締め切りまで
7日

我が家の次男、小1です

退会済みさん
我が家の次男、小1です。
ここ2週間ぐらい、オットセイの鳴き声みたいに喉を鳴らすようになりました。
それにプラスして、突然何の脈絡もなく、クソ!とか、バカヤロウ!と言ったりもします。これはトゥレット症候群というものでしょうか?
小4の長男は、1年の時にチックの症状が出て、1ヶ月ぐらいで病院に行ったらチックと言われ、リスパダールを処方されました。
次男ももう少し様子を見て、病院に相談しようと思いますが、チックとトゥレットの違いが恥ずかしながらよく分からず・・。チックがひどくなるとトゥレットになるということですか?教えていただけるとありがたいです。よろしくおねがいします。
この質問への回答

カピバラさん
回答ありがとうございます!
気にしない、指摘しないが一番なのですが・・とても気になってしまいます(^_^;)次男のチックが始まると、長男がうるさいと怒るのです(;゜0゜)
長男のチックは、リスパダールを飲んでもあまり変わりませんでした。子供が通っている病院の小児神経科の先生がコロコロと変わるので、次の医師にリスパダールで効かないと話をしたら、飲むのをやめてとの指示を受けました。そしてまた新しい医師に変わるので、受診した際に長男次男の事を相談してみようと思っています。が、まだ症状が出始めてまもないので、様子見と言われるような気がします。
カピバラさんのお子様は漢方服用してるのですね!効果があるといいですね(^ ^)
色々心配は絶えませんね・・
...続きを読む
Repellendus sint consequuntur. Temporibus ex voluptatibus. Aut dolorem ut. Consequatur culpa aut. Debitis autem quo. Velit itaque et. Vitae tempore eveniet. Velit ea magni. Aspernatur non maiores. Suscipit qui exercitationem. Distinctio tempora deleniti. Quasi atque necessitatibus. Neque est voluptates. Labore nulla dicta. In dolorem iure. Pariatur qui placeat. Saepe et expedita. Debitis qui at. Ex aliquid vel. Voluptatibus eius ab. Vel inventore repellat. Nesciunt placeat officiis. Ratione debitis cumque. Voluptatem occaecati corrupti. Illo reprehenderit quia. Est ut sit. Possimus harum dolor. Recusandae quis quasi. Ea aliquam sunt. Ipsum velit nihil.
薬はもらっていませんがチック的な症状は経験があります。この場合、名称にあまり意味はないように思います。それはお医者様が判断することです。とてもむずかしいですよね。近所迷惑になる可能性もありますし。
ストレスの元を考えてみたり、発散の方法について考えて見られることをお勧めします。
頑張ってくださいね!
...続きを読む
Repellendus sint consequuntur. Temporibus ex voluptatibus. Aut dolorem ut. Consequatur culpa aut. Debitis autem quo. Velit itaque et. Vitae tempore eveniet. Velit ea magni. Aspernatur non maiores. Suscipit qui exercitationem. Distinctio tempora deleniti. Quasi atque necessitatibus. Neque est voluptates. Labore nulla dicta. In dolorem iure. Pariatur qui placeat. Saepe et expedita. Debitis qui at. Ex aliquid vel. Voluptatibus eius ab. Vel inventore repellat. Nesciunt placeat officiis. Ratione debitis cumque. Voluptatem occaecati corrupti. Illo reprehenderit quia. Est ut sit. Possimus harum dolor. Recusandae quis quasi. Ea aliquam sunt. Ipsum velit nihil.

ありさん
回答ありがとうございます。
やはりストレスの原因を取り除くのが有効ですよね。次男の場合、学校生活そのものがストレスになっていると思います。学校に行かないわけにいかないので、うまく発散させてあげようと思います。
...続きを読む
Similique quae dicta. Molestias voluptatem eligendi. Quidem et ut. Vel ducimus iure. Laborum repudiandae praesentium. Commodi nulla sed. Id temporibus qui. Et expedita voluptate. Voluptatem distinctio sed. Sapiente excepturi qui. Esse debitis quidem. Non sed aliquid. Unde cumque facilis. Accusantium cupiditate voluptas. Distinctio non id. Sapiente dolorem at. Sint doloremque id. Enim quaerat accusantium. Id doloremque veniam. Quasi sed soluta. Fugiat sed id. Aliquam ut et. Autem aut necessitatibus. Deleniti eius sit. Rerum possimus autem. Velit sed eligendi. Dolorem deleniti corrupti. Modi quod maiores. Sint laudantium rem. Magnam ipsa repellat.
関連するキーワード
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【不登校×卒業式アンケート】不登校でも卒業式に出席する?欠席する?みんなの体験を教えてください
卒業式は、人生の節目ともいえる大切なイベントです。しかし、不登校のお子さんの場合、「そもそも出席する気になれない」「行きたいけど行けないかも……」と悩むこともあるのではないでしょうか。
また、保護者の方も「どう声をかけたらいいの?」と迷ったり、学校から個別対応の提案や特別な配慮を受けたものの、それが逆にプレッシャーになってしまったりすることもあるかもしれません。中には、子どもは卒業式に出席するつもりだったのに、学校側は出席しないと思っていた……といったケースもあるのではないでしょうか。
「うちの子はどうしよう?」と悩んでいるご家庭の参考になるように、みなさんの体験をぜひ聞かせてください!
例えば
・不登校だったけど、思い切って卒業式に参加した!そのときの気持ちは?
・保護者のサポートで参加できた!どんな声かけや準備をした?
・卒業式には出なかったけど、家族や友だちと別の形でお祝いした!
・「無理に行かなくていい」と決めたときの気持ちや理由
・学校側の配慮(別室参加、個別対応など)があって助かったエピソード
卒業式に出席した・しなかった、それぞれの選択にどんな思いがあったのか、ぜひ教えてください!みなさんの経験が、同じ悩みを持つ誰かの助けになります。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、どのようなこだわりがあるのか、それに対する対応、またそのこだわりは消えたか、消えたとしたらきっかけはあったかなど具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年2月18日(火)から3月2日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
また、保護者の方も「どう声をかけたらいいの?」と迷ったり、学校から個別対応の提案や特別な配慮を受けたものの、それが逆にプレッシャーになってしまったりすることもあるかもしれません。中には、子どもは卒業式に出席するつもりだったのに、学校側は出席しないと思っていた……といったケースもあるのではないでしょうか。
「うちの子はどうしよう?」と悩んでいるご家庭の参考になるように、みなさんの体験をぜひ聞かせてください!
例えば
・不登校だったけど、思い切って卒業式に参加した!そのときの気持ちは?
・保護者のサポートで参加できた!どんな声かけや準備をした?
・卒業式には出なかったけど、家族や友だちと別の形でお祝いした!
・「無理に行かなくていい」と決めたときの気持ちや理由
・学校側の配慮(別室参加、個別対応など)があって助かったエピソード
卒業式に出席した・しなかった、それぞれの選択にどんな思いがあったのか、ぜひ教えてください!みなさんの経験が、同じ悩みを持つ誰かの助けになります。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、どのようなこだわりがあるのか、それに対する対応、またそのこだわりは消えたか、消えたとしたらきっかけはあったかなど具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年2月18日(火)から3月2日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると29人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


チックって発育に問題がありますか?自閉症の娘が最近やたらと目
をパチパチさせることが多くて、目が乾燥しやすいのかなと思っていたら、どうやら「チック」というものだということがわかりました。正直原因もよくわかっていないのですが、このチックって今後何か生活や発育に問題や悪影響を与えたりしますか?
回答
うちも運動会や発表会などのイベント事の時にセキ払いのチックが出ます。
医学的なことは詳しくわかりませんが、脳の成長過程で起こる一過性のもの...



みなさんのお子さん、チック、もしくはそうと思われるような症状
って、どんな感じですか?十人十色なのかもしれませんが、よく、咳払い、まばたき、貧乏ゆすりのように手足を動かす、など聞きますがそれは、出たり出なかったりですか?それとも、こういうときは決まって出るとかありますか?参考にさせてください。
回答
まばたきチックがあります。療育センターに行くきっかけも酷いチックでした。
保育園の運動会の練習で、連日怒られていたストレスかなぁと。咳払い...



今日、小学校一年生の息子の入学式でした
昨年秋ごろから、咳き込みのチック症状が息子に出始め、最近は酷くなってきて、入学式でも1人だけ咳き込みしてて、周りに申し訳なかったです。小児科で相談しても、経過観察のみで、歯痒いです。漢方薬局で相談して漢方とかで軽減できないか悩んでいます。漢方で落ち着いた方などいらっしゃったら教えていただきたいです
回答
こんばんは。
ご入学おめでとうございます。
コロナや環境の変化など様々な要因がありますよね。
低学年ですと、何が不安かなど上手く気持ちを...


弟はチック症でしょうか?弟は20歳なのですが、舌打ちを急にし
たり、人の嫌がる言葉を話したりします。外でどのような態度かは分からないのですが、家の中では家族がいる目の前でも急に人が不快になるようなことを言ったりします。また、口から出す音もかなり不快でとてもイライラします。私から何か言うと全身をかきむしったりします。これらの症状が気になって調べたところ、「チック症」というものを見つけました。このような症状はチック症なのでしょうか?
回答
舌打ちや汚言もチックの症状に当てはまりますが、医師に相談したほうが良いと思います。
神経内科で、出来れば本人が行くのがベストですが、同行を...



2人目を持つかどうか悩んでいます
病院の発達外来で自閉症と知的障害の傾向ありと言われ(検査はしていません)、療育に通いはじめた2歳半のひとり息子がいます。授かることができれば3歳差くらいで2人目が欲しいと思っていた矢先、息子に障害があるかもしれないことがわかりました。2人目に重い障害や病気があるかもしれない、そしたら2人とも育てられるのか…。私たち夫婦はともにアラフォーで、かつ体力・メンタルともに自信がある方ではありません。この先何年か息子が成長する様子をみて、どれくらい手やお金がかかるか見通しが立てば、2人目を持とうと思えるのかもしれませんが、年齢がネックで一刻でも早く2人目を持つ決断をしたい状況です。そこで、お願いです。第1子に何らかの障害がある、または障害の疑いがある状態で2人目を持つ決断をした方はその決め手を教えていただけませんでしょうか。また、第1子に障害がある方で、第2子も育てられている方(第2子に障害・病気のあるなしは問いません)は、どのような大変な状況に直面してきたかを教えていただけませんか。夫婦で何度も話し合っているものの、漠然とした不安が大きくなるばかりで、周囲に相談できる人も限られており、どうか皆さんの経験をお聞かせいただければ幸いです。よろしくお願いいたします。
回答
第2子の決め手はアドバイスできませんが、他のことでいくつか。
障がいがあると、大きくなっても手がかかります。
これは大きくなるほど取り巻...


お世話になります
小5のADHDの息子ですが、幼稚園時代から音声チックが始まり現在に至ります。咳払いや鼻鳴らし、歯をカチカチ鳴らすなどよくこれほど色々違うパターンが出来るものだと思うほどです。治ったと思えば又しばらくして始まる感じです。一昨日からは、文では伝わりにくいかと思いますがフゥと溜め息を吐く感じですが、溜め息ではないです。フン、フン、フンとひたすら言っていて、先ほど自分がやっているのにやめれないがらイライラする!と、叫び涙を溜めてました。学校でも色々我慢しないといけない事があるだろうし、ストレス溜まっているんでしょうね。チックを炸裂しながらも、二学期に入ってからは1番苦手な学校の机の中の整理を自発的にしたり、体操服なども持って帰って来る様になりました!少しずつ、少しずつ、この子なりに成長して行っていますが。チックの対処の仕方は長年の事なので、家族で理解してます。注意しないなど、、普通に接してあげるなど。他に何か出来る事はあるでしょうか?長年チックがあったけど、成長と共にマシになった方とかいらっしゃいますか?ちなみに薬は処方されてません。飲めば効果があるのでしょうか?よろしくお願い致します。
回答
RIRINAさん
漢方でも母子同服ありますよね!
親の心の状態も大事だと常に感じます!
ありがとうございます😊


中1長男、155センチ56キロ自閉スペクトラム症、ADHD(
不注意から来る学習問題)、過敏性腸症候群小4次男、153センチ、58キロ自閉スペクトラム症、ADHD(注意欠如多動)長男が今年の7月から音声チック、次男は小さな時から運動チックが出ています、長男は過敏性腸症候群もあり、エビリファイを元々1ミリ服用していました。8月からチックの治療も兼ねて1ミリが1.5錠の服用に増えました。そこで過敏性腸症候群の症状はほぼ良くなりましたが、音声チックが中々良くなりません。コンサータも併用していましたが、チックが出たことにより、コンサータが服用出来なくなり、授業を聞いててもさっぱり内容が分からず、板書も出来なくなりました。次男は保育所の頃から運動チックがあり、ひたすら顔を手でぬぐったり、目をギュッギュッとつむったり、首を捻りながら斜め上を睨んだりします。エビリファイとストラテラを併用していましたが、ストラテラを体重相当に量を増やそうとすると、胃痛の副作用が出る為に、9月からインチュニブに変更しました所、多動や衝動性が抑えられず、授業中教室に居られなくなり、全く学習に参加しようとせず校内徘徊、脱走、放課後デイの迎えも拒否、活動も拒否など困り感が増幅していて、インチュニブは合わないと分かりますが、チックがある為に、現在はコンサータやビバンセも服用出来ません。前置きが長くなりましたが、2人ともチックが無くなれば、コンサータが服用できる様になると思いますが、エビリファイを何ミリ以上服用したら落ち着いてきたよ、などの情報がありましたら、ぜひ教えて頂きたいです。よろしくお願い致します。
回答
カピバラさん
ご回答、ありがとうございます。
長男の音声チックは、家でも学校でも、1日通していつが多い少ないなど無いと思っていましたが、...


子供は、幼稚園不登園、高機能広汎性発達障害、不安障害、学習障
害、現在不登校2年生です。チックが続くのは、トゥレット症候群なのでしょうか?トゥレット症候群について詳しい方がいましたら教えて下さい。出始5歳位瞬き、頭ふりのチック(不登園となる)6歳位上記に加えて、口の開閉のチック(小児不安障害併発)7歳位手が勝手に上がってしまう、椅子に座って体が大きく揺れる、直立不動は難しく体が揺れ、鼻を鳴らす(付き添って学校登校での様子)8歳現在音声のチック(少しの音下打ち程度)、首回しのチック、頭フリのチックに至っています。(現在、不登校、学習障害、不安障害と診断)凄く目立つものは口の開閉のチックでしたが、これは治りました。手が上がってしまったり、体が揺れるものも無くなりました。後は、その時によって集中している時以外は何かしら自然に出ています。ずっと小さい頃からなので、初めの内は心配していましたが、こちらが気にならなくなってしまいました。発達障害のお子さんはチックが多いと思いますが、調べてみるとトゥレット症候群などあります。トゥレット症候群は難病となっていて驚きました。チックで難病というのはどういうことなのかなと思いましたが、治療方法が確立されていない、また、悪くなると生活も困難になるほど大変との事で難病なのかと思いました。悪くなっていく事も視野に入れておかないとならないなら難病ですし、仕事も難しいなら難病ですね。ご意見や、考えや情報をお待ちしています。よろしくお願いします。
回答
あい2さん
こんにちは。解決済みになってたのでこちらにコメントしました。
息子さんの目や頭痛はご心配だと思います。
最近、うちで予防的に...



チック症を薬物等で治療されたことのあるお子様をお持ちの方はお
られますか?我が家の小学4年の息子ですが、最近音声チックが酷く、困っています。昔からチック症はよく発症するのですが、多くは行動チックで首振りのみです。今回は久しぶりに音声チックを伴っており、それがまた厄介なことに汚言と無意味な大声、しかも母親の私がいる時は家だろうが外出先だろうがお構い無しでやり続けるので、困り果てています。私がいない学校や学童では汚言は出ませんが、声のボリューム調整が出来ないことがあるようです。(みんなが静かにしているところでも、大きな声で話す等)我が家は母子家庭で、運転免許もないため外出するときは公共交通を頼るしかないんですが、電車であろうがバスであろうが大事を上げるので、注意しない訳にもいかず、注意するのにまたやる→注意する…を繰り返していると、親の私の方がおかしくなりそうで…(汗)真剣に薬物治療も視野に入れて、近く予定しているカウンセリングで相談をしようかとも思っているのですが、実際治療を受けた方がいらっしゃいましたらどのような感じなのか教えていただけるとありがたいです。よろしくお願いします。
回答
初めまして。大学2年の娘がいます。
小学生の時は目をぱちぱちさせたり、眼球を上に向けたりするチックでしたが、中学生になると「うんうん
」「...


小学4年の長男です
就学時前からもありましたが、顔面チック主に目周辺が度々起こります。もちろんいつの間にか消失して落ち着くのですが、今年に入ってからまた症状が長く続いてます。朝はそこまでですが、仕事から帰ってきてからだと夜はいつも酷くて、こちらがやるせなくなります。発達主治医に一度相談したほうがよろしいでしょうか?それとなく発達検査の時は話してますが、その時は消失していて実際には症状を見てもらってません。よろしくお願いします。
回答
主治医に相談でいいと思います。原因はストレスかな、とは思いますが。
ストレス解消法もなにか検討されてはいかがでしょうか。


チック症のお子さんのママさん、教えてください!チックの症状が
出てから治るまでの間って注意散漫さが倍増したり、話を聞かなくなったり、普段に比べて同じことを繰り返して怒られることが増えたりなどの変化は出るものなのでしょうか?娘は3歳11カ月、去年の9月にチックが出現し1カ月半ほどでなくなったのですが、約半年後に4〜5日間瞬きチックが出て消失、そして今回現在4歳10カ月でまた瞬きチックが目立つようになりました。今回チックが出始める直前から、いつもならやらないことをやりはじめたり、怒られている時にテレビを見始めた(怒られていることを忘れるよう)り、普段より明らかに指示が入らない印象が増え、「あれ?」と違和感があって翌日からチックが出始めました。タイミング的に、実家に帰って祖母に甘えられるところ、赤ちゃんだった妹が急成長しての帰省のため目が妹に集まるための赤ちゃん返り(妹が生まれたばかりからの赤ちゃん返りは1年以上続きました)のような感じだったので赤ちゃん返りなのかな?と思いましたが、その後チックが始まったのでチックに伴うものなのかな?と疑問になり…長く付き合っていかなければならない症状なので、今後のため先輩のママさんの体験談など聞かせいただければと思います。
回答
こんにちは。
息子は、4歳くらいの時、両目をギューっと閉じるのを繰り返すような、今思えばこれが「チック症状」なのか、そういう仕草を頻繁に...



6年生自閉症スペクトラムの娘がいます
最近手を叩く癖がエスカレートしています。特にリラックスしている時が多いようです。無理に辞めさせても結局他の癖が出るだけだろうなぁと思うのですが、音が気になり家族のストレスになっています。他にも手を異常に洗うのですが、その時音をたてるのが嬉しいようで,正直その音にもうんざりしています。妹も「ふだんはお姉ちゃんが音が嫌いって言うから大きな声を出さないようにしているのに、お姉ちゃんの方がうるさい。」「(妹の)お友達の前でパンパン手を叩かれると恥ずかしい」と言っています。ごもっともだなぁと。因みに長女は今精神的に安定している方だと思います。無意識な動作だけにどうしたものかと悩んでいます。何か良い方法はないでしょうか?
回答
ayuさん
こんばんは。私も最近チックについての質問をこちらでしたものです。
まだ見れるかもしれません。
そちらには書きませんでしたが...


小1年ADHDの息子がいます
初めての夏休みで、今は暑いのでほとんど家にいます。夏休みに入ってから、ストレスなのか、チック症状なのか、ただ体力が余ってなのか、叫ぶことが多くなりました。叫ぶと言うよりは、高い声で「キャー」と言います。夜寝る前まで言うので、さすがにうるさくてやめてほしいときは多々あり怒ってしまうこともあります。療育園にも相談したら、ほっとくべき!と言われたけどあまりにも多いし声も大きいので、近所にも迷惑がかかってしまうので心配です。学校は通常学級なのですが始まってからも授業中などにやってしまったら。と考えると不安はあります。こうなったときは、怒らずうまく止める方法があったら教えてください。
回答
はじめまして。
お疲れ様です!
残念ながら止める方法はないと思います。
発散させては?
例えば、プールやショッピングモールを歩くとか…
家...


自閉症様子見の2歳4ヶ月の息子がいます
最近チックのような症状(目をぱちぱち、鼻の下を伸ばす、鼻をタオルや私の手になすりつけて鼻水などをつけてくるから鼻が気持ち悪いのか?謎です。)をするようになりました。これは指摘せずそのままがいいとよくネットなどにも書いてますが…とりあえず様子見していますそれとまた一つ気になることが…小さい頃からプラスチックストローをかならず噛みます。飲めるの?ってくらいぺちゃんこに。それはずっと気になってましたが、ここ1ヶ月ほど下の奥歯が生えてきました。その前くらいから(生える2ヶ月くらい前から)爪噛み、手を舐める、椅子など舐める、おもちゃを噛む、靴など舐めたり、足の裏も舐めます。おもちゃを噛むなどは治まってたので、下の子(8ヶ月)もおもちゃを舐める時期なので、上の子はもうやめてほしいのが正直なところです。外食などに行っても、友達にもまだ噛んでるの?と言われたりして…調べると発達障害の子には噛みグセなどがある子が多い、と書いてました。歯が生えることによる気持ち悪さ、歯がゆさからなのか、噛みグセなのか…みなさんの経験などを聞きたいです。よろしくお願いします。
回答
カピバラさん
コメントありがとうございます。
結構チックも色々種類が代わり、長い間続くんですね…最初はうちもまばたきだけでしたが、鼻の...


チックって指摘した方がよいのでしょうか?ADHDの子供ですが
「んっ」って言うことが多いことに最近気がつきました。小さい声だったのでそれ以上前からなのかもしれませんが。チックって意識したら止まるのでしょか?それともしゃっくりのように意識しても止まらないものなのでしょうか?意識的に止まるのなら指摘した方がいいような気もするし、それをストレスに逆にチックが増えるという噂も聞いたりして、どうしたらよいでしょうか?
回答
こんにちは。
グレーの娘が
良くチックを出します。
でも、本人もチックが出ていたり
声が出ているのは分かっているので
しばらくはそっと...



小学3年生の息子ですが、落ち着きがなく未診断ですがADHDの
傾向があると思っています。昔から動作にクセ(チック?)がでることがあります。クセは半年〜一年位で別の動作に変わります。今はメガネの鼻あて部分をなめる、指をなめる、舐めた指で足をさわる。。など、5分に一回程度で、はたから見ていて気持ちの良いものではありませんし、衛生的にもよくありません。別の問題なさそうな仕草(例えばポケットに手をいれるとか、スーパーボールを握るとか)に変えようとしてもうまくいきません。本人には友達がやっていたらどう思うか?など考えさせるように伝えており、本人的にもやめたいそうなのですが、やめられないらしいです。学校からもこのままではいじめに繋がる可能性があるのでやめさせた方が良いと言われていますが、なかなかうまくいきません。。突発的に出てしまうようで、人の見えないところでやる、なども難しいようです。なにか良い対応をご存じの方がいらっしゃいましたら、お知恵をいただければと思います。
回答
うちの子も最近よく鼻すすりや咳払いをしていますねー。チックかなー?とは思いますが、指摘はしていないです。きっと新学期で不安やストレスが大き...



消しました
回答
息子が3歳くらいの頃にありました。
不安が元だったので、取り除くと落ちつきましたが気管支も弱いタイプだったので定期的に診察を受けて気管支...



いつもお世話になっております
チックでエビリファイを服用し、改善された方や短期間だけ服用した方はいらっしゃいますか?また、ストラテラと併用されている方はいらっしゃいますか?それと、悩む息子に何か良い声かけはありますか?小4息子です。ストラテラと抑肝散を服用しています。ほぼ年中複数のチックがあります。軽減したかと思うと、新しいチックが始まります。多分、トゥレットです。今は頭振り、咳払いともう一つ特徴的な運動チックがあります。指摘しては良くないことは百も承知ですが、特徴的な方は、誰が見ても注意したり、指摘したくなります。息子が何とかしたいと言い出しました。以前、主治医から服薬を提案され、見送っていました。食生活、生活リズムは整っています。個人差があり、副作用があることも承知しています。他に改善する方法があれば試したいですが、宗教的な方法や高額なものはご遠慮願います。追記読み返すと質問が多かったです。どれか1つでもアドバイスがあれば宜しくお願い致します。
回答
kittyさん、お返事ありがとうございます。
今日受診することになりました。
多分、エビリファイを勧められると思います。
余裕があれば、確...
