締め切りまで
11日

早期療育が良いといいますが、民間の療育なども...
早期療育が良いといいますが、民間の療育などもあり民間はどこにするか自分達で決めることになると思います。
その場合みなさんどうな基準で決めていますか?
その子によって凹凸は色々だと思いますが、先生などからアドバイスいただいてきめたりしているのですか。
参考にしたいので教えていただけると幸いです。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
未満児さん(年少未満)ですよね。
本人から、今日やった療育の内容はどのようなことをしたのかとか、きいてもおしえてもらえないし、
具体的に、先生が何て言ってその行動を始めたり止めて片付けしたりしたのか等、
なにもわからない年齢の療育なので、母子通園の療育のほうがいいかも。
療育でやったことを、家でも同じアプローチで復習が出来るように。
幼児の習い事と同じく、とにかく楽しさ優先で。
(コスパは最悪と思ったほうがイイです。)
ということで、まずは第一は、「希望の時間に、空きがある」という前提ですが。
移動は車ですか?電車ですか?
どちらにしても、自宅から通いやすい立地にある園で。
(できれば30分以内)
何度でも書きますが、未満児さんの成長ですから、療育の回数が
週1だろうと、週5だろうと、月1だろうと、
あまり大差ないでしょう。成果は実感できないかもしれません。
親の気分転換とか、ピンで悩み相談することができる場所ということがメリットの第一だと思います。
イイご縁があるといいですね。
本人から、今日やった療育の内容はどのようなことをしたのかとか、きいてもおしえてもらえないし、
具体的に、先生が何て言ってその行動を始めたり止めて片付けしたりしたのか等、
なにもわからない年齢の療育なので、母子通園の療育のほうがいいかも。
療育でやったことを、家でも同じアプローチで復習が出来るように。
幼児の習い事と同じく、とにかく楽しさ優先で。
(コスパは最悪と思ったほうがイイです。)
ということで、まずは第一は、「希望の時間に、空きがある」という前提ですが。
移動は車ですか?電車ですか?
どちらにしても、自宅から通いやすい立地にある園で。
(できれば30分以内)
何度でも書きますが、未満児さんの成長ですから、療育の回数が
週1だろうと、週5だろうと、月1だろうと、
あまり大差ないでしょう。成果は実感できないかもしれません。
親の気分転換とか、ピンで悩み相談することができる場所ということがメリットの第一だと思います。
イイご縁があるといいですね。

どういう基準も何も、うちは一択しかなかったので、ご質問の答えにはならないかも知れませんけども。
どこの部分を、伸ばしたいとか、言語発達が遅れているなら、発語メインとか。
じゃあないですかね。
公的機関か、民間になるにしても、入れたいと思っても直ぐに入れるとは、限らないと思いますので、お住まいの地域でどういった施設があるのか。
ご自身で調べて、リサーチされるのが一番良いかと思います。
今、通われている? 療育園とは、別に発達センターにある療育などに通いたい?
という事ですかね。
センターのほうだと、待機人数があると思うので、何ヶ月か待たされると心算をして、民間施設を探されるほうが、待機待ちが少なく入れるかと、個人的にはそう考えます。
我が家は、市の保健センター経由で、隣市の療育センターに繋がり、診断もここで受けました。
2年半くらい通いましたが、(就学前までずっと同じ心理士さん)私は車の免許を所持。しておりませんから、公共機関を使い通うのですが、月2回といえども、体力的にはきつかったですね。
ですので、近いに越した事は、ないと思うので、通いやすさ。なども考慮されて選択されては?
どうでしょうか。
以上、ご参考まで。
Harum ab inventore. Ut sint vel. Temporibus non nisi. Vel doloremque autem. Corporis ipsam alias. Ratione qui animi. Illum illo ut. Et id nobis. Et in sed. Exercitationem eum et. Eos ducimus ut. Iste quia deserunt. Sed ut commodi. Voluptatum adipisci ut. Ut enim sed. Qui rerum deserunt. Harum velit in. Quo et atque. Officia accusamus optio. Veniam nisi optio. Et dolores distinctio. Eos non minima. Et vitae fugit. Velit autem ut. Et eius harum. Molestiae natus saepe. Id illo et. Magnam vel cupiditate. Amet in qui. Ea ad dolore.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
うちは市の発達相談を受けて、検査や面談をして、そこから市の療育に通いました。幼稚園にも報告したというか、まず幼稚園で問題があり、園の方から支援センターをすすめられた次第です。療育に通い始めてからは、療育からも園にアドバイスなどありました。園と療育が連携してくれました。
友人は、子どもの苦手なところを練習できる療育を探した人もいるし、預かり目的で楽しく過ごせる場所を選んだ人もいます。何に重きを置くか、子どもの様子と親の希望によって違います。
言語メイン、作業療法や運動メイン、遊び・集団・体験メイン、預かりメイン…など何をメインにしたいか?まだ小さいようなので、身辺自立や運動でしょうか?それとも言語?
人の話を聞きたいとのことですが、もうちょっとお子さんの様子を書いてもらうと(年齢、困っていること、発達検査のことなど)、よりピンポイントで有効な回答が得られると思いますよ。
Rerum ut nihil. Molestias rerum nam. Quos quas sapiente. Occaecati iste expedita. Ad ut iure. Ea eius aspernatur. Possimus a est. Ab tenetur officia. Autem quo minus. Totam omnis quas. Rerum non voluptatem. Sit est eos. Rerum voluptas neque. Iure odit quis. Cupiditate distinctio voluptatibus. Et sint ipsum. Possimus dolorem corrupti. Ex cupiditate dolorem. Veritatis facere asperiores. Sed sint voluptatibus. Necessitatibus repellendus perspiciatis. Voluptatem illum voluptatem. Distinctio eveniet odio. Ut neque dicta. Ipsam et nulla. Ut consectetur exercitationem. Quo delectus porro. Velit ullam voluptatibus. Dolor consequatur id. Ex incidunt aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
うちの場合は、幼稚園年少の時に、園で行なわれた巡回相談で簡易な発達検査を受けた際に、発達の遅れを指摘されました。
その際、市の支援相談員の方がうちの子の相談担当ということになったので、担当の方に市内の療育施設の一覧をもらったり、こちらが希望する条件に合ってそうな施設を探していただくなどの支援をしていただけました。
支援相談員は、福祉センター、発達支援センター、役所の福祉課の窓口などにいらっしゃると思うので、そういうところに行って相談されると、お住まいの地域の施設情報をくれると思います。
ただし、市の支援相談員ができるのは情報提供までで、あっせんや紹介はできないことになっています。
なので、教えてもらった施設の中から、自分の家庭でのニーズに合った条件(立地、療育の開催曜日や開始時刻、親子同伴or親子分離、小集団療育or個別指導、等々)を考えて、優先順位を決めて、これと思った施設に問い合わせの電話をしたらいいです。
ちなみにうちの場合、私が車の免許を持っていないため、電車で通える立地かまたは最寄り駅まで送迎がある施設に選択肢が限られていました。
そこで面談の予約をして話を聞いてもらったところ、その直後にたまたま枠に空きが出て、あっという間に療育が始まりました。その施設では幼稚園に入園してる子でも、3歳のうちは親子同伴でした。自分としては親子分離の療育を受けるつもりだったのでちょっと驚きましたが、親子同伴だと療育の先生方から発達に凸凹がある子どもとの接し方を直に学ぶことができて、結果的にとてもよかったです。
お子さんの療育で希望しているイメージやサービス等あると思うので、どれを最優先にするか考えて決めたらいいと思いますよ。
Harum ab inventore. Ut sint vel. Temporibus non nisi. Vel doloremque autem. Corporis ipsam alias. Ratione qui animi. Illum illo ut. Et id nobis. Et in sed. Exercitationem eum et. Eos ducimus ut. Iste quia deserunt. Sed ut commodi. Voluptatum adipisci ut. Ut enim sed. Qui rerum deserunt. Harum velit in. Quo et atque. Officia accusamus optio. Veniam nisi optio. Et dolores distinctio. Eos non minima. Et vitae fugit. Velit autem ut. Et eius harum. Molestiae natus saepe. Id illo et. Magnam vel cupiditate. Amet in qui. Ea ad dolore.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
早期療育が良いというのは、いろんな意味合いがあります。
できなくて親や先生に怒られ続けてしまうと自信ややる気がなくなってしまう。専門家に上手な接し方のヒントをもらうと教えてあげやすい。療育に通っている子=サポートが必要な子として園や学校で目をかけてもらいやすい。幼少期〜小学校低学年までに療育や支援につながっておくと、子ども自身が支援に抵抗がなくなり、指導が入りやすい。
療育=子どもを教育してくれる場所というだけでなく、特に幼児で公立の施設だと、親の教育の場所でもあります。私は親子で教室に通い、先生のやり方を見て参考になりましたし、子育てで困ったことを相談できて非常に良かったです。療育に預けるだけ、じゃなくて、家や園で同じような接し方ができると、効果があると思いますよ。
早いうちに…という話ですけど、小学校高学年から支援を受けようとすると、子ども自身が嫌がったりすることがあります。みんなと違うことはしたくないとか、できないから行かなくちゃ行けない…と否定的に捉えてしまったり…
幼少期に、療育で〜して楽しかったね、先生優しかったね、などと良い記憶があると、小学校に入った時も訓練・指導という言葉を使わずに、療育みたいなことができるから行ってみようと話しやすいですし、肯定的に支援を受け入れられるようになります。
私が早期療育が良いと感じるのは、↑この点が一番です。子ども自身が支援に抵抗なく自然に受け入れられる。高学年、中学生となると周りとの違いや差に気付き、落ち込むこともありますが、自分の苦手を理解して対策すればいいと経験として知っていることが強みになります。大きな挫折を経験してしまうと回復に時間がかかりますから、少しずつ経験して小さな失敗と成功を積み重ねていくと、なかなか折れなくなるのでは…?(まあ、うちの子は多少、折れてますけど)
保育園で苦手なことがあって指摘されていたらそれを教えてもらえるところを探すとか、集団は保育園でやるから個別に丁寧に見てほしいとか、園や家での様子と兼ね合わせて考えるといいと思いますが。集団については、普通は年少・年中から集団で遊べるようになると頭に置いといていいと思います。
Pariatur aut ipsum. Aliquam dolores hic. Voluptatem repellendus placeat. Aut et provident. Fugit animi vitae. Esse necessitatibus ut. Quaerat aut fuga. Laborum aut dolores. Ut nobis dolore. Ipsam possimus minus. Est totam aliquid. Architecto veniam veritatis. Iusto occaecati omnis. Accusamus repellat laudantium. Blanditiis eligendi accusantium. Est ratione reiciendis. Maxime rerum labore. Veritatis quaerat cupiditate. Sit omnis porro. Blanditiis sit ratione. Facere necessitatibus nobis. Iste ipsam non. Ipsa facilis atque. Ut beatae non. Voluptas consectetur et. Aliquid est mollitia. Nobis laboriosam inventore. Ea porro et. Omnis veritatis adipisci. Veniam perspiciatis rerum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
うちの子は、環境の変化に弱い感じがしたので、小学校に入った時に、いっぺんに変わってしまう環境に戸惑った時、子ども自身が頼れるところを作るために、放デイもやっている児童発達支援に繋げました。
伸ばしたいところはたくさんあれど、そんなにすぐ効果がでるとは思えず、通うのにも負担が大きくなることを踏まえ、距離が近く、その中で見学をして納得できたところに入りました。
年々成長して、親として必要だと思う療育内容も変わります。
あまり難しく考えすぎずに、お子さんに負担にならない、楽しく通えるところを最初の足がかりにしてはいかがでしょうか。
Eius rerum est. Laudantium temporibus possimus. Excepturi beatae quia. Et nesciunt blanditiis. Officia veniam dolores. Ut enim voluptatem. Ducimus laboriosam quos. Consequatur non cum. Aut porro et. Quia ut modi. Ullam odio vel. Iure nisi perspiciatis. Velit quidem corporis. Labore aut omnis. Et iste quod. Veniam accusantium commodi. Dolor aperiam voluptates. Recusandae incidunt amet. Explicabo numquam saepe. Magni labore vel. Sint voluptatum officiis. Sunt hic fugiat. Animi sit magnam. Doloribus vero id. Quam provident fugiat. Libero ipsa voluptates. Pariatur at et. Molestiae nihil et. Nostrum sed velit. Dolore facilis nisi.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると回答結果が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

発達ゆっくりの子を通所受給所を申請するか迷ってます
保育園に通ってますが、受給所を発行すると保育園に何か言わないといけないなど、通えなくなるなどありますか?
回答
通所受給を発行するということは、療育にいくということでしょうか。
それであれば、保育園と療育にいきますというお話をされたほうがよろしいので...


子供の凸凹…
療育に、通わせて、良かった。療育に、通わせなきゃ、良かった。等々、ありますか?
回答
息子は療育や言語訓練に通わせてとても良かったです。療育センターは医師の診察が3ヶ月に一回程度で、言語訓練は1ヶ月に一回でした。息子も私も抱...



話を聞いて下さい
発達障害と知的障害のある6歳の娘がいます。障害があるので就職もできない、結婚もできません。障害があるので成長もゆっくりでずっと介助が必要になるかもしれません。今は退屈なある意味平和のような毎日が続いていますが、何の楽しみもない将来も成長を楽しむ事もない生活がずっと続くのが怖いです。最後に娘は施設に入るだけ。得体の知れない底なし沼のような不安を感じます。私は何を楽しみに生きていけば良いのでしょうか?
回答
親御さんのことと、お子さんの事は、一緒にせず。分けて考える事は出来ませんか?
それぞれ別の人生なんですよ。
親御さんの不安が強いようなの...



1歳半検診が迫ってきています
生まれた時から育てにくさは感じていて保健センターで育児相談に行ったりもしましたが1歳半までにできたら大丈夫。それは性格だから。と言われ1歳半になる今も発語ゼロ、指差しなし、積み木積めない、飽き性、こだわり強いという感じで確実に経過観察になるだろうと思っています。最近前以上に癇癪がひどくちょっとしたことでスイッチが入り叫ぶように泣いて自分の周りにある物に当たり散らしもう手がつけられなくなってしまいます。きっかけは・見たいテレビじゃない時・口にぱんぱんに食べ物が入ってるのに詰め込もうとするので口のもの無くなってからにしようねと食べ物を取り上げたりした時・危ないところや周りの人に迷惑になるところに歩いていこうとするのを止めた時などです。まず落ち着いて座ったり待つことができないので1歳半検診確実に順番を待つ時にじっとしていられずそれを止めて癇癪になり検診まともに受けることができないんだろうなともう想像がついてしまうので今から本当に恐怖しかありません。同じようなお子さんをお持ちの方、昔お子さんがそうだった方、どのように乗り切ったか些細なことでもいいのでアドバイスがほしいです。検診をまともに受けれない場合どうなるのかも教えてもらいたいです。
回答
むしろありのままを見せた方が支援に繋げてもらえると思います。
私は発達障がいの知識がなかったから、何の準備もせず検診に行って引っかかりは...



いつも皆さんに温かいアドバイスをいただき、参考にさせていただ
いております。このほど、1歳5ヶ月の息子が自閉傾向で療育に通うことになりました。そこで質問なのですが、皆さん通い始めは療育にどのくらいの時間通わせていましたか??とりあえず、平日週1回1時間ちょっとの親子通園に行くことは決まっているのですが、なんだか少ないかな…とも思えて…息子はすでに保育園には通っています。受給者証は発行していただき、月に20〜25日療育を受けられるそうです。ただ、療育の頻度とか療育施設についてはあまりアドバイスいただけず、自分で調べてくださいという感じでした。あまり始めからたくさんの療育に行くのは子供の負担になるでしょうか??幸い、4月からの療育施設にまだ空きがある状況ですが、あまり時間的にも余裕がなく…今後は空き待ちになるのは確実で、通わせられるなら通わせてしまった方がいいのか悩みます。保育園と併用して療育施設に通われている方はどのくらいの時間、頻度で通われていますか??また保育園と療育を併用するにあたって困ることなどありますか?まだイマイチ療育についてピンときておらず…アドバイスいただけると助かります。
回答
ゆずさん、はじめまして。
『療育の頻度や療育施設についてはあまりアドバイスがいただけず・・・』ウチの場合もまさに同じでした。保護者としては...



はじめまして初めて質問します!1歳半の息子が自閉症の疑いあり
です。・人と目を合わせない・呼びかけても反応なし・遊びに誘っても無反応・そもそもこちらが死んでいるかのように大体無視・遠くから呼ぶと振り向いて目があったりはする・上の子を抱っこしていると嫌がって泣いてひきずりおろそうとする・模倣なし・何かに夢中でなければ「おいで」で寄ってきます。靴を履くときに「待ってね」というと履き終わるまで待ってくれます。危ないところに行きそうな時「危ない」などはなんとなく理解してくれていそうです。でも違う場所から戻ってくるとまた同じ所に行こうとします。・発語なし(あうあうあうあー!などは最近言い出しました)・こだわりやパニックなどは今のところなし・睡眠障害は今のところなし・癇癪は今のところなし1歳半健診で相談をし、4月に心理士さんの予約を入れてあります。ここまで特徴があって自閉症ではないことはきっと無いと思っているので、自閉症前提でお聞きします。自閉症のお子様をお持ちの方は、こだわり、癇癪などは何歳頃から出始めましたか?外出すると周りの人すべてが透明人間かのように振る舞うので、恐らく孤立型なのではないかと自己判断していますが、子供の頃は孤立型で、いずれ別の型に変化をしていくものですか?孤立型のまま大人になっていくのでしょうか?教えて下されば幸いです。宜しくお願い致します。
回答
うちの子は、記憶力がしっかりしてくると、こだわりが出てきたように思います。2、3歳ですかね。道が違う。前はこの道で良いこと(寄り道、公園、...



初めて質問します
年中で5歳になったばかりの娘の発達検査の結果が今日出ました。軽い自閉症スペクトラム、内容としては、質問に対しての理解や言葉が幼い、状況把握が苦手、など具体的に教えていただきました。大学で発達障害について学んでいたので多少は知識があったつもりですが、療育に通わせるとなると全く知らない事ばかりで戸惑っています。現在幼稚園に通っており、友人関係が密になってくる年長に向けて療育を勧めると担任の先生にも言われました。主人にはまだ結果を話しておらず、(家庭の事情でお恥ずかしいですが)今後も何も言うつもりがありません。しかし私も娘も雇用内の保険に入っているので、市に受給者証や手帳を交付してもらうのに主人の会社に何か通知がいったりするのでは?と不安に思っています。申請の時の事を詳しく教えてくださる方いらっしゃればコメントお願いします。民間療育ですが見学の予定は決まっています。幼稚園をベースに療育に通わせたいと思っていますが、どの程度親が決めていいのか、幼稚園に入れているのが親のエゴなのか、マイナスなことがたくさん出てきます。幼稚園と療育併用して通われた方、内容やスケジュールなど教えてください。長々失礼しました。
回答
ちびねこさん
回答ありがとうございます。
手帳などがあると1割負担と書いてありましたが、ないとなるとやはり全て実費になりますもんね。
基本...



5才年中の娘です
先日、療育手帳更新で軽度→中度知的障害になりました。中度になるのは想定していました。が、推定年齢が2年前と比べて4ヶ月しか上がっておらずショックでした。(本人はできることはたくさん増えたのですが…)1年で2ヶ月ずつの成長となると、単純計算で10年後(15才)の頃には3才8ヶ月程度の精神年齢となるのでは?と考えています。判定結果はあくまで目安なので「出来ること、出来ないことに目を向ける」のは百も承知なのですが、この先の将来不安しかありません。同じような経験をされた方はいらっしゃいますか?また、10代の頃(もしくは大人)にはどのように成長されたか教えて欲しいです。
回答
四歳で中度知的障害の診断がついた娘がいます。
診断がついてすぐに療育手帳を申請、B1判定でした。
その後就学に際して六歳で再度検査を受け...



新年中4歳の早生まれです
去年から保育園には通っており、今年から新しい保育園で加算ありで通園してます。発語なく療育来週から通うことになりました。簡単な言語は理解しており、服の着脱は出来ます。オムツはまだ取れておらずお箸は時々しか使いません。息子は場所見知りや人見知りせずかなりマイペースな子です。新しい場所大好きでテンション上がってウロウロしたい子です、、、療育がやっと通えるので療育メインで頑張ろうと思うのですが、、、①ワンツーでの個別指導を週4回行くか(保育園毎日)②ワンツーでの個別指導を週2回で11時から17時まで預かって療育してくれる事業所を週1(保育園週1休んで通う)どちらがいいかなぁと悩んでます、、、みなさんならどちらを選びますか??
回答
ナビコさんコメントありがとうございます。
加算の先生がついてみんなと一緒にできない事は個別対応してくれると園長からは説明されました。
現在...


【生後100日、全く笑わない赤ちゃん】【母親の気持ち】生後1
00日の娘を育てています。発達障害を疑っています。今の時期に診断等できないことは承知しているため、受診等はしていません。現在気になる症状としては・全く笑わない(声を出して笑わないだけでなく微笑み返しもありません)・ミルクで泣かない・反り返りが強い・すごく寝る(ミルクを飲むのが下手なのかげっぷを出したいときに泣いて起きますが、それさえなければいつまででも寝れそうな感じです。夜間も10時間ほど寝るため授乳もなしです)・向き癖が強い(授乳時、お風呂など常に斜め上をみています)自閉症の方のブログなどを拝見してあやしても笑わない子などはよく拝見するのですが、全く笑わない子の情報がなく、こちらにたどり着きました。全く笑わないということは知的にも重い障がいなのでしょうか。症状は様々だということも承知してますが、全く笑わなかったという経験をされた方がいればその後の経過などお話伺えればと思います。また早い段階で発達障害を疑った方の気持ちの整理の仕方や相談窓口へはいつ頃から行ってもいいのかなど教えていただければと思います。よろしくお願いします。
回答
とりあえず、3か月健診はお済でしょうか?
自治体によっては、3か月半だったり多少時期がズレることもあります。
そこでお医者さんや保健士さ...


1歳8ヶ月です
今までメダルを入れたら音声が鳴るおもちゃで楽しく大好きで毎日遊んでいました。(犬のメダルをいれたらワンワン泣くとか)しかし、新しく果物のメダルを導入したら(子どもチャレンジで新しく送られてきた)かなり怯えて怖がって泣いて目を隠してました。片耳を塞いだり…これはなんでしょうか…こういう謎なことが多いです自閉症の可能性があると言われている段階です一歳8ヶ月でこれだとしたら重度でしょうか他にも色々あるのですがこんな怖がるものでしょうか
回答
嫌がるならしばらくそのメダルは遣わないでもいいと思う。
これを克服しても、お子さんの成長にはそれほど影響が無いと思うので、それほど嫌ならし...



9月に自閉スペクトラムの診断が降りた4歳の娘がいます
4歳になった今でも声は出しますが意味のある単語はひとつもでません。2歳半のころから市の発達相談に通い、3ヶ月ごとに数回通うも言葉は出ず療育を勧められ、すぐに診察予約を取るも半年待ち。やっと診てもらったはいいけど、その後の療育も予約殺到で月1回。ラッキーで月2回と言われました。幼児期に月1回の療育で足りるものでしょうか?小学校入学までに出来るだけ困り事を減らしてあげたいと思っているので、回数が多い方がいい気がするのですが…。オムツもまだとれていないくらいゆっくりさんなのに月1回で大丈夫?と不安でたまりません。近所に民間の幼児教室(発達障害専門)があり、体験教室に連れていったらとても楽しそうに遊んでいたので仮で枠を押さえてもらい通わせることも検討中です。乱文になってしまいましたが、療育の回数の目安と増やすならそのタイミングについて教えてください。〈追記〉幼稚園は2歳児教室から通っている幼稚園で、見守り続けてきた園長先生から「2歳児教室のときから見てきた上で○○ちゃんの入園をOKしました。引き受けた以上、卒園まで全力サポートします。幼児期はサポート体制が1番充実してますが小学校上がるとどうしても減りがちですからこの時期に出来ることが1つでも多くしましょう。」と言っていただき、入園後すぐに加配の先生がつきました。療育の話をすれば療育センターと連絡を取ってやりとりしていただいています。来月頭に医師の診断があるので、療育回数等相談しようと思います。主人に相談したら、次回の診察は休みを取って一緒に話を聞くと言ってくれました。
回答
中3の息子は、2歳から民間の療育を週1土曜日に受けていました。全く言葉のない子でした。早期療育は大切だと思います。ただ、家庭、お子さんの状...



子どもの療育施設の選び方について質問があります
本日児童精神科で息子(3歳2ヶ月)がASD、ADHDの疑いという診断を受け、療育を勧められました。今後は市の子育て支援課の心理士さんと相談しながら、必要な手続きをして息子に療育を受けさせたいと思っています。施設を選ぶうえで子どもが無理なく通えて、特性に合っている施設を選ぶことは言うまでもないと思うのですが、調べてみると「質も悪い施設もある」という情報を目にして不安が大きくなってきました。そこで質問なのですが、療育施設を検討する際にはどのような点に注意すべきでしょうか?見学などの際にみるべきポイントや避けたほうが良い施設の特徴などあれば教えていただきたいです。
回答
私は小3の自閉症スペクトラムの娘がいます。
我が子も3歳半から療育始めました。
幼児期は公立の療育園で3年間手厚く療育受けました。又、放課...


2歳2カ月の娘がいます!まだ少しの単語と数字しか言えません…
なのに数字や英語は覚えていて10どれ❓と聞くと指さしします。歌も歌えてないけど口ずさんでいたりするので歌は好きみたいです。保育園に昨日から通いはじめたのですが、初めてパパやママから離れるのに泣かず部屋に入っていきました…今日も同じ感じで…迎えに行くと走ってきてくっついてくるのですが…それも心配で…なので療育に通いたくて今月の初めに2件見学に行ってきました。仕事の関係で曜日が限定されてしまっているのが原因なのかもしれないですが、今日入れないと連絡がありました空きがでたら連絡していただけるみたいですが…見学の時に今見学に来られてる人が多いのでみんな面接させてもらってから判断したいので少しお待ちくださいと言われていました見学のとき2時間ほど娘の様子を見てくださっていました他の方が優先して入られるということは娘にはここの療育があわないと判断されたのか、どういう判断で入れる子や入れない子が決まるんでしょうか…
回答
たくさん回答いただきありがとうございます!
私が住んでる地域は療育に通いたいことを言うと診断書などなく受給者書を発行してくれます。
面接...



息子は現在4歳で、軽度の発達の遅れと自閉症と診断されています
2歳児から早期療育、年少は1年間毎日療育の生活を経て、年中から保育園に行き始めました。加配対象児です。息子は落ち着きがなく、走ると早いです。私も夫も40代で、両親は70代の為、保育園以外に息子だけを預けられる環境はないです。昔から多発性子宮筋腫があり、1度手術してから妊活して息子を出産しました。再び多発性子宮筋腫が大きくなり、現在18cm近くあり、婦人科医から手術を勧められてしまいました。息子が自閉症である事は話てあり、小学校に上がって分かるようになったらくらいに考えていましたが、どんどん筋腫が大きくなり、血栓が出来たり他の臓器を圧迫する可能性も言われたら、早く手術した方がいい気もします。まだこれから総合病院に相談に行く段階ですが、問題は自閉症の息子です。もちろん1日も離れた事が無い息子が、私抜きで1週間以上過ごす事がどうなるか…旦那も子育ては協力的で、家事もしてくれますが、総合病院はもちろん子供は面会禁止。息子もひとりっ子ですが、旦那もひとりっ子なので、近場にいるのは70代義父母。私には保育士の休職中の姉や、姪っ子も高校生と頼れる人は居ますが、姉一家の住む私の実家は1時間かかる隣県。息子の事を頼るにも保育園時間内しか難しいです。そんな事を色々心配してると、手術に踏み出すのが心配でしかないです。2人以上出産された方や、同じように小さい自閉症の子と1週間以上離れた経験のある方など、アドバイス等頂けたら嬉しいです。
回答
ココ様
コメントありがとうございます。
体験者の方のご意見はとても参考になります!ありがとうございます!!
小学校でも色々預け先はあるん...



療育園と保育園・幼稚園の併用について
2歳の息子の療育について考えています。ひとつの選択肢として、通園タイプの療育園と保育園の併用があります。例えば保育園週3日、療育園週2日、のような利用方法です。療育園と保育園・幼稚園の併用をされている方、されていた方がいらっしゃいましたら、メリット・デメリット等体験談を教えていただきたいです。また、併用を考えたけど最終的にはどちらかに絞った方もいらっしゃいましたら、お話を聞かせていただきたいです。ちなみにですが、発達を見ていただいている医師と心理士の先生には相談済みで、保育園と療育園には近日中に相談予定です。私が今どうすべきか?と言うのではなく、体験談があればお聞かせいただきたいと思っています。よろしくお願いいたします。
回答
★ruidosoさん、再びご回答ありがとうございます。
就学については正直まだイメージも出来ず何も調べられてない状況なのですが、一応地元の...



療育先を変えた方いますか?娘が楽しんでいる様子がなく、行きた
がらないので合わないのかもと感じています。出来たばかりの施設で、楽器を鳴らしたり楽器で療育をするような場所です。市のSTさんに相談すると、そこは看護師さんもいて重度のお子さんを得意とする所だと言われました。STさんに勧められた別の療育に行きたいと思い始めましたが、そこに行くには待機期間があり、今の療育もやめないと行けません。もちろん療育は続けた方が良いのは分かってますが、子供が楽しんでいない療育に行き続けていてもプラスになるものでしょうか。
回答
ゆきまる生活さんありがとうございます。
そうなんです、療育先のスタッフの方々は良くしてくださると感じているので、やはりここは通って見ない...
