Q&A


小1息子、一人の登校が心配です
いろんな人に話しかけているようで...診断はありませんが発達障害では?と感じている小1の息子がいます。人との距離感について悩んでいます。息子は赤ちゃんの頃から人見知りがまったくなく、興味を持ったことがあると年齢や立場に関係なく、知らない人にも積極的に話しかけてしまいます。小学校に入学してから一人での登下校が始まりましたが、この特性がとても心配です。旗振り当番の方に話しかけるのはいいのですが、通学路で工事をしている作業員の方に「何を作ってるんですか?」と話しかけたりしているようです。また先日は下校時に通学路沿いにある小さな町工場で「鉄を曲げるのを見せてもらった!」と目を輝かせて帰ってきました。話を聞くと、息子が話しかけたところ作業員の方が親切に説明してくださったようです。息子の好奇心旺盛なところは素晴らしいと思うのですが、知らない大人に無防備に近づいてしまうことや、相手の都合を考えずに話しかけてしまうことがとても不安です。「知らない人についていってはダメ」と何度も話していますが、息子に響いているとは思えません。今は優しい方たちばかりですが、もし危ない目にあったらと思うと……。なんとかしなければと思うのですが、どうすればいいのか思いつきません。この特性とどう向き合い、どのように安全について教えていけばよいのでしょうか。
回答
人見知りなくいろいろな人に話しかけられるのは親にとって望ましいと思う反面、知らない人や悪意のある人に関わらないか心配になるのは当然だと思い...



30代、言語理解凹・ワーキングメモリ凹・聴覚からの理解が苦手
です。どんな仕事が向いてそうか悩みます。今までした仕事は要領良くできず、足を引っ張ってしまいました💦知覚推理・処理速度は100くらいあるので、作業系の仕事(工場作業や農家手伝い?)はまだ大丈夫かなと自分では思っていますが、どんな仕事が向いていそうだと思いますか?><似た傾向の方は、どんなお仕事が向いていましたか?🙇
回答
私は主さんとは反対のスコアでしたが、適職は事務職でした。視覚優位でカメラアイあり。
半年通所した就労移行支援事業所等で行った職業レディネス...



いろんなことに依存してしまう、、どうも中学3年生男子、ASD
当事者です。最近私は好きな子にアピールしまくったり、「その子とデートしたとき」とか「その子を助けたとき」とかと、それ以上はここで言えないような妄想をしてしまいます。気づけばずっと時間が経っていて、でもまた辛くなって同じことの繰り返しです。他にも、ネット依存だったり、部活や行事に依存して他のことに手がつかなくなったり、、、気分がいいときは楽しいです。他にも、気になることがたくさんあって周りから嫌われているのではないかとか暴言を言っていないのに言っていたように聞こえてしまっていたり、とにかくメンヘラだと思います。こんな自分が馬鹿だって気づいています、でもこのループから抜け出すにはここに相談するしかないと思ってしています。すいません。
回答
ASDの当事者です。
別に妄想くらい構わないかと思います。妄想も使いようです。
私が小学校高学年の時に、妄想で教科書に落書きをしていまし...



放課後デイサービスについて質問です
契約前に〝学校と自宅への送迎できます〟と言っていたため契約したのですが、一ヶ月経った今になって「自宅への送迎ができない」と言われました。もちろん引越ししていません。デイによってそれぞれ事情があるのは理解できます。ただ契約前に「できる」と言っていたのに「できない」に変更されるのはどうなのでしょうか。できないなら契約しなかったのにと思ってしまいます。(デイから自宅まで車で20分です。)
回答
デイ側の事情にしても、それはこちらも困りますよね(T_T)
うちも契約してから諸事情あり、送迎も利用もすごく少なくなってしまいました。
た...



息子小学4年の男の子ですが日中おむらしはしなくなったのですが
なぜか夜だけおねしょをしますこれらが毎晩続いている為本人に布おむつを使ってもらう事にしましたが本人はおむつを嫌がらずあてて毎晩寝ているそうです母親としてはこころの病気でもあるのじゃないのかが心配しています
回答
前の質問で、『お漏らし以外のお子さんのことが全然わからないので答えられない』と言われていますよね。
『小3で、日中はトイレを失敗しないけ...



ADHDと診断されて現在ストラテラ40mgを夜に一錠飲んでい
るのですが、イフェクサーとかサインバルタがあまり効かなかった経験があるのですが、ストラテラも抗うつ薬に似てるとのことで、もしかして効かないこともあるんですかね?まだ1週間程度しか飲んでいないのですが不安です。
回答
そうですね、効かないこともあります。
精神系の薬は、2週間以上服用してみて、副作用がどれくらい出るかとか、判断します。
人によっては副作用...



全検査IQ.86言語理解.106知覚推理.85ワーキングメモ
リー.74処理速度.87でした。病院ではないですが、資格を持った先生にテストをしてもらえる場でテスト受けました。ディスクレパンシーが、32です。女、27歳です。悩んでいるので質問します。小学生から友達付き合い、勉強、運動難ありで休みがち、(東西南北などが分からない、午後6時=18時などが分からない、長縄飛べない、など…沢山)中学入って周りについて行けずにすぐに不登校、フリースクールでも馴染めず不登校。高校は通信制です。就職しても、マルチタスクできない、理解が追いつかない、話の理解ができない、などで仕事になりません。できる事なら障害者雇用などで働きたいと思っております。が、この結果では手帳は貰えないでしょうか…?グレーゾーンでは貰えないみたいなので相談しました…。結果だけでは判断難しいかと思いますがザックリで大丈夫です。よろしくお願いします。
回答
それだけ困り事があったら、うつ病とか、不眠とか、そういう二次障害はありませんか?
当方、障害者枠で今は勤務しておりますが、障害枠は手帳が...


京都市で加配を担当としてつけてくれる幼稚園(療育園ではなく幼
稚園)をご存知の方いらっしゃいませんか?過去の話で大丈夫です。または、担当はつかないけど発達障害に詳しい、手厚い幼稚園などでも良いです。(息子は年少、現在母子通園中(入園時から自主的に)です。未診断ですが発達障害と思われ、全体的に少し遅れや問題があります。これから療育週1で通う予定です。)現在通っている幼稚園は、年少で20-25人程度に2人担任+サポートが1人いて、毎日2-3人がいます。加配制度はフルに使っているが個人を担当することはしていないとのことでした。息子だけにに1人先生がついてほしいとかではなく、困ってる時に自分からアピールが出来なかったとしても先生が気付いて来てくれるという状態が良いのかなと思っています(加配の先生が3人担当など。もちろん1人に1人ついたら有り難いけど)。または、【加配担当なんてやってると言うところでも実際にはついてくれない、やっぱり加配がいると違う、それより園長が良いところにすべき、幼稚園自体行かなくても良い、加配は重要じゃない】などなど、体験談もあれば伺いたいです。
回答
京都市内の情報でなくて申し訳ないです。
京都市内情報のレスがつかないのは…このスレッドに関わらず、ガチな地域情報を流すと、身バレの可能性が...

オススメのQ&A


成人している発達障害の大学生の息子と同居していますが、家にい
る時はずっと携帯だけを見ていて話もできない状態です。調子がいいと、おどけたり話しますが、大学のメールチェックなど少しでも負荷のかかることは、徹底的に逃げまくります。トイレも流さず、ゴミもゴミ箱に入れず、外出時に家の鍵もかけ忘れます。少しでも、声掛けすればキレて、凄まじい暴言を繰り返します。怒っても仕方がないので、やめようね、もうやめてね、問い続けますが、もう、ストレスで私の頭が狂いそうです。この悪態は、いろいろなストレスから母親にぶつけているのだということは、理解できますが、成人になっても、母親にパワハラ・セクハラ・悪態・暴言三昧の息子に、家に居候され、一生奴隷のように、3食の食事や洗濯をさせられると思うと、苦しく、どうしていいかわかりません。警察のお世話にも何回もなりましたが、人前では優秀な振りができるので、いつも私がちょっと神経質なお母さんだけど仕方ないね、となります。小学生の時に、ADHDの診断を受けていますが、薬も合わず、絶対に飲みませんでした。成人になって暴れる息子は、産んでしまった責任として、一生奴隷のように世話をするしか無いのでしょうか。何かアドバイスを頂けたら幸いです。
回答
続きです。
口を出したくなること、いっぱいありました。
でもこれが最後の子育てだと心に決めていたので、完全に本人に任せました。
気分は寮母...


夫に発達障害に対する偏見があり今後どのように対応すれば息子の
ためになるのか建設的な話し合いができず困っています。医師に多動自閉の傾向あり、白寄りのグレーと言われた年中の息子がおります。先日夫と療育施設の体験に参加しました。息子が取り組む様子を見て弱点が明確になり、私は通った方が良いと判断しましたが、夫が拒否しました。理由は息子が将来療育に通っていたことを知ったら傷つくから。私たち親も傷つくから相当な覚悟がいるから。だそうです。療育に通う=障がい者であることを認める、と思っているようです。正直意味がわかりません。就学後に息子が困ることがないよう、今からできるだけのことをしたいと思い動いているのに、療育に通うことが傷になるとは?療育の先生からは、聞く力が弱い。ピアノなどの習い事でも指導する先生次第では矯正できるかも。と言われたので夫としては療育以外の習い事をさせたいようです。以前から私の意見は受け入れない人なので9月の小児神経科の再診日に夫も同席させ医師から説明してもらおうと思っています。発達グレーの子は支援も少なく就学後に苦労すると聞きますし、未就学のうちにできるだけのことをしたいと思うのですが、私が焦っているだけで不必要なことをしようといているのかも?とわからなくなってきました。
回答
ちいかわ族プルャさん
夫は気合いや根性でなんとかなると思ってますね。自身の経験から、人間関係で揉まれて痛い思いをしてこそ身につくのだと言...


特性あるお子さんを育てられる方イライラしやすかったりヒステリ
ックやパニック、うつ病になったりしませんか?何度言っても話が通じないし、会話のキャッチボールが難しく、共感性がない小1の娘を育てています。年少から様子見で年長で療育をはじめ小1で通級に通ってます。他害はないのですがふとした行動でお友達を傷つけてしまうみたいです。2人で遊んでたのに突然どこか行くとか、お友達とおしゃべりに夢中だったら別のお友達から挨拶されても無視とか。私自身は「天国に行ったら?」(別の言い方)をされ精神的に参ってしまいました。娘は父親を亡くしており天国に行ったらパパに会えるよって言った意味というのが何日か話しててわかったのですが、そう言ったらダメというのは分かったけどなぜダメかはわかりません。周りからは人懐っこい子で保育園は少人数だったのもあり、療育も通級もびっくりされるのですが学年が上がるにつれてトラブルが増えそうとずっと思っています。今度診察を受ける事になっています。
回答
ASDの当事者です。
全ては診断を受けるということなのでそれからでしょう。
仮に当事者としたら、当事者視点での意見はおかしくもないし、ま...



ASD疑いの夫がおります
会社では特に問題も起こさず上手くやっていると思いますが、その反動が3ヶ月に1度くらいのペースでやって来ます。メルトダウンです。きっかけは本当に些細過ぎて書くのも恥ずかしいレベルですので省きます。いつも落ち着いた頃に私が何度も謝りに夫の元へ行って「許してもらう」体で普段の生活に戻る感じでしたが、今回素直に怒らせた事について謝った所緘黙からのパニック憤怒に自動的になってしまい、手をあげられそうになりました。慌てて部屋を出て自室に避難し、そのまま3週間。役割をこなす事に非常に拘りがあるのでお互い仕事、家事はきちんとこなしますがリビングで落ち合うことは無く、家庭内別居が始まってしまいました。こうなると、夫はテコでも動かず問題解決から逃げまくります。しかし娘も巣立った今、私も本当に疲れきってしまいました。これまでの無視の最長は1年です。その時も私から折れました。問題を先送りするばかりで一体どうすればいいか本当に困っています。夫はメルトダウンさえ起こさなければ優しい夫です。
回答
夫婦で上下関係ができてしまっているのは、健全な形とは言い難いですよね。
もう二人だけでどうにもならない状態でしょう。あなたがカサンドラ症...


駅ですぐはぐれる長男
気になる方向に向かってしまったり、靴が気になって直してたりしてすぐはぐれます。駅ではぐれると、乗り遅れたりするから絶対親から目を離さないこと。と何度言っても目を離したしはぐれます。もうほっとくからね。と行って先々行っても、やっぱりはぐれます。これは自閉の特性でしょうか?注意力散漫とはいえ、気になる方へ引き寄せられるようです。行く時は、ここに行きたいと声かけてと何度行っても無理です。こう言うのって、友達同士で出かけたら友達が探しまくって疲れるから誘われなくなるんだろうなーと思います。親の私でさえ疲弊します。はぐれたらどうなるかの意識が低いんだろうなと思います。一回迷子にさせても、またやるんだろうなと思います。これはSSTや内服でコントロールできますか?
回答
こんにちは。ADHDとSLDのある小6の息子がいる者です。
たとえば靴紐がほどけやすい、服のタグが気になるなど物理的な理由があるなら、
...


普通級に通う小学一年生の息子がいます
幼稚園が同じ支援級のお友だち(Bくん)から固執されているようで困っています。一緒に遊びたがるのは良いのですが、Bくんに起こった嫌なことを全部息子がやってきたように言ってきます。最初は、そんなに学校でBくんを困らせているのかと息子に聞いてみると、「僕はそんなことしてないよ」と言うので、担任の先生に確認したところ、そういったことはないようでした。おそらく息子に構ってもらえなかったことか何かがきっかけで、いろんなBくんにとって良くなかった経験が引っ張られ、全部主語が息子になって出てきたのではという話でした。担任の先生はこれから気をつけてくれることと、少し席なども離してくれるとおっしゃってくれました。Bくんのお母さんは「ごめんなさい。いろいろ理解してなくて」と言ってくれるものの、Bくんが感情的になっても止めることはありません。自分的に今できることはやったと思いますが、Bくんに自分のことではないことばかり言われ、大嫌い!と叫ばれ、それでも感情的にならず耐えていた息子の姿が頭に焼きついて離れません。いつか爆発するんだろうかとも思います。今後同じようにBくんが同じように言ってきた場合は途中で話を切り上げてしまってもよいのでしょうか?息子とBくんが仲良くいられるにはとずっと考えてきましたが、今回の件を機に息子を守らなければという風に変わりました。ご意見聞かせてもらえると励みになります。
回答
普段どこでどんな風に遊んでいてトラブルが発生するのか状況がよく分からないですが、あくまでも学校内でのことであれば、お子さんにはしばらく他の...
