2014/04/10 16:15 投稿
回答 14

 5歳、軽度精神発達遅滞と診断された息子がいます。 
 会話や日付などの認識に問題を感じていますが、性格は大人しく素直で可愛い子です(笑)。
 今は、保育所から帰宅した後で私がドリルとひらがなを見たり 読み聞かせや発達障害に良いと言われるDVDをほぼ毎日見せています。

 相談員さんに言われて、自宅の近くで児童発達支援の療育の場を探してみましたが 見学に行ったり問い合わせの電話をすると、年齢のこともあってか?すぐにでもという感じで療育を勧められます。
 
 でも、診断がついたばかりで私には、何が必要なのかよくわからないのです。相談しても、お母さん次第とか?お子さんによります など言われ余計にわからなくなります。

 私自身、体が丈夫な方ではなく 仕事と今の生活で精一杯だと感じています。経済的にも余裕はなく、それをおしてまでもやはり療育を優先させるべきなのでしょうか?自宅や保育所以外にも療育の場って必要なのでしょうか?

 教えてください。

この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
14件

https://h-navi.jp/qa/questions/1040
2014/04/11 11:13

保育園の先生が気づかない程度で、お母さんも必要を感じないのでしたら、行かなくても大丈夫なお子さんなのかなと思います。うちは、月1回心理療法に行ってましたが、保育園が納得するので行っていただけで、行ったからものすごくよかったとかそういう実感はなかったです。子どもには簡単すぎる課題が4つあって、引き出しからだしてこなすだけで、物足りないような感じでした。年中の頃で、4歳の時に、知能は1歳半と言われましたが、親から見ると才能がありすぎる子でした。その当時のことを思い出すと、私の方が心理士さんから「どうやってこの子にことわざを覚えさせたんですか?」と聞かれたり、「なぜ表情の問題を答えられるのかしら、おかしいなあ」と首をかしげられたりしていました。それで、こういう本がよかったですよ、くもんの絵カードで遊んだだけですよ、読み聞かせもよかったかもしれません、ジブリとまんが日本昔話と世界絵本箱が好きすぎるのがよかったかもしれません、と答えていました。

今振り返っても、保育士さんたちは、どんな子どもの才能も開くプロだと感じています。毎日あいさつをかわす、泥んこ遊びをする、春を探しに行く、おたまじゃくしを山に取りに行って、かえるになったら山の池に帰す、ひまわりの種を撒き苗になったら公園に贈呈する、夏は水遊びで太陽をたくさん浴びる、ボディペインティングで遊ぶ、スイカ割をする、流しそうめんを地域の人と食べる、浴衣を着て、みこしを作って夏祭りをする、お店屋さんごっこをする、秋はさつまいもを収穫し、地域の清掃活動に参加する、どんぐりをたくさん拾って冬のリースを作る、年の終わりのお楽しみ会で演技をする、こんな保育園の日々が子どもには最高の環境だと感じます。障害のある子もない子も仲間として4つの季節を過ごす。こういう土台が小学校でのチャレンジに繋がる。けして、個別の療育では得られない日々だと思います。

ボタンを留める、外す
クレヨンで絵を描く
鉄棒で前まわり
縄跳びで前跳び
マットで前転
自転車に乗る
はさみで紙を切る
折り紙を折る
自分の名前を書く
順番を守る
信号を守る
カルタで遊ぶ
トランプで遊ぶ

小学校を意識して準備するのは、これくらいかなと思います。

https://h-navi.jp/qa/questions/1040
めいめいさん
2014/04/10 20:34

haffyさん

 早速のお答、ありがとうございます。
息子が1歳から通っている保育所の先生達は、息子の障害には気づきませんでした。障害について報告した時も「なんで、わかったんですか?」と逆に質問されてしまう状態でした。なので私の方から苦手なことや、対応について文書にして渡しました。
 市の3歳児検診でも見過ごされ、我が市町村は期待できない気がしています。

 そうですか、公的療育はあまり期待できないようですね。
ご紹介していただいた本、参考にさせていただきます!
ありがとうございました。

Earum aliquam nobis. Distinctio voluptatem minima. Voluptatem eaque sunt. Esse adipisci suscipit. Ut fugit dolor. Veniam non facilis. Delectus et enim. Non dolorem facilis. Corporis fugit sunt. Quo sed voluptate. Quae unde aliquam. Quidem sunt deserunt. Harum optio id. Ipsam dolor tenetur. Magni necessitatibus ad. Distinctio eum ipsa. Explicabo aperiam qui. Laborum quisquam aut. Velit maxime voluptatibus. Omnis adipisci aut. Non sed earum. Voluptas animi unde. Omnis est velit. Nesciunt iste et. Exercitationem dignissimos minus. Nulla dolorem voluptatem. Qui commodi eum. Labore voluptas dolore. Vel odit rerum. Voluptates ab eum.
https://h-navi.jp/qa/questions/1040
hancanさん
2014/04/11 09:49

おはようございます。
頑張っていらっしゃいますね。
療育ですが、親御さん次第だと思いますし精神遅滞が軽度なら療育で緩和の可能性ありますよ。
我が次男も軽度精神遅滞遅滞ですが、療育しています。
療育は早い方がいいですし。
地域性がありますが、軽度精神遅滞は確か知的障害の事なので療育手帳発行されるかもしれませんので市役所へ行って確認してみては如何でしょうか?
療育手帳を持っていると療育しやすくなりますし国から少しですが補助金と申告の際、特別障害者で控除されると思いました。
これは、あくまでも私の地域ではの話ですし市町村で違いますので最寄りの市役所で確認して下さい。
めいめいさんにアドバイスになっていないと思いますが少しでも、めいめいさんの負担が軽減出来ればと思っております。
お手数だけおかけする事になるかもしれませんが、療育も手帳もお役所仕事ですのですみません。

Molestiae autem porro. Voluptatem dicta libero. Unde similique placeat. Alias sed aut. Aut minima qui. Vel facere impedit. Debitis qui hic. Qui est quis. Nobis repudiandae ut. Fugiat nemo error. Dicta dolore laudantium. Ex incidunt architecto. Iste perspiciatis ad. Molestiae est repellendus. Inventore perferendis et. Asperiores aut cum. Quae tenetur repellendus. Temporibus soluta doloremque. Minus et omnis. Deserunt sit nisi. Sed odio deserunt. Ab porro ex. Architecto nisi enim. Enim quia sed. Possimus rerum ipsa. Magni perspiciatis praesentium. Dolorem laboriosam qui. Sed dolore voluptatem. Rerum nostrum maiores. Doloremque qui id.
https://h-navi.jp/qa/questions/1040
めいめいさん
2014/04/14 16:12

 星のかけらさん、いつも的確なアドバイスをありがとうございます。

 実は、保育所や先生たちには少し不信感を持っていて、いじめっ子もいるし、子供が心から楽しんでいないように思えて 辞めさせたいなと思っていた時もありました。でも ほしのかけらさんのアドバイスを読んで、確かにそうだなー保育所は、私ができないことやってくれているし、良い経験もたくさんしているのでしょう。
 小学校を意識して準備すること。
苦手な、折り紙、ハサミ、鉄棒は自分からはやらないので家でやらせてみます。
 でんぐり返し、一度お手本を見せたらしばらくクラクラしてしまいました(笑)結局、本人は やらなかったなー。

 才能がありすぎるお子さん、うらやましいです。
なぜこれができて、これができないんだ?と時々私もある種の才能を感じる時があります(笑)親ばかかもしれませんけど。

 このページを見ていると「子供は、ちゃんと親を選んで産まれてきてるんだなぁ」とお母さんたちの奮闘をみて思います。

 うちの子も、そうであったと信じて私も奮闘しなくては!と思います。

 ありがとうございました。

Molestiae autem porro. Voluptatem dicta libero. Unde similique placeat. Alias sed aut. Aut minima qui. Vel facere impedit. Debitis qui hic. Qui est quis. Nobis repudiandae ut. Fugiat nemo error. Dicta dolore laudantium. Ex incidunt architecto. Iste perspiciatis ad. Molestiae est repellendus. Inventore perferendis et. Asperiores aut cum. Quae tenetur repellendus. Temporibus soluta doloremque. Minus et omnis. Deserunt sit nisi. Sed odio deserunt. Ab porro ex. Architecto nisi enim. Enim quia sed. Possimus rerum ipsa. Magni perspiciatis praesentium. Dolorem laboriosam qui. Sed dolore voluptatem. Rerum nostrum maiores. Doloremque qui id.
https://h-navi.jp/qa/questions/1040
めいめいさん
2014/04/17 14:38

love yumiさん、ご返答ありがとうございます。返事がおそくなりました。

 同じ教材を使っても、プロは見ているところややり方がちがうにかもしれないということに気付かされました!療育機関に拘ることないとのアドバイスも、目からうろこでした。

ありがとうございました。

Nam rem blanditiis. Eligendi molestiae numquam. Quas facere numquam. Et mollitia dolorem. Aut non ab. Molestiae consequatur numquam. Et repellendus quia. Dolorem sed et. Cumque quis sunt. Ipsa quis aut. Enim et beatae. Voluptatem voluptatum et. Labore deleniti culpa. Omnis velit commodi. Qui dicta iure. Sed doloribus quam. Sequi iure quasi. Assumenda voluptatum repellat. Ut nobis autem. Laboriosam quo est. Blanditiis sit tenetur. Ullam corrupti repellat. Et qui maxime. Voluptatem error voluptatem. Repudiandae est maiores. Nesciunt eaque qui. Hic non sapiente. Nemo aut dolorum. Est sint blanditiis. Nemo ut ratione.
https://h-navi.jp/qa/questions/1040
RINRINさん
2014/04/11 12:08

療育というと、子どもだけ、と思われがちですが、
私は「親にこそ必須」と思います。少ない経験
ですが。

グループでの療育、個別での療育にも通いました。
ちなみに、息子はどちらでも「怒られた」ことは
ありません。うんと褒められ、成功体験をたくさん
積み重ねる事ができました。で、親に対しては
どちらの先生も厳しく。。。。発達検査を見て
「出来ないなぁ」と嘆くと「できない、できない
と言っているのは半人前。どうしたらできるように
なるかを考えるのが一人前!」
課題をうまく出来ない時には「子どもができないのは
親(指導者)のせい」と言われ。。。。

私は技術や方法論を学校で学んだ訳じゃないーい!と
心の中で叫んでました(笑)

でも、確かに私の対応方法が変わったから、息子にも
良い影響が出たのは確かです。

そしてグループ療育の先生から「1日中、こういう対応が
できる、なんて思っていない。ただ、1日10分でいいから
この対応で遊んであげて」この10分だけっていうのが
心に響きました。

ところで療育って、勉強のようなもの、って思う方も
いますが、就学前は「遊びの中で」がメインです。
就学直前ぐらいはお勉強になっても良いと思います。
でも短時間で大丈夫。うちは1年ぐらいかけて、
平仮名、数字、カタカナ(読みだけ)の読み書きの
練習をしました。今は(22歳のおっさん)パソコンの
前で、何やらキーボードをカチカチしながら、検索して
ます。だいたい、プリキュア関係ですが(苦笑)

Molestiae autem porro. Voluptatem dicta libero. Unde similique placeat. Alias sed aut. Aut minima qui. Vel facere impedit. Debitis qui hic. Qui est quis. Nobis repudiandae ut. Fugiat nemo error. Dicta dolore laudantium. Ex incidunt architecto. Iste perspiciatis ad. Molestiae est repellendus. Inventore perferendis et. Asperiores aut cum. Quae tenetur repellendus. Temporibus soluta doloremque. Minus et omnis. Deserunt sit nisi. Sed odio deserunt. Ab porro ex. Architecto nisi enim. Enim quia sed. Possimus rerum ipsa. Magni perspiciatis praesentium. Dolorem laboriosam qui. Sed dolore voluptatem. Rerum nostrum maiores. Doloremque qui id.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

療育はどのようにされていますか? 小学生になってからなど 比較的子供がおおきくなってから 診断をうけた方など いらっしゃいましたら お話を聞かせて頂けませんか? 療育センターで最近、 息子(7歳)が自閉症スペクトラムと診断をうけ、小学生の療育は、療育センターでは やっていないと案内がありました。 スクールカウンセラーの方に 相談したところ、 療育まで一貫して行う病院で、 診断を受け直すのもいいのでは?と言われ、 病院をあれこれ検索してみましたが、 予約すらなかなかとれない状態です…。 また、値段は高いけれど…とも カウンセラーの方には言われたのですが、 相当な金額なのでしょうか? 病院で聞いてみても、 それぞれ異なりますので…と 事前にはあまり詳しく 教えて頂けず…。 今後、支援級へ移る予定で、 放課後等デイサービスも よさそうなところがあったので 見学に行き、利用の手続き中です。 学童みたいな雰囲気のところですが 皆でゲームをしたり、 イベントがあったりで、 それ自体が療育になっている?とも思い 充分なのかな?とも思いますが、 「療育」として計画をたててくれるようなところを見つけるべきなのか…?と ぐるぐる考えてしまいます。 「療育」でこんなことをした、 こんな効果があったとか あまり効果がなかった、とか 体験談などお話し頂けると嬉しいです。 よろしくお願いいたします!

回答
10件
2017/12/12 投稿
小学1・2年生 放課後等デイサービス 療育

5歳年中さんの息子がいます。 今のところ言語発達遅滞と言われています。 知能は年相応で言語が一年遅れです。 息子はとても穏やかで優しく、幼稚園では下の子が泣いていれば大丈夫?と言いながらヨシヨシしてあげたり、上の子からも可愛がられ、男女関係なく皆んなと仲が良いです。 親バカでしょうけど、息子が大好きで、どちらかと言えば育てやすく、こんなに良い子を持てて幸せだと思っています。 二度大学病院で発達検査をし、どちらも医師からは「追いついてくると思うから大丈夫」と言われました。 確かに徐々にお喋りさんにはなってきましたが、やはり心配なので言語訓練をしてもらうようにお願いをしました。 おかげで更に成長して、今日の給食は◯を食べたとか、明日は台風だから幼稚園お休みだよとか、◯ちゃんは熱でお休みだったとか色々話せるようになりました。 STの方からも「このまま順調にいけば、普通学級に入れるかも」と言われました。 ですが、やはりまだまだ心配でしょうがないです。 ちゃんとついていけるのか、後から発達障害の診断がつくのではないか等。 だいぶ話せるようになったものの、やはり発音が悪かったり、幼いところも残っています。 息子の為なら色々してあげたい気持ちもありますが、最近は訓練中に泣くことが時々あります。 難しかったり、答えられなかったり、最近は悔しくて泣いてしまいます。 やはり、苦になっているのではないかと心配です。 公文に通わせたり他にも出来ることはしてあげたいですが、あまり無理をさせない方が良いのでしょうか? あと、車をたまに並べたりすることもありますが、例えば息子に聞くと渋滞を作ってるとか、赤信号だからとか言います。 しかし、片付けてと言えばすぐに片付けますし、どけても別に怒ったりもしません。 癇癪やパニック、奇声も今までありませんが、ひらがなやカタカナが覚えるのが早かったこともあり、やはり自閉症等も考えなければいけないのかなと思っています。 皆様からしたら息子はどのように思いますか? 普通学級でも大丈夫なのでしょうか? もちろん、通級、支援学級も視野にはいれています。 あと、1番聞きたいのは皆様はお子さんにきちんとあなたは発達障害なんだよと伝えていますか? お子さんの反応はどうでしたか? 長文で分かりにくいかもしれませんが、皆様のご意見宜しくお願い致します。

回答
12件
2017/09/01 投稿
ST 発達検査 癇癪

初めて質問します。 年中で5歳になったばかりの娘の発達検査の結果が今日出ました。軽い自閉症スペクトラム、内容としては、質問に対しての理解や言葉が幼い、状況把握が苦手、など具体的に教えていただきました。 大学で発達障害について学んでいたので多少は知識があったつもりですが、療育に通わせるとなると全く知らない事ばかりで戸惑っています。 現在幼稚園に通っており、友人関係が密になってくる年長に向けて療育を勧めると担任の先生にも言われました。 主人にはまだ結果を話しておらず、(家庭の事情でお恥ずかしいですが)今後も何も言うつもりがありません。 しかし私も娘も雇用内の保険に入っているので、市に受給者証や手帳を交付してもらうのに主人の会社に何か通知がいったりするのでは?と不安に思っています。 申請の時の事を詳しく教えてくださる方いらっしゃればコメントお願いします。 民間療育ですが見学の予定は決まっています。幼稚園をベースに療育に通わせたいと思っていますが、どの程度親が決めていいのか、幼稚園に入れているのが親のエゴなのか、マイナスなことがたくさん出てきます。 幼稚園と療育併用して通われた方、内容やスケジュールなど教えてください。 長々失礼しました。

回答
16件
2024/11/06 投稿
受給者証 先生 療育

療育の頻度について 2歳児クラス(2歳10ヶ月)の息子の療育について悩んでいます。平日は基本9時〜17時で保育園に通っており、マンツーマンで加配の先生がついてくださっていて、丁寧に見てもらっており感謝しております。 現在の療育について、 (1)運動療育45分(土曜週1・親見学・移動の往復車で約1時間) (2)言語聴覚士の方がやっている個別療育50分(火曜午前週1・親同伴・移動の往復車で約1時間) (3)オンラインでのABA(月曜週1(時間については日によりけり)・母がオンライン指導をもとに自宅でセラピー・基本は子どもが好きに遊んでいるところに親がセラピーを仕掛ける・PRT) をやっています。私が現在下の子の育休中で、時間に融通が効くこともあり、このような形です。 自閉症児親の会で先輩のお母さん方からお話しをお聞きする中で、療育の中で子どもが何を理解し、何を理解していないのかを親も見て知るべきと教えて頂いたこともあり、再来年4月に復職までは週1ペースで保育園を1日休ませ、(2)の母子同伴の療育を利用したいと考えています。(復帰後は通えても月2くらいかな?と思っています。) ただ、復職後も見据えて、 (4)個別療育(自宅または保育園へお迎え・10時〜11時で、個別課題取り組みと、3人で工作・リトミックなど・終了後は自宅または保育園へ送り・車で10分程度)を考えています。家から比較的近くにある施設なので、将来的にこちらの放課後デイなども利用を検討しているのですが、ほぼ児発から利用してきた子で枠が埋まるそうなので、その辺りも踏まえて(4)と繋がることができればと考えています。 先日、まる一日保育園を休ませて見学へ行ったところ、対応してくださった方からは、(2)との並行通所は可で、実際に(4)に通っている方で(2)と並行通所されている方もおられる。2歳から療育開始で早すぎることはないし、早めにお子さんの様子を見て何が好きで、苦手は何かを知りたい。週1での空きはないので、金曜日にスポット利用(月2〜3回)なら可と言われています。 それを受けて、見学翌日、保育園へ(4)の児発への送り迎えについて(保育園登園→児発からお迎え→療育→終了後、児発から保育園へ送り→給食)、対応可能かを確認してみたところ、実績はあるし多分可能では(園内確認待ち)と思うが、やんわりとですが、少し療育を頑張らせすぎでは...と言われました。過去にも保育園で(4)を使っておられたお子さんがいらっしゃったそうですが、年中・年長から始める子が多く、2歳で療育は園では聞いたことがないそうです。 また、見学の日には、帰ってから家でお昼寝せず、夜もなかなか寝つきが良くありませんでした。そのためか、保育園で翌日もあくびが多かったそうです。 先生によると、日頃の園生活の中で、パニックなどは起こすことがないそうですが、いつも保育園から公園へお散歩に行った日にはお昼寝の寝つきが悪いそうで、何か私たちにはわからないうちに負荷がかかっているのでは、また、療育を増やすことで新たな負荷となるのではと心配されています。もっともなご指摘だと思います。 そのため、(4)を利用する場合は、 ①保育園へ送迎してもらい、様子を見て対応を考える ②保育園への送迎はやめ、自宅への送迎としてもらい、その日は保育園を休ませる ③(2)を月2、(4)を月2程度にする(その他は変更なし) ④(2)を辞めて(4)のみにする ⑤(4)の利用は辞めて、まだ小さい2歳〜年少のうちは園生活を優先させる などが考えられると思うのですが、皆様ならどうされますか? 子どもの意思表示があまり出ていないので迷うところなのですが、現在、保育園・療育も含めどこも行き渋りはありません。(気の乗らない活動の時はやる気なさそうにしていますが)

回答
14件
2024/11/18 投稿
先生 保育園 療育

発達グレーの2歳半の息子が、特定のお友達に執着してしまっていると保育園の先生から伺いました。 こういった時、どうしたら良いのでしょうか。 2歳半の息子は、言葉が出るのがゆっくりでいまだに発音も不明瞭です。簡単な指示は通りますが、ふざけて聞かないことや、おうむ返しやエコラリアばかりでそもそも理解できていなさそうだな?と思う事も多いです。 また、衝動的に動くことが多く、じっと待つことや椅子に座っていることができないです。 (療育は3歳まで様子を見ましょうと心理士さんと相談して決め、まだ何もしていません。) 以前より、保育園で特定の女の子のお友達にぺたぺたくっつきに行ったりその子の後を着いて回ったりしていている事を聞いていて、それはまずいと相手の子が嫌な思いもしないように対応お願いしますと担任の先生にお願いをしてありました。 ですが今回、とうとう嫌がられた時に手が出てペシペシ叩いて泣かせてしまったようなのです。 こういった時、親として私は何ができるでしょうか。 たとえば ①先生たちもたくさん子供がいる中で頑張って対応してくれているとは思うのですが、その子に近寄って行ったら大泣きしても距離をとって離してもらうようお願いする(→他の子のお世話もある中、癇癪を起こすようなことをお願いして良いものか) ②相手の親御さんに謝りに行く(→怪我をしたわけではなければ大事にしない方が良いか) ③言葉があまり通じないが、家で1人のお友達にばかりついて行ってはいけないよと根気よく伝える(→意味があるのか) 下の子も生まれて、赤ちゃん返りで余計に執着に拍車がかかってしまっているのかなとも思い、相手の子に申し訳ないです。 3歳を待たずに早めに療育に繋げるべきなのでしょうか…。 是非、ご意見頂ければ有難いです。

回答
6件
2024/05/30 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 知的障害(知的発達症) 保育園

療育辞めるか悩んでます。 もうすぐ3歳、軽度知的障害です(発語は宇宙語と少し単語が出てます) 普段は保育園に通っていて、平日に1日(小集団の療育で手厚く4時間)、土曜日に1時間の個別療育に通ってます。 土曜日の個別療育は2歳になって、すぐ通い始めて半年過ぎました。そのときは開園したばかりだったのですが、半年たたずに管理者含めて、先生達全員が辞めました。 そこで新しい先生達に総入れ替えになったのですがまた、新しい管理者が1か月で辞めました。 こどもは先生がくるくる変わるので戸惑っていますがやや楽しくは通ってるようには見えます。こどものできる事は増えてきてますが信用出来ません。 土曜日の療育は大手チェーンの有名な療育です。 もう辞めて、訪問看護でOT、PTにお願いするか悩んでます(ここは保育所等支援訪問もしていて、小学校でも保育所等支援訪問してくれます)。 ちなみに、平日に通ってる療育先は土曜日やってません(そこは放デイもやってるので長く続けたいとは思ってます。) どう思いますか? 1、こどもが伸びてるなら、個別療育をこのまま続ける。 2、訪問看護をお願いする。 3、いっその事、個別療育も訪問看護も辞めて、習い事してみる。 アドバイスください。

回答
6件
2024/10/31 投稿
宇宙語 習い事 知的障害(知的発達症)

いつもお世話になってます! もうすぐ4歳になる自閉スペクトラム症の息子についてちょっと相談というか愚痴というか… 本当周りの同年代の子達をしらないだけなのかもしれませんが家に居る時… 本当毎日うるさいです…(-_-;) 120%…200%…のテンションで… 家中走りまわったり大声をだしたりバッタンバッタンうるさいです…。 息子は言葉の遅れがあり喃語な為大声も『きゃああぁぁー』『ぴぇーー!!』『だあああああー!』といった感じなので余計にうるさく感じてしまいます。 TVを見ながらこんなテンションだったりただ単に1人でテンションがあがってる時もあります。 夜もこんなテンションだと『うるさい!!静かにしなさい!!』とイライラが半端ないです… 診断では多動とは言われてませんが落ち着きが無いなぁとは思っています。 こんなテンションってやはり自閉スペクトラム症だからなのでしょうか? それともよくある4歳児なんでしょうか? 食事・風呂・就寝以外はこんなテンションです… 今通ってる発達支援施設ではだんだん落ち着きが出て静の活動(集中して絵本やブロックで遊ぶ事)ができていますと言われますが家が家なので半信半疑になってしまいます…

回答
6件
2018/01/19 投稿
絵本 ASD(自閉スペクトラム症) 診断

支援級から普通級に移った方、事前準備はどうされましたか? 小学校3年生、境界知能(IQ80前後)、PDD、ADHDいずれもボーダーの娘がいます。 入学前の就学相談で「このIQでは普通級の授業についていけるかギリギリのところ」 「低学年のうちは支援級が良い」「少人数で指導したほうがのびそう」ということで特別支援級の判定がでました。 特別支援級でのいごこちはよく、毎日、楽しく学校に通ってますが 今月、突然、「中学になったら普通級に行きたい!」と言い出しました。 「友達をたくさん作りたいから」などと理由を話してます。 確かに娘の支援級は男の子が多く、女子が少ないです。 そこがさびしいのかもです。 学力面は小3の基礎的な部分を学校で一応、習っているものの、 実際の学力は小2レベルではないかと思います。 心配なのは娘は遺伝子疾患のため?発達障害だけでなく、低身長、運動の能力も低いです。 また初めてのことにたいして警戒心が強いです。(これが支援級判定の一番の理由と思われます) 親としては普通級に行ったら、いじめに遭うか、パシリに使われるだけでは?と悲観的に考えてしまいます。昨今の中高生の事件などを考えると、支援級のほうがまだ安心ではないかと思うのです。 なので娘に普通級の行くデメリットも伝えましたが、本人はそれでも「普通級に行きたい!」と言ってます。 あまりにも意志が強いので、娘の意志を尊重して、普通級に移ってもよいかなと思ってます。 そこで中学校まであと3年ありますが、どのような事前準備をすればよいかアドバイスいただけたらと思います。今のところ考えているのは ☆学校では交流の時間を少しずつ増やす (今は英語と給食だけですが、来年からは理科や社会など交流の時間を増やす) ☆家では算数・国語の各学年の基礎学力をつける ☆集団指導で集中できないようならば、コンサータなどの投薬を検討する (主治医の先生からは普通級に行きたいならば薬を飲んだほうがよいと言われています) アドバイスよろしくお願いします。 追伸:娘の学校の支援級の子で中学から普通級に移った子は数名います。

回答
6件
2016/01/23 投稿
IQ ADHD(注意欠如多動症) 就学相談

関連するキーワードのコラムを見る

専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す