
退会済みさん
2019/01/23 18:20 投稿
回答 17 件
受付終了
今日、保護者が集まる場がありました。
31人中、2人欠席。
29人の中の(私も含め)26人の親が、子供の宿題が悩みだと言っていました。
この話をしている時の場はどんより。
学童を利用している親たちも、学童では宿題がやりきれていなくて、帰ってからも毎日宿題をいい続けている。残りを済ませるのに一時間はかかるのがツライが
全部家でとなるのが怖いから学童はやめれない。
学童を利用していない親たちは、習い事も遊びもあり宿題でかかる二時間はキツイ。
二時間、いい続けなければ、一個終わるごとに休んでしまい、とんでもない時間になる。
どうしても出来ない日には朝早起きし、朝にもさせている。
それでも出来ない時は、連絡帳に「親の都合で」と書く事もある。という人も数人。
自由学習は、自分の名前を大きく書いて埋めさせている!絵を書いて埋めさせてる!
公文でやったプリントを貼り付けさせてる!
などなど。
半数以上の人が「宿題を減らしてください」と担任の先生に電話で申し出たという話でした。
「してこなくても結構ですよ。学校でしてもらうので」と言われたそうです。
うちも一時間半はかかるので、平日は外食なんてできる余裕もなく
「頑張ろう!」「もう少し」とずっと声をかけてしている状態です。
しかし、残りの3人は「なんで?字は汚いけど30分から45分くらいで終わるよ。宿題は気にした事がないな。」と驚きの顔でした。
確かに宿題忘れもなく、普段からよくできるお子さん達の親なのですが
一気にシーンと静まりかえった瞬間でした(笑)
字の丁寧さ、自由学習に何をするのかでもかかる時間は変わるとは思うので、一概に言えないのはあります。
実際、宿題は多い方かな?と思うし
書く分量が多い宿題が多いので、よほど早く書けない限り30分はギリギリのタイムだと思います。
私が自分でやってみたのですが、45分かかりました。
「宿題に時間がかかる」とネット検索すると発達障害という文字がでます。
関連した本などにも出ていますよね。
後回しにしてしまうなどの理由もあると思うのですが、
発達障害の影響で時間がかかる
のと
ただやりたくない、量が多く時間がかかる
の線引きはどこにあるのでしょう?
素朴な疑問です。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答17件

退会済みさん
2019/01/23 18:54
発達障害ですが、毎日自由勉強はかかしません。
算数と国語を交互に。自分でやる課題を決めて、やってます。
プリント、漢字練習、音読。
プラス自由勉強。
うちは、必ず習い事があってもさせます。特別な日は、日記を書く。算数は、教科書の練習問題の復習。
国語は漢字、その時に習ってるところの書写。
毎日やる。それは決めて。
うちは、学童いかないので、なにもない日は帰ったらすぐ宿題。
一時間で終わるように。
発達障害でもやります。
毎日習慣にし、やることを当たり前として、本人は国語については、今興味のあることを調べて書いています。
うちは、ほとんどテレビをみません。ゲームもしません。
暇な時間は本をよんだり、なにかを作ったりしてます。
うちは、発達障害だからやるのかもしれません。
きちんと計画をたてるのがすきだから。
マスを早く埋めるなら、日記を書けばよいと思います。
二年から、自由勉強が毎日の課題にされました。最初、こうしたら、かっこいいよ!とノートのまとめ方を教えたした。そしたら、だんだん、興味をもちながら書くようになりました。

退会済みさん
2019/01/24 08:50
宿題の量を拝見しましたが、量が多いですね。
箇条書きのもの全てが毎日出てるとしたら異常です。
が、出ているとすると、もしかして授業中にやるべきものをやり残していた場合は宿題になるパターンなのではと思いました。
それと、うちは子どもにかなり年の差がありますが、上の子世代では当たり前にできていたことが、今の小学生ではクラスの半数以上が難しいということがあります。
性差かな?と思いましたがそうでもなく、今の小学生は規範意識がぐっと低く、切り替えが全体的に下手で我慢が下手です。
一年生のうちに小学生活にうまくシフトチェンジできるようになりますが、先生が自主性を履き違えていたり、方針が厳しすぎたりするといつまでも幼児レベルのままです。
叱られたらプライドが云々とか言い出します。親に怒鳴られたことないなぁこりゃ。って感じ。だからといって行儀がいいわけではなく、めちゃくちゃで、この子らはいつ行儀が身に付くの?ってな感じです。
ルール守る。迷惑かけるな!って発想がありません。
また、遊びや習い事を親御さんが重視する傾向も高く、宿題を軽視している方も増えました。
そのせいか、小学校一年生からものすごく教室では規律と切り替えを求められています。
ひたすら注意されるわけではなく、そう自然と身に付くよう、先生がたがきちんと計算されながら仕向けておると感心します。
その指導が下手とか、経験不足な先生のクラスは即バラバラになったり、情緒不安定な子がいつまでも不安定なままだったりしますが
統制され、管理されることになれてない自由な園をでてから小学生になった子はスタートで気持ちがついていけず、切り替えられないまま思春期になってます。
スポーツなどでビシビシ指導されてる子とそうでない子で規律や精神力の差があまりに激しいです。
今の中学生の世代では、小学生のうちから宿題は勉強ではなく、仕事でいうところのノルマと考える世帯が多く、できなくてもこなすのが当たり前でした。
量は今も昔も、平均的に集中すれば30分~45分で全て終わるものしか出されてません。
昔は精度もかなり厳しかったのでそこから比べるとゆるゆる。
疲れてると宿題には取りかかれないので、時間帯など工夫は必要ですよ。うちは家庭学習は朝、学童でやってこないと家では遊べないルールにしています。
Ut omnis et. Et rem corporis. Dolorem mollitia rerum. Voluptate dolore ipsam. Quo corrupti quas. Reiciendis vero reprehenderit. Sunt eos nihil. Consequatur quod incidunt. Tempore dignissimos nisi. Sunt occaecati rem. Sed expedita exercitationem. Ea nesciunt impedit. In laboriosam nostrum. Quo velit cum. Nobis voluptate eos. Et quo voluptas. Eius architecto nobis. Tenetur ipsa quam. Officiis ut voluptatem. In cumque et. Totam delectus reiciendis. Vel enim qui. Est accusantium alias. Eveniet recusandae iure. Est sed magni. Aut et adipisci. Ad praesentium animi. Est dolore voluptatem. Beatae perferendis praesentium. In aut magni.

退会済みさん
2019/01/23 19:37
たけのこさん
ぷぅちゃんさん
ありがとうございます!
大事な事を書き忘れていました。
発達障害があるない関係なしに、できる出来ないはあるのではないのかな?と思ったのです。
お二方のお子さま素晴らしいですね!
うちは一時間で終わるのは難しいですが、絶対にやらなきゃいけない意識は高いです。
今の所、自由学習での誤魔化し?はないです。
たけのこさんの ノートのまとめかた
興味あることを調べる
ぷぅちゃんさんの 口出ししない
○曜日はこの教科
今やっておくと良いですね。
中学になったらどうしよう?
いつまで口出しすれば
と正直今から心配していました(-_-)
音読はさておき、学校からは宿題の他に毎日の読書の時間20分の指定があり、これだけはできていません。
テレビ、ゲーム、漫画、自分のやりたいこと(運動)、習い事の練習
この辺りで一時間半ほど必要で
毎日時間が分刻みです。
宿題、あと30分早く済ませる事ができたら随分変わるのでしょうね。
うちでいう少数派になりたいです(*^^*)
Modi non sed. Impedit aliquid est. Odio quia nostrum. Quibusdam error voluptas. Et deleniti quidem. Architecto consequatur error. Rerum illum nobis. Quos eligendi mollitia. Non autem et. Totam omnis ad. Molestias assumenda dolor. Consequatur cupiditate aliquid. Ut sed ea. Commodi ut distinctio. Eum ipsum vel. Tenetur quas blanditiis. Ipsum consequuntur autem. Maxime perspiciatis eius. Et iste quia. Quo dolorem sapiente. Veritatis molestias minus. Error omnis ducimus. Ea labore et. Aut ipsam fuga. Praesentium occaecati quod. Non qui nam. Quasi dolorem autem. Quis voluptatem non. Debitis eius et. Voluptatibus et sed.
うちの子の通う小学校では、10分程度で終わるプリント+学年×10分の自主学習 が家庭でやる勉強の目安として提示されています
プリントはA4両面が1枚で、表は計算、裏は漢字練習という感じです
宿題プリントを多く出さないのは、中学校以降は自分で考えて勉強していく力がないと困るため、自主学習できる力を身につけて欲しいからだそうです
質問文を読んで、クラスの大多数が2時間もかかる宿題っていったいどんな内容と量なのだろうかと不思議に思いました
あまりの量にやる前から嫌になってしまっているお子さんが多いのでしょうか?
発達障害で時間がかかっているのか?の判断は、障害の特性によるかどうかだとおもいます
知的障害があり理解できていない場合もあるだろうし、ADHDで注意力散漫なのかも知れないし、LDで識字ができなかったり書字に困難があったりするのかも知れないし、ASDのこだわりで文章を正しく読解できていないのかも知れないし…
お子さんが宿題している様子をよく観察して、なぜ時間がかかるのか?を探ってみて、そのことを発達を専門で診ているお医者さんに相談してみたら判断していただけるのではないかと思います
At est accusantium. Autem sequi aperiam. Qui nam optio. Veritatis vitae illo. Aut nisi neque. Itaque non quas. Eos nulla perferendis. Unde sunt sint. Odio sed voluptatum. Labore eum voluptatem. Quo id magnam. Dolore delectus in. Incidunt illum vero. Temporibus quod officia. Qui eum laudantium. Quia rerum harum. Tempore voluptatem aliquam. Itaque in ut. Fugit autem eum. Necessitatibus corrupti quidem. Porro sed quia. In quaerat eveniet. Dignissimos debitis modi. Modi qui laboriosam. Ut mollitia ipsa. Quam quia soluta. Ut minima nulla. Ipsam enim quibusdam. Aut eos qui. Odit rerum non.

退会済みさん
2019/01/23 22:06
Rieさんありがとうございます。
そうなんです。親子で頑張る頑張り所が、何か違うような(T_T)
親によっては横から答えをいい、そのまま書かせているって人もいました。
消しゴムかけちゃうのもなかなかな物です!
Non harum commodi. Illo error voluptas. Beatae suscipit aut. Ullam sit nisi. Repellendus voluptatem aperiam. Sunt distinctio ipsum. Perferendis id reiciendis. Similique consequuntur perspiciatis. Id deserunt eos. Mollitia quis animi. Asperiores delectus natus. Amet necessitatibus qui. Est et ut. Similique sunt illo. Fuga fugit odio. Cumque animi laboriosam. Iste dolor sequi. Possimus inventore quidem. Dolores laudantium unde. Dolor repellat earum. Animi fugit magni. Sit placeat aspernatur. Ipsam quas voluptas. Ut et soluta. Quas veritatis perspiciatis. Id cumque expedita. Molestias sed quo. Quis illum earum. Est qui eum. Quo recusandae et.

退会済みさん
2019/01/23 22:13
春名なすさんありがとうございます。
ずれてないです。
問題を解くことには苦ではないようなので、先に書き写す系をして
一旦ご飯食べて(しかも急ぎで)
そこから解く系をするようにしていました。
一旦休憩を入れる事が果たして良いのかどうか
と思っていたので(*^^*)
Ut omnis et. Et rem corporis. Dolorem mollitia rerum. Voluptate dolore ipsam. Quo corrupti quas. Reiciendis vero reprehenderit. Sunt eos nihil. Consequatur quod incidunt. Tempore dignissimos nisi. Sunt occaecati rem. Sed expedita exercitationem. Ea nesciunt impedit. In laboriosam nostrum. Quo velit cum. Nobis voluptate eos. Et quo voluptas. Eius architecto nobis. Tenetur ipsa quam. Officiis ut voluptatem. In cumque et. Totam delectus reiciendis. Vel enim qui. Est accusantium alias. Eveniet recusandae iure. Est sed magni. Aut et adipisci. Ad praesentium animi. Est dolore voluptatem. Beatae perferendis praesentium. In aut magni.
この質問には他11件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。