Q&A
4才息子お友達沢山で男女問わず人気者人の名前や誕生日を覚える
のが得意できちんと挨拶&お礼が言えるお笑いのセンスがあってみんなを笑かしてる泣いてる人がいたら慰めたり赤ちゃんや寝たきりの子を見て可愛いねぇって頭をなでにいく‥といいところ沢山の息子なんですが幼稚園でめちゃくちゃ自由に過ごしてるみたいで本当に心配!!先生に一番自由ですって言われてたし‥😅目立つこと大好きでみんなと反対のことやってみて注目を浴びたり先生が〇〇しよ〜って言ってるのにオレ、✖️✖️したーいとか言って勝手にみんなを巻き込んで新しいことし始める‥席に座ってもられるし指示は通ってる‥けど、指示をやるかどうかは別問題。同じようなタイプのお子さんの人いますか〜?いないか‥アドバイス色々下さい😭どう見守ったらいいかとか、これからどう成長していくか‥とか
回答
先生が〇〇しよ〜って言ってるのに
オレ、✖️✖️したーいとか言って
勝手にみんなを巻き込んで新しいことし始める。
それは困りますね。学級...
3歳10ヶ月の子どもが、2週間前から顎をトントンと拳で叩く様
になりました。叩くのは楽しく遊んでいる時など機嫌がいい時で、叩き始めた頃にどうしたのかと聞いたところ、「痒いから叩いている」と言いました。ネットで調べたところ・運動チックによるもの・歯が生えそろう時期で、むず痒いためなどの理由が考えられるそうです。叩き始めたのがりんご病になった時でしたので、痒いのかもしれないと様子を見ておりましたが、この2週間どんどん叩く頻度が増え、ついには顎にアザが出来てしまいました。チックの可能性も考え、指摘はせずに気付かないふりをしておりますが、このまま放っておく事もできません。同じ様な症状があった方はいらっしゃいませんか。また、病院を受診するとしたら、何科を受診すれば良いのでしょうか。
回答
子供の間は、まずは掛かりつけの小児科でいいと思います。
まる子さんだけ先に受診して状況を説明してから、痣を診てもらおうとお子さんを連れて行...
2歳1ヶ月の子のエコラリアにどう対応したらいいですか?家では
歌や子ども向け番組、絵本、日常生活で耳に残ったのフレーズを1人で言ってます。唐突に「あし!」「おいしい?」とか言ったりもします。物を私に持って来ると「はい!ありがと!」と私の台詞のありがとうまで言ってしまいます。絵本を読んでもらったら寝る時間でもないのに「おやすみのごあいさつをしますおやすみなさい」(寝る前に絵本読んだ後には言っているので時間関係なく言ってしまっている)と言います。家では「あし」と言ったら足はこれだよと教えたり「おいしい」と言ったらもうご飯食べたよとかご飯まだだよとか言ってます。こんな感じでいいのでしょうか?言葉のやり取りを促す関わり方のアドバイスも頂きたいです。現在、うちの子は要求(ちょうだい、とって)を言葉で伝えようとはするのですが、私の問いかけにはあまり答えられません。「ママのこと好き?」と聞くと「好き?」と語尾が上がってます。でも私が喜ぶのを見て嬉しそうにするので何も分からずに言っている訳ではないのかなと思ったり。「うん」「ううん」とかは言えないです。「保育園楽しかった?」の質問は完全に固まっています。発達的に1歳くらいなのでまだ難しいんだろうなとは思います。エコラリアの対応、言葉のやりとりを促す関わり方、皆さんはどんな風にしましたか?体験談やアドバイスを教えてください。
回答
【注:こちらのQAの回答は、通りすがりの素人によるもので、リタリコ運営とは無関係です。回答が正しくない場合がある事をご了承下さい。また、保...
もうすぐ8ヶ月の息子がいます
ここまで特徴が当てはまっていたらどこかに繋げてもらえるのか?と思い、詳しい方教えてください。•笑顔がほぼありません。微笑み返しはされたことがないというレベルです。たまにツボに入った時に爆笑するときがありますが、顔は見てません。日頃は常にポーカーフェイスで口が開いています。●離乳食を際限なく食べます。好き嫌いがないというよりは口になんでもいいから詰め込みたい感じです。喜ぶ感じもなく、スプーンをずっと見ています。●喃語が全くありません。たまにあーーと言いますが空中に向かっていっています。●おもちゃで遊べません。手に取ることはできます。手に取ったおもちゃは全て口に入れて噛みます。おもちゃを見たり触ったりというのは滅多にありません。●目があいにくいです。抱っこしている時、対面で座っている時は絶対にあわず、少し離れるとこっちを見ています。顔を見ているのかは少し疑問で、動いているから見ているのかもしれません。●後追いをしません。●1人遊びを1時間くらいします。●お腹が空いても泣きません。完母ですが5時間あいても泣きません。運動面はずりばい○、ハイハイ×、1人座り○、掴まり立ち○で特に心配していることはありません。頑張って子どもに接しても空気のような扱いを受け、子育てにかなり自信をなくしています。日中泣いてしまうことも多々あります。児童館で他の子を見てはなんて笑顔の素敵な子なんだと病んでしまいます。SNSでは、ここまで揃って怪しくても普通の子でした!という情報を期待している自分が嫌になります。
回答
とりあえず保健センターに電話して保健師さんと面談しましょう。どれだけ特性があろうとまだ小さ過ぎて診断や療育に繋がる時期では無いので今はお子...
幼稚園の担任のすすめられ、わが子のためと思い、何がヒントをい
ただければ。。と発達センターに相談に行くことになりました。発達センターに相談して良かったエピソードなど伺いたいです。
回答
1番は先生と一緒に悩んであーしてみようか、こーしてみようかってできること。
また、それを園と共有して周りの大人全員で本人の困りごとにサポー...
障害児をptがどのようなリハビリで支援しているか
回答
それは、その子の年齢や課題によって千差万別だと思います。
うちのこもPTさんにお世話になりました。
偶然知り合いのお子さんも同じような症...
年長ASD疑いIQ110の子の就学先で悩んでおります
就学前相談では心理士の指示を聞かず支援級判定が出ました。指示聞かないは承知ですが、親としては園や児発の、KYさコミュ障さは実際あるけど落ち着かない子といると一緒にソワソワしがちだから通常級のが伸びそうという長期視点意見の方がしっくり来ます。勉強も九九や慣用句を覚えたり結構挑戦意欲を感じます。支援級は各々ドリルで通常級は授業らしく、授業の方がまだやりそうと勘ですが感じました。親の単なる勘は当てにしない方が良いでしょうか?私はマンツーで事前に告知したりして大して困ってないから、下限をよく知らないってのはあると思います。最悪たまに見る、習い事の体験など慣れない場でふざけたり離席したりするアレが1年続くのなら心労がヤバそうです。でも結構体験でヤバかった塾に入れたらまあまあ指示通りやってるぽく、徐々に何とかなってきた経験が判断の邪魔をします。世間体とかは、親は気にしませんが(子は気にしてそう)貴重な1年分の勉強遅れは気になります。コミュ障だけに勉強出来るだけ頑張りたい。家庭ケアは、勉強は今も塾の宿題見ているのでやれます。情緒は難しいので放デイ頼みです…。とりとめない長文で恐縮です。良ければ意見お聞かせ頂ければと思います。
回答
うちの子は支援級(情緒級)→普通級に転籍ですが、支援級だと勉強遅れるはどこ情報なのでしょうか?
知的級ならば本人のペースに合わせるので下の...
授業中に集中していても、先生が話した言葉などから自分の頭の中
で勝手に空想が始まり、周りが見えなくなり、物音などで我に返ります。たとえば災害の話をしていたら、自分の家の避難所はどこだろうと真面目に考えているときもです。また、無意識の独り言なども小学校からあります。周りには相談できないので、当てはまる障害がありましたら教えてください。また、同じような症状の人はいますか。
回答
前の質問と同じです。
周りの大人に相談しましょう。
仮に、黒板の字が滲んでよく見えなくなったり喉がめちゃくちゃいがらっぽくなって何ヶ...
支援級に通う知的軽度+自閉症の1年生男児の母です
教育相談時に、支援級と支援学校の半々に意見が分かれたとのことでしたが、現在支援級で頑張っています。最近、嫌なことがあると大きな声を出すことがあると言われ、「交流体育で大きな声を出してみんなを驚かせてしまった。このままだと交流体育に参加できません。」と言われてしまいました。交流体育で大きな声を出したのは初めてだそうです。最近自宅でも、学校→放デイから帰ってくると、1日のストレスを私に発散するかのように大きな声を出して(何回か)その後落ち着く、というのがルーティンになりつつあります。注意をすると「わかった。もうしない!」と言いますが、その場面になるとまた繰り返します。大きな声を出す、叫ぶといった悪い傾向を打ち消したくて悩んでいます。何か良い方法はありますでしょうか?このままだと支援学校に行ってくれと言われそうです…。
回答
言葉で助けてと言えないから、大声を出すのかもしれませんね。
「手伝ってください」
「教えてください」
など、ヘルプの言葉を教えてあげたらど...
軽度知的障害息子の中学校、特別支援学級?特別支援学校?小5の
知的特別支援学級に通う息子の中学の進路先に悩んでいます。そろそろ中学の進路先を決めなければ…と思っています。息子はIQ60くらいで今は小5ですが小2程度の勉強をしています。知的な面を考えると手厚い特別支援学校が良いのかな…と思うのですが、社会性は意外と高く、お友だちともトラブルなく仲良く遊んでいたり、クラスでの係や委員会活動などもやることを覚えて真面目に取り組んでいるようです。そうなると特別支援学級で交流級の同級生とかかわる時間をもっととったほうがいいのか……。もちろん中学校によってそれぞれ特色はあると思いますし、極論息子の行きたいほうで良いとも思うのですが、学習面と社会性のどちらに重きを置いて考えたらいいのか悩んでいます。
回答
先のことになりますが、高校はどの辺りに行かせたいとお考えでしょうか?
支援学校高等部や高等支援学校でしたら、学区の中学校に通っても、療育手...
オススメのQ&A
年長ASD疑いIQ110の子の就学先で悩んでおります
就学前相談では心理士の指示を聞かず支援級判定が出ました。指示聞かないは承知ですが、親としては園や児発の、KYさコミュ障さは実際あるけど落ち着かない子といると一緒にソワソワしがちだから通常級のが伸びそうという長期視点意見の方がしっくり来ます。勉強も九九や慣用句を覚えたり結構挑戦意欲を感じます。支援級は各々ドリルで通常級は授業らしく、授業の方がまだやりそうと勘ですが感じました。親の単なる勘は当てにしない方が良いでしょうか?私はマンツーで事前に告知したりして大して困ってないから、下限をよく知らないってのはあると思います。最悪たまに見る、習い事の体験など慣れない場でふざけたり離席したりするアレが1年続くのなら心労がヤバそうです。でも結構体験でヤバかった塾に入れたらまあまあ指示通りやってるぽく、徐々に何とかなってきた経験が判断の邪魔をします。世間体とかは、親は気にしませんが(子は気にしてそう)貴重な1年分の勉強遅れは気になります。コミュ障だけに勉強出来るだけ頑張りたい。家庭ケアは、勉強は今も塾の宿題見ているのでやれます。情緒は難しいので放デイ頼みです…。とりとめない長文で恐縮です。良ければ意見お聞かせ頂ければと思います。
回答
見学されてはどうですか?
判定ってある程度、意味あるものです。
さてさて、勉強は支援級でもできますよ。むしろ、もっと手厚いくらいで、私の...
2歳3ヶ月自閉症スペクトラム発語が出るけど言葉の意味、使い方
が違う単語が少し出たり、語尾だけ言えたりすることがあるのですが、最近パパとママを発語出来ることが増えましたしかし使い方がパパは私が困ってパパー!と呼んでいること多いからか助けを求める時にパパと言ってしまいますこっちがパパ帰って来るよでパパといいながら玄関指さししたりしますがママ私が寝室で寝る前に指さししながらママ、ママと何度も言っているので寝室で「ママ、ママ、ママママ、、、」と言いますパパ写真を見せると言えるのとパパと言うし、ママどこ?パパどこ?で指さししてくれるので分かってくれていそうだけどズレているので今後教えてこんな感じに覚えてしまうのか思うと軽く絶望しています、、、ゆっくりで成長してくれるかと思ったのですが違うのですね、、、年齢が上がれば理解度変わるのでしょうか?他にどんな教え方があるでしょう
回答
つづやんさん
いつもコメントありがとうございます
上の子達は特に意識せず言葉は勝手に、、、だったので、診断を受けてこっちが頑張って教え...
ADHDの嫁とうまく付き合うにはどうしたらいいでしょうか
嫁は軽度のADHDで、予定がこの後入ってるのに急に掃除を始めたり、洗濯を干したりしてよく喧嘩になります。この前は2時半までに病院につかないといけないのにその10分前に「洗濯物干してくれん?」と頼んできて「いや時間ないじゃん。帰ってやろうよ」と言うと「臭くなるやん!私臭いの嫌い!」と怒りだしました。車で嫁を送ったあとに僕が家戻って干したんですが、「ガソリン代無駄になった。」と後でグチグチ。他にも健康診断まで20分しかない時に「お客さんが来るから」と部屋掃除を始めます。「俺がやっとくから行ってき」と言うと「ここがこうじゃないとあかん。ここまでやらないとあかん。」と細かいこだわりを発揮してきてその説明に10分使いました。子供の頃家がゴミ屋敷だったみたいで、汚れるのを極端に恐れてそうなってます。んで結局健診に遅刻してグチグチ言われました。こんな感じで予定があるのに急に掃除を始めます。その上潔癖症なんでキレイの基準が厳しいです。僕がやるとその後に掃除をします。予定の2時間前に起きてるのに掃除しだすのはいつもギリギリなので嫁の中で何が大事なのか基準が分かりません。どうやったらうまく付き合えるのでしょうか?
回答
続き
大人なんだから、放っておいても大丈夫よ。自分で失敗してもらえばいいよ。家計の支払いとか契約とか、そんなのだけ気をつけてて、あとは任...
2歳の発達ゆっくりの男の子のママです
4月から保育園に行く予定です。味覚、嗅覚に過敏なところがあり、偏食で水分補給が難しい状況です。食事は白米と鮭のみ食べてくれるようになりました。水分補給はスポロン(幼児用飲み物)しか飲めません。練習を重ねていますが、保育園で出されるかもしれないお茶、水、牛乳は口にできない状態です。市役所に現在スポロンしか飲めないことを相談をしたら水分補給の難しい子(お茶や水が飲めない)は受け入れできないかもしれないと言われてしまいました。本人のペースでというのは分かっているのですが、4月から仕事が始まるので私自身かなり焦っています。どういう工夫をしたら飲んでくれるのか。または、水分補給をすることが難しい子をもつママの話などが聞きたいです。まとまらない話ですみません。
回答
すみません、続きです。
まずは、スポロンででも良いので、ご家庭ではしっかりとコップで量(←大事!)を飲めることがまず大事かなと思います。...
こんにちは
前回も投稿させていただき、色んなアドバイスを受けました。まず初めにですが、4歳11ヶ月に初めて受けた田中ビネーで1年半遅れと言われました。(DQ70)そこから療育に通って、今現在に至ります。(現在6歳1ヶ月)舌下帯短縮症ということもあり、滑舌も悪く言語訓練にも通っています。本人の性格はとても温厚で、園では楽しく過ごせているそうです。そして就学相談で心理検査をする予定でしたが、1年前の検査結果を採用するので今回は受けさせられないと言われました。納得いかず、お願いしてみましたが却下されてしまいました。(就学相談では新版K式)その後、二次相談に進んでいき支援級判定でした。行動観察の内容を担当の方から聞いたところ・1年前の田中ビネーの結果が軽度知的・構音障害であること・指示の理解は出来ている・泣いている友達がいても気持ちが乱れなかった・姿勢の崩れが気になる・自分の意見を述べたり、わからないときはわからないと言えていた・ただ、気になる言葉があるとそれに引っ張られて気が散る時があるということが前回の内容でしたが後日、田中ビネーを受けたところIQ86と言われました。まだまだたくさんの課題があるのも承知です。その後は支援級の体験にも行きましたが、ちょっと想像していた教室とは違い子どもも「行きたくない」と言っていたので、通常級希望を再度担当者の方に言いました。すると、通常級の見学体験も受けてくださいとのことでした。あまり聞いたこと無かったのですか、実際見学している人はいるのでしょうか?なかなか相談が進まず、ヤキモキしています。教えてくださると幸いです。
回答
通常級の見学体験…よくわかりませんが。
支援級の学校見学で通常級も見せてもらえましたよ☺️
うちの地域は親が希望したクラスにいくので…
...
