締め切りまで
5日

今日、保護者が集まる場がありました

退会済みさん
今日、保護者が集まる場がありました。
31人中、2人欠席。
29人の中の(私も含め)26人の親が、子供の宿題が悩みだと言っていました。
この話をしている時の場はどんより。
学童を利用している親たちも、学童では宿題がやりきれていなくて、帰ってからも毎日宿題をいい続けている。残りを済ませるのに一時間はかかるのがツライが
全部家でとなるのが怖いから学童はやめれない。
学童を利用していない親たちは、習い事も遊びもあり宿題でかかる二時間はキツイ。
二時間、いい続けなければ、一個終わるごとに休んでしまい、とんでもない時間になる。
どうしても出来ない日には朝早起きし、朝にもさせている。
それでも出来ない時は、連絡帳に「親の都合で」と書く事もある。という人も数人。
自由学習は、自分の名前を大きく書いて埋めさせている!絵を書いて埋めさせてる!
公文でやったプリントを貼り付けさせてる!
などなど。
半数以上の人が「宿題を減らしてください」と担任の先生に電話で申し出たという話でした。
「してこなくても結構ですよ。学校でしてもらうので」と言われたそうです。
うちも一時間半はかかるので、平日は外食なんてできる余裕もなく
「頑張ろう!」「もう少し」とずっと声をかけてしている状態です。
しかし、残りの3人は「なんで?字は汚いけど30分から45分くらいで終わるよ。宿題は気にした事がないな。」と驚きの顔でした。
確かに宿題忘れもなく、普段からよくできるお子さん達の親なのですが
一気にシーンと静まりかえった瞬間でした(笑)
字の丁寧さ、自由学習に何をするのかでもかかる時間は変わるとは思うので、一概に言えないのはあります。
実際、宿題は多い方かな?と思うし
書く分量が多い宿題が多いので、よほど早く書けない限り30分はギリギリのタイムだと思います。
私が自分でやってみたのですが、45分かかりました。
「宿題に時間がかかる」とネット検索すると発達障害という文字がでます。
関連した本などにも出ていますよね。
後回しにしてしまうなどの理由もあると思うのですが、
発達障害の影響で時間がかかる
のと
ただやりたくない、量が多く時間がかかる
の線引きはどこにあるのでしょう?
素朴な疑問です。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

発達障害ですが、毎日自由勉強はかかしません。
算数と国語を交互に。自分でやる課題を決めて、やってます。
プリント、漢字練習、音読。
プラス自由勉強。
うちは、必ず習い事があってもさせます。特別な日は、日記を書く。算数は、教科書の練習問題の復習。
国語は漢字、その時に習ってるところの書写。
毎日やる。それは決めて。
うちは、学童いかないので、なにもない日は帰ったらすぐ宿題。
一時間で終わるように。
発達障害でもやります。
毎日習慣にし、やることを当たり前として、本人は国語については、今興味のあることを調べて書いています。
うちは、ほとんどテレビをみません。ゲームもしません。
暇な時間は本をよんだり、なにかを作ったりしてます。
うちは、発達障害だからやるのかもしれません。
きちんと計画をたてるのがすきだから。
マスを早く埋めるなら、日記を書けばよいと思います。
二年から、自由勉強が毎日の課題にされました。最初、こうしたら、かっこいいよ!とノートのまとめ方を教えたした。そしたら、だんだん、興味をもちながら書くようになりました。
算数と国語を交互に。自分でやる課題を決めて、やってます。
プリント、漢字練習、音読。
プラス自由勉強。
うちは、必ず習い事があってもさせます。特別な日は、日記を書く。算数は、教科書の練習問題の復習。
国語は漢字、その時に習ってるところの書写。
毎日やる。それは決めて。
うちは、学童いかないので、なにもない日は帰ったらすぐ宿題。
一時間で終わるように。
発達障害でもやります。
毎日習慣にし、やることを当たり前として、本人は国語については、今興味のあることを調べて書いています。
うちは、ほとんどテレビをみません。ゲームもしません。
暇な時間は本をよんだり、なにかを作ったりしてます。
うちは、発達障害だからやるのかもしれません。
きちんと計画をたてるのがすきだから。
マスを早く埋めるなら、日記を書けばよいと思います。
二年から、自由勉強が毎日の課題にされました。最初、こうしたら、かっこいいよ!とノートのまとめ方を教えたした。そしたら、だんだん、興味をもちながら書くようになりました。

宿題の量を拝見しましたが、量が多いですね。
箇条書きのもの全てが毎日出てるとしたら異常です。
が、出ているとすると、もしかして授業中にやるべきものをやり残していた場合は宿題になるパターンなのではと思いました。
それと、うちは子どもにかなり年の差がありますが、上の子世代では当たり前にできていたことが、今の小学生ではクラスの半数以上が難しいということがあります。
性差かな?と思いましたがそうでもなく、今の小学生は規範意識がぐっと低く、切り替えが全体的に下手で我慢が下手です。
一年生のうちに小学生活にうまくシフトチェンジできるようになりますが、先生が自主性を履き違えていたり、方針が厳しすぎたりするといつまでも幼児レベルのままです。
叱られたらプライドが云々とか言い出します。親に怒鳴られたことないなぁこりゃ。って感じ。だからといって行儀がいいわけではなく、めちゃくちゃで、この子らはいつ行儀が身に付くの?ってな感じです。
ルール守る。迷惑かけるな!って発想がありません。
また、遊びや習い事を親御さんが重視する傾向も高く、宿題を軽視している方も増えました。
そのせいか、小学校一年生からものすごく教室では規律と切り替えを求められています。
ひたすら注意されるわけではなく、そう自然と身に付くよう、先生がたがきちんと計算されながら仕向けておると感心します。
その指導が下手とか、経験不足な先生のクラスは即バラバラになったり、情緒不安定な子がいつまでも不安定なままだったりしますが
統制され、管理されることになれてない自由な園をでてから小学生になった子はスタートで気持ちがついていけず、切り替えられないまま思春期になってます。
スポーツなどでビシビシ指導されてる子とそうでない子で規律や精神力の差があまりに激しいです。
今の中学生の世代では、小学生のうちから宿題は勉強ではなく、仕事でいうところのノルマと考える世帯が多く、できなくてもこなすのが当たり前でした。
量は今も昔も、平均的に集中すれば30分~45分で全て終わるものしか出されてません。
昔は精度もかなり厳しかったのでそこから比べるとゆるゆる。
疲れてると宿題には取りかかれないので、時間帯など工夫は必要ですよ。うちは家庭学習は朝、学童でやってこないと家では遊べないルールにしています。
Fuga nulla repudiandae. Repellat vel omnis. Accusamus sed nesciunt. Atque dolor suscipit. Dolorum vel consequuntur. Et nobis aut. Et dolore aut. Sit quam deserunt. Laborum atque quis. Explicabo beatae quis. Consequatur possimus ipsam. Dignissimos in rerum. Sed vero corporis. Quidem sapiente sit. Qui et optio. Illum voluptatem quo. Iusto velit et. Iure ut non. Nesciunt dolor illo. Dolores voluptas veniam. Debitis voluptatem illum. Velit adipisci eius. Cum sequi et. Quisquam esse molestiae. Dolorem autem et. Aut praesentium quod. Et nisi sunt. Quod recusandae quia. Natus maiores cumque. Voluptate occaecati nulla.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

たけのこさん
ぷぅちゃんさん
ありがとうございます!
大事な事を書き忘れていました。
発達障害があるない関係なしに、できる出来ないはあるのではないのかな?と思ったのです。
お二方のお子さま素晴らしいですね!
うちは一時間で終わるのは難しいですが、絶対にやらなきゃいけない意識は高いです。
今の所、自由学習での誤魔化し?はないです。
たけのこさんの ノートのまとめかた
興味あることを調べる
ぷぅちゃんさんの 口出ししない
○曜日はこの教科
今やっておくと良いですね。
中学になったらどうしよう?
いつまで口出しすれば
と正直今から心配していました(-_-)
音読はさておき、学校からは宿題の他に毎日の読書の時間20分の指定があり、これだけはできていません。
テレビ、ゲーム、漫画、自分のやりたいこと(運動)、習い事の練習
この辺りで一時間半ほど必要で
毎日時間が分刻みです。
宿題、あと30分早く済ませる事ができたら随分変わるのでしょうね。
うちでいう少数派になりたいです(*^^*)
Iure deleniti et. Accusantium sapiente dolores. Minus quisquam cupiditate. Eos exercitationem iure. Id a minima. Perferendis amet quidem. Natus asperiores in. Error dicta qui. Non suscipit aspernatur. Et fugit et. Sed non laudantium. Rerum fuga non. Quae aut in. Quod quo voluptates. Blanditiis quae tempora. Et consequatur ex. Voluptatem dolorum sint. Sed aliquid sit. Est quod ut. Sed ea repellat. Architecto repellendus libero. Sint eaque magnam. Velit numquam dolorem. Velit non excepturi. Dolores voluptas repudiandae. Molestias quod aperiam. Quam ut molestiae. Velit eum tenetur. Voluptas reiciendis minima. Voluptas qui magnam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
うちの子の通う小学校では、10分程度で終わるプリント+学年×10分の自主学習 が家庭でやる勉強の目安として提示されています
プリントはA4両面が1枚で、表は計算、裏は漢字練習という感じです
宿題プリントを多く出さないのは、中学校以降は自分で考えて勉強していく力がないと困るため、自主学習できる力を身につけて欲しいからだそうです
質問文を読んで、クラスの大多数が2時間もかかる宿題っていったいどんな内容と量なのだろうかと不思議に思いました
あまりの量にやる前から嫌になってしまっているお子さんが多いのでしょうか?
発達障害で時間がかかっているのか?の判断は、障害の特性によるかどうかだとおもいます
知的障害があり理解できていない場合もあるだろうし、ADHDで注意力散漫なのかも知れないし、LDで識字ができなかったり書字に困難があったりするのかも知れないし、ASDのこだわりで文章を正しく読解できていないのかも知れないし…
お子さんが宿題している様子をよく観察して、なぜ時間がかかるのか?を探ってみて、そのことを発達を専門で診ているお医者さんに相談してみたら判断していただけるのではないかと思います
Tempora dolorem illum. Tempora sunt excepturi. Nam et non. Quia voluptatem dolores. Quae eum ducimus. Veniam ut vel. Sed ea animi. Recusandae quam quisquam. Temporibus consequatur omnis. Qui quia dignissimos. Minus et optio. Excepturi fuga quasi. Reiciendis est rerum. Nesciunt dignissimos similique. Odio assumenda exercitationem. Quae sunt qui. Earum nobis fugiat. Quibusdam rerum sed. Rerum pariatur fugiat. Rerum iusto sed. Itaque impedit molestiae. Illo sit consequuntur. Libero quia voluptatem. Quo repellat qui. Voluptatem quis facere. Corporis neque eaque. Mollitia eum magni. Fugiat eaque tempore. Est blanditiis quia. Error rerum in.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

Rieさんありがとうございます。
そうなんです。親子で頑張る頑張り所が、何か違うような(T_T)
親によっては横から答えをいい、そのまま書かせているって人もいました。
消しゴムかけちゃうのもなかなかな物です!
Iure deleniti et. Accusantium sapiente dolores. Minus quisquam cupiditate. Eos exercitationem iure. Id a minima. Perferendis amet quidem. Natus asperiores in. Error dicta qui. Non suscipit aspernatur. Et fugit et. Sed non laudantium. Rerum fuga non. Quae aut in. Quod quo voluptates. Blanditiis quae tempora. Et consequatur ex. Voluptatem dolorum sint. Sed aliquid sit. Est quod ut. Sed ea repellat. Architecto repellendus libero. Sint eaque magnam. Velit numquam dolorem. Velit non excepturi. Dolores voluptas repudiandae. Molestias quod aperiam. Quam ut molestiae. Velit eum tenetur. Voluptas reiciendis minima. Voluptas qui magnam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

春名なすさんありがとうございます。
ずれてないです。
問題を解くことには苦ではないようなので、先に書き写す系をして
一旦ご飯食べて(しかも急ぎで)
そこから解く系をするようにしていました。
一旦休憩を入れる事が果たして良いのかどうか
と思っていたので(*^^*)
Recusandae quia cum. Ipsum vel saepe. Sapiente placeat iure. Veritatis exercitationem delectus. Similique libero sed. Reiciendis omnis eum. Quaerat vitae facilis. Vitae et adipisci. Et voluptatem aut. Sunt sit aut. Consequatur quisquam ut. Numquam fugiat dolorem. Itaque occaecati fugiat. Alias officia minima. Aperiam perspiciatis quibusdam. Ex itaque consequatur. Error animi similique. Odio deserunt aut. Unde laboriosam autem. Fuga omnis neque. Adipisci ut qui. Eum sit iusto. Sit est sapiente. Accusantium qui dolor. Doloremque expedita omnis. Aut rem voluptatem. Soluta assumenda quibusdam. Quasi facilis aperiam. Deleniti consequuntur explicabo. Cumque assumenda harum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


ADHDとアスペルガーの小学1年生の男児です
主治医には支援級を強く勧められましたが、悩んで悩んで通常級で入学しました。主治医には、毎日勉強するという習慣をつけるように言われています。なので、帰ってきたら手を洗い、宿題をしてからおやつね、と伝えているのですが、それがどうしても難しいようです。毎日同じ時間に帰ってくればリズムをつくりやすいのかなとも思いますが、学童からの帰宅やデイサービスからの帰宅などその日によって帰る時間がバラバラです。家にはいるとすぐテレビをつけてしまい、私とテレビを消す消さない、宿題をするしないで毎日バトルが始まります。宿題もいまはひらがなの練習がほとんどで、完璧主義の彼は思うように書けず、ほぼ毎回癇癪をおこし、プリントに殴り書きをしてぐしゃぐしゃにして投げます。時間割りもとても渋ります。みなさんはどうですか?こんな時はどうしてますか?癇癪をおこしはじめたら消ゴムで消すのを手伝い、書くことに集中させてなんとかかんとか終わらせますが、なんせ時間がかかり、終わったらのおやつやテレビを見る時間がなくなってしまいます。それを伝えてもなかなかその気にさせるのは難しいです。ペアトレを受けていても全然うまく生かせていなくて、ほとほと嫌になってしまいます。
回答
情緒支援級の1年生です。
うちも学童とデイを使っているため、毎日帰宅は17時半過ぎと遅いです。癇癪はないのですが、まあまあ完璧主義なのか、...


今年から小3になった娘
先生も変わりクラス替えもありまだ慣れない中、教科も宿題の量も増えました。周りのみんなと同じ量の宿題をこなすのが難しくなってきました。デイサービスも宿題をやらなきゃいけないという事から中々気が進まず、あまり行きたがりません。デイサービス自体は嫌ではなさそうなんですが。宿題をやりたくないのが原因で明日学校休むと言い出します。私がじゃあやらなくていいよ、と言うとやる!って言うのに、まったくすすみません。やらなくていいって言ってるのに片付けようとするとやめて!といいます。でもやりません。どっちなの!?とどなってしまいます。終わるのに何時間もかかるので、私もこの宿題の時間が苦痛で苦痛でしかたありません。やっても嫌々やってるので頭に入ってないと思うし、訓練の方が宿題よりも娘はやるべきだと思っています。理解能力が足りない娘に周りと同じレベルの宿題を無理やりやらせるより、言語訓練をさせたいです。デイサービスの方も今大事な時なので、出来ることをさせないのはもったいないので、訓練をしに来てもらいたいと言っています。また、その事について今後担任の先生との話し合いをもうけるつもりです。先輩方のどうされてましたか?宿題ってやっぱい大事ですか?周りの家族の理解が得られない状態なので、どうしたらいいかわかりません。
回答
小3からは理科や社会を本格的に学ぶようになり,数年後には英語が必須教科となりますね。
まずお子さんの状況としては,低学年時期はどうだった...



子供の宿題の取り組み態度について質問させていただきます
小1の息子は家に帰ってすぐ宿題をやらず、やりなさいと促しても始めるまでに1時間以上、やり始めても集中出来ずにプリントを破いたり落書きしたり。トータルでかなりの時間がかかります。自分の部屋では怖くて嫌だと言うし、リビングだとなかなかやりません。外で遊ぶ場合は宿題が終わっていないので結局時間がなくなり出れなくなりイライラ、先に遊ぶ場合は帰ってから宿題すぐにやろうね!と約束をし、わかった~と言うものの疲れてダラダラしてしまい結局宿題に時間がかかりイライラしだします。宿題を終わらして時間割えんぴつ削りこれも何度も言わないとやりません。イライラ逆ギレして乱暴に扱ったりが毎日です。スムーズにやらすのは無理なのかなぁーと毎日頭を悩ましております。何か案はありますでしょうか?
回答
ウチも同じです。
ダラダラして宿題をやらないので、私が精神的ストレスで自律神経失調症になり
通院しました。
宿題をやることにより子供自身...



小学校(中学校)の先生、発達に凸凹のあるお子さんの保護者の方
にお伺いします。お子さんの学校生活に私のような塾の先生が、学校に赴いて担任と情報共有し、学校生活に介入することには違和感を持ちますか?介入と言っても、ガッツリ個人に学習指導に入るのではなく、学校での様子、塾での様子をお互いに知り、指導に一貫性を待たせたり、どんな指導が有効か無効かを共有することです。必要に応じて、授業の様子をちらっとのぞいたり休み時間に話をしたりすることも含みます。
回答
皆さん、ご意見ありがとうございます。
私は、14年ほど何かしら小学校でボランティアをやっていて、そのボランティアの活動の1つが、算数の取り...


小4女児です
日々の宿題(漢字1ページ、算数プリント1枚+日記くらいの量)に時間がかかります。ただぼーっと座って手悪さしている時間が長く、昨夜は0時過ぎに宿題が終わりました。ご褒美、罰、タイムタイマー、タイマー、トークンエコノミー、スケジュール(マグネットで裏返すものなど)等やってみましたが、ほとんど効果はありませんでした。声をかけると一瞬は宿題に向かいますが、すぐに手を止めます。成長に伴って注意されるとふてくされる姿が増え、最近は朝も帰宅後も喧嘩で、親子関係の危機です。毎年KABC-2かWISC-Ⅳを受けていますが、知的には問題ありません。去年のWISCでは全検査IQが140を超えました。処理速度は107で、やはり素早い作業は苦手なようです。学校では気持ちの切り替えがしにくい他は、特に気になるところはないようです。生活面の困りと能力のアンバランスが酷くて、親の方が参っています。丁寧に近くで見ておくべきなのか、いっそ放っておくべきなのか…?客観的なご意見をいただければと投稿させていただきました。
回答
ASDなど発達障害があるお子さんですか?
発達障害があると、学校の勉強は苦手な子、嫌いな子も多いかと思いますが。
なぜやらないのか、気持...



宿題の取り掛かりについて
お子さんにどうやって声かけてますか?おやつたべてからやるゲームやってから5時からやる色々理屈を並べて取り掛かりません。全てを一定の時間を置いて声かけてます。が、いざ始まると一緒にいなきゃダメ(私側にいます)答え教えて(わからないとこはやり方教えるね)怒るからやる気無くしたと手より口しか動きません。無駄な動きばかりして最終的にやらなきゃ終わらないよ、嫌になるならやめにしよ。と伝えるとやろうとしてたのにママが怒るからやりたくなくなった!声かければ難癖、側にいればグダグダ、何をしてもプラスになりません。以前こちらで励まして頂きまたしても泣き言書いてしまいました。
回答
Appleさん、こんばんは。家は帰ったらまず宿題です。やり終わったら確認はしています。名前を忘れたり、うっかりミスがあるので‥勉強を教える...



学校の先生と面談します
ASDとADHDの小1の子供がいます。普通学級在籍で通級指導を受けています。入学早々、癇癪を毎日のように起こして廊下へ出てしまったり問題行動ばかりでしたが、最近は少し慣れて気持ちが落ち着いてきました。でもまだ授業中の立ち歩き、勝敗への拘り、点数や丸の数に拘る、時間を気にするなどの問題があり、今度担任と校長先生と私たち夫婦で面談することになりました。学校側から両親共にと面談を提案されました。何を言われるのか怖いです。子供が今まで数回、担任に校長室まで引きずられて校長から怒られた事もあります。担任からは「強めに怒りましたが、たぶん効いてないと思います」と言われます。ASD主体なので多動衝動性にも内服の効果がなく、抗不安薬で多少落ち着いています。強く怒られることに効果がなく、怒られた、怖いという心の傷になるを伝えたいですが、うちの子はヘラヘラしたり目を合わせないので、聞いてない、反省してないと受け取られがちです。同じ事を繰り返してしまいますし…。先生方もある程度理解もあるし、子供の成長を考えてはくれていますが、学校の方針もあると思うので、強く怒らないでとは言いにくいです。ですが、教室から出ずに過ごせていることだけでも親からするとかなり成長したと感じています。先生方に理解してもらえて角の立たない言い方が思いつかず、どのように話し合いをしたら良いか悩んでます。環境を整えてあげたいのですが、支援学級は情緒学級がなく、条件を満たさないために行けそうにありません。普通学級で特別扱いと思われない配慮とはどこまで可能なのか悩むところです。
回答
癇癪や離席の頻度、暴言・他害があるか、によって対応やどのクラスに在籍したらいいか違ってくるのかなと思いますが…
うちの子も立ち歩きや離席...



みなさんのお子さんは宿題を家で出来ていますか?小学校3年生の
ADHDの男の子、支援学級(国語、算数のみ)在籍です。家でなかなか宿題ができず1、2年生の頃は授業の中で宿題をやってもらっていました。診断はされていませんが、LDの傾向があり書く事が苦手です。3年生になって宿題の量、授業内容も増えほぼ学校で宿題が出来ない状態で家で宿題をやらせていますが、漢字ドリルだとノートに3〜4ページで息子にとってはかなり多く、集中力も続かない為終わりにする事が出来ません。支援級の先生は量を減らそうかと本人に提案してくれたようですが、みんなと同じがいいと量は減らしたくないと言ったみたいです。今日は宿題の途中で、もう無理と言い出し私が注意をしたら泣き出して続けられなくなりました。終わらなかったから先生に怒られると学校にも行きたくないと言い出しました。みなさんならどうしますか(T_T)
回答
みなさん沢山の回答ありがとうございます。付け足しなのですがドリルの宿題は日付けや問題など支援級の先生か私が書いています。漢字は自分で書けな...



小学校2年生のADHDの子どもがいます
相談は音楽の授業です。聴覚過敏があり、合唱のとき、じっとしていられません。また指さきの不器用さからピアニカなどほとんど出来ません。なにより、音楽専科の先生が、発達障害に理解がなく、教室から飛び出したり、辛くて耳を押さえたりしているのに放置で、指導を行いません。ただし、子どもは家では歌が好きで、音程の取り方なども上手で、音楽について、嫌いではないようです。音楽の授業で、発達障害に配慮した好事例があったら教えてもらえませんか。
回答
お返事拝見しました。
主さんにとっては耳の痛い話かもしれませんが、外に出るとか、音や場所への過敏で不機嫌になったり落ち着かない等があると...



漢字ドリルや算数ドリルに何時間もかかります
小学2年生でADHDの息子がいるのですが、この時期って漢字の書き取りや算数の単純な計算ドリルの宿題がたくさんだされるじゃないですか?でも、そういう単純な作業こそ集中力のない息子には難しく、漢字ドリル1ページやるにも2時間以上かかったりします。下にもまだ2歳の娘がいて、そちらのお守もしなければいけないのでずっと兄の方を見ている余裕もありません。同じような経験されている方いたらアドバイスもらえませんか?
回答
何時間もかかっても取り組むなんて、すごいと思います。
きっと、やる気はあるのですよ。
みなさんも書いていますが、どこかで区切りをつけてあ...



小学生二年生の子供がいます
宿題を集中してできません。特にかきとりになると嫌だからか、学校であった嫌なことを急に話出したりします。まず、宿題途中でも、話を聞くようにしますが、宿題途中で聞くのがよいかなと最近思います。なんとか、しゃべらずやって欲しい。席を立ちやすいので、本読み、プリント、掛け算、かきとりとあったらまずは二つを帰ってきたらやる。残りはご飯あとと予定していてもプリントにつまづいたり、かきとりに時間がかかるととても、他に考えていたテスト対策や学校の準備までできません。なんとかムダ話をやめてとりかかって欲しいのですが、どんな工夫がありますか?子供には終わってから聞くよと言ってますが、前に話し合ったこともまた掘り起こしてきたりなかなか切り替えれないようです。好きなTVや遊び中は嫌なことは話してきません。お風呂や食事中も嫌なできごと話はしますが宿題の時ほどではないです。たまに絵で描いて嫌なできごとあるけど、他に大きなできごと例えば好きな友達がボールぶつかりそうな時そういうことばかり考えてるかな?宿題は小学生はやらないといけないことだよ。いろいろ起きて大変だけど、みんな同じようにいろいろあるからよかったことを思い返そうと諭しますがうまくいきません。
回答
みなさんお返事ありがとうございました。
ゆっくりと時間をかけながら、本人に合う方法を見つけていきたいと思います。



はじめて投稿します
よろしくお願いします。小3の娘はグレーゾーンで診断は受けていません。宿題を始めるまでに時間がかかり、色々聞いたり調べた声かけ等やりました。同じやり方がいつも効くわけではないので、試行錯誤しながら、宿題をさせてます。早く終わる日も何度かあるのですが、今日は全然ダメで、私も怒りっぱなしでした。テスト前に同じドリルを何度もするのが苦手なようで、特に漢字ドリルを嫌がります。学校の先生に相談して、普段から宿題は減らしてもらっているのですが、早く終わることがある分、なんでさっさと終わらせてしまわないのかと言ってしまいます。嫌ならしないで、明日先生に自分で言ってというと、するーーーと泣き怒ります。そうなると、もうどうしていいかわかりません。できる日とできない日がある事を頭ではわかっていますが、やっぱり求めてしまいます。みなさんはどうやって宿題させてますか?ちなみに算数は理解できてますし、漢字も覚えてはいます。テストの点数的にはそこそこです。乱文ですいません。よろしくお願いします。
回答
りんりんさん、コメントありがとうございます。おめめどう、検索してみようと思います。
自分で選ばせることもしてますし、あまりに進まない時は、...
