特別支援学級に通う息子、小2の壁に直面!漢字や宿題に苦戦、交流学級にも行けず心配に
ライター:プクティ

Upload By プクティ
小学校に入学した時から特別支援学級に在籍している長男。今年の春2年生になりましたが、環境の変化などでいろいろ苦戦しています。

監修: 森 しほ
ゆうメンタル・スキンクリニック理事
ゆうメンタルクリニック・ゆうスキンクリニックにて勤務。産業医として一般企業のケアも行っている。
・ゆうメンタルクリニック(上野/池袋/新宿/渋谷/秋葉原/品川/横浜/大宮/大阪/千葉/神戸三宮/京都/名古屋):https://yuik.net/
・ゆうスキンクリニック(上野/池袋/新宿/横浜):https://yubt.net/
・横浜ゆう訪問看護ステーション(不登校、引きこもり、子育て中の保護者のカウンセリング等お気軽に):https://yokohama.yuik.net/shinyoko-houkan/
新年度、2年生に進級した長男の様子は?
今年の春から小学校2年生に進級し、新たな1年をスタートさせた長男。クラス替えや担任の先生に変更はあるものの、入学した時から変わらず特別支援学級に在籍しているため、そこまでの負担はないかな……と思っていたのですが、いろいろと苦戦することがありました。
小2になり学習内容も宿題の量もレベルアップ!つらそうな様子も……
2年生になり、算数は特に問題なく取り組んでいたのですが、長男が苦戦したのは漢字でした。画数が多く難しい漢字が増えてきて、自宅で漢字の練習をしていても、なかなかすんなり書くことができず、何度も心が折れそうになっている様子がありました。
さらには宿題の量も各段に増え、あまりの多さに圧倒されてなかなか気持ちが切り替えられなかったり、集中できず何度も途中で鉛筆が止まってしまったり……。そのため、宿題を終わらせるのに短くても1時間、長いと2時間はかかってしまう毎日でした。
学校生活でもつまずきが?交流学級に行けない日々
もちろん交流学級もクラス替えがあり、1年生の時とは在籍クラスもメンバーもがらりと変わりました。入学当初から交流学級に行くことが苦手だった長男。1年間かけて少しずつ参加できる時間も増えてきていたのですが、クラス替えですっかりリセットされてしまい……。2年生になってからはほとんど特別支援学級の教室で過ごしていました。
担任の先生は特別支援学級を受け持つのが初めてということもあってか、1学期がスタートした当初は、長男とどのように関わっていけばよいのか、少し戸惑っている様子でした。長男自身もまた、担任の先生に自分の気持ちをうまく伝えられずにいたようです。たまに交流学級をのぞきに行くことはできても、すぐ特別支援学級に帰ってくる状態が続いていました。
担任の先生は特別支援学級を受け持つのが初めてということもあってか、1学期がスタートした当初は、長男とどのように関わっていけばよいのか、少し戸惑っている様子でした。長男自身もまた、担任の先生に自分の気持ちをうまく伝えられずにいたようです。たまに交流学級をのぞきに行くことはできても、すぐ特別支援学級に帰ってくる状態が続いていました。
発達支援施設を探してみませんか?
お近くの施設を発達ナビで探すことができます
