締め切りまで
6日

情緒障害・自閉スペクトラム診断済み7歳小学一...
情緒障害・自閉スペクトラム診断済み
7歳小学一年生、情緒級に通っている子供の宿題について、質問です。
現在、情緒級の先生にwiscの結果とプロからの意見を伝えた上で、宿題の量を減らす、出来るところまでで良いとする方向でお話をして
支援級/親クラス共々、担任の先生方に了承を得ているのですが
それでも宿題で終わらせられなかった問題や空いたスペースに先生から出来るならやろう、等書かれていて
どう言う意図で書いているのか、家で出来る限りやっていると言うことを本当に理解してくれているのか?疑問です。
そこで気になったのですが、
皆さんの学校では小学校一年生の1日の宿題の量はどの程度なのか?
定型の子の量、配慮してもらった上での量
また、宿題についての意見など聞かせて頂けたら幸いです。
ちなみにうちの学校は、基本B4サイズのプリント2枚+その時々で音読や算数ドリル1〜2ページ、漢字練習1ページ等があり
3連休等があると追加でいいこと日記なるものを提出です。
これでも定型の子に比べて量を減らしている、と言葉を頂きました。
私が小学生の頃は、(もう20年は前ですが)こんなに無かった様に思います・・・
似たような質問が多くなってしまっていますが、どうぞよろしくお願い致します。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答

「できない時がある」「減らして欲しい」というふうな
曖昧に言わず
「半分の量に減らしてください」とお願いするといいですね。
プリント1枚、ドリルは国語算数のどちらか1つ、音読は1ページ、これ以上は大変で
やるのに1時間もかかってしまい、習い事や通院、放課後デイで療育した後
さらに宿題をするのは寝る時間に響くので難しいです、と。
事実をきちんと説明して、できない理由、できる量を数字で伝えるといいですよ。
曖昧に言わず
「半分の量に減らしてください」とお願いするといいですね。
プリント1枚、ドリルは国語算数のどちらか1つ、音読は1ページ、これ以上は大変で
やるのに1時間もかかってしまい、習い事や通院、放課後デイで療育した後
さらに宿題をするのは寝る時間に響くので難しいです、と。
事実をきちんと説明して、できない理由、できる量を数字で伝えるといいですよ。
こんばんは
放課後教室の1年生は今の時期は宿題が多いです。
漢字スキル(ドリル)から2~5個をノートに写して書く。スキルのテストがあるときはその都度スキルに書きこみ(20個ほど)とノートに書く(20個)
算数スキル(20問)か、プリント(20~30問)裏表の時もある。
音読は単元によってかなり多い時もある
ここまでは平日マストです。
そして、休みにはやはり日記が出ている模様。
漢字はやはり厳しく書き直しされており、私が子供なら、うわー!テンション下がる~と思ってしまいます。
通常級ですが、算数プリントはだいたいしゃべりながら10分弱、漢字はしゃべりながら同じく15分くらいでやっています。
中にはその倍かかる子もいますが、だいたい30分は集中しないので、後は家でやる!と遊び初めてしまいます。
時間がかかるから、減らしているのですよね?それとも理解していないからですか?書くのが辛そうですか?
どれに当てはまるか?にもよりますよね。
先生、悪気はないのですよね、でも合理的配慮を許したくないのかも。スルーしておけばいいのでは?
お子さんがすこしでも楽しく宿題に取り組めるといいなと思います。
Ad repellat nam. Aliquam et similique. Repellendus quaerat inventore. Amet aperiam qui. Architecto voluptas neque. Rerum enim cupiditate. Quo laboriosam dolor. Non non distinctio. Eligendi ut dolorem. Dolores quos corrupti. Assumenda voluptas doloremque. Nihil et ut. Sint aperiam quis. Provident et quia. Quaerat perspiciatis provident. Atque ea tempora. Suscipit mollitia voluptas. Et tenetur officia. Eos reiciendis voluptas. Quis porro beatae. Veritatis aut aspernatur. Cumque laboriosam et. Beatae nihil similique. Non quas ut. Id voluptatibus laborum. Eveniet hic nobis. Et nobis dolor. Temporibus et qui. Voluptatem sed enim. Qui consequatur illo.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

余談です。
他のかたも、触れていると思いますが
中学生になると、宿題を出さないと成績に反映されます。
凸凹っ子で宿題ができない子は要領がなんらか悪いため、内申点のためなどと言ってもいきなり宿題ができるようになることはありません。
それだけに、早い段階からとにかく、出されたものやって出す。は習慣というか常識なんだ!と叩き込んでおいて損はありません。
また、小学校での自学自習ノートは凸凹さんにはアンマッチなこともあります。
うちの子の1人はあれで自学自習が逆に破綻しました。まともに学習内容や目標を選べず、毎日好きに絵を描いて出すようになってしまい、注意されるとやらなくなりました。
軌道修正をしてやるようになってからも、自分で好きにやるんだからと、内容がスッカスカになるわ自学習慣もつかないわで散々。
クラス目標だから1人何冊やろう。等と言ってもモチベーションにならなかったですし
色々難しかったですね。
何のために自学自習するのか?という目標が明確でないと頑張れなかったです。
かといって、目標があっても量をこなせないこともありましたが…。
また、他の子と分量を変えるのは不安の元でうまくいかないことが多いです。
その都度、先生に君はここまででいい。と確認した量でないと譲歩も納得もしないので、先生の負担になるので取り入れられませんでした。
故にやらせないならゼロにする日を設けるというのも1つです。
あとは、とにかく、出されたものを終わらせるを目標にしてしまうと、どういう形ならこの子が頑張れて終わらせられるのか?という方針ができます。
書き取りは、通常よりも升目の少ないノートにして、見本は親が見本を一段目か本人の見易い場所に書き込んでやる、そのあど薄いペンで親が手本を書いたものをなぞらせ、本人が1人で書くのはせいぜい二文字ぐらいにするなどがオススメです。
計算ドリルもこちらが問題は書き写したり、音読のカードの書き込みも、親が代行するなどしたらちょっと向き合いやすくなりましたね。
線分図等もほぼ親が書いていました。
全てではなく、1つだけは頑張らせるという形で入ると存外宿題は「こなせ」ます。
Iste deleniti enim. Qui eius quis. Omnis praesentium odio. Tempore aut ipsa. In illo debitis. Hic impedit delectus. Alias dicta quis. Quod ipsa provident. Maiores unde excepturi. Corporis aut est. Consequuntur eos dolores. Ratione quis quia. Nihil sunt fugit. Cumque amet temporibus. Assumenda doloribus fugiat. Dolorem illum vitae. Vero quod et. Ad id consequuntur. Ea dignissimos occaecati. Tempore dignissimos illum. Sunt a voluptatem. Id et consequatur. Sint natus est. Et qui sunt. Quis commodi et. Quibusdam ipsa tempora. Expedita tempora modi. Corporis molestias ad. Suscipit earum eveniet. Consectetur provident architecto.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

うちの二年生の末っ子の一年生の時の宿題ですが、バリエーションが以下のとおりです。
①計算プリント(文章題5問、計算問題なら20問)
②漢字ドリル(ドリルノートがあり、書き写しや書き取りは毎回ではない。)
③計算ドリル(おなじくドリルノートがあり、答えのみ書き込みの日が多い)
④音読(一回でOK)
⑤日記(土日のみどちらか1日分)
基本は②③④、①②④の3つですが、音読と①~③のどれか1つだけ、①~④のどれか1つだけなどがあったり、土曜授業の日は宿題なし、ちょっとした活動行事の日も宿題なし。などかなり少な目です。地域でも有名な学力最低校なので、参考になるかどうか(-_-;)
ちなみに、上の子の時はもっと多かったです。
他の子が宿題で色々苦労したので、末っ子は最初から宿題は無理させない気まんまんでした。
テストも含めて合理的配慮を求め、認めてもらっています。
例えば、❌や✔️をつけない、汚い雑な文字の直しは、いかな場合でも先生にはしない&させないでくれと頼んでいます。書写を除きですが。
一年生から無理をさせる必要は全くないとは思いますが、うちも緩やかに~とはいえ、「出されたものはちゃんとやる」という信念は揺らがせてはないです。(心身の健康面の維持を理由に、やらせないこともある。というスタンスですね。)
出来ないからというよりは、これ以上やらせると楽しく学校に通えない、宿題が理由で学校がいやになる。という親の勘を目安や基準にしています。(心のバランスがおかしくなってきますから一目瞭然ですが)
本人への説明も、出来ないからではなくて「あなたが体調がイマイチだから今はこの辺でやめよう」としてます。
要望を出すだけではなくて、学校の考えやどうしていきたいか?も合わせて聞いています。
方向性として、学校は楽しいところ&間違えても大丈夫。と思わせたいというところで意見が一致してますから、あまりブレません。
仮に宿題に配慮するというのでも、担任の思いは無視できないので。
なお、同じようなタイプのお子さんでも、四年生以上では、宿題の積み残しは黙認されておらず、日々やらないことは黙認されても、学年末までにどう終わらせるか目標をたてさせられ、向き合うように練習させられています。
Dignissimos deleniti at. Et sint saepe. Nemo adipisci dolorem. Suscipit enim in. Quidem aliquam sint. Fugiat vel soluta. Quae est cumque. Accusamus maiores consequuntur. Dolores cum aspernatur. Officia ipsum aut. Rem blanditiis voluptatibus. Voluptatem vero consequatur. Sed nam minima. Est quisquam quia. Dicta quia aut. Corporis ipsam dicta. Alias aut voluptas. Eum aut nisi. Quas nesciunt necessitatibus. Et corporis natus. Maxime ducimus minus. Modi accusantium eos. Rerum architecto illo. Impedit voluptatem est. Doloribus porro eligendi. Adipisci repudiandae nam. Voluptatibus ipsum perferendis. Enim suscipit sunt. Earum ad hic. Fugit architecto aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
(小学校ではなく公文の宿題の話で恐縮ですが)
息子は、定型の子の半分どころか5分の1か、5分の2くらいの量で続け、最近はようやく5分の3か、5分の4に追いつく日が時々ある、ぐらいです。
集中力ややる気の問題、という単純な差ではなく、切り替えの苦手さ・疲れやすさ・過敏さ・などなどが影響して、量的なことを”普通の子”に合わせるのは、大変です。
先生に何度も「うちの子はうちのペースでやります、量はできなくても続けていること重視でやります、教室でも量は少なくて良いです」と告げても、たとえ理解のある先生であっても、
息子の調子が良さそうだと、「もう少しやってみようか?」「今日はあと2枚、頑張って見ようか?」と、(よかれと思って)言ってきます。
子供にとっては、「これで終わり!」というゴールが見えているから、猛スピードで頑張ったのに、後出しのように「できるなら、もっとやってみよう」と言われるのは、地獄ですよね。
できる=もっとできる、じゃないし、
早い=もっとできる、じゃない。
これはいくら言っても、なかなか先生に伝えるのは難しいんだと思います。
肝心なのは、宿題の量を追いつかせることではなくて、たくさんの量をこなしている子と同じくらいの点数をテストで取ってやることだと思います。
一方で、内申とか先生の評価とかも意識するならば、「手を抜いてはいない、限界までやっている」ことを、うまい言い方ではっきり伝え続けることが大事だと思いました。
Nam rerum ut. Et voluptas voluptas. Placeat earum doloribus. Quibusdam veniam vero. Labore illo voluptates. Aut soluta quae. Nisi quo sunt. Iusto voluptatibus rem. Et vero vitae. Voluptatem expedita ducimus. Consequatur a rerum. Velit et et. Magni accusamus molestias. Ex quia omnis. Eum quis nihil. Animi autem laborum. Quia ut et. Est voluptatum labore. Odit quia ut. Ab soluta qui. Illum et error. Quis voluptas magni. Praesentium enim nulla. Pariatur suscipit eum. Quia asperiores cum. Non laudantium dolor. Laborum velit animi. Neque saepe ratione. Dolor quia qui. Ut et enim.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ハローモイモイさん、こんにちは🐱
ウチも小1(通級)なので参考ですが、大体計算プリント両面1枚、音読、漢字の書き取りノート見開き1ベージ、週末は日記、それから最近自主学習(計算でも書き取りでも観察日記でも良い)が増えました。
ウチの長男の場合は、量の調節は先生にはお願いしておらず、文字の読み取りや書き取りが苦手なので、音読は1回だけにしたり、書き取りは全て直さず、どうしても気になるような1字だけ直すなどウチで実施するときに調整しています。
また、先生にも苦手をお伝えして、ノートが赤くなりすぎないようにしていただいてます。
そのおかげか、就学前は字を書くのが嫌いだったのですが、確かにキレイではありませんが、漢字を書くのは好きになりました。
宿題の量や質を調整していただく際に、お子さんのちょっと手を伸ばせばできるレベルを設定するのが一番良いかと思います。
なお、コメントから、更に量や質を調整してほしいというよりは、先生に調整をお願いした背景を理解してほしいということですよね?
それで気になったのは、先生にとっては、授業中等の様子からできるお子さんだと思われいるからではないのかと、余り発達特性が宿題するときにどう影響するかご理解いただけてないか、どちらかかなと感じました。
学校での様子も既に聞かれてるかもしれませんが、宿題を怠けているのではなく、特性を説明しながら、言葉も含めた配慮をお願いしてもよいかもしれません。
ご参考まで😸
Iste deleniti enim. Qui eius quis. Omnis praesentium odio. Tempore aut ipsa. In illo debitis. Hic impedit delectus. Alias dicta quis. Quod ipsa provident. Maiores unde excepturi. Corporis aut est. Consequuntur eos dolores. Ratione quis quia. Nihil sunt fugit. Cumque amet temporibus. Assumenda doloribus fugiat. Dolorem illum vitae. Vero quod et. Ad id consequuntur. Ea dignissimos occaecati. Tempore dignissimos illum. Sunt a voluptatem. Id et consequatur. Sint natus est. Et qui sunt. Quis commodi et. Quibusdam ipsa tempora. Expedita tempora modi. Corporis molestias ad. Suscipit earum eveniet. Consectetur provident architecto.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると37人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


みなさんのお子さんは宿題を家で出来ていますか?小学校3年生の
ADHDの男の子、支援学級(国語、算数のみ)在籍です。家でなかなか宿題ができず1、2年生の頃は授業の中で宿題をやってもらっていました。診断はされていませんが、LDの傾向があり書く事が苦手です。3年生になって宿題の量、授業内容も増えほぼ学校で宿題が出来ない状態で家で宿題をやらせていますが、漢字ドリルだとノートに3〜4ページで息子にとってはかなり多く、集中力も続かない為終わりにする事が出来ません。支援級の先生は量を減らそうかと本人に提案してくれたようですが、みんなと同じがいいと量は減らしたくないと言ったみたいです。今日は宿題の途中で、もう無理と言い出し私が注意をしたら泣き出して続けられなくなりました。終わらなかったから先生に怒られると学校にも行きたくないと言い出しました。みなさんならどうしますか(T_T)
回答
宿題って多いですよね。息子が3年生の時に漢字が書けなくて
視覚認知の検査をしました。結果、図形の認識が出来ず、沢山書くのはストレスになり、...



埼玉、神奈川(横浜市)、都内で情緒学級を設置している自治体の
情報を教えてください。都内在住ですが、自治体には知的学級のみで情緒学級が無く支援学級に入る事ができません。そこで、都心にアクセスが良く情緒学級を有している自治体への引越しを考えています。埼玉、神奈川(横浜市)を考えていて、そちらにはほぼ情緒学級があると調べたのですが、実際どのような感じなのか、先生の質や専門性など情報がありましたら教えてください。併せて発達障害児が使えるサービスなどもありましたら教えて頂きたいです。私の住んでいる所では、発達障害児の一時預かりサービス(小6まで)がありますがその様な自治体サービスがあればお願いします。どんな先生に巡り会うかは運もある事、様々な状況で全く違うことは分かっています。支援級と言えど、理解の深い先生ばかりでは無いことも心得ています。ただ引越し後、すぐにまた引越すことは難しいのである程度情報収集したいです。直接自治体への問合せはもちろんするのですが、実際その地域で受けられている方が居られたら情報をおねがいします。
回答
世田谷は情緒級は去年、おととしぐらいからありますが、知的に比べるとかなり少なく、しかも区内に点在しています。
ピンポイントで引っ越ししな...


今年から小3になった娘
先生も変わりクラス替えもありまだ慣れない中、教科も宿題の量も増えました。周りのみんなと同じ量の宿題をこなすのが難しくなってきました。デイサービスも宿題をやらなきゃいけないという事から中々気が進まず、あまり行きたがりません。デイサービス自体は嫌ではなさそうなんですが。宿題をやりたくないのが原因で明日学校休むと言い出します。私がじゃあやらなくていいよ、と言うとやる!って言うのに、まったくすすみません。やらなくていいって言ってるのに片付けようとするとやめて!といいます。でもやりません。どっちなの!?とどなってしまいます。終わるのに何時間もかかるので、私もこの宿題の時間が苦痛で苦痛でしかたありません。やっても嫌々やってるので頭に入ってないと思うし、訓練の方が宿題よりも娘はやるべきだと思っています。理解能力が足りない娘に周りと同じレベルの宿題を無理やりやらせるより、言語訓練をさせたいです。デイサービスの方も今大事な時なので、出来ることをさせないのはもったいないので、訓練をしに来てもらいたいと言っています。また、その事について今後担任の先生との話し合いをもうけるつもりです。先輩方のどうされてましたか?宿題ってやっぱい大事ですか?周りの家族の理解が得られない状態なので、どうしたらいいかわかりません。
回答
小3からは理科や社会を本格的に学ぶようになり,数年後には英語が必須教科となりますね。
まずお子さんの状況としては,低学年時期はどうだった...



小学1年生をもつ親です
息子の診断はアスペルガーです。本当に毎日の宿題に手を焼いています。下に2歳の娘がいるのでお昼寝が終わったころに帰宅する息子ですが、どうしても帰ってくるとテンションが高く宿題が手につかずに妹にちょっかいをだして遊んでしまいます。初めはおやつ→宿題でしたが、あまりにもダラダラとしてしまい遊んでしまうので、今は帰宅してから→おやつに変えました。するとこんどは眠いと言い出して、やる気がまったくゼロになり、ホトホト困り果てて宿題を半分したら→おやつ。また半分したら→おやつに変えました。それでも毎日2時間はかかります。そのうちこちらも堪忍袋の緒が切れてしまい怒鳴り散らしてしまいます。そんなときにかぎって夕方に娘もグズりだします。こんなときは、本当にその場からいなくなりたい気持ちでいっぱいになり一人でトイレに行ってこもってみたり、それでもでてきたら二人のグズりでいっぱいっぱいでいっつも荒れてしまいます。最近では、息子に「男みたいな言葉遣いすんな!!」と反抗されて、自分でも男っぽい口調で怒鳴っている自分に気づかされます。そんなとき、自分が本当に情けなくなります。主人には、もっとうまく子供の扱いしろよ!と見下される始末で・・・行き場がない状態です。このように同じ経験をされている方はいらっしゃいますか?また、そういうときどんな工夫をされましたか。教えて頂きたいです。いろいろな方法(シールをはったり、画用紙に文字で宿題が1時間で終わればゲームokをかいてみたり、タイマーをセットしてみたり等々)を試してみましたがどれもなかなか合わないようです。
回答
いろいろ工夫されてるみたいですね。
うちも低学年の頃は苦労しました。考えると頭が熱くなったり、ぐるぐるすると言ったり、じっと座ることもにが...


小学1年生、ADHD傾向と診断された通常級に通う男の子です
宿題をする時に気持ちが崩れてしまうことが多く、「わからない。お母さんがやって!」「こんなに沢山かよ~。」と言い、泣き出してしまいます。宿題の量としては、算数プリント1枚、漢字練習2ページ、音読です。量が多いと不安になる傾向にあると、臨床心理士さんに言われたことがあります。ADHDの特性だとわかっていても、泣き出してしまうと私も寄り添えない日があり、親子で喧嘩に。泣き止んでからやろうね、やりたくないなら後で良いよと言うのですが、やるとなったら今やらないと気が済まないようで…でも泣き続け、進みません。息子も私もグッタリ。しばらくすると息子は何事も無かったかの様にケロッとして、宿題をやったりゲームをしたりしていますが、私の気持ちは戻らず。仲良く宿題に取り組ませてあげたいです。皆さん、どうされていますか?宜しかったらアドバイス頂けると幸いです。
回答
♡あくびさん
はじめまして!
アドバイス、ありがとうございます(*'▽'*)
お子さん、夜遅くまで宿題頑張っているのですね。あくびさん...


放課後デイサービスを通いながら宿題、自己学習のバランスについ
て質問です。放課後デイサービスでに週4通っています。通っているデイサービスは運動療育に力を入れている所と学習療育に力を入れている2箇所に通っています。本人は嫌がる事も無く通っているので辞める事は無いと思います。ただ、放デイのプログラム上宿題を終わらせず帰ってきます。また、施設によってiPadの宿題はダメ。プリントならオッケーや本読みは家でなどの施設によってもルールが違っています。もちろん、放デイの目的は宿題をする事は違うという事は認識しています。18時帰宅その後残りの宿題を行うのですが、もともとスローペース集中力散漫なのと下の子が邪魔をしてくる(下の子も発達遅れており何回も説明しても聞いてくれません)酷い時には寝る時間までかかる事も。放デイに相談して、宿題を少なめに配慮してもらう事も考えたのですが本人は『する』と言っています。学校からは本読み、文章読解も苦手、漢字、カタカナをもう少し頑張って欲しかな…本を読みましょう。と言われますが、そんな時間も余裕もなく毎日宿題をするのに必死です(懇談の際その事は先生には相談済み)。休息も大事なのですが一年生の今つまづきかけているので今後このままの生活でいいのかなと…放課後デイサービスを減らすか、宿題を減らすか…本人はどっちも嫌…とは言っているので訳も分からずになってきました。放デイに週4.5通っている方、宿題、自己学習の工夫などあれば教えて頂きたいです。
回答
専門家じゃないけど、自分の子を育てた経験から、20分以内に終わる量の宿題でいいと思います。
それ以上かけても、ぼーっとなるだけで意味がない...



はじめて投稿します
よろしくお願いします。小3の娘はグレーゾーンで診断は受けていません。宿題を始めるまでに時間がかかり、色々聞いたり調べた声かけ等やりました。同じやり方がいつも効くわけではないので、試行錯誤しながら、宿題をさせてます。早く終わる日も何度かあるのですが、今日は全然ダメで、私も怒りっぱなしでした。テスト前に同じドリルを何度もするのが苦手なようで、特に漢字ドリルを嫌がります。学校の先生に相談して、普段から宿題は減らしてもらっているのですが、早く終わることがある分、なんでさっさと終わらせてしまわないのかと言ってしまいます。嫌ならしないで、明日先生に自分で言ってというと、するーーーと泣き怒ります。そうなると、もうどうしていいかわかりません。できる日とできない日がある事を頭ではわかっていますが、やっぱり求めてしまいます。みなさんはどうやって宿題させてますか?ちなみに算数は理解できてますし、漢字も覚えてはいます。テストの点数的にはそこそこです。乱文ですいません。よろしくお願いします。
回答
補足です。現在は支援学級の担任をしていますが、普通学級の担任をした時でも毎日宿題を出しましたが、宿題を全てやることをよしとはしていませんで...



支援級から普通級へ今後希望しています
小学1年生の支援級(情緒)の子がいます。3歳の頃自閉症スペクトラムと診断済み。知的な遅れなし。多動衝動あり。学校では国語・算数以外は知的学級と合同授業です。自立活動では、お箸の使い方等訓練が受けられ満足しているものの、あれはできない、これはできない、と制限はあります。例えば体育にしても集団授業はやらず、ずっと走ったり、ヨガをしたり。跳び箱は危ないからやらない等。交流は、教室の行き帰りも含めて一人で完璧にやらないと行かせてもらえません。個々に応じて、と去年就学相談では説明がありましたが、実際は知的学級に合わせての内容のため、本人の力が発揮されません。。。現状は突発で気分が不安定になると机の下にもぐったり、しゃがみこんだり、多動になる為、支援級にいます。今後お薬や訓練で症状がおさまれば.3年生頃普通級に移りたいと考えます。現状は図工週1のみ交流級に行きます。友達関係は良好です
回答
申し訳ないのですが
一人で交流級に行って、戻って来られる。
必要なものは、自分で把握もする。
つまり完璧にやる。
このレベルに追いつい...



小学生二年生の子供がいます
宿題を集中してできません。特にかきとりになると嫌だからか、学校であった嫌なことを急に話出したりします。まず、宿題途中でも、話を聞くようにしますが、宿題途中で聞くのがよいかなと最近思います。なんとか、しゃべらずやって欲しい。席を立ちやすいので、本読み、プリント、掛け算、かきとりとあったらまずは二つを帰ってきたらやる。残りはご飯あとと予定していてもプリントにつまづいたり、かきとりに時間がかかるととても、他に考えていたテスト対策や学校の準備までできません。なんとかムダ話をやめてとりかかって欲しいのですが、どんな工夫がありますか?子供には終わってから聞くよと言ってますが、前に話し合ったこともまた掘り起こしてきたりなかなか切り替えれないようです。好きなTVや遊び中は嫌なことは話してきません。お風呂や食事中も嫌なできごと話はしますが宿題の時ほどではないです。たまに絵で描いて嫌なできごとあるけど、他に大きなできごと例えば好きな友達がボールぶつかりそうな時そういうことばかり考えてるかな?宿題は小学生はやらないといけないことだよ。いろいろ起きて大変だけど、みんな同じようにいろいろあるからよかったことを思い返そうと諭しますがうまくいきません。
回答
みなさん、情報がうまく伝わらずすみません。まだ診断はもらってませんが、支援センターでwiscをやってます。IQ107言語理解101知覚理解...


こんばんは高機能こうはんせい+ADHDの小学3年生男子です
家での宿題や、時間割、部屋の片付けの事で困っています。宿題は、気が散らないように、まわりに物を置かなくても、持っている鉛筆や消ゴムのカスで遊びます。5分もしないうちに、トイレや喉乾いた、何か食べたい、寒い暑い、何か理由をつけてウロチョロします。片付け、時間割でも同じことで脱線し、5分で終わるような事も終わるまでに1時間以上かかります。私がつきっきりでコレなんですが、私が構えない時は、寝る時間になっても1つも手をつけず、結局つきっきりで脱線を食い止めながら1つずつ終らせます。宿題やらなかったり時間割せずに行って、学校で叱られても、変わりません。タイマーかけて、この時間までに終らせたらアイス食べていいってご褒美チラつかせ、最初は張り切るけど5分もしないうちに、お腹すいて死にそうとか暴れたりします。お腹すいた攻撃に遇わないように、お腹いっぱいにさせてから、やらせてます。ポイント制もやってるけど、張り切るのは初めだけ気が散らない部屋の作り方や、勉強机の工夫とか、片付けの工夫とか、脱線の止め方とかあれば教えて下さいあと、脱線しないように、宿題など、つきっきりですか?
回答
柊子さん
コメントありがとうございます。
物がなければ空腹とかになるし、おなかいっぱいなら集中できないし、八方塞がりですね
息子の集中は、...
