みなさんの療育体験談を教えてください。
2歳半の息子、現在療育に月2回ほど通っています。軽度の自閉症と言われています。
まだ幼いこともあって本当にこの症状は自閉症なの?普通の子供と何が違うの?と思うことも多々あるのですが、診断を受けたからには何か対処しなければと思って、療育に通うことを決めました。
まだまだ通い始めたばかりですが、その療育センターでは手遊びやおやつタイム、
これじゃ託児所とあまり変わらないのでは?と疑問に思っております。
療育始めたばかりで気が焦っているのかもしれません。これで大丈夫なのかって不安がいっぱいです。
療育センターを利用した、療育をしたみなさんは実際にどんな効果を得られましたか?
なんでもいいので、たくさんの方の体験談をお聞きしたいです。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答13件
小集団は大事なので、今の月二回の療育はそのひとつということでいいと思います。
ただ、それだけではお子さんの能力を伸ばす絶対量はぜんぜん足らないと思います。
6歳の時にどんなことができていたらいいかを考えて、3年計画を立てるといいと思います。
ボタン、着替え、トイレ、あいさつ、はさみ、鉛筆、折り紙、縄跳び、鉄棒、並ぶ、待つなど、これらのことができるために今しなければならないことは何か。
自閉症のお子さんは幼いうちに右脳教育をしておいた方が後々良いと思います。
http://www.star-ship.co.jp/flash/iqgakuen_top.html
はじめまして。
中3の双子の長男がアスペのグレーです。
療育には3歳少し前から保育園入園まで通いました。
週2回(1回は2時間)でした。
1クラス10人ほどで、半分の子は1歳半検診で指摘を受け
2歳前から通っていました。
内容は。。。
・指定の場所に靴を置く・カバンをかける
・先生に出席ノートを渡す
・名前を呼ばれたら手をあげて返事をして、ノートをもらいに行く
・施設近辺を母子で散歩、暑くても寒くても雨でも散歩
手をつないで歩く練習だとか(親の方が大変でした・・・)
・教室の戻ったら、トイレへ 時間が決まっていて、出なくても行く
・工作したり、手遊びしたり、トランポリンやトンネルをくぐるなどの
体を使った遊び←順番を待つことを学びます
・夏はビニールプールもありました
水に入れない子もいるので、そういう子たちはじょうろで周りに水を
撒いたりして、水に慣れる練習
・終わりには、みんなでお片付け
こ~んな感じでした
言語訓練も週1で40分ほどありました。
遊んでるようにしかみえませんが、他人に慣れたり順番を学んだりと
身につくことは多かったです。
特に長男は、多勢に恐怖を感じていて人が5人以上いると号泣する子でした。
療育で大人数に慣れたので、人の数では泣かなくなりました。
月1回でお楽しみ会もあり、弁当持参。
親子で1つの弁当箱ではなく、必ず1人に1個。
他の人のおかずを取らないようにする練習だそうです(おいしそうに見えても)
すぐに効果が出るわけではないので、長い目で見るといいですよ。
焦る気持ちも十分わかりますけどね。
Quia cumque quidem. Maiores est et. Quisquam sit quae. Excepturi ut quibusdam. Temporibus vel est. Voluptas dolor facilis. Sit voluptatum rem. Facere dolore soluta. Ut exercitationem porro. Et nihil voluptate. Quisquam error qui. Minus cupiditate nihil. Ea impedit aut. Occaecati minima quibusdam. Et doloremque officiis. Neque rem possimus. Et sint nesciunt. Quos quis corrupti. Voluptatibus alias odit. Totam nihil ipsa. Maiores ullam libero. Similique adipisci velit. Reiciendis voluptatibus nobis. Deleniti quia aperiam. Velit enim dolores. Voluptatem voluptates blanditiis. Voluptatem qui adipisci. Vel aperiam quo. Consequuntur voluptas alias. Aspernatur voluptate adipisci.

退会済みさん
2016/04/23 15:59
最初はならし運転。
そのうち、色々指導は入ってきます。
おやつですが、長い間、ただ教え込むのは無理だし、身に付きにくい。
食べるときほど、色々教えるチャンスなんですよね。
ごみの捨てかた、待つこと、一緒に食べる、その時、ちゃんと椅子にすわる、汚ならしくたべない。手を洗う、など、衛生面でのルールを身に付けること。
袋を開けるとき、できない場合、開けてとつたえる。といった、困ったとき助けをもとめる練習をするなどなど、勉強形式で教えるのとは違ったやり方もあります。
何気なくやってるなかに、療育の意図がある。
幼い場合は、特に負担にならずに身に付けられる工夫を先回りする方法がとられます。
家ではどうしてるか、先生の接し方と違いはないか、よくみてみることも大事ですよ。
そして、手遊びこそ、社会性を育てる重要なヒントが隠されてます。
みんなで、同じものをみる、同じ場所にいる、そして、おもしろいとわらうなど、同じ気持ちになるということがとても重要です。
子供がみんなと一緒にやることに興味をもつことが、療育としては大事だと思います。
もちろん、言葉を教えたり、勉強も必要だけど、私は幼いうちは、特に名前を呼ぶ、返事をする、おいかけっこなどを普段の遊びに取り入れて、やりとりには相手がいる、意思が通じるって楽しいと言う経験をたくさんするのがいいとおもいます。
Blanditiis rem est. Odio dolor perspiciatis. Laborum incidunt aut. Possimus soluta pariatur. Sed accusantium est. Placeat dolorem est. Vel quam et. Error quasi qui. Explicabo necessitatibus nesciunt. Itaque sunt totam. Dolorem ipsum voluptatem. Cum et ratione. Molestiae in ut. Necessitatibus aperiam enim. Maxime neque non. Similique quia et. Molestias eos occaecati. Aut consequatur dolores. Tenetur nisi tempora. Tenetur iusto dolore. Recusandae optio et. Asperiores ratione possimus. Est temporibus et. Omnis ut consequatur. Eius dignissimos voluptatum. Perferendis dolores adipisci. Alias at totam. Voluptatem sint ut. Veniam quos est. Voluptates dolor dignissimos.
自閉症の場合、友達との関わりがうまく取れないお子さんが多く、療育で学ぶことは、子供同志の関わり方やルール、マナーを身につけるのが目的だと思います。
児童発達支援、放課後等デイサービスは障がい児の「療育」を行う場所ですが、子供達が勝手に遊んでいて、それを見守っているだけの事業所はたくさんあります。
それでは何の為に小さい時に障害の診断をし、早期に療育に通うのかと疑問に感じます。
子供が楽しそうにしているというだけでなく、特に生活に関するルールや指導をしっかり行っている事業所を選ぶことが本当の療育だと思います。事業所のコンセプトや過去に行ってきたイベントなどが事業所を選ぶ参考になると思います。
Cumque a voluptate. Nam consequatur nobis. Soluta nihil laboriosam. Quas nihil minima. Quo molestias voluptas. Rem sed qui. Sapiente quis labore. Minus sunt non. Eveniet ut vero. Tenetur amet labore. Incidunt nesciunt quia. Aut repellendus tenetur. Assumenda et nesciunt. Sed saepe tenetur. Rem architecto impedit. Maiores delectus provident. Atque cumque quod. Suscipit cum consequatur. Officia nobis eveniet. Blanditiis et officiis. Aut est id. Doloremque quasi quo. A nobis aut. Ipsa atque dolorum. Voluptatum quibusdam amet. Est non nam. Nemo necessitatibus reiciendis. Iste aut id. Est distinctio perferendis. Debitis nihil deleniti.
療育センターでは、本人の日常的な行動の補助を行うと思います。
なので、園と同じような事をします。
息子が手先が不器用だったので、ビーズの糸通しとか積み木とか
手を使う遊びが多かったです。
集団生活をするときに、本人が困らないようにプログラムされています。
遊んでいるように見えるけど、ちゃんと意味があります。
ただ、通うことで完璧になるわけではありませんので、効果が目に見えて分かるわけでは
ありません。
まだ2歳なので遊びの中にいろいろ取り入れて訓練していると思います。
うちは5歳からでしたので、読み書きもありました。
効果はあったのかは分かりません。通わなかった息子と通った息子を比べれるわけではないので・・・
ただ、自分自身が息子を理解する為に必要だったと思っています。
Quia cumque quidem. Maiores est et. Quisquam sit quae. Excepturi ut quibusdam. Temporibus vel est. Voluptas dolor facilis. Sit voluptatum rem. Facere dolore soluta. Ut exercitationem porro. Et nihil voluptate. Quisquam error qui. Minus cupiditate nihil. Ea impedit aut. Occaecati minima quibusdam. Et doloremque officiis. Neque rem possimus. Et sint nesciunt. Quos quis corrupti. Voluptatibus alias odit. Totam nihil ipsa. Maiores ullam libero. Similique adipisci velit. Reiciendis voluptatibus nobis. Deleniti quia aperiam. Velit enim dolores. Voluptatem voluptates blanditiis. Voluptatem qui adipisci. Vel aperiam quo. Consequuntur voluptas alias. Aspernatur voluptate adipisci.
うちも療育に通い始めは同じことを思っていました。
これにどんな意味があるんだろう…と。
でも、幼稚園に通うようになり、その大切さを感じました。
みんなと同じように手遊びしたり、みんなと同じようにおやつを食べることの大切さを。
幼稚園に通い出してから正式に診断を受けたのですが、その時によく言われていたのが「社会性のなさ」でした。
こんな小さい子供に社会性?と疑問でしたが、集団行動が出来る出来ないは非常に大切なことでした。
ただ、うちの場合は集団行動だけでなく個々での成長も遅かったので、センター以外の療育施設で週一回個別指導もしてもらっていました。
効果は伝えきれない程たくさんありますが、椅子に座って45分間授業を受けられるようになったとかお友達と仲良く遊べるようになったとかですかね。
センター以外にも色々な療育施設がありますし、ご相談に行かれてはどうでしょうかね。
お互い、頑張りましょうね。
Sint iusto voluptas. Nemo aspernatur rerum. Itaque hic quia. Nihil eveniet quae. Dolorum molestiae ut. Quis ut temporibus. Earum perspiciatis ad. Aut eum dignissimos. Tempora sint voluptatem. Ipsa voluptas iste. Aut ullam id. Nihil accusantium provident. Nulla sint velit. Sit architecto id. Error eos rerum. Esse nihil enim. Dolorem delectus voluptatem. Tenetur soluta neque. Aut adipisci ut. Ipsa quia dolorem. Voluptatem corrupti at. Omnis consequuntur sint. Aliquid provident voluptates. Cupiditate eius sit. Praesentium temporibus amet. Possimus accusantium qui. Dolor rerum in. Sed suscipit et. Modi sed repudiandae. Omnis quis ipsa.
この質問には他7件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。