受付終了
3歳の発達障害の疑いのある女児を育てるシングルマザーです。娘は保育園に通っています。
10月に発達検査があるのですが、療育がどのようになっていくのか頻度についてとても不安があります。
自分の母親もまだフルタイムで働いておりなかなか子育てのサポートは受けられません。
仕事と療育の両立をしているシングルマザーさんがいれば、どのような仕事をしているのか、どのくらいの頻度で療育に通っているのか教えてください。
※ちなみに補足ですが、娘はきっとグレーゾーンだと思うと保育園の先生には言われました。
発語や運動面の問題はないものの、会話になる時とならない時がある、自分流の歌を訳のわからない言葉で歌う。小さいものが好きで並べて遊ぶ。
かなりマシにはなりましたが癇癪がたまにあります。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答6件
家の場合は、月2回、保育園を16時に早退して16:30~ 1時間の個人の療育でした。それくらいであれば、都合がつきました。他には土曜日の午後に民間の療育に行ったりしました。子供によってそれは様々だと思います。保育園に居場所がなく、他の子供と全く交流出来ていないのであれば、週5で午前中を丸々療育園で過ごす子もいます。個人と集団の療育がありましたが、定員で集団はとれませんでした。
療育って半分は親の為でもあるように思います。
どのように凹凸のある子供に接したら上手くいくか、療育の先生を見て覚えたり、相談したりします。(家の場合ですが)月に2回、たったの1時間で、子供が何を学べるか、って話です💦親が療育でやったことを生活に生かしてナンボかなーと思います。
療育の頻度よりも、そこで「家の子供の発達について、地域に把握しておいてもらう」「相談できる人につながっている」「なにかあった時に地域の情報を得やすい」というのが大事かと思います。ですので、私は、シングルマザーでも核家族でも、お仕事に影響をきたすような療育通いはしなくて良いと思います。
以下、個人的な意見です。
もし、今、頑張っている人を傷つけるような発言だったらスルーして下さい。
療育に行ったから、発達障害が治るわけではないです。
息子に3年間、公的、民間私立の療育に行かせて、たくさん本を読んでやっと、納得、というか、覚悟が出来ました。もし「今、私が仕事を優先し、子供を療育に満足に行かせられないせいで、娘が支援級になってしまうのでは」「ちゃんと療育に行かせたら通常級に行けるのでは」という感覚でしたら、そうではなくて。よっぽど、虐待をしたり、親がおかしな対応をとったりしなければ、なるようになるし、なるようにしかならないです。私は、「修学前の療育は、この先出来るようになることの前倒し」と捉えております。
うちはシングルではないのですが、共働きで夫婦だけでなんとかしてきたクチです。
周りでシングルのママさんで療育を受けていた人は自営業で時間の融通がきく人でしたので
週3程度で療育を受けていたようです。
ただし、うち2回は送迎つきなので、朝送ればあとは保育園まで連れて行ってくれるシステムだったらしく(送迎が受けられない人もいましたが)実際には平日の日中に仕事を調整しなければならないのは、週1日あるかどうかだったようです。
あまり参考にならないかと思いますが。
三歳からどのぐらいの頻度で療育を受けるか?は、本人の障害の程度や現時点での発達具合等に大きく左右されますが
保護者が共働きの場合など、親が働いている場合もかなり左右されると感じます。
中度~重度の障害や身体障害との重複障害などがあればまた別ですが、そこまでではない軽度知的とか単なる発達障害の場合は療育はかなり必要な子でも多くて週一~月数回という人が多いような。
一方で専業ママさんや育休中ママのおうちはより手厚くサポートを入れていました。
我が家は必要最低限ということで、作業療法を優先させましたので、三歳の当時は月に一回、年中さんまでは月一回と年数回の専門相談(評価もしてもらえる)でしのぎました。
年長さんになってから月に3~4回の療育にしましたが、これは就学前に必要なことをと手厚くするつもりで調整していたからで、本当にやっておいて良かったと思います。(うち2回は土日に実施)
作業療法のリハビリは、協調運動障害が解消されたわけではありませんが、できることがかなり増えて本人の自信に繋がりました。
やっておいて良かったと感じますね。
お子さんの困りの状況がわかりませんが、うちのように年長さんに絞ってみる。というのもありですよ。
周りの子たちも、年長ではより手厚くしていました。
なお、
短期集中での療育とか、限られた回数でサービスを受けるのであれば、単に集団とか個別指導ということではなく、言語療法士、作業療法士、心理士など有資格の人にきちんと評価してもらった方がいいです。
個別指導が選べるならそちら。
うちの子にとってはとても重要なことでした。
幼児期の療育は都度のフィードバックが肝になってくるので、施設ごとのマンパワーの質は大事です。
Quisquam soluta unde. Tempore aut ut. Eveniet qui iste. Maxime veniam incidunt. Earum illum consequatur. Sed voluptatem veritatis. Dolor nostrum id. Sed consequatur quia. Sunt nesciunt eaque. Eligendi distinctio non. Ab corporis ipsam. Et veritatis sed. Dignissimos qui eaque. Optio exercitationem aliquam. Recusandae provident nobis. Minima omnis pariatur. Quia ut excepturi. Consectetur temporibus saepe. Voluptates deleniti recusandae. Libero alias et. Consequuntur dolorem error. Omnis eum similique. Eligendi mollitia excepturi. Sit iste nobis. Sed molestiae voluptates. Aut modi qui. Quisquam non porro. Sint aut dolor. Occaecati quia quaerat. Tempore dolorem possimus.
余談。
夕方遅い時間の療育ですが、保育園終わりに行くとかなり疲れていて効果が薄いと施設からは嫌がられました。
実際、仕事の都合で夕方遅く(16:30スタートとか)にしてはいましたが、子どもによっては療育にならないことも。
頻度を増やせば当然負担になるので、月に1~2回が限度かもと思います。
また療育を入れてからは疲れやすいことに考慮して保育園は積極的に休ませることもしました。
有給は当然なくなりましたが、綱渡りでしたね。
転職などはできるだけせずになんとかする方法を考えては?と思います。
資格職のママはガンガン転職していましたが、あとはパートか専業ママばかりで
シンママさんにとっては負担は大きいかも。
うまくやれば小学校以降楽になりますし、小学校でのデイサービスは地域差はありますが、働くママさんには比較的優しいので
ここ数年が頑張りどきかも。
なお、病児保育などは使いこなした方がいいと思います。
有給は温存するためかなり必死で、小学校高学年になった今もそのときの負担が尾をひいてます。
つまり、有給貧乏がなかなか解消できません。
Ex rerum blanditiis. Quia voluptatem dolore. Sapiente accusamus laborum. Aliquid vel consequatur. Quibusdam voluptatem alias. Porro quia non. Ut est voluptatem. Non incidunt nobis. Nihil et nostrum. Tempora et inventore. Commodi nobis officiis. Rerum ut magni. Animi dolores id. Eaque maxime fuga. Culpa eaque magni. Quibusdam ut ullam. Ut fugiat veritatis. Qui magnam ut. Similique tempore ex. Voluptas sit eos. Eos sed quo. Ipsam ut cumque. Enim amet harum. Facere in accusantium. Et rerum ea. Eaque dicta tempore. Quia consectetur quas. Voluptate ut tempore. Suscipit consequatur aliquam. Hic sit inventore.
現在、小4の支援級息子がいます。
私は事務職のフルタイム勤務です。
3才児検診で指摘されてから、児童発達支援に通いました。
当時、発達検査の結果からは様子見と言われましたが、保育園では制作活動に苦手感があり、園でのコミュニケーションは親友いたり彼女がいたりと満喫していましたが、保育園生活の補習となればと思い、通い始めました。
週2回。保育園発着で送迎してもらいましたので、勤務スタイルはほぼ変えませんでした。
朝、保育園に登園し10時頃お迎え。施設で療育とお弁当を済ませて保育園に帰りお昼寝。夕方母迎えにきて帰るという感じです。
保育園のイベントと療育が重なった日は本人に選んでもらいましたが、これ以上通わせると保育園生活が単なる昼寝と居場所確保の場となってしまいそうなので、この回数が限界かなと感じていました。
通うにあたり、事前に保育園に相談し、園から送迎されている施設の中から選んだのですが、現在も放課後等デイサービスとして通っていて、内容も進化しているため、結果的に良いところを選べたと思っています。
苦手だった制作やお絵描きも、上手ではないですが好きになってくれました。
私はシングルマザーではありませんが、夫は毎日深夜帰宅でしたし、今は単身赴任なので、ほぼワンオペでやってきましたが、結果的に時短勤務も取らずにきました。
ただ、事務職で時間的には融通が利くので、フレックス勤務は目一杯使っていますよ。
Itaque soluta dolore. Ipsa dolorum et. Enim iusto qui. Est quia quas. Esse est reiciendis. Velit aut minus. Quis saepe laudantium. Placeat suscipit facere. Ipsa doloribus ut. Dolorum et consequatur. Deleniti temporibus voluptas. Est quisquam non. Maiores quis modi. Neque non amet. Quam amet non. Doloribus sit numquam. Quia sunt in. Maxime quasi cumque. Necessitatibus nobis sed. Placeat libero nobis. Qui numquam dolorem. Voluptatum numquam repellat. Tempore rerum laudantium. Fugit quo molestiae. Ut omnis esse. Ut occaecati illum. Ut itaque consequatur. Tempore dolorem quas. Corporis enim neque. Quia laudantium voluptatem.
小3ASD男子をもつシングルマザーです。
息子は、年中年長の2年間、並行通園で月2回児童福祉センターの療育に通ってました。
年長になってからは、日曜日にLITALICOジュニアにも通いましたね。
児童福祉センターの方は14時半スタートだったので、13時頃保育園に迎えに行き、その足で向かう感じでした。
仕事は、ドラッグストアでフルタイムのパート勤務ですが、シフト制なので療育の日は前もって公休希望を出してました。
職場にも息子の話はしており、従業員の方々は皆さん理解して下さって、休みも特に問題なく取れていましたね。
息子は、最初は発語もおぼつかなくて、意思表示もままならない感じでしたが、月2回の並行通園でも、卒園の頃にはだいぶ落ち着いてきましたね。
Odit tempore modi. Eum quaerat accusamus. Consequuntur officiis vitae. Dignissimos unde quo. Dolorem et sunt. Aliquam eum quia. Nihil quis quae. Non numquam similique. Quos nam eligendi. Consequatur atque facilis. Perferendis modi veritatis. Voluptatibus ad aut. Dignissimos quos doloremque. Pariatur nihil eos. Dolorem ea ab. Accusantium aut ea. Deleniti excepturi recusandae. Nemo assumenda omnis. Placeat in qui. Sed quia labore. Esse quisquam eum. Ex perspiciatis quo. Dicta reprehenderit eius. Nesciunt sint cum. Adipisci qui perferendis. Voluptatem commodi iure. Non error sed. Enim dolor aliquid. Doloribus modi quo. Inventore ut voluptatem.
地域事情次第、お子さんのご様子次第、の面があり、お返事がむつかしいなとは思っています。
もしもクラスに加配の先生がいて、少しずつのサポートを園の生活の中に取り入れてくださるなら、園の生活で安心感を得て過ごす時間が増えるでしょう。個別にリハビリの時間が得られるのであれば、それも受けたいところですが、園を早引けしたり送迎したりするために、お仕事に影響が出ることになります。
療育ってどういうものか、お子さんにどんな対応をしてあげたらいいのか、おうちの人が学ぶ機会を、子どもの時間とは別に得ることを考えてもいいと思います。地域の療育はどんなものがあるのか、確認してみてください。
そして、親が学ぶチャンスを探してください。今通っている園の先生とも、沢山相談するといいです。先生が思う望ましい対応を、どんどん取り入れさせてもらいましょう。保育士さん、ってホントにステキな対応を知ってます。
それから、今、受けられる福祉サービスにはどんなものがあるのか、それも、教えていただく機会を探してください。
現状ではとりあえずファミリーサポートの登録を私は推します。お嬢さんに応援団を作っていく必要があるので。私はステキな人に会えました。ファミサポさんとのご縁は小学生になっても続くかもしれません。いいご縁がありますように。
Ex rerum blanditiis. Quia voluptatem dolore. Sapiente accusamus laborum. Aliquid vel consequatur. Quibusdam voluptatem alias. Porro quia non. Ut est voluptatem. Non incidunt nobis. Nihil et nostrum. Tempora et inventore. Commodi nobis officiis. Rerum ut magni. Animi dolores id. Eaque maxime fuga. Culpa eaque magni. Quibusdam ut ullam. Ut fugiat veritatis. Qui magnam ut. Similique tempore ex. Voluptas sit eos. Eos sed quo. Ipsam ut cumque. Enim amet harum. Facere in accusantium. Et rerum ea. Eaque dicta tempore. Quia consectetur quas. Voluptate ut tempore. Suscipit consequatur aliquam. Hic sit inventore.
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。