発達障害の子どもの「その子らしさ」に寄り添い歩んでいく。小児科医・新美妙美先生が選ぶ3冊【発達ナビ・あの人の本棚から】

ライター:発達ナビBOOKガイド
発達障害の子どもの「その子らしさ」に寄り添い歩んでいく。小児科医・新美妙美先生が選ぶ3冊【発達ナビ・あの人の本棚から】のタイトル画像
Upload By 発達ナビBOOKガイド

発達ナビでは、発達障害や子育て、教育の分野で活躍する専門家や実践者の皆さんに、「人生を豊かにしてくれた本」「多くの人におすすめしたい本」を紹介していただく連載【発達ナビ・あの人の本棚から】をお届けします。

今回は、信州大学医学部子どものこころの発達医学教室 特任助教・新美 妙美先生に、「保護者向け」「支援者向け」「自著」の3つのカテゴリーから、おすすめの本を選んでいただきました。

小児科医・新美 妙美先生が選ぶ3冊は?

小児科医として、発達・精神分野を中心に長野県内の病院でご活躍されている新美妙美先生。そんな新美先生が「保護者の方へ」「支援に携わる方へ」「著者ご自身の作品」と、3つの観点から厳選した書籍をご紹介。
発達障害、心身症の診療や不登校支援を専門とする新美先生が推薦される3冊は、発達特性のあるお子さんや保護者の方に寄り添うものとなっています。

新美妙美先生さんが選ぶ!保護者の方におすすめの1冊:『学校の中の発達障害「多数派」「標準」「友達」に合わせられない子どもたち』(本田秀夫 著)

「学校に馴染めるだろうか」「友だち関係は大丈夫?」発達障害のあるお子さんを育てる保護者の方にとって、学校生活は尽きない悩みの種かもしれません。
30年以上の臨床経験を持つ発達障害の専門家である著者、本田秀夫先生が、子どもの困りごとが「二次障害」につながらないよう、学校との折り合いのつけ方を丁寧に解説。学校・学級選び、友だち関係、勉強、登校しぶりなど、さまざまな側面から保護者と先生ができることを紹介しています。

「多数派」に合わせる学校で、お子さんが自分らしく楽しく学ぶために、私たちに何ができるのか。この本はその答えに寄り添う一冊となっています。

【新美妙美先生のおすすめポイント】「うちの子が悪いわけじゃないんだ」、「じゃぁどうやって学校と付き合っていくといいかな?」と考えるきっかけに

発達障害のある子どもが「普通」に学校生活を送ることは、実はとても難易度の高いことだと気付かせてくれる1冊です。本書を読むと、子どもを学校に無理に合わせようとするのではなく、そもそも今の学校の在り方そのものが少数派にとって厳しいのだという視点が持てるようになります。とは言え学校自体を変えるのは簡単ではないかもしれません。でも、学校や集団に合わないのは、「うちの子が悪いわけじゃないんだ」、「じゃぁどうやって学校と付き合っていくといいかな?」と考えるきっかけになったらいいなと思います。
『学校の中の発達障害学校の中の発達障害 「多数派」「標準」「友達」に合わせられない子どもたち』(本田秀夫 著)
『学校の中の発達障害学校の中の発達障害 「多数派」「標準」「友達」に合わせられない子どもたち』(本田秀夫 著)
Upload By 発達ナビBOOKガイド
学校の中の発達障害 「多数派」「標準」「友達」に合わせられない子どもたち
本田秀夫 (著)
SBクリエイティブ
Amazonで詳しく見る
学校の中の発達障害 「多数派」「標準」「友達」に合わせられない子どもたち
本田秀夫 (著)
SBクリエイティブ
楽天で詳しく見る

支援者の方におすすめの1冊:『高機能自閉症・アスペルガー症候群 その子らしさを生かす子育て改訂版』(吉田友子 著)

発達障害のあるお子さんを支援する中で、「もっと良い関わり方は?」と模索していませんか?『機能自閉症・アスペルガー症候群 その子らしさを生かす子育て改訂版』は、支援に携わるすべての方におすすめの一冊です。

「この一冊でOK」と保護者からも大好評の育児ガイドを全面改訂した本書は、第一線の専門家である吉田友子先生が、長年の臨床経験に基づいた確かな知識と実践的なアイデアを凝縮。

「安定した毎日の暮らしのためのQ&A」や「コミュニケーションの意欲の引き出し方」といった具体的な悩みに対して分かりやすく回答をしています。自閉スペクトラム症の基本から、コミュニケーション、社会性、日々の暮らしのサポートまで、幅広く書かれた本書は専門的な内容を解説しており、お子さんの「その子らしさ」を尊重しながら成長をサポートするためのヒントが満載。ぜひ支援者の方に読んでいただきたい一冊です。

【新美先生のおすすめポイント】子どもをどう理解し、どう関わるかを考えるうえで、何度でも立ち返りたくなる本

この本は、私が発達障害について学び始めた頃、バイブルのように読み込んだ一冊です。吉田友子先生は、ASD(自閉スペクトラム症)の子どもたちの感じ方や個性を否定せず、ありのままを大切にする視点を一貫して示してくださっています。

特性は苦労にもなるけれど、強みにもなるとして、無理やり定型に合わせるのではなく、その子が感じるそのままを大事に、その子らしく育っていくことを支える姿勢が明確に示されています。支援者として、子どもをどう理解し、どう関わるかを考えるうえで、何度でも立ち返りたくなる本です。すべての支援にかかわる方に、ぜひ手に取っていただきたいと思います。
『高機能自閉症・アスペルガー症候群 その子らしさを生かす子育て改訂版』(吉田友子 著)
『高機能自閉症・アスペルガー症候群 その子らしさを生かす子育て改訂版』(吉田友子 著)
Upload By 発達ナビBOOKガイド
高機能自閉症・アスペルガー症候群「その子らしさ」を生かす子育て 改訂版
吉田友子 (著)
中央法規出版
Amazonで詳しく見る
高機能自閉症・アスペルガー症候群「その子らしさ」を生かす子育て 改訂版
吉田友子 (著)
中央法規出版
楽天で詳しく見る
ライフバナー
次ページ「発達ナビユーザーへおすすめの自著1冊:『かがやけなないろキッズ ~発達障害すくすくサポートアドバイス』(新美妙美 著)」

追加する

バナー画像 バナー画像

年齢別でコラムを探す


同じキーワードでコラムを探す



放課後等デイサービス・児童発達支援事業所をお探しの方はこちら

放課後等デイサービス・児童発達支援事業所をお探しの方はこちら

コラムに対する投稿内容については、株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設、商品及びサービスの利用を推奨するものではありません。投稿された情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。コラムに対する投稿内容は、投稿者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。「やらせ」は発見次第厳重に対処します。