか
と思っていたので(*^^*)

Dicta nisi impedit. Eligendi alias at. Aspernatur amet sed. Voluptatibus nam enim. Quos error qui. Soluta et et. Quas et laudantium. Aliquid magnam numquam. Quia repudiandae vel. Occaecati dignissimos sint. Amet totam sit. Officiis similique dignissimos. Accusamus earum sit. Repellat et illo. Illum officiis magnam. Magnam sit consequatur. Ut aliquam et. Cupiditate enim veniam. Natus ipsam neque. Quia ut sunt. A magni minima. Non molestiae autem. Esse voluptas dignissimos. Illum sit fugit. Dicta sit officia. Non aut modi. Non voluptas est. Rerum esse omnis. Molestias voluptatem consequuntur. Dolorum quia assumenda.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

度々お世話になります。先週から不登校を始めました、小2男子アスペルガー&ADHDです。 子供とゆっくり話すうちに、いろいろ内面が見えてきました。 以前、交流のクラスメイトから『きみは支援級でしょ?何の病気なの?』と聞かれたらしいです。自分は病気なの?と不安に思っていたようで、これについては告知はしませんでしたが、『えー?病気じゃないよ?耳がすごくよく聞こえて、ザワザワした場所がしんどいから、支援級にいてるねん』と答えました。 休み時間に友達とうまく関われないことで、苦しくて先生に訴えたらしいのですが『君は心が弱い。逃げることばかり考えずに、もっとがんばれ』と無神経な言葉で、突き放されました。 その翌日から、学校に行けなくなりました。 この日『自分はみんなから知られていない存在』『何のために生まれてきたの?』『誰からも必要とされてない』と、言い泣きました。 不登校中は、エジソンの伝記を母子で読みました。とても勇気づけられる内容で、前向きに不登校生活をしていましたが、三日目には、自分の頭を叩き出しました。初めてのことです。『なんで、こんな頭?』『自分はみんなと違う』『やっぱり病気なんでしょ?』と言うのです。 学校には、もう私も失望しています。学校に期待していないし、喧嘩をする気もないです。 ただ、子供を苦しみから救ってやりたいです。 息子は大人びた考えを持っていて、無神経な発言を繰り返す先生に対しても『別に先生が悪いと思わない。ただ、そんな考え方をするんだって思うだけだよ』と言います。 親から見ても、小2とは思えません。息子の言葉に、尊敬すらします。 そのような考え方も、『みんなと違う』と自覚する理由なのかもしれません。 息子の居場所が欲しいです。

回答
7件
2016/07/03 投稿
ADHD(注意欠如多動症) 不登校 小学1・2年生

ADHDとアスペルガーの小学1年生の男児です。 主治医には支援級を強く勧められましたが、悩んで悩んで通常級で入学しました。 主治医には、毎日勉強するという習慣をつけるように言われています。なので、帰ってきたら手を洗い、宿題をしてからおやつね、と伝えているのですが、それがどうしても難しいようです。毎日同じ時間に帰ってくればリズムをつくりやすいのかなとも思いますが、学童からの帰宅やデイサービスからの帰宅などその日によって帰る時間がバラバラです。 家にはいるとすぐテレビをつけてしまい、私とテレビを消す消さない、宿題をするしないで毎日バトルが始まります。 宿題もいまはひらがなの練習がほとんどで、完璧主義の彼は思うように書けず、ほぼ毎回癇癪をおこし、プリントに殴り書きをしてぐしゃぐしゃにして投げます。 時間割りもとても渋ります。 みなさんはどうですか? こんな時はどうしてますか? 癇癪をおこしはじめたら消ゴムで消すのを手伝い、書くことに集中させてなんとかかんとか終わらせますが、なんせ時間がかかり、終わったらのおやつやテレビを見る時間がなくなってしまいます。それを伝えてもなかなかその気にさせるのは難しいです。 ペアトレを受けていても全然うまく生かせていなくて、ほとほと嫌になってしまいます。

回答
11件
2018/05/30 投稿
ADHD(注意欠如多動症) 宿題 癇癪

小2息子は軽度自閉症ですが、普通級に在籍しています。他害、授業妨害をするクラスメイトのせいで登校渋りになっています。そのクラスメイトに多動、他害がみられますが、両親は普通級にこだわっている様子で支援級、通級を利用していません。放課後デイを利用し始めたり、発達検査を受けたりはしはじめているようですが、母親のプライドが高いようでなかなか次の支援に繋がりそうもありません。頻繁にクラスメイトに謝りの電話などをしているようで、特性があることは理解しているようで、支援も受けているとの見解です。被害は頻繁に受けているのに我が家は一度手紙を貰ったのみです。やったことは申し訳ないですが個性があるので、わざとじゃないので許して下さい。今後も仲良くしてほしいと謝る姿勢に疑問を持ちました。 担任、学校も困っているようですが、強く叱ると注目をあびてエスカレートするので強く叱ることは無い方針です。でも、毎日のように被害にあったり、妨害しているのに強く叱らない先生の日常の対応にも息子は心が折れてしまいました。 スクールカウンセラーも受けましたが、被害を受けたときの心のフォローをしてほしいと頼みましたが、学校のこれ以上の対応は見込めないので困っています。学校に行かない日も増え、不登校に繋がるのではないかと心配しています。 息子は落ちついているので普通級に在籍させていますが、1歳頃からずっと支援を受けさせてきました。普通級にこだわる気持ちもわかりますが、支援級で少人数で適切な教育を受けることが、他害をする子にもプラスになるのではないかと思うのです。そして、授業妨害や他害を毎日してもなお普通級に拘るのが理解できません。他のクラスメイトもそのせいで時々休んだりする子も中にはいました。だから個人的には、他害を繰り返すクラスメイトの親に支援級をすすめたい思いでいっぱいです。 どう対応するのがいいのか、アイデアをいただきたいです。

回答
13件
2023/02/16 投稿
不登校 ASD(自閉スペクトラム症) 発達検査

小2男児の我が子、親から見てもこんな子とは友達になりたくないなと思う性格(学校での振る舞いなど)です。実際、クラスに仲が良いと言える友達が1人もいません。 入学より2年間、特に大きな問題やいざこざがあったわけではありませんが、周りから嫌悪感を持たれているのか、周りの子達は仲良しや気が合う合わないで子供らしい友人関係構築が活発なのに対し、我が子は心理的な距離を置かれているようです。外で皆んなでサッカーや鬼ごっこなどをする際は一緒にしているようです。ただ、他の子達はその中で作戦を立て合ったりチームプレーをしかけたりして心理的に連携しあって遊んでいるのですが、我が子はただ1人楽しんでいるだけ、というような察知、共感能力の無い子供です。 仲間に入れない不安からか、自分の同質性を友達にアピールしたいのか、汚い言葉を放ったりジェスチャーを行います。クラスの遊び仲間に、その子たちの名前をもじった嫌な呼びかけをします。例えばケンタくんにケン◯ッキーと呼び続ける感じです。何度言い聞かせて注意しても響きません。イベントなどの集まりでも、まるで飢えた子の様にお菓子など周りの目を気にせずかっさらい、口の周りがベタベタになっても無頓着で欲求のまま楽しいこと、美味しい物へ向かっていきます。親がいれば注意しますが、注意しても聞き入れず、振り解いて逃げていきます。力も強いので幼児の様に抱き抱えて退場することで解らせるということも出来ず、少しの注意も結局大暴れして周りの目もある為、後で注意するだけになります。ピアノを習っている為、ある集まりで、弾ける曲を弾いてみたら、と言っても拒否していたのに、他の子が素直に引き出した途端、僕ももっと出来る、僕がやる、と早くその子を終わらせて自分が弾こうとします。先ずはその子の演奏を聴こうという想いやる意識は全くありません。全て自分中心で他者へ関心を持とう、この場はこういう振る舞いをしたほうがいい、と考える事もしてないと思います。 家で放課後私と過ごす際は、ちゃんと宿題をしたり本を読んだり、ピアノの練習をしたり、と割と良い子なのですが、ひとたび他の子供達と関わる学校や、お祭りの様なワクワクするイベント事となると、落ち着けず2歳児の様に欲求の赴くまま1人好き勝手に行動してしまいます。 アスペルガー積極奇異型の項目が我が子にぴったり当てはまるので、何らかの発達障害があると確信してるものの、医者は言葉が出にくいから不満が溜まっているだけで、言語能力の向上と共に良くなっていくか、性格の問題で、発達障害ではありませんよと言いました。学校の先生も、授業中は突飛な発言などあるけれどちゃんと聞いて学力も高いので問題無しとみています。休み時間の子供達だけの世界について注意してみていない為、問題なしの範囲内だと捉えている様です。 ただ、放課後約束してまで遊ぶような仲良しの友達や、当たり障りのない友達もいないのは事実なので、どうやって改善すれば良いのか途方に暮れています。似た様な体験やアドバイスなど、聞かせていただきたいです。

回答
11件
2023/12/04 投稿
宿題 小学1・2年生 遊び

子どもにしつけとしてペナルティを与えて後悔。どうしたらよかったの? 小3の息子は診断はありませんが、ADHDの傾向を指摘されています。 息子のゲーム時間について悩んでいます。息子と相談し1日1時間とルールを決め、ゲーム機の時間制限の機能を利用してアラートをだしていました。しかし「もうすぐクリアできるからもうちょっとやらせて」など延長を求めて来ることが多く、「相談して決めたことだから守って」と最終的に私が怒ってやめる……の繰り返しです。 その息子がここ数日、延長を要求してこないなと思っていたら時間制限の機能をこっそり解除し、ルールを破って長時間遊んでいました。注意をしたら息子は怒ってコントローラーを投げたため、ペナルティとして今はゲーム禁止にしています。 しつけとしてペナルティを与えるのはよくないとは思っていますし、ペナルティという方法をとってしまった自分にも罪悪感があります。息子と相談して決めたはずのルールもよくなかったのかもしれないと思ったり、ここで毅然としていないといけないような気もしています。私はどうしたらよかったのでしょうか。

専門家Q&A
回答
1件
コメント
0件
2025/04/16 投稿
診断 要求 ADHD(注意欠如多動症)

学校での他害がひどい子からよく怪我をさせられます。 相手が血が出るまでやり続ける子で、うちの子はやり返さないし標的になりやすいです。 日頃から暴言ひどく、もはやいじめだと思っています。 怪我の酷さにショックを受け、今後の交流は拒否しました。 ですが、支援級全体でやる授業や一緒に受けなきゃいけない授業など、かかわりはあります。加配もつけられないそうで先生の隙をついてくる子だから、他害は防ぎきれないと言われました。 どうしたらいいか?と先生に聞かれたんですが、それは先生が話し合って決めるべきでは?と思いました。 うちの子がその子をいつも怖い、怖い…と言っても先生は軽視してきて隣の席に配置したり、先生が悪いと思っています… 先生はご自分の落ち度は認めていません。 またうちの子も他害があり、押す、叩くなど怪我まではさせるレベルではないのですが、特定の女の子へしていて、すぐにでもやめさせたいです… 問題が山積みで疲れきってます。 また、学校のストレスで私にも向かってきて、帰宅したあと子供が凶暴になりもうどうしたらいいかわかりません。 他害される、する問題どのように解決したらいいでしょうか。

回答
6件
2024/09/22 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) いじめ ADHD(注意欠如多動症)

小学校の通常学級に、加配や支援の先生が入り込んでくれる自治体を知りたいです。 小学校低学年。 転勤で首都圏に引っ越し予定です。 今の自治体では、通常学級で過ごしていますが、加配のような感じで、通常学級に担任以外の支援担当の先生が入り込んで支援を受けています。 支援対象者がクラスに数人います。 同じような支援を受けられる自治体に引っ越したいと思っています。 ご存じの方、教えていただけると嬉しいです! 子どもは、何度か発達検査を受けましたが、診断名はついていません。 医師曰く、「繊細・慎重タイプ。自閉症の要素はあるけれど診断名をつけることはない」とのことです。 不安になりやすく、HSC(人いちばい敏感な子)のチェックリスト、かなりあてはまります。 初めての環境に慣れるまでが大変で、入学式も親から離れられず、しばらく登校付き添いしていました。 慣れてしまうと割と大丈夫。 勉強は、得意ではありませんが、普通だと思います。(進研ゼミ教材はこなせている) 現在は、時々、本人が不安になったり、複数指示がわからなかったりするときなどに声掛けをしてもらっているので、安心感があるようです。 なお、かなり繊細タイプで、昔から戦隊もの・アンパンマンなど怖がり、やんちゃな子が苦手な様子です。 現在、「環境が良く、落ち着いた、荒れた子がとても少ない」とよくいわれる地域に住んでおり、同級生とは楽しく過ごせているようなので、同じような雰囲気の地域が希望です。医師からも、そう勧められています。 自分で、複数の自治体の教育委員会などに電話をして、通常学級での支援について問い合わせをしました。 はじめは武蔵野市や三鷹市、調布市等を考えていたのですが、通常学級に担任以外はいない、加配は非常に例外的と言われました。 川崎市と横浜市は受け入れていただけそうな様子だったので、現在は、横浜市都筑区、川崎市麻生区あたりを検討しておりますが、(多様な子を受け入れる体制やマインドがるのでしょうか) 実際の声を聞きたくて、質問してみました。 また、他の自治体でも、支援があるよ!というところがあれば教えてください。 なお、そのような支援を受けるために「支援学級籍であること」が必要な場合は、支援学級に籍を置こうと思います。(ただし、ほぼすべての時間を通常学級で過ごせるなら、ですが) よろしくお願いします!

回答
13件
2022/06/14 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 小学1・2年生 LD・SLD(限局性学習症)

情緒級、どこもこんな感じなのでしょうか。 今年の4月から入学、国語と算数のみ情緒級で受けて、他の教科は普通クラスで受けている娘がいます。知的無しです。 この間の情緒級の先生との面談で、「とても優秀ですよ、勉強も進んで手上げてるし休み時間は友達とも遊んでますし」と言われて少し安心していたのですが… 今日校外学習で遊園地へ行ったのですが、「これでいいのかな…」と思うことがありました。 支援級の子は親が付き添いなので、私が娘について行きました。 普通クラスの男の子と女の子が手を繋いでいて、娘が「私も一緒に繋ぎたい」と近づいて手を繋ごうとしたら、男の子に「俺たちは一年●組だから。そっちは●組(情緒級)だろ」と言われて手を振り払われてました。娘は少しムッとしたあと、一人で歩いていました。 その他にも何度かその男の子と言い合いしてました。 今回の校外学習はグループ活動が主なのですが、支援級の子はグループなど特になく、親と行動する感じでした。情緒級の担任の先生も忙しいのか、同行しませんでした。 娘と一緒にお弁当を食べたのですが、ほかはグループでまとまって楽しそうにたべていて。 娘は冷たいご飯とおかずが嫌なのか、ほとんど手をつけず、レジャーシートに乗ってくるアリを怖がってまともな休憩ができませんでした。 グループ活動が主なのに、親がつきっきりでそばにいて面倒みるなら、情緒級の子たちだけで近場の大きい公園などで同じような体験をさせるのでもよかったのではないかと思ってしまいました。 娘は少し理解されにくい話し方をするので、最初は仲良くしてくれてた子もしばらくすると離れていってしまいます。手を振り払われてトボトボ歩いてた娘を見て、悲しくなってしまいました。 情緒級に通うお子さんがいらっしゃる方、普段はどんな感じで学校で過ごしていますか?又、遠足や校外学習はどのような感じですか?

回答
7件
2024/05/17 投稿
先生 小学1・2年生 ASD(自閉スペクトラム症)

頻尿で夜中に起こされるのが辛い 小1の息子がいます。 小学校に入学してから6月くらいから、頻尿になりました。 多い時は1時間に5・6回トイレ。 朝から400ミリリットル弱くらいのお茶を飲むので仕方がないのですが。。。。 1日トータルで1500ミリリットルくらい飲んでいます。 学校では休み時間にトイレ。 授業中もトイレ(先生はいつでも行かしてくれる。相談済み)。 下校中に「トイレに行きたいな」とつぶやき、周りの友達に「途中にある米屋さんでトイレ借りなよ~」と言われながら 「それはしてはだめ」と言いながら帰ってきます(帰宅後すぐにトイレに行くわけではなく、あくまでもしたいという気持ち)。。。。 夜は20時に就寝し、夜中の3時、朝方の5時に起きてトイレです。 夜中は怖くて1人で行けないので私を起こします。 私も夜に2回起こされて朝方眠たいです。 夜尿症の病院へ通いましたが、 機能的には問題なし。 おしっこを膀胱にもう少し貯めておければ膀胱が広がり、夜中に起きなくなるだろうとのことでした。 そのために、薬(ベシケア)を処方されましたが、効果がなく・・・ 先生には「気持ちの問題だから、もう少し大きくなってからまた薬を出すからそのときに来て」と言われました。 トイレもたまに「一緒に付いてきて」と言ってきます。 1歳の娘がいるので赤ちゃん返りをしており、いろんなことで甘えてきます。 着替えも1人でしません(学校では着替えができるので単に甘えているだけ)。 現状、トイレに関しては何もできないのですが、夜中に起こされるのが辛いです。 本人も眠いと思います。 何かアドバイスがあったら教えていただきたいです。 眠いとイライラしてきて息子に当たってしまいます。 ちなみに私は昼寝をすると夜に眠れなくなります。。。 おねしょは全くしないです。

回答
6件
2022/09/23 投稿
着替え トイレ 中学生・高校生

放課後デイサービスの使い方がいまいちワカラナイ・・・ ASD特性のある小1男子を育てています。 放課後デイサービスの使い方がいまいちわかりません。 年長までは以下のような感じで通っていたのですが、本人が小学校の生活が大変みたいで荒れているので(疲れている)、休むor減らすことを検討しています。 ・運動系のデイ(個別指導)週1 ・勉強系のデイ(個別指導)週1 ・預けっぱなしのデイ(集団)土曜日とかたまに 運動系のデイには5・6月は休み、夏休みになったら再開しようかというのを伝えました。 勉強系のデイですが、息子が「勉強するの疲れる」というので、やめることを話したら引き止められました。。。。 一度やめてしまうと元に戻れないからと。。。 息子はLDが入っている?かもしれなくて、算数が苦手です。 私が教えても???ということが多いので(数の概念が分かっていない)、専門知識のある第3者が教えてくれたらいいのかなと思っていました。 ただ、デイで勉強するのが嫌ならそれも無理じゃないかと思って。。。 あと、学習障害だったとしても、それに特化した勉強法を教えているわけではないです。と言われました。 ただここのデイは数年前からやっており、これまで色々な子のケースを見て来ているので、参考になることもあります。 「勉強はせずに遊びができると言って連れてきてください」と言われたので、連れて行ったら(息子は遊びならいいと言った)、ずっとホワイトボードでお絵かきしていました。45分。 息子はお絵かきが大好きです。 このままずっと遊ばせておくのもなぁ。 これで1回●●●円かぁ。とマイナスなことばかり思ってしまいます。 指導員からは「来てくれたらちょいちょい勉強の要素を入れ込んでいきますよ」と言われましたが。。。。 週1を月2回に減らすのも考えています。 デイもお金がそれなりにかかるので、どこを削ってどこにかけたらいいのかよく分かりません。 運動系のデイは感覚統合なので削らないほうがいいのかなとか、 預けっぱなしのデイは土曜日の私の子育ての負担が減るから削れないなとか、、、 前回の投稿で書きましたが、旦那が育児不参加なので(キャパオーバー。息子拒否)土日の面倒も私が見ないといけません。加えて1歳児の第2子もいます。 チャレンジタッチもやっているので、トータルで月に1万5000円くらいかと。。。。 皆さんはどんな感じでデイサービスを利用していますか? 個別のデイ、月2回くらいで通ったほうがいいのでしょうか? やめるのにも勇気が要りますよね。

回答
8件
2022/05/13 投稿
運動 学習 19歳~

家庭学習に限界を感じる・・ 勉強が苦手な小1男児がいます。 とにかく勉強ができません。 ウィスクはトータルで90前後、上は言語理解105、下は処理速度85くらいです。 ワーキングメモリーや視覚処理は90ちょっとです。 IQだけだと境界知能にもならないので普通級にいます。 日常生活はさほど困ったことがなく、学校にもとりあえず通えています。 不思議系男子なので「??」という発言が多いのですが、周りがスルーというか、こんな奴だ的な扱いを受けており、本人も気づいていません。 性格は人懐っこくてマイペースです。 日常生活では私は特に怒ることはなく、1歳の下の子の世話もあるので、適当に流していますが、勉強を見ているとついついイライラしてきます。。 宿題はすべて見ています。 ・まず国語の読み取りができません。 助詞を間違えるのでテストの問題の意味がつかめません。 ゆっくりゆっくり読めば間違わずに読めますが、時々早くなると間違えます。 こちらでリーディングトラッカーの使用を教えてもらい、購入したら少しはマシになりました。 ・親が読んでも意味が理解できない。 読んでも意味が理解できないので、かみ砕いて説明しますが想像力が足りないのでなかなか理解できません。 コンクリートミキサー車が分からない→youtubeで動画見せる 喧嘩をするが分からない→具体例を出してひたすら教える こんな感じです。 1つ1つ丁寧に教えていますが、次の日には忘れたり理解できなかったりするので、イライラしてきます。 ・漢字が覚えられない 1つ2つ(ひとつふたつ)などの読みですね。 後は書きがなかなか覚えられないです。 毎日家で寝る前のテストをしていますが、5日間連続で教えてやっと「金」という文字が書けた~というレベルです。。。 ・テストの点数が低い 漢字の小テストは7問なのでなんとか毎回書けています。 計算はとりあえず「繰り上がりの足し算」まではできます。 ただ文章問題が解けない・・・ 国語の文章問題も黙読ができないので読めない・・・ 30点くらいでしょうか。 何度も支援級への転籍を検討しましたが、 夏の個人面談では「今のところいいと思う。支援級へ行ってもずっとつきっきりになるわけじゃないし」と言われ、 担当の小児科医には「コンサータ飲んでみたら」と言われるも、本人が錠剤が飲めず保留・・・ 個別支援してくれるデイサービスは、本人が疲れるからと行くのを拒否・・・ 現在は帰宅後に、宿題→くもんの読み取りのドリル1ページ→ちゃれんじタッチで予習 をしていますが、 ちゃれんじタッチで難しくなると、コラショの口におはぎの絵を書いて「食べてる~」と言ってみたり、 1問解くごとに離席したりして集中できません。 やらせすぎなのでしょうか?? ただそれなりに頑張らないと普通級で付いていけないし、 ただ1年生で頑張らないと付いていけないレベルなら諦めたほうがいい? でも定型児だってくもんやら学研やら通ってやってるし・・・・ 小学校って勉強するところだし・・・といった感じです。涙 やらせすぎて子供との関係がこじれて二次障害を引き起こす・・とかが一番困るのですが。。。。 私の家庭学習のサポートに限界を感じているのでできることは、 家庭教師とかの外注に頼む? 家庭教師は高いので、デイサービスにもう一度頼んでお願いする?? ことでしょうか。 勉強以外に楽しいことを息子としたいなと思い、 勉強以外の時間は、外に連れ出して遊びに行く、外食する、遊ぶ、ということを心がけています。 とにかく幼少期は楽しかった、と思ってほしいので、楽しいことをしなきゃと常に思っています。 ダラダラと書きましたが、日常生活にはさほど困っていないけど勉強がとにかくできない子とどのように接して行ったらいいのでしょうか? 何かアドバイスがあったら頂きたいです。 発達障害でIQは通常だけど、勉強が苦手だったという人たちの本とかもたくさん読んでいますが、 例えば黒柳徹子さん、沖田×華さんたちは算数は苦手だけど読みはばっちり☆ 栗原類さんは英語も話せるし読みはできる☆という方々が多く、 「読み」「読み取り」が苦手な子ってすべての教科に支障が出るから相当辛いよねと思ってしまい、本を読んでいても落ち込んできてしまいます。。。。 読みが苦手でもgoogle読み上げ機能があるしそれなりになんとかなる!と思って生きていますが。。。

回答
15件
2022/11/03 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 19歳~ IQ

放デイの他害児とその対応について 初めて質問させていただきます。 現在、小学校3年生の娘(ADHD+ASD)と1年生の息子(軽度知的障害+ASD)がおり、同じ放デイに通っています。 楽しく通っていたのですが、最近他害してくる男の子がいて、その子がいるから行きたくないと言う日もあります。 1週間前、放デイには「うちの子たちにも問題があるのか、あればこちらから何か声かけすべきか」と相談しましたが、「一方的なこともあるし双方悪いこともありますので見守ってほしい」と言われました。 そして今日、先生に「他害する理由を書いた紙が連絡帳に入っていますので見てください」と言われたので確認すると、他害児が子どもたちに宛てた手紙が入っていました。 息子宛てのものには「近づくだけで怖がるな。コロすぞ。シね。」 娘宛てのものには「弟を守るために殴るな。コロすぞ。シね。ゴミカス」 と書かれていました。 只々、恐怖でしかありませんでした。 子どもたちは、仲がいい子もいるので放デイを辞めたくないそうです(そもそも田舎なので放デイ自体が少なく、空きがありません)。 夫は激怒していて、月曜日役所に相談すると言っていますが、役所に言ったら居づらくなる気がします。 だからといって、他害児にこれ以上お腹を殴られたり背中を蹴られたりするのは、仕方ないとは思えません。 どうすれば円満に解決するでしょうか。 よろしくお願いいたします。

回答
16件
2024/08/16 投稿
小学3・4年生 連絡帳 小学校

息子が今3年生で支援学級にいますが、将来的には6年生辺りから普通級に移行するように考えています。 息子は4月から4年生になります。 2年の時に検査を受けてADHD混合型、ASD、国語系LDがわかり3年生から支援学級に移行しました。 算数は得意でしたが、字が下手で0なのか9?6なこともありましたが、支援学級になってからは苦手だった平仮名や漢字も上手になりました。 たまに、「っ」や「、。」がない時があります。 支援学級から普通学級に移動した方にお聴きしたいのですが、同じ学校だと普通学級へ移動するといじめられるのでしょうか・・・? 人に話したら、同じ学校で移動したらいじめられるから、するなら転校した方がよいと言われて悩んでいます。 2つ上に姉がいるので、その時は姉は中学2年生です。 支援学級の先生とは6年生位には普通学級に戻る様に支援して下さることと、息子なら普通学級に移動しても問題ないとのこと。 本人も普通学級との行き来でなかなか友達が出来ないので、支援学級のお陰で楽しく学校が行けてるからすぐにでは無く、ゆくゆくは普通学級に行きたいと言っています。 支援学級から普通学級に移動したお子さんをお持ちの方の体験談やご意見お待ちしております。

回答
7件
2021/03/22 投稿
LD・SLD(限局性学習症) いじめ 算数

知的なしASDの小2息子、下校時のトラブルについて親としての接し方や対処法を教えてください。 現在、情緒支援級に在籍しており、交流授業には国算体音のみ参加しています。 登校は縦割りの登校班で付き添いなし、下校は同学年の子たちと同じルートの子が2〜3人集まって下校する決まりがあります。 そこで、下校の時に通常級の子達にからかわれて、泣きながら怒って帰ってくることが増えました。 からかわれる実際の流れはこんな感じです。 息子以外の子達が下校中に通っては行けない道に行く ↓ 息子に「こっちに来いよ」と叫ぶ ↓ 息子が「僕は行かないよ」と言うと「〇〇!こっち来れないんだ!へっぽこ!」とからかわれる ↓ 息子がムキになり追いかけるとキャーっと逃げていく 毎度この流れになるようです。 世間的に見れば息子は正しいことをしているのですが、子供たちの世界ではノリが悪いと捉えられてしまうようです。故にからかわれてしまいます…。 以前も、他の子達が下校中に鬼ごっこを始め息子がそれを注意すると「死ね」と言われることがあったようです。 息子には、からかわれたり、他の道に誘導されても無視をしなさいと伝えていますが、一度カッとなると無視するのも難しいみたいで、何より傷ついてる様子があります。 こんな事が続いているので、数日は迎えに行こうと思いますが担任の先生などにはなんと報告すべきでしょうか? その他もろもろアドバイスなどいただければ幸いです。

回答
2件
2025/02/16 投稿
先生 小学1・2年生 ASD(自閉スペクトラム症)

いくつといくつ 理解できない 小1 小学校1年生になったばかりの息子がいます。 チャレンジタッチで勉強していますがいくつといくとが全く理解できません。 数を数えるのはできるのですが、 パンが3つあります。あといくつで10になりますか? という問いには全く答えることができません。 かろうじて、パン4,5,6・・10と数えることはできますが、それで7つという答えが分からないようです。 卵ボーロを数えさせてみたり、ブロックを用いて、と色々と試してみますが、??という感じです。 10までの数はほぼ暗記みたいなものなので(3・7、6・4みたいに)暗記するしかないのでしょうか?? 4歳の田中ビネーでは96だったのですがもっともっと低いのでは? 普通級へ進んでいる予定(明日入学式です)なのに大丈夫か? と悩みが尽きません。 発達障害の問題ではなく、理解力が低い、境界知能ではないかなど、悩んでしまいます。。。。 加えて、牛乳が全く飲めずで給食でどうなるのか?と不安です。 ここへ来てものすごく不安になっています。周りの子達は当たり前のようにできているので。 幼稚園で書いたというmy新聞も、「思い出→絵をかいていた」「得意なこと→空欄」全然書けておらず、 質問文を書き写すので精いっぱいといった感じでした。 ASD特性があり、育てにくく、とにかく理解力が低いので普通級へ進むことが不安です。 普通級は小児科医と相談して進むことに決めたのですが。。。 どうしたらいくつといくつが分かるようになるのでしょうか? いくつといくつって、10-3=7ということなので引き算になると思うのですが、なぜ皆簡単にできるのか不思議です。

回答
19件
2022/04/05 投稿
小学1・2年生 通常学級 田中ビネー

学校の中休みの過ごし方の指定について いつも参考にさせていただいております。 小学二年生になる自閉症スペクトラム(アスペルガー)を疑われている息子を育てています。 今回相談したいのは、小学校で中休みと呼ばれる2時間目と3時間目の間の休み時間の過ごし方についてです。 息子が通う学校では、学校の方針なのか、 「中休みは全員で外に出てレクをする。」と決まっています。 朝の会で何をして遊ぶか、鬼は誰か等決めるそうです。 毎週水曜日だけ自由遊びだそうです。 友達とうまく関わる事が苦手で、ストレスを感じる息子は、 「レクに参加したくないけどしろって言われる。一人で本を読んで切り替えたい」 と言います。 確かに、書字困難がありそうで、気が散りやすくなんでも口に出してしまう息子は、 授業中座って居る事から頑張っていて、なおかつ授業に参加しようと意欲を見せていますから 親としても、休み時間は切り替え、息抜きの時間であって欲しいと願っています。 何より本人が負担に思って居る事を大切に考えて、出来れば不参加も許可して頂きたいと思っています 何度も担任と掛け合いましたが、逆に 「今年度中に●●君に『みんなで遊んで楽しかった』と言わせて見せたいと思います」 と宣言される始末で、一向に改善できる見込みがありません。 (他にも色々あり、あまり信頼していない先生でもあります。) もちろん、毎週通っているSSTの成果を発揮できる場面かもしれません。 また、全員といっても13人ですが、その中で学び取る事も有ると思います。 先生の仰りたい事も分かる部分もあります。 でも、授業で頑張って、頑張って、やっと気が抜ける休み時間、 また頑張らなくてはいけない息子は、いつ休めるんでしょうか。 私たち夫婦は、一人で本を読んで一人の世界に没頭して切り替える、そんな休み時間でもいいと思っています。 担任で話が通じないなら校長と話をしようと思っています。 私自身小学生の頃休み時間は自由にさせてもらっていた気がします。 そこで、疑問が浮かんだのですが 皆さんの学校ではどうですか?どうでしたか? 中休みにする事を指定されていた方、いらっしゃいますか? 今の学校では普通の事なのでしょうか。

回答
7件
2016/09/22 投稿
発達障害かも(未診断) 小学5・6年生 小学校

関連するキーワードのコラムを見る

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
約17時間
【発達・知能検査、受けたけど…】お子さんの発達・知能検査の結果、どのように利用したか教えてください
新版K式発達検査、WISC、田中ビネー知能検査など、お子さんの発達状況を調べるための発達検査・知能検査を受けたことのあるご家庭も多くあると思います。

しかし、検査を受けたあと「これって結局どのように利用したらいいの?」「結果の詳しい見方が分からない」「学校にこのまま連携すれば大丈夫?」など悩んでしまうこともありますよね。
今回はそんな「お子さんの発達・知能検査の結果の利用方法」についてのアンケートとなります。

例えば:
・発達検査の結果ワーキングメモリの低さが分かり、小学校に連携したら宿題を減らしてもらえた
・発達検査の結果と医師の診察でASDと診断。薬を処方してもらい、癇癪などを抑えることができた。
・就学前に知能検査を受け、結果を学校に提出したら一緒に合理的配慮を考えてくれた
・発達検査で微細運動の発達の遅れが指摘され、療育でその部分を集中的に訓練できるようになった
・発達検査を受けたけれど結果の見方が分からなくてイマイチ支援に活かせていない気がする
・発達・知能検査についてこんなことが聞きたい

など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年7月14日(月)から7月24日(木)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると85人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す