Q&A
初めまして
本当に困っているので皆様のお話を聞かせてください。我が家にはASD+ADHDの姉弟がいますが、小学二年生の弟の方がADHDが強く、突発的に自宅から脱走をすることがあります。1度目はひとりで買い物がしてみたかった、と真夏の日中に自転車で一人で3キロ離れたスーパーへ行き、2度目はお盆前の夜中に「帰省する時に食べるお菓子を買いに行かなきゃ」と自転車でまたスーパーへ(菓子パンをいっぱい買ってるから、お菓子はいらないと話していました)。3度目は姉との喧嘩で「もうねぇねと一緒に暮らしたくない!」とみんなが寝静まった夜中に家を飛び出してしまいました。幸い3度とも怪我なく無事に帰ってきてくれましたが、私が度重なる息子の脱走に心労が募り、自律神経失調症になってしまいました。次また脱走するのかと考えると、夜もあまり眠れず、恐らく次に脱走されたら倒れると思います。そうなる前にどうにか脱走を止めたいです。脱走する度に、息子の気持ちに寄り添いながら、ひとりでの外出は危ない事、夜中は特に車からも見えにくいし、危険な事、不審者の危険等色々話して、「次からはもうしない」と約束はしてくれるのですが…。自宅玄関や、窓の補助鍵も調べてみましたが、いいものがどれなのかもよく分かりません。同じような経験をされた方、どのように乗り越えたか、またいい脱走防止グッズがあれば教えてください。
回答
経験がないからわからないけれど、考えられる対策として、
現金を渡さない、
自転車の鍵は親が金庫で管理、
玄関の扉が開いたら音が出るような仕...
小学3年生のADHD、ASDの障害を持つ息子の母です
保育園の時から、仲良しな親子が数組いて、年に数回、みんなで集まっています。だんだん他の子と会話が成立しづらくなり、息子だけ浮いてしまわないか?気になってしまい、集まりに乗り気ではありません。かといって集まりに参加しなくなると、みんなから離れたような気がして、寂しくなる気持ちもあります。息子が行きたくないと言うようになるのが先か誘われなくなるのが先か分かりませんが、それまでは行くべきでしょうか?よろしくお願いします。
回答
辛口かも。
現状は、「他の子と会話が成立しづらくなり1人だけ浮いてしまわないか?」と気にする段階ではなく、既に「1人だけ浮いている」...
現在、中学生3年生でもうすぐ高校受験が迫っている娘がいます
小学生の時から算数が苦手だったものの、家庭教師やら塾やらで対策を取っていたので、小学校のうちはやり過ごせていました。しかし、中学生にりなりかなり遅れが生じてしまい、塾の個別指導、家庭教師を増やすなど対策を強化しましたが、定期テストの平均点すら届かない状況で、今に至ります。娘・本人はやる気もあり、特に夏休みからは、塾があいている日は自習室に自ら行き、朝から晩まで勉強しています。勉強量や環境面は足りているのに、成績が結びつかないことに対して疑問が湧き、色々な人に相談した結果、ここにきてやっと障害かな…と気づき、KABCⅡとWISC-Ⅴを受けました。結果は以下です。-----------kabcⅡ検査結果認知総合尺度107継続尺度114同時尺度86計画尺度103学習尺度123習得総合尺度81語彙尺度75読み尺度89書き尺度102算数尺度77wisc-vIQ84言語理解76視空間83流動生推理78ワーキングメモリ124処理速度94-----------前置きが長くなりましたが、IQが84のグレーゾーンだと、普通高校進学は難しいでしょうか。偏差値では40志望高校は46位で、塾からは頑張ればなんとか…とは言われています。娘は今まで普通クラスで対応してきただけに、みんなと同じような進学高校への受験を希望しています。WMIが124と優れているため、言語理解など療育していけば改善しますか。同様の経験をしていらっしゃる方などいらっしゃればご意見を頂けると幸いです。よろしくお願いします。
回答
以前専門家の方から聞いたのですが、「流動性推理」が低いと、数学や理科が苦手になりやすいそうです。特性があるお子さんの場合、自分に合った勉強...
初めて質問させていただきます!生後10ヶ月(もうすぐ11ヶ月
)の息子がいてます。運動発達は、遅いながらも最近やっとハイハイができるようになりなんとか少しずつ進んでいるのですが、社会性の発達が気になってます。・名前を呼んでもほとんど振り向かない。・後追い、人見知りなし・むしろ親より見慣れない人が来たときのほうがハイハイで向かっていきます・ケラケラと楽しそうに笑わない(くすぐった時だけくすぐったくて笑います)・いないいないばあなど、人との関わりで笑ったことがありません。おもちゃなどをみてニヤニヤ笑ったり、大げさな動きをしたときにニヤニヤすることはあります。・喃語(ダ、バ、マ)などがでません。・アーなどはいいますが、人に対して話しかけるように声を出すことはありません。・人より物に興味がある新生児のころからずっと、たくさん調べたりして話しかけたりしているのですが、全く楽しそうにしてくれなく一方通行で悲しいです。はやく療育に通ったほうがいいのでしょうか?この時期から通った場合一体なにをしてくれるのでしょうか?この頃からこのような特性があるのは、やはり重度な自閉症や知的障害なのか不安です。
回答
0歳代のお子さんへの支援は、身体発達に対するリハビリが中心になると思います。
自閉症は1歳半検診から様子を見て2歳頃から、ADHDについて...
来年の4月から社会人になります
以前から発達障害(ASD)傾向があるのではと感じる部分はあったのですが、学生生活の中ではなんとか対応できていました。ただ、ここ最近になって特に困ることが増え、受診のタイミングについて悩んでいます。もともと、・人との距離感をつかむのが難しく、継続した人間関係が築けない・感情の揺れが大きく、落ち込むと立ち直りに時間がかかる・白黒思考で人間関係が極端になる・衝動的に行動して後悔することがある・マルチタスクが苦手で、複数のことを同時に進めると混乱する・聴覚過敏や視覚過敏があり、音や光にストレスを感じることがあるといった特性がありました。最近はこれらの傾向が強く出てきていて、日常生活や人間関係に影響する場面も増えています。それに加えて、うつ症状や境界性パーソナリティ障害のような状態にも当てはまる部分があり(いずれも未診断です)、今のうちに病院で相談すべきかどうか迷っています。心配なのは、就職前に診断を受けることで、内定取り消しや今後の仕事への影響が出ないかという点です。とりあえず「働き始めてから困るようになったら行こう」と思っていたのですが、それでいいのか不安もあります。同じような経験をされた方、または就職前後で受診された方がいれば、・どのタイミングで診断を受けたか・診断によって就職に影響はあったか・受診して良かったと感じた点などを教えていただけたら嬉しいです。
回答
当事者です
まず、もしも発達障害と診断されたら、障害をオープンにして、障害者雇用で働きたいか?それとも障害をクローズにして、一般就労で働き...
息子の幼稚園から来年学校入学にあたり支援級(情緒級)を勧めら
れました。検査したところ自閉症スペクトラムの診断もあり、まずは安心できる支援級のクラスがいいと思っていたのですが、実際に支援級クラスの見学に行くと、ほとんど1年生ばかりに教えていて他の学年の子は自主学習で本を読んだり好きなことをしているようでした、また別の情緒クラスでも遊んでいる様子や、先生は自分の仕事をして子供には本を読ませてるという場面もみて不安になりました。息子は自分の気持ちを言葉にすることは苦手で興味のない活動には参加しないこともあるようですが、声かけをしてなんとか参加したりしてます。幼稚園では安心できる職員室にもよく行っているようです。そんな息子ですが、勉強面は公文で問題なく算数も国語もできており、音読もスラスラ読めたり、ひらがなもかけて本も大好きで一人でいつもたくさん読んでいます。支援級に行くのは安心はできそうですが、なんだか勉強面にあまり力が入っていなさそうなので通級にするか迷っています。途中で普通級に戻れる話も聞いていますが、学校の先生に普通級のクラスへ戻ってる子はいるのか聞くといないそうです。こういう場合みなさんならどうされますか?
回答
安心をとるか、勉強をとるかで迷ってらっしゃるんですか?
私なら、安心をとります。
勉強は別に学校じゃなくても、公文や自宅でもできますから。...
小6になる発達障害の子がいます
六年生の担任になってから怒られてばかりで、一時不登校になりました。話し合ったのですが、何かと遅い、人と違う行動してると怒られます。本人はターゲットにされたと落ち込んでいます。通級の先生にも相談しましたが、何もできないようです。これができないと前に行け!という指導で、(脅しに近いと本人苦痛のようです)本気にしちゃったみたいで〜笑と担任に言われました。通級担任には、通級生徒達はそういう子が多いので…とも。下の妹が目撃していて、かなり怖かったと言っていました。またその要求が本人苦手な事ばかりなのです。ノートの書き取りが遅い、教科書開くの遅いなど。それができてたら通級も行かないのですが…。最近はもうあと少しだからとあきらめてますが、こういう指導をする先生は六年間で初めてでこのような先生多いのでしょうか?女性の20代の先生です。どこに訴えても無駄でしょうか。卒業式も酷そうで悩んでいます。
回答
こんにちは。
同じく、通常級在籍の小6の息子がいる者です(ADHDと、書字と計算のSLDの診断あり)。
あたりのきつい担任に当たってしま...
オススメのQ&A
精神面のフォローについてADHD/ASD/LDの小3の息子が
います。WISC101で普通級在籍ですが学習に遅れがあり、友達関係もついていけなくなってきました。学習は家で補えばいいのですが、言動が幼くクラスで浮いていて女子にはまるで相手にされないようです。かまってくれる男子はいますがからかわれたりお世話されたり対等ではないような…。それを自覚してかグループワークでは隅でじっとしたり何もできずにいたりします。支援級がないので転校も考えて近隣の知的級を見学予定です(情緒級はない地域)また投薬も検討しています。いろいろ模索してる状況ではありますが、精神面での幼さは家庭でどのようにフォローしていけばいいでしょうか…。急にぐっと変わるものではないと思いますが、家庭で実践されてることなどアドバイスいただけると嬉しいです。
回答
精神を鍛えるなら、親ではない他の大人のもとで指導していただくのがいいと思います。
デイサービスや習い事などで。
スポーツは個人競技がいいで...
小6になる発達障害の子がいます
六年生の担任になってから怒られてばかりで、一時不登校になりました。話し合ったのですが、何かと遅い、人と違う行動してると怒られます。本人はターゲットにされたと落ち込んでいます。通級の先生にも相談しましたが、何もできないようです。これができないと前に行け!という指導で、(脅しに近いと本人苦痛のようです)本気にしちゃったみたいで〜笑と担任に言われました。通級担任には、通級生徒達はそういう子が多いので…とも。下の妹が目撃していて、かなり怖かったと言っていました。またその要求が本人苦手な事ばかりなのです。ノートの書き取りが遅い、教科書開くの遅いなど。それができてたら通級も行かないのですが…。最近はもうあと少しだからとあきらめてますが、こういう指導をする先生は六年間で初めてでこのような先生多いのでしょうか?女性の20代の先生です。どこに訴えても無駄でしょうか。卒業式も酷そうで悩んでいます。
回答
スクールカウンセラー(以下SC)に「担任の指導の仕方を子供が嫌がっている」と相談し、SCから担任へアドバイスをしてもらえるといいのではない...
