Q&A

小学6年の息子、発達障害と知的障害の境界線にいて、学習障害が
あります。IQ85あるのですが、実際には読み書きや算数ができてません。なんとか療育手帳を取得し、中学は知的障害のクラスに入りたいのですが,何か良い方法はありますか。
回答
就学相談を受けて、IQ85・手帳なしでは知的級に入れないと言われたのでしょうか。そのIQは最近、検査したものですか?
読み書き、算数がで...



初めて投稿します
今2歳9ヶ月の男の子います。発達に不安があります。今時点で怪しいなと思ってることは、・つま先立ち→一歳半から今・言葉は単語のみ→2語分なし・自傷→床にヘッドバンキング生後7ヶ月から今・多動気味・偏食・散髪は無理・記憶力がいい→場所に関して言語理解はちゃんとあり、指示や言ってることは理解できてます。主に言葉が気になって、療育に週に一回通ってます。診断はまだ受けてません。市の方針で5歳ごろ診断受ける予定です。これと似たような特性のある方いますか?あと追記で、生後4ヶ月くらいからテレビを一日中つけっぱなしにしてました。それも原因かと思っています😢YouTubeや本を見るとテレビで発達遅れるとかいてありました。これも原因で遅れがあるのでしょうか?
回答
こちらの自治体も、園児のうちは発達センターの意見書で支援が得られるので、
診断をつけるのは就学相談を見据えて年中から年長にかけてが主流です...


字が下手で悩んでいます
軽度の知的障害とASD(自閉スペクトラム症)があり、特別支援学級に通っている息子がいます。昔から粗大運動も微細運動も苦手だったのですが、小5になって成長はしているとはいえ、周りの子たちと比べるとまだまだ不器用です。特に字を書くのが苦手で、ひらがな・カタカナだったらなんとか読める字を書くのですが画数の多い漢字になると枠からはみ出してしまったりして解読不能なことも多々あります。本人的にもうまく書けないもどかしさがあるようで「もう少し丁寧にかいたらどう?」「見本を見てゆっくり書いてみようよ」など声掛けしても「無理!書けない!」とあきらめてしまうこともしばしば……家や学校でできる工夫などはありますか?
回答
発達障害の子どものなかには、粗大運動や微細運動が苦手な発達性協調運動症(DCD)を併存している場合もあります。未学習で獲得困難な場合とある...



今生後55日(約2ヶ月)の男の子を育てているのですが、痰の絡
みが凄いです。痰切り薬も効かず、鼻水吸引を家でしてるのですが、あまり効果がありません。良い方法があれば教えてほしいです!!
回答
病院に行くのが一番ですが、
鼻水吸引は、自動の、ちょっとお高いやつがオススメです。手動タイプや親が吸うタイプは取れません。
ただ、まだ...


IQ85・ASD・ADHD(不注意優勢)中一普通級に通う男子
です。初めての中間テストの結果、散々でした・・・英語・国語30点台、数学50点、社会・理科平均点~平均点以上・・小学校までは勉強しなくても平均点ぐらいは取れていたので安心していましたが中学になり一気に難しくなり、やる気のない本人に鞭を打って勉強しましたがこのような結果で、私がショックを受けて本人に怒鳴り散らした後寝込んでしまいました。chatGPTに相談したところ、偏差値が低い高校よりもチャレンジスクール(定時制高校)や通信制高校が向いてるのでは?とのこと。偏差値低い=カリキュラムは普通高校と同じなので授業スピードについていけない&やんちゃ系が多いためいじめられるのではと・・チャレンジスクールは発達特性の子や不登校の子など様々な背景の子がいるのでサポートが手厚いと言われましたが、半日しか通えなないのがネックです。(午前or午後or夜間)実際、IQ低めで発達特性ありの子の場合は、偏差値低い高校よりも定時制や通信制などのほうが向いているでしょうか?都内です。
回答
ゆめこさん、こんにちは。
今はいろんな高校がありますから。
偏差値が高いとか低いとか…そういう価値基準では測れない高校たくさんあります。...



保育園の担任で意見が違うことってありますか?就学で迷っていて
保育士体験の時に男の先生にかなり辛辣に、支援級を勧められて支援級で行こうと思っていたのですが今日、担任の女の先生に「私はそこまでじゃないと思います。分からないことは聞いてくるしお友だちとも遊べるし普通級でやっていけるというのが私の意見です。」と言われ、また分からなくなってしまいました。ちなみに女の先生は、男の先生が私に何を伝えてるかは知らないそうです。そんなことってあるんでしょうか?担任2人の意見をまとめて保育士体験の時な伝えるものじゃないんでしょうか?何か裏があるのかなーと考えてしまい嬉しいような気もするけど素直に受け止められず、また迷いが出てしまっています。違う学年の他の先生にも聞くべきでしょうか。
回答
まだ決める時間はあるものの
保育士体験面談で
2時間支援級を説得されたあと
決断を迫られ
普通級スタートで行こうかなぁと思うと言うと
あん...



ASD年長男の子を育てています
こども園では加配の先生をつけてもらっていて園には楽しく通っていますが、加配の先生を叩いたりつねったりすると報告されました。叩いたりつねったりをする時は何かモヤモヤしている時と聞いたので、なんでそんなことをしてしまうのか聞きましたがその先生のことが嫌いだからと言うので、なんで嫌いなのか聞くとわからないと言ったので、嫌いだからと言ってそんなことは絶対にしてはいけないよと真剣に話したつもりでした。しかし今日の朝園に送って行ったら加配の先生を叩いていました。登園の際に他の先生には挨拶をするのですが、加配の先生には挨拶ができなくていつもその先生に両手で肩を持たれて挨拶するまでおはようは?と言われているのをみて、毎朝登園前に先生に挨拶しようねと言っていたのが悪かったのでしょうか?目の前で我が子が先生を叩いたのを見てとても落ち込んでしまいました。どうしたら先生を叩くのを辞めてくれるでしょうか?まとまりのない文で申し訳ございません。
回答
こんにちは
保育所勤務でした
あの、言って辞めたら診断はつかないです
療育ではどうですか?相談してみましたか?
多分、そのこども園は就学...

オススメのQ&A

小学校卒業後の進学先について相談です
公立の小学校に通っているASD+ADHDの小6の息子がいます。低学年の間は支援教室も利用しながらやってきたのですが、今は通常級のみで過ごしています。授業を抜けたくないとの本人の希望や、当時クラスでも比較的うまくやれていたこともあり、支援教室の利用をやめてしまいましたが、今でも友達とのトラブルがよくあるので利用をやめなければよかったと後悔しています。よくあるトラブルとしては言動をからかわれたり、一部の子に避けられたり、悪口を言われるなどです。なぜそうなるのか本人には理由がわからない事が多く、その都度やめてほしいことを相手に伝えたり、先生に間に入ってもらったりしながら今までやって来ましたがなかなか状況が変わらないです。今は好きなお友達も数名いますが、苦手な子も多いです。中学になるとコミュニケーションが複雑になり、よりひどいいじめにつながらないか親としては心配しています。また情緒級で守られた環境で過ごすことのメリットを感じる反面、卒業後に世間とのギャップに悩まないだろうか‥とも。同じ学区の公立中学校に進学し支援教室を利用しながら通常級で過ごすがいいのか、少し遠い学区にある情緒級に進学するのがいいのか迷います。就学相談は受けるつもりでいます。本人にとって良い進路を一緒に考えていきたいのですが、まだ見ぬ中学校生活をイメージしきれず、迷ってばかりです。同じような経験をされた方、情緒級を利用している方のお話を聞けたら嬉しいです。よろしくお願いします。
回答
体は丈夫な子ですか?
情緒級、長く在籍して、中3の二学期から普通級へ、今は全日制普通科です。
通級に通う子は、中学になると、成績が悪い子...



幼稚園の加配について
幼稚園で加配をつけた方はいますか?3歳年少(ADHD+ASD疑い、集団指示通らず、身辺自立✕、母子通園中)、可能であればつけてもらおうか考え中です。(年中年長にはいるので園的には可能は可能そうです)加配をつけてもらって良かったですか?困りごとがある際はちゃんと見てもらえましたか?それともみんなの先生って感じであまり意味なかったですか?加配の先生と相性悪くてつけなきゃ良かった!とかそんなパターンもあるのでしょうか?加配がいることで成長しますか?逆に何でもやってもらえて自立しにくかったりしますか?申請してすぐつきましたか?来年度まで不可でしたか?(または入学時から普通は申請するもの?)上記他、加配の情報あれば嬉しいです。
回答
加配においては、指導員となる方を別途雇用する必要がありますので、次年度予算を考える9月頃からの加配配置要望の相談が必須となり、さらには各園...



こんにちは
小5男子発達障害をもつ子供についてご相談させてください。現在あるスポーツ少年団にはいって週3回活動しているのですが、おしゃべりをしてはいけない場面でおしゃべりをしたり、ふざけた動きをしてしまい、監督に注意を受けることがあります。今まで何度か注意をしてきたのですが、なかなか治りません。学校の授業でもおしゃべりをして叱られているようです。このような習い事は続けていくほうがよいのでしょうか?スポーツ自体は好きみたいでやりたいというのですが、叱られているのをみるのは親は辛いです。もうすこし楽な習い事の方が向いているのではないかと思います。発達障害の子は、精神年齢が七割ということもいわれているので、今の年齢には難しいことを無理にやらせて怒られるよりもう少し大きくなってからやったほうがいいのではないかなと思います。
回答
程度によりますよね。
周りとの関係もうまくいってるかどうか?
監督も、ほかは認めてくれているかどうか?
特性だとして、理解を求めること...


高校生2年生の息子、ADHDと軽度知的障害があります
嘘をつく、話を盛る、誤魔化す、家のお金を盗む、最近ではとうとう学校の友だちのお金を盗みました。家のお金を盗まれないよう、金庫やカメラ設置など対策はしています。日々教育している中で、何度言っても理解をしない。善悪の理解が出来るのに自制できない。本当に嘘やごまかしの毎日で我が子を信じてやることが出来なくなりました。専門の医療機関にも毎月受診していますが、改善されず。薬(コンサータ、ジアゼパム)を服薬していますが、最近ではどうなのかと考えしまいます。高校では進路相談が始まり、本人は大学へ進学したいと言いますが、大学に入学出来たとしてもトラブルを繰り返し4年間何事もなく過ごせる気がしません。私は、将来や親亡きあとの事を考え、卒業後は障害者グループホームへと考えいます。正直、私が疲れてしまっています。似たような境遇の方がいらっしゃれば、高校卒業後の進路や生活面などどうしているか教えて頂きたいです。
回答
ENOLSさんの言うように、クレプトマニアの可能性もあるかなと。
大学に限らず、社会人になってからもつきまとう問題で、遅かれ早かれ身をもっ...


低月齢の時に反応が薄いあやし笑いが少ない表情が乏しい喃語がな
い目線が合いにくいとにかく静かという特徴があり後に自閉症と診断された方、教えてください。その後自閉症の知的を伴う程度はどうですか。重度〜軽度等。発語はありますか。やはり低月齢から特性でてると同じ自閉症の診断でも予後も重いのですか?
回答
続きます。
書かれている内容から、お子さんはまだ小さいのかな?
コミュニケーションという部分で「話言葉」(発語)に目が向いていらっしゃるか...
