受付終了
療育施設どちらにしようか悩んでいます。
どちらに行くにしても幼稚園は一日お休みして週一で通う予定です。
2歳に言葉が全然出なかったのをきっかけに現在母子同伴の50分の個別に週一で通っています。
今息子は3歳で幼稚園の年少に通っています。
ひとりっ子というのもあり、友達との関わり方や社会性を身につけて欲しいと思い個別の他に小集団での療育を探しているところです。
園での困りごとを聞いたところ、食事中の立ち歩き、一斉活動の際に気になるものがあるとそちらに注意がされてしまうと指摘していただきそこらへんも小集団でより細かくみてもらいたいと考えています。
A事業所
10時から12時の2時間、お弁当を食べて帰宅。
家から徒歩10分
バランス型で主に身辺自立をできるように支援。
B事業所
8時30分から14時、お弁当を食べて帰宅。
送迎範囲外で自転車で20分送り迎え
運動型でたくさん体を動かして体幹を鍛える。
どっちも息子にとって必要な要素でとても悩んでいます。
私はB事業所が親に対してもペアレントトレーニングをしてもらえたり、連絡帳で毎日活動報告をしてもらえたり、見学時も子供のことをよく見てくれていると感じていてB事業所推しです。
子供の方は、見学時にお友達にいい子いい子してもらったのと座って静かな雰囲気だったのでA事業所がいいと行っています。
ただA事業所は活動報告はアプリで定型分で送信され自分で確認しないとその日の様子があまりわからない。
B事業所は見学時マラソンやマット運動をしていて圧倒されて怖かったのか泣いてしまっていました。
B事業所の職員さんも見学時泣いてしまったのをみていて、場所見知りだったり引っ込み思案な部分を慣らしてあげればもっと活発になると言われたことも気になっています。
子供の行きたいところと親の行かせたいところ、療育の時間の違いなどみなさんならどちらの療育先にしますか?
まとまらない文ですみません。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答3件
文章を読んだ感想だけど、お子さんの様子からは、いきなりBのような事業所は荷が重いような気がします。
母子同伴個別からAのような事業所を1年か1年半通って、身辺自立ができてきたら卒業して、B事業所に移行するのが無理ないかと。
無理やり行かせて慣らせるという形は、自閉傾向のある子には悪手です。
苦手意識、怖い思いだけが残ってしまうことがあります。
自閉傾向のある子は繊細なので、スモールステップが基本です。
A事業所は終わるのが早いので、終わったら公園で遊ぶのも良いかと。
身辺自立が出来ていれば、Bの選択肢もあるかと思いますが。年齢相応の自立は出来ているのでしょうか。
運動も確かに大切ですから、とりあえず習い事を探したり家で出来る範囲の運動をすると言う選択肢もあるかなと思います。ストレッチ等家で出来ることもありますから。
運動メインならば、他の子との関わりは薄い気がしますが。社会性、コミュ能力が伸びそうですか。
ペアトレも、自分でまずは本や動画で勉強したり他で主催する講座などで学習する方法もあります。お金と時間は別途かかってしまうかもしれませんけど。
天秤にかけたり、他の方法はないかを模索して選択するしかないとは思いますが。何の目的で行くか、何を優先するかですよね。
Et recusandae ad. Quod aperiam vitae. Voluptas voluptatum architecto. Sed ut doloribus. Aut quia velit. Dolores iusto inventore. Impedit qui non. Blanditiis voluptate voluptas. Error quia repudiandae. Pariatur aut ducimus. Culpa ducimus corrupti. Dolorem harum sed. Iusto sint nihil. Ad dolorem et. Ut ratione beatae. Fugiat libero quibusdam. Omnis possimus sapiente. Eius autem optio. Sunt quis fugit. A tempore alias. Quia occaecati fuga. Et eveniet placeat. Non consequuntur doloribus. In sapiente velit. Ratione et et. Beatae in quia. Voluptatem numquam quia. Pariatur voluptatem et. Doloribus rem quasi. Aspernatur occaecati perspiciatis.
本人のモチベーションがとても大切だと思います。
しかし、A事業所の高評価ポイントであるイイコイイコしてくれたお子さんと同じ曜日の利用が可能なのでしょうか?
その曜日は埋まっていますとか、相手のお子さんが曜日を変更したとかでその子がいなくなってしまう可能性もあると思います。
親へのフォローも大事だと思います。
B事業所も一日中運動しているわけではないと思うので、座って比較的静かな雰囲気の時間を見学させてもらって、行き渋らなければBでも良いと思います。
子ども同士の関わり方を理解していないようなら練習する機会を作ってあげたいですが、
好まないのでしたら無理に友達と過ごさせなくても、大人とやり取りの練習をするのでも良いとも思います。
年少さんなので、立ち歩きや気がそれてしまうのは、子供に教え練習させるのも大事ですが、大人の側の工夫も大事だと思うんですよね…
Et facilis laboriosam. Reiciendis incidunt et. Voluptates ut qui. Reiciendis quidem omnis. Fugit voluptatem commodi. Aut porro voluptatem. Maiores reprehenderit libero. Similique ut alias. Consequatur velit culpa. Laborum laudantium id. Unde aliquid tempore. Quia est dolores. Quaerat optio voluptas. Id aperiam repudiandae. Non in doloremque. Consequatur necessitatibus aut. Enim autem voluptas. Et est ut. Saepe impedit labore. Enim et officia. Officiis omnis doloremque. Qui molestiae hic. Soluta voluptatem iusto. Earum tempora quis. Praesentium qui necessitatibus. Id blanditiis ut. Ratione officia autem. Similique libero dolore. Rerum dolorem earum. Recusandae ducimus enim.
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。