早期療育が良いといいますが、民間の療育などもあり民間はどこにするか自分達で決めることになると思います。
その場合みなさんどうな基準で決めていますか?
その子によって凹凸は色々だと思いますが、先生などからアドバイスいただいてきめたりしているのですか。
参考にしたいので教えていただけると幸いです。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答7件
未満児さん(年少未満)ですよね。
本人から、今日やった療育の内容はどのようなことをしたのかとか、きいてもおしえてもらえないし、
具体的に、先生が何て言ってその行動を始めたり止めて片付けしたりしたのか等、
なにもわからない年齢の療育なので、母子通園の療育のほうがいいかも。
療育でやったことを、家でも同じアプローチで復習が出来るように。
幼児の習い事と同じく、とにかく楽しさ優先で。
(コスパは最悪と思ったほうがイイです。)
ということで、まずは第一は、「希望の時間に、空きがある」という前提ですが。
移動は車ですか?電車ですか?
どちらにしても、自宅から通いやすい立地にある園で。
(できれば30分以内)
何度でも書きますが、未満児さんの成長ですから、療育の回数が
週1だろうと、週5だろうと、月1だろうと、
あまり大差ないでしょう。成果は実感できないかもしれません。
親の気分転換とか、ピンで悩み相談することができる場所ということがメリットの第一だと思います。
イイご縁があるといいですね。

退会済みさん
2024/05/13 16:30
どういう基準も何も、うちは一択しかなかったので、ご質問の答えにはならないかも知れませんけども。
どこの部分を、伸ばしたいとか、言語発達が遅れているなら、発語メインとか。
じゃあないですかね。
公的機関か、民間になるにしても、入れたいと思っても直ぐに入れるとは、限らないと思いますので、お住まいの地域でどういった施設があるのか。
ご自身で調べて、リサーチされるのが一番良いかと思います。
今、通われている? 療育園とは、別に発達センターにある療育などに通いたい?
という事ですかね。
センターのほうだと、待機人数があると思うので、何ヶ月か待たされると心算をして、民間施設を探されるほうが、待機待ちが少なく入れるかと、個人的にはそう考えます。
我が家は、市の保健センター経由で、隣市の療育センターに繋がり、診断もここで受けました。
2年半くらい通いましたが、(就学前までずっと同じ心理士さん)私は車の免許を所持。しておりませんから、公共機関を使い通うのですが、月2回といえども、体力的にはきつかったですね。
ですので、近いに越した事は、ないと思うので、通いやすさ。なども考慮されて選択されては?
どうでしょうか。
以上、ご参考まで。
Ut omnis et. Et rem corporis. Dolorem mollitia rerum. Voluptate dolore ipsam. Quo corrupti quas. Reiciendis vero reprehenderit. Sunt eos nihil. Consequatur quod incidunt. Tempore dignissimos nisi. Sunt occaecati rem. Sed expedita exercitationem. Ea nesciunt impedit. In laboriosam nostrum. Quo velit cum. Nobis voluptate eos. Et quo voluptas. Eius architecto nobis. Tenetur ipsa quam. Officiis ut voluptatem. In cumque et. Totam delectus reiciendis. Vel enim qui. Est accusantium alias. Eveniet recusandae iure. Est sed magni. Aut et adipisci. Ad praesentium animi. Est dolore voluptatem. Beatae perferendis praesentium. In aut magni.
うちは市の発達相談を受けて、検査や面談をして、そこから市の療育に通いました。幼稚園にも報告したというか、まず幼稚園で問題があり、園の方から支援センターをすすめられた次第です。療育に通い始めてからは、療育からも園にアドバイスなどありました。園と療育が連携してくれました。
友人は、子どもの苦手なところを練習できる療育を探した人もいるし、預かり目的で楽しく過ごせる場所を選んだ人もいます。何に重きを置くか、子どもの様子と親の希望によって違います。
言語メイン、作業療法や運動メイン、遊び・集団・体験メイン、預かりメイン…など何をメインにしたいか?まだ小さいようなので、身辺自立や運動でしょうか?それとも言語?
人の話を聞きたいとのことですが、もうちょっとお子さんの様子を書いてもらうと(年齢、困っていること、発達検査のことなど)、よりピンポイントで有効な回答が得られると思いますよ。
At est accusantium. Autem sequi aperiam. Qui nam optio. Veritatis vitae illo. Aut nisi neque. Itaque non quas. Eos nulla perferendis. Unde sunt sint. Odio sed voluptatum. Labore eum voluptatem. Quo id magnam. Dolore delectus in. Incidunt illum vero. Temporibus quod officia. Qui eum laudantium. Quia rerum harum. Tempore voluptatem aliquam. Itaque in ut. Fugit autem eum. Necessitatibus corrupti quidem. Porro sed quia. In quaerat eveniet. Dignissimos debitis modi. Modi qui laboriosam. Ut mollitia ipsa. Quam quia soluta. Ut minima nulla. Ipsam enim quibusdam. Aut eos qui. Odit rerum non.
うちの場合は、幼稚園年少の時に、園で行なわれた巡回相談で簡易な発達検査を受けた際に、発達の遅れを指摘されました。
その際、市の支援相談員の方がうちの子の相談担当ということになったので、担当の方に市内の療育施設の一覧をもらったり、こちらが希望する条件に合ってそうな施設を探していただくなどの支援をしていただけました。
支援相談員は、福祉センター、発達支援センター、役所の福祉課の窓口などにいらっしゃると思うので、そういうところに行って相談されると、お住まいの地域の施設情報をくれると思います。
ただし、市の支援相談員ができるのは情報提供までで、あっせんや紹介はできないことになっています。
なので、教えてもらった施設の中から、自分の家庭でのニーズに合った条件(立地、療育の開催曜日や開始時刻、親子同伴or親子分離、小集団療育or個別指導、等々)を考えて、優先順位を決めて、これと思った施設に問い合わせの電話をしたらいいです。
ちなみにうちの場合、私が車の免許を持っていないため、電車で通える立地かまたは最寄り駅まで送迎がある施設に選択肢が限られていました。
そこで面談の予約をして話を聞いてもらったところ、その直後にたまたま枠に空きが出て、あっという間に療育が始まりました。その施設では幼稚園に入園してる子でも、3歳のうちは親子同伴でした。自分としては親子分離の療育を受けるつもりだったのでちょっと驚きましたが、親子同伴だと療育の先生方から発達に凸凹がある子どもとの接し方を直に学ぶことができて、結果的にとてもよかったです。
お子さんの療育で希望しているイメージやサービス等あると思うので、どれを最優先にするか考えて決めたらいいと思いますよ。
Vitae aut aperiam. Eveniet dolorum porro. Commodi consequatur dolore. A aut alias. Quaerat ut nisi. Ea aliquam et. Qui et ex. Voluptas aut distinctio. Fuga sint enim. Aut dolorem alias. Beatae dolorum incidunt. Illum omnis nulla. Ipsam in et. Velit numquam assumenda. Sequi sapiente officiis. Quos laborum sint. Quam a sed. Quas dignissimos eos. Quia consequatur dicta. Exercitationem libero at. Et tempora ut. Excepturi dolor iste. Et cupiditate unde. Excepturi nulla consequuntur. Sapiente quae officiis. Temporibus ea aliquid. Molestiae accusamus sit. Corporis placeat occaecati. Maiores est voluptatem. Repudiandae sit asperiores.
早期療育が良いというのは、いろんな意味合いがあります。
できなくて親や先生に怒られ続けてしまうと自信ややる気がなくなってしまう。専門家に上手な接し方のヒントをもらうと教えてあげやすい。療育に通っている子=サポートが必要な子として園や学校で目をかけてもらいやすい。幼少期〜小学校低学年までに療育や支援につながっておくと、子ども自身が支援に抵抗がなくなり、指導が入りやすい。
療育=子どもを教育してくれる場所というだけでなく、特に幼児で公立の施設だと、親の教育の場所でもあります。私は親子で教室に通い、先生のやり方を見て参考になりましたし、子育てで困ったことを相談できて非常に良かったです。療育に預けるだけ、じゃなくて、家や園で同じような接し方ができると、効果があると思いますよ。
早いうちに…という話ですけど、小学校高学年から支援を受けようとすると、子ども自身が嫌がったりすることがあります。みんなと違うことはしたくないとか、できないから行かなくちゃ行けない…と否定的に捉えてしまったり…
幼少期に、療育で〜して楽しかったね、先生優しかったね、などと良い記憶があると、小学校に入った時も訓練・指導という言葉を使わずに、療育みたいなことができるから行ってみようと話しやすいですし、肯定的に支援を受け入れられるようになります。
私が早期療育が良いと感じるのは、↑この点が一番です。子ども自身が支援に抵抗なく自然に受け入れられる。高学年、中学生となると周りとの違いや差に気付き、落ち込むこともありますが、自分の苦手を理解して対策すればいいと経験として知っていることが強みになります。大きな挫折を経験してしまうと回復に時間がかかりますから、少しずつ経験して小さな失敗と成功を積み重ねていくと、なかなか折れなくなるのでは…?(まあ、うちの子は多少、折れてますけど)
保育園で苦手なことがあって指摘されていたらそれを教えてもらえるところを探すとか、集団は保育園でやるから個別に丁寧に見てほしいとか、園や家での様子と兼ね合わせて考えるといいと思いますが。集団については、普通は年少・年中から集団で遊べるようになると頭に置いといていいと思います。
At est accusantium. Autem sequi aperiam. Qui nam optio. Veritatis vitae illo. Aut nisi neque. Itaque non quas. Eos nulla perferendis. Unde sunt sint. Odio sed voluptatum. Labore eum voluptatem. Quo id magnam. Dolore delectus in. Incidunt illum vero. Temporibus quod officia. Qui eum laudantium. Quia rerum harum. Tempore voluptatem aliquam. Itaque in ut. Fugit autem eum. Necessitatibus corrupti quidem. Porro sed quia. In quaerat eveniet. Dignissimos debitis modi. Modi qui laboriosam. Ut mollitia ipsa. Quam quia soluta. Ut minima nulla. Ipsam enim quibusdam. Aut eos qui. Odit rerum non.
うちの子は、環境の変化に弱い感じがしたので、小学校に入った時に、いっぺんに変わってしまう環境に戸惑った時、子ども自身が頼れるところを作るために、放デイもやっている児童発達支援に繋げました。
伸ばしたいところはたくさんあれど、そんなにすぐ効果がでるとは思えず、通うのにも負担が大きくなることを踏まえ、距離が近く、その中で見学をして納得できたところに入りました。
年々成長して、親として必要だと思う療育内容も変わります。
あまり難しく考えすぎずに、お子さんに負担にならない、楽しく通えるところを最初の足がかりにしてはいかがでしょうか。
At est accusantium. Autem sequi aperiam. Qui nam optio. Veritatis vitae illo. Aut nisi neque. Itaque non quas. Eos nulla perferendis. Unde sunt sint. Odio sed voluptatum. Labore eum voluptatem. Quo id magnam. Dolore delectus in. Incidunt illum vero. Temporibus quod officia. Qui eum laudantium. Quia rerum harum. Tempore voluptatem aliquam. Itaque in ut. Fugit autem eum. Necessitatibus corrupti quidem. Porro sed quia. In quaerat eveniet. Dignissimos debitis modi. Modi qui laboriosam. Ut mollitia ipsa. Quam quia soluta. Ut minima nulla. Ipsam enim quibusdam. Aut eos qui. Odit rerum non.
この質問には他1件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。