支援級か通常級かどちらか迷っています

年長の子供のことです。3歳から療育に通っています。就学前相談を受け、通常級判定が出ています。色々心配事はありますが、園で集団指示が入らないことが時々あり、それが気になっています。その時はお友達の様子を見て動いているか、先生が声を掛けているようです。注意力が散漫で、先生の話を聞いて動けないのではないかということと、分からない単語が出てきた時に、自分から聞かないことがあることを心配しています。またコミュニケーション面で抽象的な言葉が理解出来なかったり、言葉の意味を分かっていないまま何となく喋るので、聞いていて意味がわからないことをたまに喋ることもあります。気持ちを話すのが苦手なのですが、最近お友達や療育の先生に相談している場面をたまたま目撃しました。友達関係は今のところ大きな問題は無さそうですが、たまに子供のことを「〇〇が遅いから、一緒のチームは嫌」などの発言をする子が3人くらいいました。運動はぎこちないですが、何回か教えればそれなりにできることも多いです。春に受けた新版K式発達検査では、DQ80後半で、その後に習い事で受けたウィスク検査ではIQ75です。一番低いのが処理速度76で、高いのがワーキングメモリ86です。凹凸はない範囲だと思います。ウィスク検査では集中出来ていませんでした。就学前相談で、療育の先生は環境面で合わなかったことを考えての支援級希望であることと、医師は個別支援がいいけど、通常級でもいけないことはない。ただすごくフォローがいると話していたことを伝えました。検査のときは、書くこと事態に拒否反応を示していたので、今とは少し違うのかなと思うところもあります。親の意向は、出来れば通常級が良いけど、途中の転籍は辛いだろうから、それを考えると支援級の方が良いのかもと迷っている。判断に任せると伝えました。判定を受けて、支援級だろうと思っていたので、驚いています。それから迷い、二時面談を申し込んでいます。判定を受けていますが、このまま受け入れるか迷っています。子供の将来を考えて、みなさんならどうされるか意見をお聞かせください。よろしくお願い致します。

回答
今は財政難なので支援級の在籍人数を減らそうという動きが出てきています。それでも全校に通級設置がある地域ならまだ良いのですが、通級も市内数か...
7
初めまして

本当に困っているので皆様のお話を聞かせてください。我が家にはASD+ADHDの姉弟がいますが、小学二年生の弟の方がADHDが強く、突発的に自宅から脱走をすることがあります。1度目はひとりで買い物がしてみたかった、と真夏の日中に自転車で一人で3キロ離れたスーパーへ行き、2度目はお盆前の夜中に「帰省する時に食べるお菓子を買いに行かなきゃ」と自転車でまたスーパーへ(菓子パンをいっぱい買ってるから、お菓子はいらないと話していました)。3度目は姉との喧嘩で「もうねぇねと一緒に暮らしたくない!」とみんなが寝静まった夜中に家を飛び出してしまいました。幸い3度とも怪我なく無事に帰ってきてくれましたが、私が度重なる息子の脱走に心労が募り、自律神経失調症になってしまいました。次また脱走するのかと考えると、夜もあまり眠れず、恐らく次に脱走されたら倒れると思います。そうなる前にどうにか脱走を止めたいです。脱走する度に、息子の気持ちに寄り添いながら、ひとりでの外出は危ない事、夜中は特に車からも見えにくいし、危険な事、不審者の危険等色々話して、「次からはもうしない」と約束はしてくれるのですが…。自宅玄関や、窓の補助鍵も調べてみましたが、いいものがどれなのかもよく分かりません。同じような経験をされた方、どのように乗り越えたか、またいい脱走防止グッズがあれば教えてください。

回答
経験がないからわからないけれど、考えられる対策として、 現金を渡さない、 自転車の鍵は親が金庫で管理、 玄関の扉が開いたら音が出るような仕...
1
現在、中学生3年生でもうすぐ高校受験が迫っている娘がいます

小学生の時から算数が苦手だったものの、家庭教師やら塾やらで対策を取っていたので、小学校のうちはやり過ごせていました。しかし、中学生にりなりかなり遅れが生じてしまい、塾の個別指導、家庭教師を増やすなど対策を強化しましたが、定期テストの平均点すら届かない状況で、今に至ります。娘・本人はやる気もあり、特に夏休みからは、塾があいている日は自習室に自ら行き、朝から晩まで勉強しています。勉強量や環境面は足りているのに、成績が結びつかないことに対して疑問が湧き、色々な人に相談した結果、ここにきてやっと障害かな…と気づき、KABCⅡとWISC-Ⅴを受けました。結果は以下です。-----------kabcⅡ検査結果認知総合尺度107継続尺度114同時尺度86計画尺度103学習尺度123習得総合尺度81語彙尺度75読み尺度89書き尺度102算数尺度77wisc-vIQ84言語理解76視空間83流動生推理78ワーキングメモリ124処理速度94-----------前置きが長くなりましたが、IQが84のグレーゾーンだと、普通高校進学は難しいでしょうか。偏差値では40志望高校は46位で、塾からは頑張ればなんとか…とは言われています。娘は今まで普通クラスで対応してきただけに、みんなと同じような進学高校への受験を希望しています。WMIが124と優れているため、言語理解など療育していけば改善しますか。同様の経験をしていらっしゃる方などいらっしゃればご意見を頂けると幸いです。よろしくお願いします。

回答
以前専門家の方から聞いたのですが、「流動性推理」が低いと、数学や理科が苦手になりやすいそうです。特性があるお子さんの場合、自分に合った勉強...
3
知的級の子の行事参加について軽度知的障、軽度脳性麻痺、発達に

課題もある小4娘の行事参加についての相談です。インクルーシブの行き届いた学校で、抽出の授業以外は交流級で過ごす日々です。(体育も交流級で支援級の先生がフォローに入ってくれます)行事は本番も練習も大の苦手です。行事前は行き渋りも出るし、持病の蕁麻疹や喘息が悪化し、急な嘔吐(感染症ではない)で早退が増え、家での癇癪もひどく、本人も家族もへとへとになります。でも学校に行ってしまうとみんなと同じ程は難しいけど、自分ができることを一生懸命頑張るんです。本人もしんどい、行きたくないは言うけど、やらないとは言わないです。今年の運動会前の家での精神状態がすごく悪い時に、担任と支援担に相談したら、学校ではすごく頑張ってほとんどできているから、このまま頑張ってほしいと言われました。先生たちの気持ちは理解できます。無理を言って練習を一度見学にしてもらうと、体育館→運動場への移動のタイミングですーっとポジションに入って行って参加したそうです。運動会本番、ダンスのできない動きはうまく飛ばして自然な感じで踊れていました。走りも遅いながら最後まで走りました。結果だけみたら大成功です。すぐに音楽会があり練習が始まっています。こちらも苦手なのでメンタルの状態は悪いままです。毎日癇癪を起こして、それでも学校は頑張れる限り行事も頑張らないといけないのでしょうか?全く参加しないと考えているのではなく、部分的な参加やもっと負荷のない内容に変化してもらえないか、来年度に向けて個人懇談で相談してみようと思っています。それは頑張っている先生方や娘に対して失礼なことなのでしょうか?みなさんならどうされるか、たくさんの方のお考えに触れて、自分の意見を見つめ直したいです。ご意見お願いします。

回答
部分的な参加自体はいいと思うのですが。 一度見学にしてみたら、お子さんが急に黙って参加してしまったのですよね? 事前に見学の説明は受け...
6
初めて質問させていただきます!生後10ヶ月(もうすぐ11ヶ月

)の息子がいてます。運動発達は、遅いながらも最近やっとハイハイができるようになりなんとか少しずつ進んでいるのですが、社会性の発達が気になってます。・名前を呼んでもほとんど振り向かない。・後追い、人見知りなし・むしろ親より見慣れない人が来たときのほうがハイハイで向かっていきます・ケラケラと楽しそうに笑わない(くすぐった時だけくすぐったくて笑います)・いないいないばあなど、人との関わりで笑ったことがありません。おもちゃなどをみてニヤニヤ笑ったり、大げさな動きをしたときにニヤニヤすることはあります。・喃語(ダ、バ、マ)などがでません。・アーなどはいいますが、人に対して話しかけるように声を出すことはありません。・人より物に興味がある新生児のころからずっと、たくさん調べたりして話しかけたりしているのですが、全く楽しそうにしてくれなく一方通行で悲しいです。はやく療育に通ったほうがいいのでしょうか?この時期から通った場合一体なにをしてくれるのでしょうか?この頃からこのような特性があるのは、やはり重度な自閉症や知的障害なのか不安です。

回答
0歳代のお子さんへの支援は、身体発達に対するリハビリが中心になると思います。 自閉症は1歳半検診から様子を見て2歳頃から、ADHDについて...
1
来年の4月から社会人になります

以前から発達障害(ASD)傾向があるのではと感じる部分はあったのですが、学生生活の中ではなんとか対応できていました。ただ、ここ最近になって特に困ることが増え、受診のタイミングについて悩んでいます。もともと、・人との距離感をつかむのが難しく、継続した人間関係が築けない・感情の揺れが大きく、落ち込むと立ち直りに時間がかかる・白黒思考で人間関係が極端になる・衝動的に行動して後悔することがある・マルチタスクが苦手で、複数のことを同時に進めると混乱する・聴覚過敏や視覚過敏があり、音や光にストレスを感じることがあるといった特性がありました。最近はこれらの傾向が強く出てきていて、日常生活や人間関係に影響する場面も増えています。それに加えて、うつ症状や境界性パーソナリティ障害のような状態にも当てはまる部分があり(いずれも未診断です)、今のうちに病院で相談すべきかどうか迷っています。心配なのは、就職前に診断を受けることで、内定取り消しや今後の仕事への影響が出ないかという点です。とりあえず「働き始めてから困るようになったら行こう」と思っていたのですが、それでいいのか不安もあります。同じような経験をされた方、または就職前後で受診された方がいれば、・どのタイミングで診断を受けたか・診断によって就職に影響はあったか・受診して良かったと感じた点などを教えていただけたら嬉しいです。

回答
当事者です まず、もしも発達障害と診断されたら、障害をオープンにして、障害者雇用で働きたいか?それとも障害をクローズにして、一般就労で働き...
2
息子の幼稚園から来年学校入学にあたり支援級(情緒級)を勧めら

れました。検査したところ自閉症スペクトラムの診断もあり、まずは安心できる支援級のクラスがいいと思っていたのですが、実際に支援級クラスの見学に行くと、ほとんど1年生ばかりに教えていて他の学年の子は自主学習で本を読んだり好きなことをしているようでした、また別の情緒クラスでも遊んでいる様子や、先生は自分の仕事をして子供には本を読ませてるという場面もみて不安になりました。息子は自分の気持ちを言葉にすることは苦手で興味のない活動には参加しないこともあるようですが、声かけをしてなんとか参加したりしてます。幼稚園では安心できる職員室にもよく行っているようです。そんな息子ですが、勉強面は公文で問題なく算数も国語もできており、音読もスラスラ読めたり、ひらがなもかけて本も大好きで一人でいつもたくさん読んでいます。支援級に行くのは安心はできそうですが、なんだか勉強面にあまり力が入っていなさそうなので通級にするか迷っています。途中で普通級に戻れる話も聞いていますが、学校の先生に普通級のクラスへ戻ってる子はいるのか聞くといないそうです。こういう場合みなさんならどうされますか?

回答
安心をとるか、勉強をとるかで迷ってらっしゃるんですか? 私なら、安心をとります。 勉強は別に学校じゃなくても、公文や自宅でもできますから。...
4
小2情緒級2年生娘についてです

娘が突然、同級生のAちゃんに嫌われてるかもしれない、避けられてると言い出し、話を聞いてみると確かに避けられている様子でした。Aちゃんも支援級の子で幼稚園からの同級生です。娘はAちゃんのことが好きですが、遊びに誘ったり話しかけたりはなくお互い無関心な感じの関係でしたが、気持ちが顔に出にくいのでいつも無表情、喋らない娘と違って、Aちゃんは明るくおしゃべりなタイプで、理由もなく避けたり嫌ったりするような子ではないと思ったこともあり、詳しく聞き出すと、どうやら娘が交流級から支援級の教室に戻る時に、Aちゃんのことを追いかけていたようです。明らかに逃げていて、嫌そうなのはなんとなくわかっていたけど、自分はAちゃんのことが好きだから、やめられなかった。Aちゃんもちょっとは嬉しかったと思う。と言っていましたが、一緒に帰りたかったら名前を呼んで一緒に帰ろうとか言わないと、いきなり無言で追いかけられたら恐怖でしかない。嬉しかったと思ったのはあなたの勘違い。避けられるのも嫌われるのも仕方がないことをしたんだよと言ってしまいました。娘は号泣しながらも、もう追いかけないとは約束しました。Aちゃんと話せる時間があったら、いつも追いかけたりしてごめんね、Aちゃんのことが好きだから一緒に帰りたかったの。他にも自分が嫌なことをしてしまっていたら直すから、教えてほしいと謝ろうとは言ったものの、とにかく自分から話しかけたりはできないタイプなので実際は難しいと思います。私は相手のママとも知り合いでラインも交換済みです。恐らく娘が迷惑を掛けている間も何度かランチをしていましたが特に何か言われたりもしていません。謝罪をしたいと思っているんですが、なんと言えばいいのか…。いきなりラインで謝罪のメッセージを送っていいものなのかも悩んでいます。だらだらと長文の質問で申し訳ありません。ご意見を聞かせて頂けると嬉しいです。

回答
学校の中の出来事は、個人で勝手に動くよりも前にまず担任に相談が基本かなと思います。 お友達同士のちょっとした行違いによるトラブルは、低学...
8

オススメのQ&A

1歳7ヶ月の女の子です

この時期ではなんとも…というのは重々承知なのですが、ASDっぽいなぁと思ってしまいます。理由としては・視線が合いにくい(要求の時は合うことがあるが、基本的にモノしか見ていない)・言葉がほとんど出ていない(1.2語)。それっぽい言葉の復唱は最近見られるようになってきたものの、定着しない。・共同注意がかなり弱い・自己刺激行動が多い(指しゃぶり、その場で回る、爪先歩き、小児自慰、頭を横にふるふるする、嬉しい時手をパタパタする、歩き回る)・クレーン・指差ししない・親が離れても、YouTubeとか見てると全く気にしない・道具があまり使えない・体幹が弱い(お馬さんできません)・コップ飲み嫌がる・支援センターなんかに行くと、じっくりおもちゃで遊ばず、ずっと歩き回っている。・名前を呼んでもほとんど反応しないなどなど…先日これは…と思ったのは、遊具に登ったのは良いものの滑り台も怖い、階段も降りられなくて困ったー、と、なった時、下に母がいるにもかかわらずこちらを見もせず1人で「えー!」と不満を漏らしていました。定型の子であれば母に向かって助けを求める場面かなと思うのですが…。近くに行くとしがみついて来ました。かと思えば「アレとって」と娘の後ろに落ちているものを指さして伝えると取ってくれたり、抱っこ大好きだったり、定期的に甘えてきたり、人見知りしたり…なんだかよく分からなくて、でも遊び場なんかに行くと明らかに他の子と動きが違って親と気持ちのやりとりが出来ていないと感じで辛くなってしまいます。支援センターにも行きたいのですが、どうしても他の子と比べてしまって悲しくなるので足が遠のいてしまっています。医者に伝えても保育士の友人に伝えても「自閉症には見えない」と言われるのですが、ここから指さしが出てたくさん喋って…なんてあるんでしょうか…。

回答
【注:こちらのQAの回答は、通りすがりの素人によるもので、リタリコ運営とは無関係です。回答が正しくない場合がある事をご了承下さい。また、保...
6
支援級か通常級かどちらか迷っています

年長の子供のことです。3歳から療育に通っています。就学前相談を受け、通常級判定が出ています。色々心配事はありますが、園で集団指示が入らないことが時々あり、それが気になっています。その時はお友達の様子を見て動いているか、先生が声を掛けているようです。注意力が散漫で、先生の話を聞いて動けないのではないかということと、分からない単語が出てきた時に、自分から聞かないことがあることを心配しています。またコミュニケーション面で抽象的な言葉が理解出来なかったり、言葉の意味を分かっていないまま何となく喋るので、聞いていて意味がわからないことをたまに喋ることもあります。気持ちを話すのが苦手なのですが、最近お友達や療育の先生に相談している場面をたまたま目撃しました。友達関係は今のところ大きな問題は無さそうですが、たまに子供のことを「〇〇が遅いから、一緒のチームは嫌」などの発言をする子が3人くらいいました。運動はぎこちないですが、何回か教えればそれなりにできることも多いです。春に受けた新版K式発達検査では、DQ80後半で、その後に習い事で受けたウィスク検査ではIQ75です。一番低いのが処理速度76で、高いのがワーキングメモリ86です。凹凸はない範囲だと思います。ウィスク検査では集中出来ていませんでした。就学前相談で、療育の先生は環境面で合わなかったことを考えての支援級希望であることと、医師は個別支援がいいけど、通常級でもいけないことはない。ただすごくフォローがいると話していたことを伝えました。検査のときは、書くこと事態に拒否反応を示していたので、今とは少し違うのかなと思うところもあります。親の意向は、出来れば通常級が良いけど、途中の転籍は辛いだろうから、それを考えると支援級の方が良いのかもと迷っている。判断に任せると伝えました。判定を受けて、支援級だろうと思っていたので、驚いています。それから迷い、二時面談を申し込んでいます。判定を受けていますが、このまま受け入れるか迷っています。子供の将来を考えて、みなさんならどうされるか意見をお聞かせください。よろしくお願い致します。

回答
普通学級判定の根拠をしっかり判定した人に聞いてみたらどうでしょうか。 判定したひとじゃないとわからないかなと。
7
知的級の子の行事参加について軽度知的障、軽度脳性麻痺、発達に

課題もある小4娘の行事参加についての相談です。インクルーシブの行き届いた学校で、抽出の授業以外は交流級で過ごす日々です。(体育も交流級で支援級の先生がフォローに入ってくれます)行事は本番も練習も大の苦手です。行事前は行き渋りも出るし、持病の蕁麻疹や喘息が悪化し、急な嘔吐(感染症ではない)で早退が増え、家での癇癪もひどく、本人も家族もへとへとになります。でも学校に行ってしまうとみんなと同じ程は難しいけど、自分ができることを一生懸命頑張るんです。本人もしんどい、行きたくないは言うけど、やらないとは言わないです。今年の運動会前の家での精神状態がすごく悪い時に、担任と支援担に相談したら、学校ではすごく頑張ってほとんどできているから、このまま頑張ってほしいと言われました。先生たちの気持ちは理解できます。無理を言って練習を一度見学にしてもらうと、体育館→運動場への移動のタイミングですーっとポジションに入って行って参加したそうです。運動会本番、ダンスのできない動きはうまく飛ばして自然な感じで踊れていました。走りも遅いながら最後まで走りました。結果だけみたら大成功です。すぐに音楽会があり練習が始まっています。こちらも苦手なのでメンタルの状態は悪いままです。毎日癇癪を起こして、それでも学校は頑張れる限り行事も頑張らないといけないのでしょうか?全く参加しないと考えているのではなく、部分的な参加やもっと負荷のない内容に変化してもらえないか、来年度に向けて個人懇談で相談してみようと思っています。それは頑張っている先生方や娘に対して失礼なことなのでしょうか?みなさんならどうされるか、たくさんの方のお考えに触れて、自分の意見を見つめ直したいです。ご意見お願いします。

回答
過剰適応ではないのでしょうか? 蕁麻疹や喘息と言う明らかな身体症状が出ていて、二次障害に近い状態では? みんなと違うことはしたくないの...
6
小2情緒級2年生娘についてです

娘が突然、同級生のAちゃんに嫌われてるかもしれない、避けられてると言い出し、話を聞いてみると確かに避けられている様子でした。Aちゃんも支援級の子で幼稚園からの同級生です。娘はAちゃんのことが好きですが、遊びに誘ったり話しかけたりはなくお互い無関心な感じの関係でしたが、気持ちが顔に出にくいのでいつも無表情、喋らない娘と違って、Aちゃんは明るくおしゃべりなタイプで、理由もなく避けたり嫌ったりするような子ではないと思ったこともあり、詳しく聞き出すと、どうやら娘が交流級から支援級の教室に戻る時に、Aちゃんのことを追いかけていたようです。明らかに逃げていて、嫌そうなのはなんとなくわかっていたけど、自分はAちゃんのことが好きだから、やめられなかった。Aちゃんもちょっとは嬉しかったと思う。と言っていましたが、一緒に帰りたかったら名前を呼んで一緒に帰ろうとか言わないと、いきなり無言で追いかけられたら恐怖でしかない。嬉しかったと思ったのはあなたの勘違い。避けられるのも嫌われるのも仕方がないことをしたんだよと言ってしまいました。娘は号泣しながらも、もう追いかけないとは約束しました。Aちゃんと話せる時間があったら、いつも追いかけたりしてごめんね、Aちゃんのことが好きだから一緒に帰りたかったの。他にも自分が嫌なことをしてしまっていたら直すから、教えてほしいと謝ろうとは言ったものの、とにかく自分から話しかけたりはできないタイプなので実際は難しいと思います。私は相手のママとも知り合いでラインも交換済みです。恐らく娘が迷惑を掛けている間も何度かランチをしていましたが特に何か言われたりもしていません。謝罪をしたいと思っているんですが、なんと言えばいいのか…。いきなりラインで謝罪のメッセージを送っていいものなのかも悩んでいます。だらだらと長文の質問で申し訳ありません。ご意見を聞かせて頂けると嬉しいです。

回答
子供は子供、親は親なので。 Aちゃんのお母さんに連絡するとすれば、「追いかけたりしてたみたいでゴメンね。止めるように子供には言っているし...
8