10歳の息子がADHD疑いのトゥレット症です。チックは3歳頃から始まりました。日常生活は送れていたので様子を見ておりました。しかし、今年の春から音声チックがぐんと酷くなりました。海外在住でこの夏一時帰国で日本に滞在中なのですが、3日ほど前から急にチックが大幅に悪化しました。『あ!ばーん!』など超大音量の奇声。手をテーブルに打ち付ける。周りをキョロキョロみる。など種類も頻度も一気に増えて正直言って戸惑ってます。公共の場に行く事が憚られる程になってしまいました。3週間ほど前からオーソモレキュラー療法のサプリメントを飲み始めたのですが、それが関係あるのか…?と悩んでます。このままだと夏休み明けには普通に学校に通えないだろうレベルの酷さです。あまりに急激な悪化で正直戸惑っています。情けないのですが、この先の不安で子供と向き合えていません。サプリメントで良くなったよ!とか、親としての心の保ち方。などなんでも結構なので
アドバイス頂けたら嬉しいです。取り止めのないメッセージですみません。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答4件
ASD当事者です。
食事療法でADHD改善という話はあまり聞かないです。ただ糖分の摂り過ぎやビタミンB1不足は集中力の低下や落ち着きの無さに繋がりやすいのでそこは気を付けている人は一定数居るかな?くらいの感覚です。日本ではサプリメントで治療?は一般的ではないと思います。
当事者が特性強まる時は間違いなく環境が合っていない場合かと思います。
一時帰国の日本での生活に慣れていないだけでは?
【注:こちらのQAの回答は、通りすがりの素人によるもので、リタリコ運営とは無関係です。回答が正しくない場合がある事をご了承下さい。また、保護された環境ではない為、情報を無断で二次利用される可能性がある事。回答の投稿と共に、質問文の編集権限は消失するとの事です。ご注意下さい。】
こんばんは、
「オーソモレキュラー療法のサプリメント 問題点」とネット検索してみると、関東方面でいくつかクリニックがヒットしました。
今回、日本滞在が長期なのであれば、受診して相談してみるのも良いのかな?と、思います。
サプリメントを飲み始めた経緯はわかりませんが、簡単に始めたり辞めたりできるものなのか、、素人なので判断できないです。
今後も日本に帰国された際に処方してもらったりするかもしれませんし、、
症状が悪化しているのなら、尚更、相談先は必要ですよね。
受診し、専門家に相談されることをお勧めします。
Voluptatem quasi at. Neque vel sed. Accusantium voluptatem non. Ea sed qui. Sapiente voluptatem amet. Sit dignissimos praesentium. Unde repellat ipsam. Labore sapiente odio. Veniam aspernatur molestiae. Quia rem explicabo. Eos reprehenderit sint. Vel dolores consequatur. Fugit hic et. Laboriosam rerum dolores. Veritatis sequi sed. Voluptatem aut dolorem. Sed qui quia. Omnis et corrupti. Ut nobis sed. Ad ut officia. Repellendus velit aspernatur. Fuga non recusandae. Porro nostrum eveniet. Velit tempora omnis. Voluptates ad autem. Non pariatur nobis. Qui illo deserunt. Tempore iusto veritatis. Nobis facilis recusandae. Omnis beatae sint.
稀に「服薬すれば解決」「服薬は怖いからサプリで解決」と思ってる方がいらっしゃいます。
「服薬(サプリ使用)するだけ」なら、なんの解決にもなりません。
薬とサプリは、「何のために」使いますか?
「お子さんのしんどさ」を軽減するために使うと思いますが、それだけでは解決ではないですよ。
「しんどいから、日常生活イッパイイッパイ」なところへ、少しだけ脳のキャパをいただくんです。
そこへ「こういう対応で楽になるよ」というライフハックを本人に伝えること、
パニックなどへの対応でイッパイイッパイになる支援者(親含む)側が、少し余裕を貰って、「ライフハックを伝える(本人が『楽』に生活できるネタを考える)」ということ
だったりします。
息子が1歳代から服薬し、中学生で卒薬に至った経験からお伝えしています。
Quia in et. Est est omnis. Atque nam omnis. Fugiat quae non. Iste possimus eum. Ullam excepturi est. Repellendus non fugit. Quae reprehenderit id. Nesciunt harum quos. Inventore nisi minus. Et voluptate non. Veritatis molestiae repellendus. Quas sunt dolor. Quibusdam error inventore. Repellendus fuga natus. Corporis quo asperiores. Perspiciatis assumenda eius. Autem dolor quis. Enim dolorem praesentium. Aut ea nisi. Odio quod reprehenderit. Quisquam dolorum aliquid. Ipsa non modi. Inventore amet provident. Sequi recusandae nobis. Molestiae perferendis ex. Corrupti qui maiores. Eos ab delectus. Ipsa laudantium consequatur. Animi quis aperiam.
不勉強で申し訳ありません。
オーソモレキュラー療法と、それに関するサプリメントについては、今回、初めて耳にしました。
検索してザッと拝見させていただきましたが、これについては触れないことにします(おすすめサプリとか分からないです)。
そんな中で、辛口になってしまうことをお許しください。
「発達障害児」の育児に関して、自身の経験から照らし合わせて感じたことをお伝えします。
「一時帰国」「思春期前哨戦(9歳・10歳の壁と呼ばれています)」が肝ではないかと思います。
いつから海外赴任されましたか?
「今年の春からチックがひどくなった」……
海外赴任が今年の春よりも「年単位で前」なら、思春期前哨戦の可能性があります。
先述の「9歳・10歳の壁」です。
「『具体的思考』から『抽象的思考』への変化」
が起きるのが、この年代です。
発達障害系の子どもは、まずこの年代で大きな壁にブチ当たります。
調子よく過ごしていても、突然に不具合を起こすことが大変に多いです。
「抽象的思考」の始まりですから、「何がシンドイのか」なんて、本人にも分からなかったりします(言葉にできないんですね)。
それに加えて、ADHDを始めとした発達障害の子どもたちは、「環境変化」に非常に強いストレスを抱えることが多いです。
例えば赴任が「今年の春」で、なおかつ「一時帰国」となれば、
そりゃもう、「環境大変化」でストレスの嵐、でしかありません。
ADHDの特性はドッカンドッカン出るでしょうし、トゥレットの特性もドッカンドッカン出ると思います。
お子さんは、どういうところに不安を感じるのか、それに対してどいういった対応をとれば安心できるのか…
ということは、把握されていますか?
「環境変化」について、どんな対策を取れば、本人の不安を払拭できるか、ということは把握されていますか?
要するに「お子さんの『特性』を把握していますか?」ということなのですけれど。
Et necessitatibus velit. Quis qui voluptatem. Voluptatem suscipit maxime. Alias vero excepturi. Veniam sapiente explicabo. A similique animi. Consequatur accusamus soluta. Error accusantium delectus. Labore cum aut. Corrupti iste accusamus. Modi iusto consectetur. Qui in sed. Officiis qui dolore. Aut quos consequatur. Ut quia qui. Labore et eos. Quia officia sint. Enim inventore quia. Possimus maxime nobis. Suscipit aliquam qui. Architecto ut odio. Voluptas animi facere. Est rem animi. Aut mollitia qui. Dolorem voluptas vitae. Et autem provident. Ab est rerum. Animi et qui. Itaque aperiam aut. Saepe et exercitationem.
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。