「運動」の検索結果

【読書の秋!10月おすすめ新刊4選】『いま会い』著者のエッセイ、算数障害支援、便利文具、年齢別子育てナビなど
今月は、世界的ベストセラー作家・市川拓司氏の新刊『発達障害のぼくが世界に届くまで』、算数障害のメカニズムと支援法がわかる本、便利な文房具で子どもの困りごとを解決するアイデア図鑑、発達凸凹キッズの年齢別子育てナ...
2025/10/16公開
「指導は無理」と言われ塾、習い事を辞めた発達障害息子。絶望の淵で出会った先生の「神対応」【読者体験談】
「もう1回」「ちょっと待って」この言葉が息子は苦手です。ADHD(注意欠如多動症)とASD(自閉スペクトラム症)の特性がある息子にとって、終わりの見えない時間は大きな不安を掻き立てるからです。 勉強が好きで...
2025/10/15公開
【親なきあと準備ガイド】障害のある子どもの将来設計。進路・就労・お金…専門家と考える、自立への道すじ
「わが子の将来はどうなるんだろう…」障害のあるお子さんの成長とともに、多くの方が「親なきあと」への不安を感じていると思います。 このコラムでは、中学卒業後の進路選択から、就労移行支援や障害者雇用といった18...
2025/10/14公開
最初の一歩から、もっと深く。ASD理解を深める大島郁葉先生が選ぶ名著3選【発達ナビ・あの人の本棚から】
発達ナビでは、発達障害や子育て、教育の分野で活躍する専門家や実践者の皆さんに、「人生を豊かにしてくれた本」「多くの人におすすめしたい本」を紹介していただく【発達ナビ・あの人の本棚から】をお届けしています。 今...
2025/10/13公開
息子が通報された?警察からの連絡。窮地を救った障害者手帳と「メモ」の存在
現在25歳の息子は知的障害(知的発達症)を伴うASD(自閉スペクトラム症)で、強迫性障害があります。見た目からは障害があることが分かりにくく、身体は大人なので不審者通報されることもありました。1年ほど前にも見...
2025/10/12公開
静かなのに大熱狂?日本初デフリンピック開幕前に体験したい『音のない世界の大運動会』【ダイアログ・イン・サイレンス開催中】
2025年11月、「デフリンピック(耳が聞こえない・聞こえにくいアスリートのオリンピック)」が日本初開催されます(今大会の略称は「東京2025デフリンピック」)。70を超える国・地域から選手が集うこの祭典は、...
2025/10/11公開
「食べるって言ったのに!」偏食次男の謎行動にイライラ…元偏食・自閉症長男の成長が救いに?
わが家には息子が2人います。長男ミミ(小6)はASD(自閉スペクトラム症)で、次男ふー(小2)は診断は受けていませんが、専門家からASD(自閉スペクトラム症)の特性を指摘されています。今回は、次男ふーの偏食に...
2025/10/10公開
怒鳴り合いの日々から「怒らない子育て」へ!発達障害息子の自己肯定感は爆上がり!?高校生になった今は…
わが家の息子コチ丸は、小3の時にASD(自閉スペクトラム症)、ADHD(注意欠如多動症)と診断されています。生まれて間もない時期から、なんとなくほかの子と違うぞ?という違和感を抱きながら育てていた私。 たくさ...
2025/10/09公開
集団が苦手な自閉症息子が「友だち大好き!」に!?不安を自信に変えた療育と園の連携【読者体験談】
2歳でASD(自閉スペクトラム症)と診断を受けた息子は、小さい頃から人がいると公園にも入れませんでした。スーパーも人が多いと足がすくんでしまい、結局引き返すこともたびたびありました。 「みんなと同じ幼稚園には...
2025/10/08更新 
発達グレー長男、習い事も学童も拒否!「友だちとの関わりを増やしたい」と思っていたけれど…
お子さんの習い事、どうやって決めていますか?「友だちを増やしてほしい」「好きなことを見つけてほしい」という思いで探し始めるものの、なかなか合うものが見つからず悩んでいる方も多いのではないでしょうか。今回は、A...
2025/10/07公開
知的重度の中学2年です
中学で作業学習を行っているのですが、本人はかなりストレスらしく1年生のときは後半休みにしてました。2年になってからは作業が合っているのか問題は出てないのですが、正直ストレスのリスクが高い作業学習が必須なことに...
投稿日:2025/10/16
来年度、新1年生になる息子の就学についです
明確な診断はおりておらず、K式の結果は、言語90認知75全領域81とかなり凸凹しており、現在は保育園と児発に通っています。保育園では、加配を付けて貰い、指示が通っていないような時などは、個別に声かけして貰って...
投稿日:2025/10/14
1歳になって1週間が過ぎました
最近いただきますとごちそうさま、ぱちぱちできる?と聞いたらぱちぱち出来るようになりました。おもちゃをどうぞすることやないないすることも出来ます。指差しもします。運動面では1人立ちは出来たもののまだ2歩くらいし...
投稿日:2025/10/13
お世話になっております
軽度知的を伴う自閉スペクトラム症の娘(3歳年少)についてです。現在小規模な公立幼稚園に通っています。入園時より2対1加配がついていますが、娘が加配の先生を拒否することが多いので担任の先生が対応してくれることが...
投稿日:2025/10/11
亜鉛&鉄のサプリについて
癇癪がひどいです。3歳年少の息子ですが、運動会シーズンということもありストレスなのか、毎日すぐに癇癪を起こします。朝が特に酷く、毎日本当に疲れてしまい…藁にもすがる想いで亜鉛と鉄のサプリを買ってみました。本当...
投稿日:2025/10/11
3-4歳向けの三輪車について
3歳9ヶ月でDQ82、運動面発達は3歳1ヶ月の息子がいます。BTMの棒付き三輪車でようやくペダルをふめるようになりましたが、自力で自走ができません。ストライダーはグラグラするとやりたがりません。。BTMの三輪...
投稿日:2025/10/06
早生まれで3歳10ヶ月の年少です
姉がおり末っ子です。言葉は話せて自分の要求は言えますが、まだ上手ではありません。今年4月から幼稚園に通ってますが、幼稚園の集団行動が苦手で参加できません。個々ではお友達と遊んだりできてますが、クラスのご挨拶や...
投稿日:2025/10/01
年長さんの女の子を育てています
来年度から小学校に通うので就学相談を受けていますが、支援級か通常級か決められず悩んでいます。就学相談の担当の方からは発達検査の結果と園に様子を見に行った感じだけだと、1年生は通常級で一応いけそうとの意見でした...
投稿日:2025/10/01
息子の事です
未熟児で生まれて、小学生の頃ADHD診断うけ、低学年時は少人数クラスで過ごしました。高学年から通常クラスに入り、お友達に助けてもらいながら公立の小中高は卒業しました。運動音痴、空気読めないとこも少し有り、勉強...
投稿日:2025/09/30
4歳0ヶ月の男児の母です
初めて発達検査(新型k式)を受けたのですが、姿勢運動78、認知適応68、言語社会77で全領域72という結果でした。(新型k式は親からの聞き取りもありと聞いていたのですが、階段の上り下りだけ書かれて他はなかった...
投稿日:2025/09/30