2025/07/24 13:29 投稿
回答 3
受付終了

療育施設どちらにしようか悩んでいます。
どちらに行くにしても幼稚園は一日お休みして週一で通う予定です。
2歳に言葉が全然出なかったのをきっかけに現在母子同伴の50分の個別に週一で通っています。
今息子は3歳で幼稚園の年少に通っています。
ひとりっ子というのもあり、友達との関わり方や社会性を身につけて欲しいと思い個別の他に小集団での療育を探しているところです。
園での困りごとを聞いたところ、食事中の立ち歩き、一斉活動の際に気になるものがあるとそちらに注意がされてしまうと指摘していただきそこらへんも小集団でより細かくみてもらいたいと考えています。

A事業所
10時から12時の2時間、お弁当を食べて帰宅。
家から徒歩10分
バランス型で主に身辺自立をできるように支援。

B事業所
8時30分から14時、お弁当を食べて帰宅。
送迎範囲外で自転車で20分送り迎え
運動型でたくさん体を動かして体幹を鍛える。

どっちも息子にとって必要な要素でとても悩んでいます。
私はB事業所が親に対してもペアレントトレーニングをしてもらえたり、連絡帳で毎日活動報告をしてもらえたり、見学時も子供のことをよく見てくれていると感じていてB事業所推しです。

子供の方は、見学時にお友達にいい子いい子してもらったのと座って静かな雰囲気だったのでA事業所がいいと行っています。
ただA事業所は活動報告はアプリで定型分で送信され自分で確認しないとその日の様子があまりわからない。

B事業所は見学時マラソンやマット運動をしていて圧倒されて怖かったのか泣いてしまっていました。

B事業所の職員さんも見学時泣いてしまったのをみていて、場所見知りだったり引っ込み思案な部分を慣らしてあげればもっと活発になると言われたことも気になっています。

子供の行きたいところと親の行かせたいところ、療育の時間の違いなどみなさんならどちらの療育先にしますか?
まとまらない文ですみません。

...続きを読む
質問者からのお礼
2025/07/25 20:35
まとめてのお礼で失礼します。
みなさんありがとうございます。
まずは、身辺自立ができてから、息子への負担、息子の気持ちを優先にという言葉がとても胸にささりました!
A事業所で通うことに決めました。
本当に悩んでいたので、みなさんの意見参考にさせていただきありがとうございました!

この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
3件

https://h-navi.jp/qa/questions/198561
ナビコさん
2025/07/24 16:17

文章を読んだ感想だけど、お子さんの様子からは、いきなりBのような事業所は荷が重いような気がします。

母子同伴個別からAのような事業所を1年か1年半通って、身辺自立ができてきたら卒業して、B事業所に移行するのが無理ないかと。

無理やり行かせて慣らせるという形は、自閉傾向のある子には悪手です。

苦手意識、怖い思いだけが残ってしまうことがあります。

自閉傾向のある子は繊細なので、スモールステップが基本です。

A事業所は終わるのが早いので、終わったら公園で遊ぶのも良いかと。

https://h-navi.jp/qa/questions/198561
春なすさん
2025/07/24 22:53

身辺自立が出来ていれば、Bの選択肢もあるかと思いますが。年齢相応の自立は出来ているのでしょうか。
運動も確かに大切ですから、とりあえず習い事を探したり家で出来る範囲の運動をすると言う選択肢もあるかなと思います。ストレッチ等家で出来ることもありますから。
運動メインならば、他の子との関わりは薄い気がしますが。社会性、コミュ能力が伸びそうですか。

ペアトレも、自分でまずは本や動画で勉強したり他で主催する講座などで学習する方法もあります。お金と時間は別途かかってしまうかもしれませんけど。
天秤にかけたり、他の方法はないかを模索して選択するしかないとは思いますが。何の目的で行くか、何を優先するかですよね。

Et recusandae ad. Quod aperiam vitae. Voluptas voluptatum architecto. Sed ut doloribus. Aut quia velit. Dolores iusto inventore. Impedit qui non. Blanditiis voluptate voluptas. Error quia repudiandae. Pariatur aut ducimus. Culpa ducimus corrupti. Dolorem harum sed. Iusto sint nihil. Ad dolorem et. Ut ratione beatae. Fugiat libero quibusdam. Omnis possimus sapiente. Eius autem optio. Sunt quis fugit. A tempore alias. Quia occaecati fuga. Et eveniet placeat. Non consequuntur doloribus. In sapiente velit. Ratione et et. Beatae in quia. Voluptatem numquam quia. Pariatur voluptatem et. Doloribus rem quasi. Aspernatur occaecati perspiciatis.
https://h-navi.jp/qa/questions/198561
2025/07/24 13:55

本人のモチベーションがとても大切だと思います。

しかし、A事業所の高評価ポイントであるイイコイイコしてくれたお子さんと同じ曜日の利用が可能なのでしょうか?
その曜日は埋まっていますとか、相手のお子さんが曜日を変更したとかでその子がいなくなってしまう可能性もあると思います。

親へのフォローも大事だと思います。

B事業所も一日中運動しているわけではないと思うので、座って比較的静かな雰囲気の時間を見学させてもらって、行き渋らなければBでも良いと思います。

子ども同士の関わり方を理解していないようなら練習する機会を作ってあげたいですが、
好まないのでしたら無理に友達と過ごさせなくても、大人とやり取りの練習をするのでも良いとも思います。

年少さんなので、立ち歩きや気がそれてしまうのは、子供に教え練習させるのも大事ですが、大人の側の工夫も大事だと思うんですよね…

Et facilis laboriosam. Reiciendis incidunt et. Voluptates ut qui. Reiciendis quidem omnis. Fugit voluptatem commodi. Aut porro voluptatem. Maiores reprehenderit libero. Similique ut alias. Consequatur velit culpa. Laborum laudantium id. Unde aliquid tempore. Quia est dolores. Quaerat optio voluptas. Id aperiam repudiandae. Non in doloremque. Consequatur necessitatibus aut. Enim autem voluptas. Et est ut. Saepe impedit labore. Enim et officia. Officiis omnis doloremque. Qui molestiae hic. Soluta voluptatem iusto. Earum tempora quis. Praesentium qui necessitatibus. Id blanditiis ut. Ratione officia autem. Similique libero dolore. Rerum dolorem earum. Recusandae ducimus enim.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

 週一回幼稚園を休んで3時間のカリキュラムの療育施設に行くか、放課後1時間だけのカリキュラムの療育施設、どちらに行くか迷っています。  4歳年中男児です。多動不注意で落ち着きがなく癇癪があり私が疲弊しています。幼稚園では落ち着いているようで指摘されたことはありません。  先月初めて小児神経科を受診しやや多動、やや自閉傾向ありと説明を受けました。(就学前にWISCを受ける予定)医師から療育施設へ見学に行くように勧められ次回再診時に療育を受けるかどうか親の考えを聞かせて欲しいと言われています。  3時間カリキュラムの施設は集団療育で雰囲気も良く息子もまた行きたいと言ってくれました。空きがありすぐに入れます。夫に報告すると「幼稚園を定期で休むのは反対。普通とは違う子って感じになりそう。息子が将来状況がわかった時に傷つかないか心配」と反対されました。夫は体裁を気にするばかりで腹が立ちますが無視するわけにもいかず困っています。  夫の意向をくむと放課後1時間カリキュラムで個別集団両方ありの施設に通うことになりますが、たった1時間で効果があるのか疑問です。  療育のことは全くわかりません。アドバイスいただけますでしょうか。

回答
12件
2025/07/24 投稿
療育 発達障害かも(未診断) 4~6歳

児童発達支援の内容について教えていただきたいです。 3歳の子どもがおり、児童発達支援を利用したいと考えています。市の窓口で相談して、事業所を紹介していただき、見学、体験に行きました。(市内には3歳から受け入れ可能の事業所が少なく、その中で空きがある事業所を紹介してもらいました。) 一日体験では、子どもは楽しそうに過ごしていましたが、活動内容について、気になったことがありました。 朝、来所してから①準備②朝の会③プログラム(15分)④自由遊び(60分)⑤昼食⑥自由遊び(60分)⑦帰りの会 という流れでした。 事業所の先生からお話を聞き、「1人の子に対して週に1回、STやOTが個別支援をしている。(個別支援を受けていない子たちは、その間は自由遊び)」、「プログラムは1週間同じなので、毎日来る子は1週間同じプログラムです。」と説明をしてくれました。公園に行くときもあるようで、公園に行く日はプログラムはなしだそうです。 自由遊びの時間がたくさんあり、子どもは楽しいとは思いましたが、本人支援の時間が少ないように感じました。児童発達支援のサービス内容は、この事業所のように自由遊びの時間が多いですか?? 私自身、療育に対しての知識があまりなく、まだまだ勉強中で、わからないことが多いので教えていただけると嬉しいです。よろしくお願いいたします。

回答
5件
2025/04/24 投稿
先生 OT 児童発達支援

11ヶ月の男の子の発達について悩んでいます。 具体的には自閉症は確実にあると生後2ヶ月くらいから思っており、最近は知的障害もあるのでは?と思い始めております。 以下、気になるところ。不安な点。 ・産後〜断乳するまで直母拒否。搾乳してました。 ・1ヶ月検診で目が合わないことを相談したらまだ見えないと言われ、しかしその後、生後2ヶ月になっても目が合わず、今もほぼ合いません。 ・離乳食を5ヶ月で開始しましたが、断固拒否。9ヶ月くらいから豆腐のみ食べられるようになりました。 ・低月齢の頃から明るいところ、音のあるところでミルクが飲めません。 ・パチパチ、バイバイゼロ ・模倣もゼロ ・くるくるちゃいむを2か月ほど毎日やってますが未だに出来ません。 ・人見知り場所見知りナシ ・後追いのみありますが、一人になるのが嫌なだけで初めましての人でもいてくれるなら後追いしません。 ・粗大運動は問題なさそうです。おすわり6ヶ月、ハイハイ7ヶ月、8ヶ月でつかまり立ち。10ヶ月でたっちができるようになりました。ズリバイはしませんでした。 ・言語理解はお茶と抱っこのみ。 ・ハンドフラッピングします。 ・あやせば笑います。ただ、あやさなくても電気やカーテンを見て一人でニコニコしてます。 ・喃語は話しますが、多くはないと思います。全く話さない日もあります。 ・絵本は好きでよく読みますが、子供からの読んで!などの要求はないです。 ・反り返り、抱っこ拒否、睡眠障害などはありません。 同じような問題があったお子さんいらっしゃらないでしょうか?その後いかがでしょうか? 認知能力、精神発達に問題がありそうですが…自閉症はあるとして知的障害もありそうですかね…。 現在、総合病院で発達を要観察中ですが、こんなに真っ黒なのに何を観察してるんだろう…と虚しくなります。 保健師に相談はしてますが、やはり療育は早すぎるとのこと。毎日やきもきしています。 同じように悩んでいる方、悩んでいた方、ご回答お待ちしております。

回答
1件
2025/07/24 投稿
病院 要求 療育

現在、通っている療育施設の先生についての質問です。 その方は作業療法士の資格をお持ちとの事。しかし、うちの子は運動機能は年齢相当で特に問題はありません。 自閉症スペクトラムとADHDの診断がおりているので、どちらかというと言葉や社会性などの情緒面に対する支援が必要だと思っています。 私の中で作業療法士とは主に運動機能に対する支援者というイメージが強いのですが、そういった情緒面に関する支援の知識もあるのでしょうか? うちの子は言葉が遅く、まだ語尾しか言えない事もあるのですが、先日先生が言葉を何度も言い直しさせて一語一語教えている様子をみて少し不安になりました。 本人の中ではちゃんと言っているつもりなのに、何度も言わせようとするのはどうかと思います。 また発達障害の子達は強制されるのが嫌いな子も多いと思うのですが、偏食の息子に食事を食べるようしつこく声をかけたりする場面も見られ、それが嫌でイスから立ち上がってしまう事もあり困っています。 おそらく偏食も感覚過敏などからくるものだと思うので無理強いは苦痛になると思いますし。 話を聞いていてもバランスや体幹など体に関しての事ばかりで発達障害の特性に対する関わり方へのアドバイスなどは聞いた事がありません。 新卒の先生なので作業療法士だからという以前に経験が浅いからというだけなのかもしれませんが、はたして子どもの為になっているのか心配になってしまいます。 ちなみに運動面の支援に関しては遊び方も工夫されておりよくして下さっているなと感じています。 なのでダメな先生というわけではありません。

回答
6件
2018/08/21 投稿
療育 0~3歳 ADHD(注意欠如多動症)

3歳半 新版K式発達検査結果について。 【姿勢・運動】2才5ヶ月 69 【認知・適応】 3才8ヶ月 105 【言語・社会】2才11ヶ月 83 総合的に3才3ヶ月 93 先月受けた検査の結果です。あまりよくわかっておらず教えていただきたいのですが、この結果は発達凸凹とよむのか、発達グレーとよむのでしょうか?あわせて発達凸凹ありのグレーゾーンでしょうか?診断名がつくとしたらASDなのでしょうか? 一歳半検診から言葉の遅れが気になり療育にいっています。今回の結果より運動面が著しく低く、運動療育を増やすつもりです。今まで発達専門の病院にはいっていません。わりと早めにに療育には繋がったものの、親としては結果が受け入れられない気持ちが大きいです。夫とも結果は共有していますが、私の気持ちの落ち込みはなかなか吐露できないです。 困りごととしては大きなものは ・歩くことを嫌がる、すぐに抱っこ ・言葉が遅い ・自分から友達と関わっていくことが少ない ・偏食 少食で食べられるものが限られている 将来的に小学校は支援級を視野に入れるべきでしょうか。結果に戸惑いつつも、今できる対策を知りたいです。何かアドバイスいただけるとありがたいです。

回答
7件
2025/07/23 投稿
0~3歳 発達検査 診断

第一希望の事業所が空くまでの、他の事業所の通い方についてアドバイスをいただきたいです。 3歳の息子の、体幹の弱さとコミュニケーションが一方的なことが気になり、幼稚園と並行して通える療育を探しています。 良いと思った事業所は11月まで空きがないので、それまでは体幹とコミュニケーション、それぞれ得意な事業所を掛け持ちする予定で探していました。 (体幹・コミュニケーションどちらも見てくれそうな所は、他にも3件ほど問い合わせしましたが、どこも空きがなかったです。) 体幹の方は、運動メインの良さそうな事業所が見つかりましたが、コミュニケーションの方の事業所は決め手に欠けて悩んでいます。 事業所A 良い所 ・去年出来たばかりで部屋がきれい ・毎日空きがあり週何回でも通える ・子どもが楽しんでいた ・作業療法士がいる 悩む所 ・どの職員も子どもの隣でスマホを触っており、ちゃんと見ているのか疑問だった ・どういう療育をしていくのか聞いたが、曖昧な返答で効果があるように感じられなかった(託児所のように感じた) 事業所B 良い所 ・療育の内容、目標が具体的に設定されており効果に期待感が持てた ・事務室で説明を受けたが、書類など整理されておりきちんと仕事がされてるように感じた ・通ってる子がほぼ全員息子と同学年 ・代表の方の息子への声掛けは、療育的効果がありそうだった(体験がなかったので、他の職員の様子は分からない) 悩む所 ・療育を受ける部屋に入ると、子どもが泣いて帰りたがった(普段は人見知りや場所見知りせず、どこでも楽しめるタイプ) ・ご飯を食べなかった子におやつをあげなかったり、泣いている子への声掛けなど、家や幼稚園より子どもへの対応が厳しく感じた 細かく記載しましたが、子どもは楽しんでいたけど効果を感じられないA、子どもは嫌がっていたけど効果が感じられそうなB、と長所短所が真逆なのです。 第一希望の事業所に空きが出るまでの間、掛け持ちするならAとBどちらが良さそうか、それとも納得して決めた運動メインの事業所のみにした方が良いのか悩んでいます。 自分たちはこうやって決めたよ!などアドバイスをいただけますとありがたいです。 よろしくお願いいたします。

回答
3件
2025/06/24 投稿
幼稚園 0~3歳 発達障害かも(未診断)

息子が療育へ行きたがらず泣き叫ぶので悩んでいます。長文ですみません。 (質問) ①親子同伴の療育は意味がないのでしょうか?分離したほうが、療育の効果は高いのでしょうか? ②親子同伴の療育はできないのでしょうか? ③療育の行き渋りの経験談があれば聞きたいです。 (嫌がる理由) ①毎回違う先生が担当するため、子供が慣れにくい影響もありそうです。 ②2回目と3回目は同じ先生だったため、3回目の帰りは「また行く!○○先生好き」と言っていたのですが、4回目全く違う先生になった影響と、着いてすぐ分離するのが嫌な影響があると思います。 ③奇声をあげる子供や落ち着きがない子供も多く、ザワザワした場所が苦手な影響もありそうです。 (現状) 療育へ行くと伝えた瞬間から、泣き叫んで手がつけられなくなり、靴も靴下も履かせられず、ベビーカーも拒否するので子供を抱っ子して炎天下の中を1キロ歩いて通ってます。 私の療育のイメージなのですが、3歳くらいまでは親子同伴が多い気がするのですが、現在通っているところでは強めに親子分離を勧められてます。 スタッフさんの話では、分離してもそこまで泣き叫ぶわけではないとのことでした。私からすると、何度もドアのほうに駆け寄ったり、笑顔も少なく、落ち着かなく楽しんでいるように見えませんでした。 療育へ行くと毎回、1日から長いと1週間は夜泣きが悪化します。夜泣きで寝られない影響か、翌日から体調を崩します。夜間はパニックのように泣き叫びます。 普段、家では泣き叫ぶことは少なく、機嫌がいいことが多いです。 療育は30分〜1時間半のため、親のリフレッシュにもならない時間で、正直、泣き叫ぶ子供を炎天下の中の抱っ子の送迎、帰宅後の対応を考えると悩んでます。 親の相談には親身にのってもらえるので、療育は続けたいのですが、子供が泣き叫んで体調を崩させてまで通うことに悩んでます。

回答
10件
2024/08/30 投稿
発達障害かも(未診断) 0~3歳

障害児相談支援事業所について教えて下さい。 現在利用しているのですが、うーん…と思うことが多く、セルフでやってた時とそこまで変わらないというか…という感じです。 他の相談支援事業所はどのようなことをやっているのか?相談支援事業所の仕事はなんなのか?と思い質問させてもらいます。 利用契約書やネットも見たのですが、具体的にはよくわからなくて…初質問なので、至らない点があったらすみません。 ちなみに今契約してる相談支援事業所は年中の時に契約して、放デイ探しや地域の情報が欲しいと思い契約しました。(そういう話は伝えてます) そして来年度一年生なのですが相談支援事業所は半年に一度、我が家に訪問して親の話を聞き取り利用計画を作成してもらってます。 相談員さんが療育園に子供の様子を見に行くということはしてないと思います(少なくとも行ったという報告は無い) リハビリや放デイの情報は聞いても毎回「空きがない」としか回答がなく、リストに載ってない新設の放デイなども教えてもらえないので、結局はリハも放デイも全部自力でしらみつぶしに探して契約してます。 以前はセルフプランでやっていたので書類も自分で書いていたのですが あの書類の為だけに相談支援事業所を利用してるならお金がもったいない気がします(自分では払ってませんが) この相談員さんは2年前の契約時にしか我が子にあったことがないと思うのですが、そんなもんなのでしょうか?

回答
7件
2024/01/25 投稿
知的障害(知的発達症) 4~6歳 ASD(自閉スペクトラム症)

幼稚園から発達支援センターを勧められた 年少男児の母です。 幼稚園からは、話してるときに視線が合わない、 運動会やお遊戯会の練習のとき上の空、 お友だちとふざけ始めると止まらない、 不器用などといわれました。 親としては、全く発育に心配をしていません。 欲目とかではなく、 家で困ってることはなく、むしろしっかりしているので助けてもらうこともよくあります。 歯医者では母は待合室にいて、子どもひとりで治療にいけています。 遊び広場でも時間を伝えれば、その時間に片付けて帰れます。 大人数の体操教室も特に問題なく参加できています。 支援センターは家の様子ではなく、 幼稚園からの意見書でこどもの発達を判断するそうです。 私が幼稚園に何をいっても、 そうですよね、お母さん、受け入れられないですよね、わかりますよ、 みたいにいわれて、 受け入れられない母認定をされています。 確かに子育てで不都合を感じてるなら 支援センターにいかせるべきだとおもいます。 しかし、親は不都合をかんじてなく、 幼稚園からの意見だけで療育にいかせるべきなのでしょうか。 私の知る限り、こどもは視線が合わなかったり、 上の空のときなどは、興味のない話の時だけです。

回答
17件
2020/10/13 投稿
遊び 歯医者 片付け
言いたい!聞きたい!
締め切りまで
10日
【その“ワガママ”じゃないこだわり、伝えてよかった!】感覚過敏の工夫、教えてください
猛暑だった夏もだんだんと身を潜め、秋の訪れを感じる季節になりましたね。そろそろ衣替えを……と考えている保護者の方も多いのではないでしょうか。その一方で、お子さんの感覚過敏の特性から、「寒いのに上着を絶対に嫌がる」「特定の素材の肌着やセーターは断固拒否!」など、冬の服装に頭を悩ませている方もいらっしゃるかもしれません。
「どうして分かってくれないの……」と途方にくれたり、「周りの子と違う服装で、ワガママだと思われないかな」「風邪をひかないか心配……」と不安になったり……感覚過敏の悩みは冬の季節だけではなく、日々の生活の様々な場面で起こるからこそ、周りに理解されにくいつらさがありますよね。

そこで今回は、皆さんの「感覚過敏」に関する体験談を募集します。

うまくいった工夫や成功体験はもちろん、「こんな伝え方をしたら大失敗してしまった」「周りの人に理解してもらえず、悔しい思いをした」といったトラブルや試行錯誤の経験も、同じように悩む誰かにとって、とても貴重な情報になります。
例えば、こんな経験はありませんか?

●縫い目やタグが苦手なので、肌着を裏返して着せたり、タグを全部取ったりしている。
●寒い日も半袖で登校……。先生には事前に事情を説明し、体温調節しやすいように上着をロッカーに常備している。
●イヤーマフを「かっこいいヘッドホン」と伝えたら、騒がしい場所でも落ち着いて過ごせるように。
●偏食がひどかったが、調理法を工夫したり、好きなキャラクターの型抜きを使ったりしたら少し食べてくれた!
●手袋をさせようとしたらパニックに。まずは片手だけ、短時間から慣らすようにすればよかったと後悔した。
●お店の照明が眩しくて苦手。つばの広い帽子や色の薄いサングラスを試したら、外出しやすくなった。
●学校の先生に子どもの特性を伝えるため、「感覚過敏の説明書」のような簡単な資料を渡した。

皆さんの一つひとつの経験が、同じように悩んでいる保護者の方々にとって、次の一歩を踏み出すための大きな勇気やヒントになります。ぜひ、あなたの体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
本画面下にある「選択肢」から、ご自身の状況に最も近いものを1つ選択してください。 よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては 発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介 発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】 2025年10月5日(日)~ 2025年10月16日(木)

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について 採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1ヶ月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。 コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。 コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。 採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると11人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す