こちらは専門家回答のQ&Aです。
保護者さまお悩みアンケートで応募のあった中から採用されたものとなります。
2025/07/02 10:22 投稿
回答 2
コメント 0

字が下手で悩んでいます。
軽度の知的障害とASD(自閉スペクトラム症)があり、特別支援学級に通っている息子がいます。
昔から粗大運動も微細運動も苦手だったのですが、小5になって成長はしているとはいえ、周りの子たちと比べるとまだまだ不器用です。
特に字を書くのが苦手で、ひらがな・カタカナだったらなんとか読める字を書くのですが画数の多い漢字になると枠からはみ出してしまったりして解読不能なことも多々あります。
本人的にもうまく書けないもどかしさがあるようで「もう少し丁寧にかいたらどう?」「見本を見てゆっくり書いてみようよ」など声掛けしても「無理!書けない!」とあきらめてしまうこともしばしば……家や学校でできる工夫などはありますか?

...続きを読む

この質問への専門家回答
2件

https://h-navi.jp/qa/questions/197764
鳥取大学 大学院 医学系研究科 臨床心理学講座 教授/LITALICO研究所 スペシャルアドバイザー
2025/07/02 10:24

発達障害の子どものなかには、粗大運動や微細運動が苦手な発達性協調運動症(DCD)を併存している場合もあります。未学習で獲得困難な場合とある程度学習をしても困難な場合がありますが、文字を書くことの苦手意識が学習全体の動機付けの低下につながってしまうことを防ぐことが大切になります。
高学年になると画数の多い漢字が増えてきますが、漢字は基本的な「へん」や「つくり」の組み合わせから構成されていますので、主な「へん」や「つくり」を練習することが基本になると思います。同時に文字が判読されないためにテストを減点されてしまうようなことがあれば書字困難についての診断や評価をしてもらったうえで拡大解答用紙や、ワープロの使用などの合理的配慮を申請するなどの方法も検討していくとよいでしょう。

Officia quia quia. Aliquid quo similique. Ex ratione ut. Et ex magnam. Dolore dolorem earum. Cupiditate non quidem. In minima tempore. Ullam est rerum. Est nulla animi. Vitae dolor laborum. Omnis rerum dolore. Doloremque eveniet corrupti. Dolore autem nobis. Quae repellat pariatur. Iusto natus voluptates. Sit qui consequatur. Temporibus sed consequuntur. Et sit ea. Sequi sed rerum. Inventore et doloribus. Sed ipsam sint. Vitae autem corporis. Consectetur occaecati vitae. Aut corporis dolorem. Nihil voluptas soluta. Pariatur vel et. Dolor molestiae dignissimos. Cupiditate quam repudiandae. Eos sunt soluta. Dolores sit autem.
https://h-navi.jp/qa/questions/197764
専門家
作業療法士/LITALICO研究所 研究員
2025/07/02 10:26

書字の苦手さの背景には、主に
①文字の形をうまく捉えること
②手先をスムーズに動かすこと
の二つの要因が関係します。この二つに対するアプローチは異なるため、お子さまの困り方に合わせて支援を組み立てる必要があります。
具体的には、①であれば枠やマス目の明確化、パーツごとの色分け、パズル活用など、②であれば筆記具の見直し(例:鉛筆の太さ調整、補助具の活用など)、ざらついた素材の下敷き活用などが候補になります。指なぞり→なぞり書き→自著のような段階づけが効果的な場合もあります。
日常生活における負担が大きい場合には、そもそも書く量を減らす合理的配慮も考えてみましょう(音声やキーボードでの入力、宿題の分量調整など)。

Sint qui aut. Qui ipsum fugiat. Dignissimos et adipisci. Praesentium natus tempora. Voluptatem similique aut. Dolore hic illum. Eos natus soluta. Est odit non. Aut eaque natus. Ullam non ut. Est voluptatibus autem. Blanditiis quibusdam nisi. Impedit omnis perspiciatis. Fuga id est. Molestiae voluptates aut. Qui qui possimus. Ut nam blanditiis. Ea at nulla. Quidem aliquid voluptate. Et quis magnam. Dolorem ratione delectus. Minus magnam dolor. Quaerat dolorem accusamus. Et sed ea. Sapiente et et. Qui deleniti quas. Modi ut recusandae. Sed est voluptatem. Amet a rerum. Enim voluptatem illo.
専門家回答のQ&Aについて
通常のQ&Aとは違い、事前募集した保護者さまお悩みアンケートから採用された質問を専門家の方にご回答いただいたものになります。
※通常の質問に専門家がご回答いただくことはできかねますのでご了承ください。
専門家回答Q&Aの質問募集中
※応募するには会員登録が必要です
お子さまについて詳しく相談したい方はこちら
  • 発達支援の専門家に詳しく個別相談ができます!
  • 1,500点以上解説動画教材も使い放題!
くわしくみる

あなたにおすすめのQ&A

書き写しが苦手な子の対処法について。 小学校3年生、ADHD不注意優勢、ASD傾向の息子がいます。 ワーキングメモリーが低く、以前から板書が苦手なようでしたが、休校中の学習を見ていて、書き写しが思っていた以上に苦手ということに気がつきました。 教科書の文章をプリントに書き写す作業では、誤字脱字のオンパレードで、正確に書けるまでに何度も書き直して、とても時間がかかります。 漢字ドリルをノートに書き写す作業では、漢字の書き順はめちゃくちゃ、形もいびつ、送り仮名を高確率で忘れるという状態で、こちらも時間がとてもかかります。 また、「しゃしゅしょ」「っ」「ー」などの拗音促音も苦手で、だいたい抜けてしまいます。 文章を読むことはできますが、得意ではないです。勝手に似たような意味合いの言葉や文に変換して、正確に読んでいないことが多いです。 このような事に改めて気づき、対処法がなかなか思いつかずこちらに相談させて頂きました。 以前から学習障害を疑っていて、コロナが落ち着いたら検査したいと考えています。 ただ、IQがそもそも低いので、そちらが原因かもしれませんが... 学校が再開したら、担任や通級の先生にも相談するつもりですが、何かオススメの対処法があれば、ぜひ教えて頂けると嬉しいです。 宜しくお願いします。

回答
7件
2020/05/23 投稿
LD・SLD(限局性学習症) IQ ADHD(注意欠如多動症)

ADHD児の支援についてお力を貸してください。 年長児始めの発達検査ではIQ70軽度知的領域と境界域のため知的の支援級に進級しました。 年長児の1年でかなり伸びていて6月の検査では全体IQ79ではあるものの知覚推理が73その他は90代で平均から平均の下の値でした。 うちの市ではIQ70までの子が知的の支援のため来年の学級をどうするか秋までに決めないと行けません。 うちの市では情緒クラスは繊細や自閉の子を対象にしているみたいでADHDは対象外だそうです。 今の知的の学級が縦割りで男の子のみ、1から6年まで在籍してるのですがうちの子より特性が強い子が多く年長の時に座る時間待つ時間ができるようになったのですが授業参観の時には横の子がうちの子にちょっかいを出し周りも立ち歩くことが多く最終的にはうちの子も周りにつられて歩くことがあり、恐れていたことがおこったなと思ってしまいました。 本人は支援級はじっとしなくていいから楽しい交流級はたち歩けないのが嫌と言っていて、せっかく立ち歩くことがいけないと自覚し席に座って話を聞けるのに勿体ないと思ってしまいました。 ですが好奇心旺盛で鉛筆を削り続ける、学校の物にねんどをつけるなど少し立ち止まって考えることが出来ていない我が子が通常級にもどる未来は見えません。 ダメ元で情緒級の打診をしてこの7月の懇談で特別支援コーディネーターの先生と支援、1年生の担任の先生と話し合いをしますがADHDのみの方や境界知能の方のご意見や体験談を聞かせていただけないでしょうか?

回答
8件
2025/06/20 投稿
先生 小学1・2年生 ADHD(注意欠如多動症)

自閉症スペクトラムの3歳男子の母です。 幼稚園から保育園への転園を迷っています。 ご意見頂けると嬉しいです。 昨年まで通った保育園では息子の扱いの上手い先生がおられ、日々頼りっぱなしでしたが、2歳までしか通えない小規模園のため卒園。 幼稚園の先生方は息子の扱いに困っておられるものの、どうにかしたいと思ってくださる様子も見受けられ、話し合いも重ねてやってきました。(ただきっぱりと発達障害についてはうちでは見れないから、そこは専門家に任せますのでと園長より言われてきました) 幼稚園と同時期にはじめた療育先は息子が気に入っており、今月からは週5で通うことになっています。 このままなんとかやっていけるかなぁと思っていた矢先の参観日、現実を見て落ち込みました。 その日教室に入ると泣いてる息子の声が聞こえ、皆の整列された列からひとり離れて横になっていた息子。 先生方が優しく寄り添ってもダメで、他の園児たちが日頃の成果を堂々と発表するなか、ずっと泣き続け、普段ならできることも得意なことも何もせず、ただただイヤだと訴えて突っ伏していました。 その姿を見て、息子は私の認識よりも毎日辛い思いをしているのかもしれない、発達年齢も私の認識よりもっと低いのかもしれないと目の前が暗くなり、他の子どもたちの成長はまぶしく、その場は普通にしていましたが、帰ってからは涙が出ました。 幼稚園の先生方はよくしてくださっていると思います。親身にもなってくださり、時に厳しい言葉も愛情を持って言ってくださいます。 ただ、息子にとっては求められる水準が高すぎるのかもしれません…。 そんななか近所の小規模保育園に3歳の空きが出ていて、そこには特別支援枠の先生がおられました。(資格は不明ですがふたりおられるとのこと)その園に体験見学にいくと、息子は先生方に甘え、穏やかにニコニコ遊んだり休憩をとったり、自分のペースで好きなことに取り組んでいました。また幼稚園ではお友達に見向きもしない息子が、ほかの園児と手を繋ぎ、目を合わせて笑い合っていました。。 就学をふまえて幼稚園に入園させたのは、今では親のエゴだったかもしれないと思っています。 幼稚園で他の子どもの成長と息子をくらべてしまう自分にも自己嫌悪で、参観日が少し怖くもなりました。 息子が自分らしくいられる小規模保育園に、思い切って今すぐ転園希望を出してみようか。 もしくはとりあえず1年は様子を見て考えようか… 悩んでいます。 すぐに保育園に転園するのも、息子を振り回してしまうようで申し訳なさもあり… ただ保育園の4歳の空きがでることは、うちの地域では非常に稀なので、今回のチャンスを逃すとこのまま就学までは幼稚園なのかも、とも思います。。 保育園の入園希望締め切りは7/7で、ただただ焦っているだけなのか、考えれば考えるほど冷静になれず… ご意見くださるとありがたいです。

回答
3件
2025/07/02 投稿
0~3歳 保育園 先生

度々質問いたします。長文です。 ASDと診断済みの4歳の息子の事で心配事があります。 それは、全く字が書けないことです。 書字障害を疑ってます。 療育の先生にはまだ4歳だから、もう少し様子をみましょうと言われたのですが、あきらかにおかしいです。 図形も○ぐらいしか書けませんし、□も書けません。三角なんて無理で、バツを書かせると十字になってしまいます。 ひらがなも下に点線があればなぞれるのですが、真似して書いてというと全く書けません。 私の中ではもぅ、ディスグラフィアだろうと決めつけてますが、なにか少しでもトレーニングした方がいいのか、療育の先生の言うとおり時期をみるべきか。 そもそもトレーニングって何があるのか分かりません。 息子は知的遅れはなく察しがいい子です。また、ひらがなカタカナは読め漢字もある程度読めます。 最近はペンを持つのも嫌になっているようで、 ママは僕を試しているんでしょ?と言ってきます。 だから、最近は紙もペンも与えてませんが。 高望みはしないです。 自分の名前だけでも書けるようになってほしいのです。 そもそも、LDの診断は小学生以降とは思いますが、ここまで顕著だと診断おりるのでしょうか。 書字障害をお持ちのお子様の幼少期はどのようだったのでしょうか。 よろしくお願いします。

回答
11件
2018/06/16 投稿
診断 療育 先生
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す