締め切りまで
5日

みなさんのお子さんは宿題を家で出来ていますか...
みなさんのお子さんは宿題を家で出来ていますか?小学校3年生のADHDの男の子、支援学級(国語、算数のみ)在籍です。家でなかなか宿題ができず1、2年生の頃は授業の中で宿題をやってもらっていました。診断はされていませんが、LDの傾向があり書く事が苦手です。3年生になって宿題の量、授業内容も増えほぼ学校で宿題が出来ない状態で家で宿題をやらせていますが、漢字ドリルだとノートに3〜4ページで息子にとってはかなり多く、集中力も続かない為終わりにする事が出来ません。支援級の先生は量を減らそうかと本人に提案してくれたようですが、みんなと同じがいいと量は減らしたくないと言ったみたいです。今日は宿題の途中で、もう無理と言い出し私が注意をしたら泣き出して続けられなくなりました。終わらなかったから先生に怒られると学校にも行きたくないと言い出しました。みなさんならどうしますか(T_T)
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
ノートに3〜4ページ!辛いですね・・・
家の支援級の息子も、ADHD&LDの傾向&字を書くのが苦手で、たぶん同じような状況だと思います。キャパオーバーになると泣き出してしまうところも一緒です。もうそうなると、なーんにも手につきません。そんな風にならないようにうまく宿題させないといけないんです。「終わらなかったら先生に怒られる」これも同じです💦
繰り返しの漢字練習は、5年生の今でも2、3回が限度。それ以上はただの苦痛な作業です。
ドリルをやって、わからなかった漢字や、間違えた漢字を親がノートに書き取って、その下に2回だけ、練習。当然、それで完璧に頭に入るわけが無いので、他のドリルで間違えたらまた2回練習を繰り返して、学年相当の漢字の7割くらいは覚えております。
家の息子の場合ですが、同じことをずっと繰り返すよりも、少しずつを繰り返しやる方が合っているように感じます。
同じ1時間でも、果てしなく漢字を書き続けるよりも、少しだけ、を、漢字、計算、各種ドリル、5種類くらい混ぜ込んで小刻みにやる方が断然効率が良いです。1種類終わったら、スマホのミニゲームなどで1〜2分、気分転換をしています。
あと、「減らそうか」という提案の仕方が何だか傷つくなー、と思いました。
そりゃ誰だって皆と同じに出来たいのは当たり前です。減らすのはプライドが傷つきますよね。
誰でも「減らそうか」って聞かれたら「いえ、頑張ります」って答えちゃうと思います。
「やり方を変えてみない?」「◯◯君専用の宿題をしない?」とかでは??😤
こちらの支援級はそこまで宿題の量は無いので、家庭学習で補っているのですが、それでも宿題の分量の配分が若干気になるので、すこし1種類の量を減らして、その分、バリエーションを増やしてもらえるかお願いしてみようかな、と思っています。
毎日、同じ漢字ドリルと「大きな数の割り算の筆算」が12問くらい、新学期からずーっと続いているので。1、2問のウッカリミスの経験値を上げるだけの、息子にとってはただHPを削られるだけの宿題です。
「先生に怒られる」も、怒られるかどうか、ということだけに囚われ振り回されて、なぜ怒られるのか、どうだったら怒られないのか、全く考えられていないので、それも伝えようと思っています💦
家の支援級の息子も、ADHD&LDの傾向&字を書くのが苦手で、たぶん同じような状況だと思います。キャパオーバーになると泣き出してしまうところも一緒です。もうそうなると、なーんにも手につきません。そんな風にならないようにうまく宿題させないといけないんです。「終わらなかったら先生に怒られる」これも同じです💦
繰り返しの漢字練習は、5年生の今でも2、3回が限度。それ以上はただの苦痛な作業です。
ドリルをやって、わからなかった漢字や、間違えた漢字を親がノートに書き取って、その下に2回だけ、練習。当然、それで完璧に頭に入るわけが無いので、他のドリルで間違えたらまた2回練習を繰り返して、学年相当の漢字の7割くらいは覚えております。
家の息子の場合ですが、同じことをずっと繰り返すよりも、少しずつを繰り返しやる方が合っているように感じます。
同じ1時間でも、果てしなく漢字を書き続けるよりも、少しだけ、を、漢字、計算、各種ドリル、5種類くらい混ぜ込んで小刻みにやる方が断然効率が良いです。1種類終わったら、スマホのミニゲームなどで1〜2分、気分転換をしています。
あと、「減らそうか」という提案の仕方が何だか傷つくなー、と思いました。
そりゃ誰だって皆と同じに出来たいのは当たり前です。減らすのはプライドが傷つきますよね。
誰でも「減らそうか」って聞かれたら「いえ、頑張ります」って答えちゃうと思います。
「やり方を変えてみない?」「◯◯君専用の宿題をしない?」とかでは??😤
こちらの支援級はそこまで宿題の量は無いので、家庭学習で補っているのですが、それでも宿題の分量の配分が若干気になるので、すこし1種類の量を減らして、その分、バリエーションを増やしてもらえるかお願いしてみようかな、と思っています。
毎日、同じ漢字ドリルと「大きな数の割り算の筆算」が12問くらい、新学期からずーっと続いているので。1、2問のウッカリミスの経験値を上げるだけの、息子にとってはただHPを削られるだけの宿題です。
「先生に怒られる」も、怒られるかどうか、ということだけに囚われ振り回されて、なぜ怒られるのか、どうだったら怒られないのか、全く考えられていないので、それも伝えようと思っています💦
おはようございます
LDのお子さんの書くことはとにかく登山くらい疲れます。個人差はありますが、毎日疲れた放課後にまだ登山をする感じなのですよね。
まず、頂上が見えないのは辛いので、いくつ書けば終わるかの見通しとして、多分書き始めに大きくその日習った漢字を書くとおもうのですが、それだけやらせる。
その後二個完成したら休む。もしくは漢字を一行書いたら次の漢字という風に分けてやらせる。
お子さんの中にはLDでも書取は得意で、その漢字で文を作れ、という先生独自のミッションについていけないパターンもあります。
ただ書取というだけではなく、多分沢山の技術や表現をさせているのでどれが一番時間がかかるのか?を分析してそれをまず楽にできるよう担任とお母さんで相談して、お子さんと担任で話をするかたちをとりましょう。
そこで一番重要なのは、これはお母さんも知って欲しいのですが、ノートを完成させることが宿題ではないことを知ってください。学習としては覚えること、生活環境としては毎日勉強する癖をつけることがルーチン化し易いのが宿題なだけなのです。
ここを説明してあげて欲しいですし、担任とのすり合わせはとても大切です。
宿題を減らすかわりに音読1回増やすなどお子さんの罪悪感がないやり方も提案してみてください。
①漢字書き取りの何が苦手か?
②宿題全ての見通しをつけてあげる
③疲れる原因を減らす
です。
あと、お母さんは宿題をしているお子さんにはなるべく喜怒哀楽をみせない。歯磨きしていると思って気楽に見守るのがお互い疲れないコツですよ。
Consequuntur enim voluptatibus. Harum repudiandae quae. Provident repellat nostrum. Ullam doloremque omnis. Aut non et. Nihil omnis animi. Odit autem placeat. Qui ab sint. Delectus excepturi eligendi. Sunt reiciendis temporibus. Voluptatem beatae earum. Officia totam aspernatur. Sint iste dolore. Ut commodi enim. Dolore placeat sed. Sint tempora est. Amet et soluta. Cupiditate a sit. Cum sint perferendis. Recusandae numquam odio. Dolores reiciendis minima. Voluptatem eius nisi. Sed est architecto. Culpa sit alias. Quam eos minima. Aut ut soluta. Omnis quas exercitationem. Nobis est et. Et sint occaecati. Molestiae dolorem expedita.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

うちの子の集中力は持って5分です。
最高学年なので学校からは毎日1時間の家庭学習を求められていますが、コマ切れで30分が限度。
しかし、時間は短くても学習した内容の7割が定着していればヨシとしています。
うちは宿題は本人任せで、口出しはしません。
「無理」と言われたら「で、私にどうして欲しいの?」と聞くだけで、注意はしません。学校の宿題は「先生とアナタの間のお約束」なんだからどうするのかはアナタが決めなさいという方式です。頑張ってやるならその頑張りは評価し、やらないなら評価を下げます。(勉強しないからではなく、先生との約束を守らないため)
漢字ノート3、4ページは多いですね!
うちの子も書くのが苦手。文字を書くとイライラムズムズするそうです。繰り返し書くのが一番気持ち悪い!これは私も分かる感覚でして、銀猫さんのような方法を息子に提案し、先生からの許可を取らせました。そしたら漢字テストの成績が3割アップし、息子の自信にも繋がりましたよ。
しかしそれも長くは続かず、元の方式に息子自身が戻しました。私が問題を書き込んでる待ち時間が嫌だそうで…(笑)
「宿題終わらないと先生に怒られるから学校行きたくない」
これはうちの子もよく言いました。
その度に「頑張ったけど出来なかった事を先生に言えば大丈夫。それでも叱られたら私に報告しなさい。」と言って送り出していましたが、一度も叱られた報告はありません、
小4の頃、行き渋りがが酷かった日の朝に息子本人に学校へ休む連絡を入れさせ、先生から「9時までに宿題を終わらせて学校へ来ればいいよ。」と諭されて以来、言わなくなりました。
不安感が強いと全部「無理!」となってしまうのは発達障害児にあるあるなようですね。
「できなかったら…」という不安を取り除いてあげると良いかもしれません。
ご参考になれば幸いです。
Ut vel quae. Quisquam iste officiis. Atque et recusandae. Debitis atque deserunt. Nam et rerum. In nesciunt quo. Tempore architecto aliquam. Quia voluptatum et. Maiores officiis atque. Commodi quis quis. Voluptatem blanditiis rerum. Eos quibusdam fuga. Architecto possimus hic. Quibusdam quas sit. Asperiores non quia. Qui hic et. Et perspiciatis et. Recusandae quas dolores. Eos neque unde. Voluptates quam ducimus. Numquam totam nulla. Facere ullam optio. Error saepe sint. Possimus culpa mollitia. At architecto autem. Deleniti tempora nam. Voluptatibus expedita excepturi. Commodi quisquam voluptates. Suscipit laudantium sapiente. Voluptatum voluptates unde.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
みなさん沢山の回答ありがとうございます。付け足しなのですがドリルの宿題は日付けや問題など支援級の先生か私が書いています。漢字は自分で書けない時は色鉛筆で漢字を書いてあげてそれをなぞらせます。なので、通常級の子達よりは実際に書いている量は少ないです。それでも出来ない日が多いです。通院している病院の先生にも以前相談して、学校で宿題を済ませてくれたり問題を書いてあげるのはいいと思いますと言われました。支援級の先生も字を書くのが苦手なのは理解してくれていますが、息子が成長しても学習内容、量が増え追いつかない状況です。 Nostrum autem numquam. Cumque magnam vel. Deleniti vitae sed. Unde natus in. Quos labore quia. Fuga odio repellendus. Voluptates sint quia. Voluptas quia consequatur. Accusantium quisquam voluptas. Ut neque molestiae. Laudantium fugiat repudiandae. Dolorum recusandae maxime. Ut error vitae. Quis quis nobis. Ratione facilis quia. Sit voluptatum laborum. Ab qui qui. Omnis repellat praesentium. Voluptatum et aut. Qui eos omnis. Quam eos non. Omnis qui nobis. Quo cupiditate quo. Sapiente corrupti illum. Doloribus consequuntur placeat. Quia voluptas corrupti. Nemo esse voluptatum. Vel ut ut. Hic doloribus voluptas. Distinctio consequatur velit.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
メープルさん、こんにちは。小学3年生は丁度大人の入り口にきていますね。だから、宿題の量も周りのみんなと同じでいたいという気持ちが芽生えていると同時に、お子様自身が無理かもという不安の板挟みになっているのだと思います。
大人の入り口というのは、高学年(5,6年)への階段が少し高くなるという意味です。
さて、おそらく、宿題に時間がかかってしまって、どうしようかお子様本人も悩んでいるのではないでしょうか。
そこで、宿題の量をお母様が見てあげて、時間で区切って、細切れで仕上げるというのはどうでしょうか。
普通に考えれば、これぐらい30分もあればできるだろう、という大人の考えや思いは置いておきます。
宿題の全体量を見極めて、時間で区切ってやってみるということです。
例えば、下校後、帰宅して30分程度で、ここまでおわらせてみよう。
夕飯前にここからここまでね、というような声掛けです。
実際には学校の担任の先生によって、宿題の量が違うようです。
子どもができることを20分、30分刻みでつなげ合わせるということです。
その宿題の量にもよりますが、小学3年生が集中できる時間はどうしても限られてしまいます。
それはまだまだ体力がなかったり、頭では頑張ると思っても、実際に字を書くスピードが遅いお子さんもいます。
だからこそ、一日の中の家庭生活の中の隙間時間を活用するなどして、あまり勉強時間として2時間とかの長時間の設定をしないことも一つの方法だと思います。
宿題を細切れにしても絶対的に多い宿題の場合は、別途担任の先生などともお話しをして、授業中の態度なども聞いて、お子様の状態を確かめながら進めてみるのはいかがでしょうか。
Qui fugit repudiandae. Neque unde cupiditate. Iure et nam. Expedita inventore aut. Occaecati sit voluptate. Rerum ut illum. Sit ut est. Officiis expedita est. A rem adipisci. Eaque possimus aut. Iusto quis harum. Eligendi in velit. Vel autem repudiandae. Nemo molestias fugiat. Est repellendus et. Exercitationem a praesentium. Quis tempore ullam. Eum non quod. Incidunt omnis maiores. Perspiciatis praesentium nobis. Ad illo nobis. Fugit ad debitis. Consequatur quae et. Nisi assumenda voluptatum. Rerum velit eaque. Similique soluta error. Dolorem aperiam quia. Nobis labore quo. Est quo quam. Quia blanditiis voluptatibus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
宿題がしんどい、書くのがツラいから宿題を減らしたりなくしてもらえる。って、いかにも合理的に配慮してもらえているように見えますが
全然違うと私は思います。
例えば先生がやらなくていいって言ったからと、その後一切やらなくなるケースもあり、それでは進路選択などにも影響してきます。
本来、なくしたり減らすにしても、具体的にどう調整すれば心地よく頑張ってできるか?を提示し、安心させてやらないといけない。
更に、どういう状況か詳しくはわかりませんが、本来授業するべき時間に授業を縮小して宿題をやらせているのだとしたら、指導の仕方がそもそもおかしい。本末転倒です。
凸凹児にとっては、誤学習し放題になりますし、LD傾向のある子どもにとっては何の配慮も貰えてないどころか、先生の「やり方」を障害特性を無視して押し付けているのに等しいので、個人的には最悪のサポートだと思います。
私なら、宿題が家で終わらないから授業でやるなんてことをされたら、夫婦で学校へ申し入れします。
ヤル気がゼロではなく、やらねばと思ってるが
さらっと書けない子には、虫食いにしたり、漢字の書き写しが苦痛にならないような、配置の工夫。量を適正にしながら、達成感を味あわせるなどが向いてます。
切り替えの問題が大きいなら、家庭の工夫も重要になります。
宿題はやって出すことよりも、先生から出された課題を期限内にどう処理するか?
無理なら交渉して、先生との約束をどう果たすのか?が重要です。
また、漢字等は書けば覚えられるというものではないです。
覚えるだけではなく扱えなくては意味がないので、書くのが苦手な子に書かせることにエネルギーを注がせるのはムダと思います。
また、本人ですが、自分が人より不得手だったり苦手だと認識がないのではないですか?
ここに気付きがないと、対策は講じられず、普通にこだわると思いますね。
宿題をなぜする必要があるのか?のところから、きちんとした理屈は本人に入れてあげた方がよく、本人がどういう形にしたいのか?等も尊重してやらないといけないです。
カスタマイズは担任には難しいと思いますので、まずは親御さんがどうすればスムーズに宿題ができるのか?を観察して検証するところからではないでしょうか。
Optio reprehenderit ullam. Ut quam sed. Rerum voluptates sequi. Et dolorem soluta. Ipsa illo necessitatibus. Quia debitis qui. Odio deleniti excepturi. Enim sunt et. Qui quo et. Magni labore repellat. Atque magni non. Non ullam autem. Quasi debitis consequatur. Aut et corporis. Voluptatibus quos quae. Quaerat et labore. Totam aperiam est. Consectetur laborum eos. Occaecati ut odio. Nihil ipsum blanditiis. Temporibus occaecati beatae. Eius unde perspiciatis. Blanditiis itaque consequatur. Molestiae sequi hic. Accusantium ab enim. Provident ab illum. Aut sed est. Facilis recusandae consectetur. Dicta suscipit rerum. Dolore non dicta.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

情緒障害・自閉スペクトラム診断済み7歳小学一年生、情緒級に通
っている子供の宿題について、質問です。現在、情緒級の先生にwiscの結果とプロからの意見を伝えた上で、宿題の量を減らす、出来るところまでで良いとする方向でお話をして支援級/親クラス共々、担任の先生方に了承を得ているのですがそれでも宿題で終わらせられなかった問題や空いたスペースに先生から出来るならやろう、等書かれていてどう言う意図で書いているのか、家で出来る限りやっていると言うことを本当に理解してくれているのか?疑問です。そこで気になったのですが、皆さんの学校では小学校一年生の1日の宿題の量はどの程度なのか?定型の子の量、配慮してもらった上での量また、宿題についての意見など聞かせて頂けたら幸いです。ちなみにうちの学校は、基本B4サイズのプリント2枚+その時々で音読や算数ドリル1〜2ページ、漢字練習1ページ等があり3連休等があると追加でいいこと日記なるものを提出です。これでも定型の子に比べて量を減らしている、と言葉を頂きました。私が小学生の頃は、(もう20年は前ですが)こんなに無かった様に思います・・・似たような質問が多くなってしまっていますが、どうぞよろしくお願い致します。
回答
皆さんコメントありがとうございます😊
色々な意見があり、とても参考になります。
先を見据えて出来るに越したことは無いのですが、
現状学校...



子供の宿題の取り組み態度について質問させていただきます
小1の息子は家に帰ってすぐ宿題をやらず、やりなさいと促しても始めるまでに1時間以上、やり始めても集中出来ずにプリントを破いたり落書きしたり。トータルでかなりの時間がかかります。自分の部屋では怖くて嫌だと言うし、リビングだとなかなかやりません。外で遊ぶ場合は宿題が終わっていないので結局時間がなくなり出れなくなりイライラ、先に遊ぶ場合は帰ってから宿題すぐにやろうね!と約束をし、わかった~と言うものの疲れてダラダラしてしまい結局宿題に時間がかかりイライラしだします。宿題を終わらして時間割えんぴつ削りこれも何度も言わないとやりません。イライラ逆ギレして乱暴に扱ったりが毎日です。スムーズにやらすのは無理なのかなぁーと毎日頭を悩ましております。何か案はありますでしょうか?
回答
生活は、お子さんのペースに合っていますか?
”スムーズにやらせたい”お母さんのお気持ち、ごもっとも!!
しかし、イマドキノ小学生、なかなか...


先週前半に娘がお友達を叩いてしまい、週の後半に学校に呼ばれ、
担任の先生とお話しました。相手(男の子)の子がお母さんに話し、学校に相談されたようです。娘は怒りのコントロールが下手で、小学生になったという環境の変化もあり、毎日お友達に(今回の子に限らず)手が出てるそうです。相手のお母さんがすごく心配されていたようなので、謝罪をしたいと思ったのですが、学校の先生は、お電話やお手紙、家を訪ねての謝罪は必要ない、先生から私が申し訳ないと思っていると伝えると言われました。もしどこかで会うことがあれば一言声を掛けてもいいのでは?と言われました。私としては直接謝罪できてないことがとても心残りで、うちも相手も親と登校してるのでその道中で会えたらと思っていますが、お子さんのお顔もはっきりとわからないのでなかなかタイミングが合いません。おまけに、私が学校から報告を受けた日の朝、こちらを怪訝そうに見ているお母さんがいたんですが、その方だったかな?という感じで、翌日からはお母さんではなくお父さんがついていってるようでしたが、(避けられてる?)距離がありお声掛けができませんでした。日数も経ち、今さらと思われるかもしれませんが、お手紙で謝罪などした方がいいのでしょうか?娘の他害に関しては、1歳くらいから悩んでいて、なかなか解決しないものの、年長さん時代は園の先生の対応が娘にあっていたのか軽減しました。しかし、一年生になりお友達が変わったことや時間通りに動けないとお友達から注意を受けることが発端でまた他害するようになってしまいました。こちらについては、今対応を考え中です。
回答
おはようございます
私が相手やクラスメイトの親なら、その場しのぎの謝罪より、今後の事について話して欲しいです。物損事故、他害による怪我の...



子供が勉強を嫌がります
児童ディサービスに通っていて毎日5時半ごろ帰ってきます。(児童ディサービスでは家ですると言って宿題はしません)なかなか宿題に取りかからず、やっとのことで机に座っても鉛筆を舐める問題文を見ていない歌を歌う体をかく関係ない事を言うなどするので時間ばかり経ち終わるのが遅くなってしまいいつも10時ごろになります。こんな調子で風呂にも入れないことがしばしばあります。いちいち言われないとしない、時間割りもしないでずるずる時間ばかりが過ぎてしまい毎日がストレスです。
回答
たくさんの方からのお返事をいただきありがとうございます。
学校での理解度ですがスタディメイトの方がついて教えて3割、私が家で同じ問題を教え...



小3からの支援級について
担任から支援級を勧められています。幼稚園の頃も担任から勧められ療育に通っていたのですが、ほんとにグレーな感じで悩んだ末小学校は普通級で入学しました。本人はやる気はあるタイプで勉強や運動も一生懸命やっていて、立ち歩きや他害もないですが、学校では学習の進みが遅いと言われています。(ぼーっとしてる、わかんないってなっちゃう)また、何度も言っているのですがトイレに行ったときにきちんと拭かないのか拭けないのかお友達からうんち臭いと言われたこともあるようです。本人は自分に合わせたペースでゆっくりやるよりもみんながいる学級で頑張りたいと何回聞いても同じ答えで親としてはどうしたらいいか悩んでいます。正直担任のことが好きでないのも悩む要因です。熱血風ではありますが、結局のところそれが圧となって子供に降り掛かっているのではないかと思うからです。懇談会で今年は学力の高い子達でしたと言ったのもすごくモヤモヤしました。(学力?と)みんなでかしこくとか差別しないとかスローガンを掲げながら結局頭の良い子を育てようとしている?、人を馬鹿にしないを強要することで馬鹿にしているような気がする感じ(伝わりますか??)がしてとにかく他の方の意見が聞きたいです。コメント頂けたら嬉しいです。
回答
タグに未診断とありますから、どこかで発達検査は受けられておられないのでしょうか?
療育に通われていたとのこと。診断は受けていなくても、通...



はじめて投稿します
よろしくお願いします。小3の娘はグレーゾーンで診断は受けていません。宿題を始めるまでに時間がかかり、色々聞いたり調べた声かけ等やりました。同じやり方がいつも効くわけではないので、試行錯誤しながら、宿題をさせてます。早く終わる日も何度かあるのですが、今日は全然ダメで、私も怒りっぱなしでした。テスト前に同じドリルを何度もするのが苦手なようで、特に漢字ドリルを嫌がります。学校の先生に相談して、普段から宿題は減らしてもらっているのですが、早く終わることがある分、なんでさっさと終わらせてしまわないのかと言ってしまいます。嫌ならしないで、明日先生に自分で言ってというと、するーーーと泣き怒ります。そうなると、もうどうしていいかわかりません。できる日とできない日がある事を頭ではわかっていますが、やっぱり求めてしまいます。みなさんはどうやって宿題させてますか?ちなみに算数は理解できてますし、漢字も覚えてはいます。テストの点数的にはそこそこです。乱文ですいません。よろしくお願いします。
回答
真由さんはじめまして。
お役に立つかどうかわかりませんが、
お時間のある時に「おめめどう」で
検索してみてください。
素人考えになりま...



小学校4年男子
学校で、クラスのお友達との口喧嘩から、ヒートアップして相手を殴ったそうです。これが初めてではなく、からかわれたりするとキレて手が出ます。暴力はダメだと繰り返して伝えていますが「相手にバカにされたままなのは耐えられない」と素直に謝ることもありません。夫は「お前のような奴は友達に嫌われて当然だ!」「自分で自分の居場所をなくしているんだぞ」と叱咤していますが、これにも息子はいじけてみせるだけです。現在は投薬はしていませんが、投薬も検討すべきなのかもしれません。その他、他害を繰り返す子について、対応例があれば教えてください。
回答
お気持ちお察しします。
他害を行う時は、無意識にやってしまうのかどうか。
からかわれるのは、どんなことでからかわれるのか。
お聞きになられ...


今年から小3になった娘
先生も変わりクラス替えもありまだ慣れない中、教科も宿題の量も増えました。周りのみんなと同じ量の宿題をこなすのが難しくなってきました。デイサービスも宿題をやらなきゃいけないという事から中々気が進まず、あまり行きたがりません。デイサービス自体は嫌ではなさそうなんですが。宿題をやりたくないのが原因で明日学校休むと言い出します。私がじゃあやらなくていいよ、と言うとやる!って言うのに、まったくすすみません。やらなくていいって言ってるのに片付けようとするとやめて!といいます。でもやりません。どっちなの!?とどなってしまいます。終わるのに何時間もかかるので、私もこの宿題の時間が苦痛で苦痛でしかたありません。やっても嫌々やってるので頭に入ってないと思うし、訓練の方が宿題よりも娘はやるべきだと思っています。理解能力が足りない娘に周りと同じレベルの宿題を無理やりやらせるより、言語訓練をさせたいです。デイサービスの方も今大事な時なので、出来ることをさせないのはもったいないので、訓練をしに来てもらいたいと言っています。また、その事について今後担任の先生との話し合いをもうけるつもりです。先輩方のどうされてましたか?宿題ってやっぱい大事ですか?周りの家族の理解が得られない状態なので、どうしたらいいかわかりません。
回答
「漢字」「計算ドリル」「音読」の三点セットかしら……。「やりたいものだけ頑張る。」のもアリかもしれないですね。
「算数の授業の時間にできな...



小学生二年生の子供がいます
宿題を集中してできません。特にかきとりになると嫌だからか、学校であった嫌なことを急に話出したりします。まず、宿題途中でも、話を聞くようにしますが、宿題途中で聞くのがよいかなと最近思います。なんとか、しゃべらずやって欲しい。席を立ちやすいので、本読み、プリント、掛け算、かきとりとあったらまずは二つを帰ってきたらやる。残りはご飯あとと予定していてもプリントにつまづいたり、かきとりに時間がかかるととても、他に考えていたテスト対策や学校の準備までできません。なんとかムダ話をやめてとりかかって欲しいのですが、どんな工夫がありますか?子供には終わってから聞くよと言ってますが、前に話し合ったこともまた掘り起こしてきたりなかなか切り替えれないようです。好きなTVや遊び中は嫌なことは話してきません。お風呂や食事中も嫌なできごと話はしますが宿題の時ほどではないです。たまに絵で描いて嫌なできごとあるけど、他に大きなできごと例えば好きな友達がボールぶつかりそうな時そういうことばかり考えてるかな?宿題は小学生はやらないといけないことだよ。いろいろ起きて大変だけど、みんな同じようにいろいろあるからよかったことを思い返そうと諭しますがうまくいきません。
回答
みなさんお返事ありがとうございました。
ゆっくりと時間をかけながら、本人に合う方法を見つけていきたいと思います。



小学校3年の母親です息子はADHDの傾向がありますがまだ診断
はついていません2年生までは何とかやってこれたのですが3年になり、授業や宿題が増えてついていくなが大変そうです私はフルタイムで正社員として働いており帰りは19時くらいです学童保育に預けていますが、自分で宿題を出来るはずもなく、帰ってご飯食べてぐずぐずしている間にあっという間に寝ないといけない時間になり時間割も宿題も終わらないまま寝てしまう日々ですやはり今の働き方を変えないといけないのかなと悩んでいるところです何かアドバイスありましたら教えてください
回答
オレンジチョコさん、はじめまして🐱
ウチも小3なので、仕事との両立に悩まれるお気持ち、よく判ります。。
ウチの場合は、書字や読字に課題が...
