締め切りまで
6日

チック症のお子さんのママさん、教えてください...
チック症のお子さんのママさん、教えてください!
チックの症状が出てから治るまでの間って注意散漫さが倍増したり、話を聞かなくなったり、普段に比べて同じことを繰り返して怒られることが増えたりなどの変化は出るものなのでしょうか?
娘は3歳11カ月、去年の9月にチックが出現し1カ月半ほどでなくなったのですが、約半年後に4〜5日間瞬きチックが出て消失、そして今回現在4歳10カ月でまた瞬きチックが目立つようになりました。
今回チックが出始める直前から、いつもならやらないことをやりはじめたり、怒られている時にテレビを見始めた(怒られていることを忘れるよう)り、普段より明らかに指示が入らない印象が増え、「あれ?」と違和感があって翌日からチックが出始めました。
タイミング的に、実家に帰って祖母に甘えられるところ、赤ちゃんだった妹が急成長しての帰省のため目が妹に集まるための赤ちゃん返り(妹が生まれたばかりからの赤ちゃん返りは1年以上続きました)のような感じだったので赤ちゃん返りなのかな?と思いましたが、その後チックが始まったので
チックに伴うものなのかな?と疑問になり…
長く付き合っていかなければならない症状なので、今後のため先輩のママさんの体験談など聞かせいただければと思います。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答

あ、ちなみに同じ事を繰り返して怒るとの事ですが、部屋に水や食べ物をなんどもぶちまけるとか
ものを壊すとか、ケガなどの危険に繋がることでなければ、繰り返して注意しないですむように大人が配慮してあげた方がいいと思います。
何かのイタズラやまずい行動ならそのアイテムを片付けたり、触れさせないようにする。
イライラすることでも、危険に繋がることでなければ淡々と元に戻したり、やめようね。と言うだけで、「何べんもしません!」などの注意は極力しなくてすむようにした方がいいかなと。
まだ、この子にはダメージだけが大きいだけで叱られた事を気を付けるより、傷ついて終わりだと思いますので
何かを繰り返されるときは、環境挑戦をしてやれないようにする。
それで癇癪を起こしても無視。
危険に繋がる事でなければ、叱らずに言って聞かせてぐらいがいいと思いますね。
ダメなことも、これはダメよ。とか、いけません。おかしいです。◯◯しません。位でガミガミ言わず、正しい行いを教えたり、気をそらしてたげた方がいいかと。
ぐずぐず言うのとかも、しつこいなら無視はするものの、基本は叱らず、どうしたのかな?というていで大目にみてあげた方がいいと思いますよ。
ちょっとしっかりしてほしいから、と言うことを聞かせようとすると、余計に甘えたりぐずぐずするので、オススメしません。
むしろ、◯◯お願いできる?と頼んで無理なら、あらそう残念ねーぐらいでスルーした方がいいと思います。
一年生位までは叱るよりも、違っていることは正しい方法をおしえる、叱る時は危険が伴うときだけでもうまくいきますよ。
ものを壊すとか、ケガなどの危険に繋がることでなければ、繰り返して注意しないですむように大人が配慮してあげた方がいいと思います。
何かのイタズラやまずい行動ならそのアイテムを片付けたり、触れさせないようにする。
イライラすることでも、危険に繋がることでなければ淡々と元に戻したり、やめようね。と言うだけで、「何べんもしません!」などの注意は極力しなくてすむようにした方がいいかなと。
まだ、この子にはダメージだけが大きいだけで叱られた事を気を付けるより、傷ついて終わりだと思いますので
何かを繰り返されるときは、環境挑戦をしてやれないようにする。
それで癇癪を起こしても無視。
危険に繋がる事でなければ、叱らずに言って聞かせてぐらいがいいと思いますね。
ダメなことも、これはダメよ。とか、いけません。おかしいです。◯◯しません。位でガミガミ言わず、正しい行いを教えたり、気をそらしてたげた方がいいかと。
ぐずぐず言うのとかも、しつこいなら無視はするものの、基本は叱らず、どうしたのかな?というていで大目にみてあげた方がいいと思いますよ。
ちょっとしっかりしてほしいから、と言うことを聞かせようとすると、余計に甘えたりぐずぐずするので、オススメしません。
むしろ、◯◯お願いできる?と頼んで無理なら、あらそう残念ねーぐらいでスルーした方がいいと思います。
一年生位までは叱るよりも、違っていることは正しい方法をおしえる、叱る時は危険が伴うときだけでもうまくいきますよ。
こんにちは。
チックが出たから注意散漫が増してるというより、そのような心身の状態だから、チックも付随して出ているのでは?と思います。
元々がプレッシャーやストレスに繊細なタイプや外ではお利口なギャップがあるタイプなのかも。
チック自体には注目せず、思い当たる原因が解決できることなら配慮しますが、
きっかけはわずかなことだったり(本人的にはわずかではない場合も)、これという理由がないことも…
季節の変わり目や風邪などの体調の変化、進級や行事のストレス、逆に行事が終わりプレッシャーから解放された時など要因は様々です。
息子も3歳頃からまばたきで始まりました。
数週間から数ヶ月で、出現と消失を繰り返していましたが、低学年頃から、複雑に慢性化してしまいました。
今は軽減と増強を繰り返し1年中あります。
首振りなどは、頭痛がしたり、とても疲れるそうです。
どこでも注目や大人にも指摘され、とても傷付くので、娘さんもそうならなければ良いなと願うばかりです。
本人の意思では、コントロール出来ないことを
家族が1番理解してあげて下さい。
今後、慢性化し苦しむようなら、服薬治療もあります。
今回の場合は、姉としてのプレッシャー?のようなので、次女さんより二倍くらい甘えられるとか、特別な時間をもつと良いのかも(^-^)
Esse quasi nesciunt. Quo consequatur ipsum. Aut repellat magni. Et quia non. Eius modi cumque. Odio eum eos. Quod sit vel. Architecto eos sunt. Eaque ratione minus. Voluptatem odio error. Aut enim sit. At natus dolorum. Quo eveniet molestiae. Dolores quos voluptate. Est commodi vel. Magnam eum illum. Sint quaerat dignissimos. Molestiae enim sunt. Rerum libero quis. Impedit adipisci repellat. Praesentium aut exercitationem. Quasi quos numquam. Alias velit in. Quam eos magnam. Assumenda omnis veritatis. Eos laboriosam non. Quia recusandae dolorem. Quisquam facere dolores. Consequatur aut quos. Assumenda saepe dolor.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

うちの末っ子がまだらにチックがあります。
調子が悪いというより、緊張やストレスがたまりやすい、何か変化がある。
それが今一つ改善できない状態が続けばチックになります。
一応、チックは1つのサインと捉えて、本人が嫌がることや苦手なことは普段より無理させないとか、普段よりなら一人でやらせることを手伝ったり、甘やかすこと等でケアしていると、落ち着いてきます。
一番酷かったのは年中から小学校一年生にかけてでしょうか、毎日何時間も癇癪を起こしていましたし、こだわり等も色々ありましたが
行事の前になるとチックを起こしていました。
1ヶ月以上続いて気づいたら消えての繰り返しですが、鼻をすするのと咳払いのチックなのであまり目立たないんですよね。
あと帰省も楽しみでもちょっとした緊張や高揚からチックになります。
夫もチックがありますが、嫌かどうかとかそういう事でさなくて勝手に出るようです。
気持ちの切り替えの儀式のような形でしょうか。
夫の場合は精神状態が悪化していくと、チックが減ります。
なお、赤ちゃんがえりですが、一年やそこら赤ちゃんがえりするのは定型さんでもザラなので、そこまで深刻に考えなくてもいいのかなと。
知り合いのところは五人兄弟なのに一番上だけが赤ちゃんがえりするとか、ある程度大きな子でも下に兄弟が出来るたびに不安定になるというのはよくあることです。
赤ちゃんがえりしない子は要領がいい。と言ってる子だくさんママがいました。
自分の居場所が突然小さな家族によって脅かされるのはだれでも悩ましいですもんね。
ちなみに、うちの第一子はちょっとしたことに不安定になりやすいので、兄弟では下の子より上の子へ手厚くしてもらうよう、帰省前には親戚中に根回しをしてました。下の子のお披露目目的であってもそうしてました。上の子をとにかく中心にしてもらっていたのは、良かったと思います。
また、そういう配慮がない義理の身内宅には長居せずさっさと退散してました。
チックになったら気にしすぎないけど、きちんと注意をはらったり通院を繰り上げたりでケアしています。
声がかれてきたとか、鼻水が出た!と同じ感じでケアしています。
Quo ea eos. Perferendis error possimus. Optio pariatur fugiat. Dolorem expedita nihil. Quia ea illum. Voluptates optio consectetur. Harum ab quidem. Rem magnam voluptatem. Autem ipsum at. Rerum non porro. Et ducimus magnam. Natus et unde. Nihil mollitia in. Velit amet voluptatem. Similique deserunt consequatur. Fugit architecto dolorum. Et quae perspiciatis. Libero autem sint. Et sint quasi. Dicta sed deleniti. Sed sed aliquid. Similique rerum quia. Dolores in repellat. Voluptatem similique delectus. A vitae ex. Quae culpa veritatis. Quaerat sed repellat. Fugit consequatur soluta. In voluptate sed. Est dolores deleniti.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんにちは。
息子は、4歳くらいの時、両目をギューっと閉じるのを繰り返すような、今思えばこれが「チック症状」なのか、そういう仕草を頻繁にしていました。
どんな時??を分析すると、「不安がっている時」でした。
ASDの子は、情報と行動をつなげて「なんとなくうまくやる」ということが苦手なのだと、私は思っているのですが、それにつながってくるのだと思いますが、息子のチックらしき症状の謎は、こうでした。↓
①息子が不安がって眉間にシワを寄せてばかりいた時に、私が”ニコっ”という笑顔を作りながら、息子の眉間のシワを触り、「不安で怖い顔をしちゃうときは、ニコっとして、ここを伸ばせば大丈夫だよ。」的なことを言ってしまった。
②息子は、ちょっと不安になるとそれを思い出し、ニコ顔をマネして、ニコっとやるようになった。
③ニコ顔がうまくできず、鼻を上に持ち上げて(鼻のすじにシワがよる感じ)、両目を閉じる、という表情を作るようになってしまった。
④不安になると、「両目を閉じる」という仕草をパチパチと繰り返すようになってしまった。
こだわりが強く、私の指示に依存しがちな息子に対して、教え方をまちがってしまった!
と反省しました。
それ以来、私がニコ顔をする時は、目を細めずに、口角だけをあげるように心掛けました。
すると、息子もニコ顔をする時は、口元だけを横にひく感じになりました。
気が付くと、両目をパチパチするクセは消えていました。
その代わり、不安な時は、あたふた・おろおろしたり、握りしめて行動する玩具を「何を持っていいか分からない」と愚図ったり、唇の皮をむいたりします。
症状は移り変わりますが、行動そのものを「やめさせるように促す」ことは、全く意味もなく、それどころか逆効果だと思っています。
行動そのもの1つ1つを注意したりせず、多くの場合に起因となっている「不安」を和らげてあげることが大切だと思います。
主さんのお子さんの症状に、お子さんの「不安」が影響しているなら、その場その場で1つ1つ不安をやわらげてあげる対処法が、結果的に目立っている症状の軽減につながるのかな、と思いました。
Nobis illum repudiandae. Quia voluptas et. Asperiores cum delectus. Illo rerum porro. Reprehenderit et tenetur. Ut quo dignissimos. Saepe numquam laudantium. Tenetur consequatur qui. In et iste. Reiciendis corrupti aut. Eos aut dolor. Corporis et quo. Sed voluptate autem. Possimus sit aliquam. Enim suscipit quisquam. Qui rerum dolores. Itaque molestiae numquam. Ab dolores perferendis. Suscipit reiciendis laborum. Enim aspernatur qui. Qui eum ipsum. Inventore aliquam recusandae. Iure et enim. Sunt explicabo perferendis. Repellendus cum consequatur. Tempore error eum. Accusamus officia et. Et amet accusantium. Quia est ut. Amet quia illum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
チックが、出る時は、
かなりの、ストレスを、感じている時が
多いので、普段と違って、当たり前です。
Esse quasi nesciunt. Quo consequatur ipsum. Aut repellat magni. Et quia non. Eius modi cumque. Odio eum eos. Quod sit vel. Architecto eos sunt. Eaque ratione minus. Voluptatem odio error. Aut enim sit. At natus dolorum. Quo eveniet molestiae. Dolores quos voluptate. Est commodi vel. Magnam eum illum. Sint quaerat dignissimos. Molestiae enim sunt. Rerum libero quis. Impedit adipisci repellat. Praesentium aut exercitationem. Quasi quos numquam. Alias velit in. Quam eos magnam. Assumenda omnis veritatis. Eos laboriosam non. Quia recusandae dolorem. Quisquam facere dolores. Consequatur aut quos. Assumenda saepe dolor.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると38人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


チックって発育に問題がありますか?自閉症の娘が最近やたらと目
をパチパチさせることが多くて、目が乾燥しやすいのかなと思っていたら、どうやら「チック」というものだということがわかりました。正直原因もよくわかっていないのですが、このチックって今後何か生活や発育に問題や悪影響を与えたりしますか?
回答
我が家には「トゥレット症候群」の長男(ただ今大学生)がいます。
一過性のチックは、ストレスで増えたり消えたりするようですが、「トゥレット症...



いつもお世話になっております
四歳の息子の事で度々すみません😰💦💦チック症状もあり幼稚園休園したので療育に通っているのですが療育に行くのを凄く嫌がります。幼稚園も行ってないし療育の先生も来て欲しいなーとの事でしたが今行ってみたら泣きわめき椅子をなげたりあらゆる物を投げまくり皆シネ~‼️殺す‼️壊してやる‼️と叫びだしました。とりあえずお母さんは外に出て下さいと今は外にいます。療育早すぎたんでしょうか、、、。どうしたら良いか分からないです。息子の豹変ぶりにどうしたら良いのでしょうか。
回答
いや。
不安を怒りで表せるところまでもってこれていますので、これも回復中だと考えていいとも思います。メンタルの回復はだいたい三歩進んで二歩...


チックって指摘した方がよいのでしょうか?ADHDの子供ですが
「んっ」って言うことが多いことに最近気がつきました。小さい声だったのでそれ以上前からなのかもしれませんが。チックって意識したら止まるのでしょか?それともしゃっくりのように意識しても止まらないものなのでしょうか?意識的に止まるのなら指摘した方がいいような気もするし、それをストレスに逆にチックが増えるという噂も聞いたりして、どうしたらよいでしょうか?
回答
みなさんのお返事に全く同感です。
1人でも多くお返事があれば悩んでおられるお母さんが少しは楽に考えられるような気がして私もコメントしてみま...



小学5年生の男の子です
ADHDグレーと、トゥレットがあります。最近音声チックが非常に強く、どもりも始まって、話す言葉にもチックとどもりが混ざり、何を言いたいのか、言っているのかわからない時があります。何も話してない時は、あ、あ、い、い、ウウン!(咳払い)に、鼻歌も混じり正直ずっとそれを聞いてる私がおかしくなりそうです。本人は、全く自覚がないので困ってないし、チックって、本人に注意しちゃダメだっていうじゃないですか。でも、私がイライラしてきてしまうので、どうしても、うるさい!って言ってしまう時があります。病院に連れて行こうと思いますが、定期的に通っているわけではないので、本人になんと言って連れて行けば良いのか、困っています。息子のチックで困ってるのは、私で、本人は全く困ってません。病院にいくのは、私でしょうか。
回答
こんばんは。
息子もチックがあります。
服薬もしていますが、ほんのり効いているか程度です。
音声でひどい時は、耳栓したくなりますよ…
お...



小学3年生の息子ですが、落ち着きがなく未診断ですがADHDの
傾向があると思っています。昔から動作にクセ(チック?)がでることがあります。クセは半年〜一年位で別の動作に変わります。今はメガネの鼻あて部分をなめる、指をなめる、舐めた指で足をさわる。。など、5分に一回程度で、はたから見ていて気持ちの良いものではありませんし、衛生的にもよくありません。別の問題なさそうな仕草(例えばポケットに手をいれるとか、スーパーボールを握るとか)に変えようとしてもうまくいきません。本人には友達がやっていたらどう思うか?など考えさせるように伝えており、本人的にもやめたいそうなのですが、やめられないらしいです。学校からもこのままではいじめに繋がる可能性があるのでやめさせた方が良いと言われていますが、なかなかうまくいきません。。突発的に出てしまうようで、人の見えないところでやる、なども難しいようです。なにか良い対応をご存じの方がいらっしゃいましたら、お知恵をいただければと思います。
回答
他のレスでもありましたが、専門医にみてもらったほうがいいと思います。投薬などができると少しおさまるかも。
チックなのかどうかもふくめて、ま...



グレーの小3の息子
学年上がってから、音声チックが出るようになり、友達に指摘されたり、真似されたり…その都度担任の先生がフォローに入って解決してくれていたのですが、やはり本人も気になるようになってきたので、受診してみました。で、夜驚性もあったので、ついでに伝えたら二つの薬を処方してくれました。エビリファイとグラマリールです。服薬開始してからチックは落ち着いてきているようなので、いいのですが。グラマリールを子どもが服薬している情報があまりなく、少々戸惑っています。どなたか情報あれば教えてください。
回答
はじめまして。
息子もトゥレットに移行しないか心配され、提案されたことがありました。
リスパダールかエビリファイ。
ストラテラと漢方薬飲ん...



みなさんのお子さん、チック、もしくはそうと思われるような症状
って、どんな感じですか?十人十色なのかもしれませんが、よく、咳払い、まばたき、貧乏ゆすりのように手足を動かす、など聞きますがそれは、出たり出なかったりですか?それとも、こういうときは決まって出るとかありますか?参考にさせてください。
回答
朝早くからすみません。
うちの娘は7ヶ月頃から顔の中心をトントンとタオルや親指で叩きます。
眠たい時やヒマな時、考えている時にもやりますし...


いつもお世話になっております
4歳の息子の事でアドバイス頂けたら嬉しいです。チック症状もあり幼稚園お休みして1ヶ月経ちチック症状もかなり収まってきており本人にも笑顔が増えました☺️療育ではとても親切にして頂き教室での療育を止めて特別に息子だけ公園で遊ぶ事に変えたらとても楽しく通えていて沢山お話しもしてくれる様になったそうです。幼稚園での事も少しずつ話してくれる様になりその中で服のお着替えの事で気になる事があります。最近家では私がびっくりする位早くボタンをとめれたりしていたので幼稚園でも出来てたのかな❔❔と思ってたのですが本人曰く幼稚園では指が動かなくなるとの事でした。やはり発達の関係で特定の場所では出来ないとかあるのでしょうか?宜しくお願い致します🙏
回答
こんばんは。
息子さん、元気になり良かったですね!
環境調整は大事ということですね(^-^)
どのような環境で着替えなのかわかりませんが...


小学4年の長男です
就学時前からもありましたが、顔面チック主に目周辺が度々起こります。もちろんいつの間にか消失して落ち着くのですが、今年に入ってからまた症状が長く続いてます。朝はそこまでですが、仕事から帰ってきてからだと夜はいつも酷くて、こちらがやるせなくなります。発達主治医に一度相談したほうがよろしいでしょうか?それとなく発達検査の時は話してますが、その時は消失していて実際には症状を見てもらってません。よろしくお願いします。
回答
主治医に相談でいいと思います。原因はストレスかな、とは思いますが。
ストレス解消法もなにか検討されてはいかがでしょうか。



毎日怒られてる息子が可哀想で寝られません
癇癪、チック、独り言がうるさく、家族みんなイライラしてます。たしかに、うるさいんです。怒りたくなる気持ちもわかる。実際に私も我慢できない時もあります。でも、頭ごなしに怒らなくてもいいのに。注意すれば、今度は私と喧嘩。どうしたらいいかわからないです。
回答
辛いですね
家族も息子さんも
息子さんも怒られる環境にいると
症状もひどくなるばかり
悪循環です
まず家族の理解が必要ですね
落ち着く...



チックや強迫行為の類なのではと心配していますが、知っている方
教えてください!5歳の息子です。自分の顔を両手で撫でます。撫でるのに決まった順番があって、まず、両手で眉間から両サイドの鼻筋をすっと撫で、そのまま円を描くように頬から顎に移動、最後顎を右手で撫でます。まるで野球のサインみたいです。テレビを見ている時、ご飯の間(箸を持っていない時)、起きている間はいつでもやっています。幼稚園で先生に聞くと「気づかなかった」と言われますが、降園時に、眉間が撫ですぎて赤くなっていたり、詰めが伸びているとひっかき傷ができていることもあります。1か月位前からやるようになりました。最初は聞くと「かゆいから」と言っていたので、止めるように言っていました。それでも止められないので、今は何も言わないようにしています。半年前には口元がピクピクするチックが出ていました。かんしゃく持ちで、空気が読めないようなところもあり、発達障害かもと心配していました。チックや脅迫行為だとしたら、病院に行った方がいいでしょうか。
回答
暇なんでしょう。
顔が痒いのかも。
注意をしないで、何かを一緒にするとか話しかけるとか子供の気持ちを他に向けるといいですね。
もし乾燥肌と...



藤川徳美先生の『薬に頼らず子どもの多動・学習障害をなくす方法
』という本を見つけ、プロテイン、鉄分、メガビタミンなどのサプリメントに興味が有ります。実践した方、されていた方がいましたら、是非感想や効果を伺いたいです。自分の住んでいる地域には、このようなサプリメントで栄養を行う指導を行なっている医療機関は見つけられませんでした。また、周りに発達を促す為にこのような方法を実践している方もいません。私自身、サプリメントは身体に悪いと思っていたので(根拠はありませんが、なんとなくです)、こちらの本を拝読し、更に藤川先生の『メガビタミン療法』を読み目からウロコの状態です。娘の発達(知的部分)に少し遅れを感じており、すこしでも改善したい気持ちがあります。体を動かしたり、ビジョントレーニングもしておりますが目に見えるような効果は感じておりません。少しでも目に見える効果を期待したく、こちらの栄養療法を取り入れたいと考えております。(もちろん、普段の食事が基本というのは承知の上です。)よろしくお願い致します。
回答
太助さん
回答ありがとうございます。
そうなんですよね。相談できる医療機関がないと難しいですよね。
コロナがなければ、かなり遠方ではあり...



6年生自閉症スペクトラムの娘がいます
最近手を叩く癖がエスカレートしています。特にリラックスしている時が多いようです。無理に辞めさせても結局他の癖が出るだけだろうなぁと思うのですが、音が気になり家族のストレスになっています。他にも手を異常に洗うのですが、その時音をたてるのが嬉しいようで,正直その音にもうんざりしています。妹も「ふだんはお姉ちゃんが音が嫌いって言うから大きな声を出さないようにしているのに、お姉ちゃんの方がうるさい。」「(妹の)お友達の前でパンパン手を叩かれると恥ずかしい」と言っています。ごもっともだなぁと。因みに長女は今精神的に安定している方だと思います。無意識な動作だけにどうしたものかと悩んでいます。何か良い方法はないでしょうか?
回答
追記させて下さい!
チックが出そうな時、予兆を感じることのできる場合は、別の行動を取ることでチックが少し治まることがあると主治医に教えて...



ASD傾向に、漢方薬は、本当に効くのでしょうか?こちらでは4
回目の質問をさせて頂きます(今月入って立て続けで申し訳ございません。かなり精神的に切羽詰まっております)。小学4年、不登校児です。診断なしですが、ASD傾向ありです(こだわり、処理速度低、感覚過敏、偏食、家庭内に限局してODDあり、ゲーム障害気味、書字障害の疑いもあり)。ADHDには西洋医学の薬が効くが、ASDには効かない。しかし、東洋医学の薬はASDに効くとの言説をネットで見かけました。更に、神田橋條治先生や飯田誠先生の著書に目を通してみたところ、完治はすぐにしないものの、癇癪が明らかに減ったり、社会参加できるようになった症例が幾つかあるようです。実際に、漢方薬を試された方のご意見を頂けると、幸甚です。抑肝散加陳皮半夏柴胡加竜骨牡蛎湯上記が駄目なら、飯田誠先生の本にあった大柴胡湯も試そうと思っております。また、子供に持続的に漢方を飲み続けてもらう工夫なども教えて頂ければ、有難いです(ウチの子は、偏食がひどく、顆粒をココアに混ぜても、まだ拒絶気味です)。
回答
うちの子は漢方も薬も飲まず何とかやって来ました。
サプリは色々試したりもしました。
やはり、癇癪などはサプリの効果もあったのかどうかは確か...


今週、息子の通う小学校では終業式があります
その終業式で、息子は「一学期に頑張ったこと」を三年生代表として全校児童の前で発表することになりました。息子が今学期を最後に転校するので、次の学校に行ったときに、全校児童の前で挨拶をする機会があるかもしれないから、そのときのために自信をつけてほしいとの配慮で選ばれました。親としてはとても喜ばしいことなのですが、、息子には複数の運動チックがあり、発表などの緊張する場面でそれがよく出現してしまいます。鼻をヒクヒク、アゴをカクカク、鼻がかゆいとよく触る、そして最近は歩くときに腰をクネクネ…。見ていて可哀相になってきます。発表自体は、声も大きくスラスラと言えると思いますが、見た目がね…。でも、私はその場を見るわけではないので、おおらかな気持ちで応援したいと思います。チックって、10歳頃がピークと聞きますが、息子は今8歳。これからもっとひどくなっていくのでしょうか。無意識にやっていることなので、それやめようねともあまり言えないですし、見守ることしかできないのがもどかしいです。ひどければお薬に頼ることもできる、と言われたこともありますが、やはり薬の使用は極力控えたいですし。ある程度年月が経つと落ち着いてくるのかな。。
回答
らくちゃんさん
本人はチックのことなんて全然気にしていないのですけど、親は特に気になってしまいますね。
でも、息子は発表頑張ってやり遂...


子供は、幼稚園不登園、高機能広汎性発達障害、不安障害、学習障
害、現在不登校2年生です。チックが続くのは、トゥレット症候群なのでしょうか?トゥレット症候群について詳しい方がいましたら教えて下さい。出始5歳位瞬き、頭ふりのチック(不登園となる)6歳位上記に加えて、口の開閉のチック(小児不安障害併発)7歳位手が勝手に上がってしまう、椅子に座って体が大きく揺れる、直立不動は難しく体が揺れ、鼻を鳴らす(付き添って学校登校での様子)8歳現在音声のチック(少しの音下打ち程度)、首回しのチック、頭フリのチックに至っています。(現在、不登校、学習障害、不安障害と診断)凄く目立つものは口の開閉のチックでしたが、これは治りました。手が上がってしまったり、体が揺れるものも無くなりました。後は、その時によって集中している時以外は何かしら自然に出ています。ずっと小さい頃からなので、初めの内は心配していましたが、こちらが気にならなくなってしまいました。発達障害のお子さんはチックが多いと思いますが、調べてみるとトゥレット症候群などあります。トゥレット症候群は難病となっていて驚きました。チックで難病というのはどういうことなのかなと思いましたが、治療方法が確立されていない、また、悪くなると生活も困難になるほど大変との事で難病なのかと思いました。悪くなっていく事も視野に入れておかないとならないなら難病ですし、仕事も難しいなら難病ですね。ご意見や、考えや情報をお待ちしています。よろしくお願いします。
回答
とかげっちさん
回答ありがとうございました。本人は気が付いていないし、気にしていないみたいなのでそのままそっとしています。こちらから観ると...


子どものチックが気になります
小学校1年生の男の子です。ここ最近、チック症状のようなものが見られます。症状は、瞬きをすばやく何回もしたり、足ふみなど。見てて違和感を感じるほどなのでチック症状ではないかと思っていますが、注意するのもあまりよくない聞いたのでどうにもできず。なんとかならないでしょうか。。。1年生になって環境が変わったことからくるストレスかなと思っているのですが、、何かご助言頂けたら幸いです、お願いします。
回答
環境の変化によるストレスのチックだと思います。
うちの子も、過度のストレスがかかると高速瞬きが出ます。
病院では、慣れるまで様子見と言われ...


繊細で不安が強い性格の子供に疲れイライラしてしまういます
繊細さをなくすまたは軽減するにはどうしたらよいでしょうか?軽度ASDの子供がいます。とにかく繊細で不安が強いです。毎日朝から晩まで細かいことを気にするので疲れてしまいます。例えばですが、給食が食べれないかもしれないどうしよう怖い、工作がうまくできないかもしれない、うまく列に並べないかもしれない、こういうことを気にしてます。その都度、残してもいいとかみんな最初からできないとか失敗してもいいとか話しますが怖い怖いと言います。何かやって成功したらほめることもしてますが、それでも言います。公園に連れて行っても行きたがる割に怖いからと私のそばを離れません(年長です)子供が怖いというたびに、親失格ですがそれを聞くのがしんどくて、それくらい大丈夫でしょう!神経質だなと言いたい気持ちを抑えてます。この繊細さを抑えるにはどうしたらよいでしょうか。親としては、なるようになるから「気にしないこと」を理解してもらいたいのですが特性からだと難しいのでしょうか?
回答
ASDグレーゾーンの3歳の子供がいます。ひろさんのお子さんと同じく繊細な所が目立ち、お話しができるようになってからは一日中怖い怖いを連発し...
