締め切りまで
6日

3歳の発達障害の疑いのある女児を育てるシング...
3歳の発達障害の疑いのある女児を育てるシングルマザーです。娘は保育園に通っています。
10月に発達検査があるのですが、療育がどのようになっていくのか頻度についてとても不安があります。
自分の母親もまだフルタイムで働いておりなかなか子育てのサポートは受けられません。
仕事と療育の両立をしているシングルマザーさんがいれば、どのような仕事をしているのか、どのくらいの頻度で療育に通っているのか教えてください。
※ちなみに補足ですが、娘はきっとグレーゾーンだと思うと保育園の先生には言われました。
発語や運動面の問題はないものの、会話になる時とならない時がある、自分流の歌を訳のわからない言葉で歌う。小さいものが好きで並べて遊ぶ。
かなりマシにはなりましたが癇癪がたまにあります。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
家の場合は、月2回、保育園を16時に早退して16:30~ 1時間の個人の療育でした。それくらいであれば、都合がつきました。他には土曜日の午後に民間の療育に行ったりしました。子供によってそれは様々だと思います。保育園に居場所がなく、他の子供と全く交流出来ていないのであれば、週5で午前中を丸々療育園で過ごす子もいます。個人と集団の療育がありましたが、定員で集団はとれませんでした。
療育って半分は親の為でもあるように思います。
どのように凹凸のある子供に接したら上手くいくか、療育の先生を見て覚えたり、相談したりします。(家の場合ですが)月に2回、たったの1時間で、子供が何を学べるか、って話です💦親が療育でやったことを生活に生かしてナンボかなーと思います。
療育の頻度よりも、そこで「家の子供の発達について、地域に把握しておいてもらう」「相談できる人につながっている」「なにかあった時に地域の情報を得やすい」というのが大事かと思います。ですので、私は、シングルマザーでも核家族でも、お仕事に影響をきたすような療育通いはしなくて良いと思います。
以下、個人的な意見です。
もし、今、頑張っている人を傷つけるような発言だったらスルーして下さい。
療育に行ったから、発達障害が治るわけではないです。
息子に3年間、公的、民間私立の療育に行かせて、たくさん本を読んでやっと、納得、というか、覚悟が出来ました。もし「今、私が仕事を優先し、子供を療育に満足に行かせられないせいで、娘が支援級になってしまうのでは」「ちゃんと療育に行かせたら通常級に行けるのでは」という感覚でしたら、そうではなくて。よっぽど、虐待をしたり、親がおかしな対応をとったりしなければ、なるようになるし、なるようにしかならないです。私は、「修学前の療育は、この先出来るようになることの前倒し」と捉えております。
療育って半分は親の為でもあるように思います。
どのように凹凸のある子供に接したら上手くいくか、療育の先生を見て覚えたり、相談したりします。(家の場合ですが)月に2回、たったの1時間で、子供が何を学べるか、って話です💦親が療育でやったことを生活に生かしてナンボかなーと思います。
療育の頻度よりも、そこで「家の子供の発達について、地域に把握しておいてもらう」「相談できる人につながっている」「なにかあった時に地域の情報を得やすい」というのが大事かと思います。ですので、私は、シングルマザーでも核家族でも、お仕事に影響をきたすような療育通いはしなくて良いと思います。
以下、個人的な意見です。
もし、今、頑張っている人を傷つけるような発言だったらスルーして下さい。
療育に行ったから、発達障害が治るわけではないです。
息子に3年間、公的、民間私立の療育に行かせて、たくさん本を読んでやっと、納得、というか、覚悟が出来ました。もし「今、私が仕事を優先し、子供を療育に満足に行かせられないせいで、娘が支援級になってしまうのでは」「ちゃんと療育に行かせたら通常級に行けるのでは」という感覚でしたら、そうではなくて。よっぽど、虐待をしたり、親がおかしな対応をとったりしなければ、なるようになるし、なるようにしかならないです。私は、「修学前の療育は、この先出来るようになることの前倒し」と捉えております。
うちはシングルではないのですが、共働きで夫婦だけでなんとかしてきたクチです。
周りでシングルのママさんで療育を受けていた人は自営業で時間の融通がきく人でしたので
週3程度で療育を受けていたようです。
ただし、うち2回は送迎つきなので、朝送ればあとは保育園まで連れて行ってくれるシステムだったらしく(送迎が受けられない人もいましたが)実際には平日の日中に仕事を調整しなければならないのは、週1日あるかどうかだったようです。
あまり参考にならないかと思いますが。
三歳からどのぐらいの頻度で療育を受けるか?は、本人の障害の程度や現時点での発達具合等に大きく左右されますが
保護者が共働きの場合など、親が働いている場合もかなり左右されると感じます。
中度~重度の障害や身体障害との重複障害などがあればまた別ですが、そこまでではない軽度知的とか単なる発達障害の場合は療育はかなり必要な子でも多くて週一~月数回という人が多いような。
一方で専業ママさんや育休中ママのおうちはより手厚くサポートを入れていました。
我が家は必要最低限ということで、作業療法を優先させましたので、三歳の当時は月に一回、年中さんまでは月一回と年数回の専門相談(評価もしてもらえる)でしのぎました。
年長さんになってから月に3~4回の療育にしましたが、これは就学前に必要なことをと手厚くするつもりで調整していたからで、本当にやっておいて良かったと思います。(うち2回は土日に実施)
作業療法のリハビリは、協調運動障害が解消されたわけではありませんが、できることがかなり増えて本人の自信に繋がりました。
やっておいて良かったと感じますね。
お子さんの困りの状況がわかりませんが、うちのように年長さんに絞ってみる。というのもありですよ。
周りの子たちも、年長ではより手厚くしていました。
なお、
短期集中での療育とか、限られた回数でサービスを受けるのであれば、単に集団とか個別指導ということではなく、言語療法士、作業療法士、心理士など有資格の人にきちんと評価してもらった方がいいです。
個別指導が選べるならそちら。
うちの子にとってはとても重要なことでした。
幼児期の療育は都度のフィードバックが肝になってくるので、施設ごとのマンパワーの質は大事です。
Est voluptatibus dolore. Iste tempore quis. Neque accusamus cumque. Quisquam sint debitis. Odio minima magni. Suscipit harum quis. Iusto debitis error. Perspiciatis voluptates dignissimos. Quod atque expedita. Doloribus excepturi a. Veniam enim pariatur. Molestias cumque dolorum. Praesentium perspiciatis quaerat. Itaque quasi perferendis. Accusantium minima distinctio. Aspernatur adipisci consequatur. Expedita repellat molestiae. Exercitationem tempora est. Minus sapiente quia. Id nobis modi. Assumenda iure odio. Aperiam ut vel. Sint dolores et. Rerum possimus quasi. Sit totam ut. Et quae aspernatur. Amet temporibus ut. Doloremque harum labore. Est qui officia. Ab qui quia.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
余談。
夕方遅い時間の療育ですが、保育園終わりに行くとかなり疲れていて効果が薄いと施設からは嫌がられました。
実際、仕事の都合で夕方遅く(16:30スタートとか)にしてはいましたが、子どもによっては療育にならないことも。
頻度を増やせば当然負担になるので、月に1~2回が限度かもと思います。
また療育を入れてからは疲れやすいことに考慮して保育園は積極的に休ませることもしました。
有給は当然なくなりましたが、綱渡りでしたね。
転職などはできるだけせずになんとかする方法を考えては?と思います。
資格職のママはガンガン転職していましたが、あとはパートか専業ママばかりで
シンママさんにとっては負担は大きいかも。
うまくやれば小学校以降楽になりますし、小学校でのデイサービスは地域差はありますが、働くママさんには比較的優しいので
ここ数年が頑張りどきかも。
なお、病児保育などは使いこなした方がいいと思います。
有給は温存するためかなり必死で、小学校高学年になった今もそのときの負担が尾をひいてます。
つまり、有給貧乏がなかなか解消できません。
Doloremque dolorem modi. Fuga voluptatem accusantium. Aut enim enim. Ipsa asperiores fugiat. Enim omnis illo. Nihil ducimus ea. Tenetur dolorem nulla. Vel culpa voluptas. Dignissimos porro velit. Dolorem voluptate incidunt. Qui et cum. Sint quibusdam aut. Quis ipsum non. Cumque perferendis assumenda. Dolores veritatis magni. Aspernatur sit esse. Dolorum reiciendis velit. Cupiditate dolor quos. Vero rerum sapiente. Qui accusamus quia. Sit aspernatur adipisci. Ipsum architecto autem. Illo iure quos. Consequuntur dolores modi. Dolor quae corrupti. Qui explicabo quisquam. Eveniet eaque harum. Mollitia provident nam. Sed delectus rem. Odio dolor aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
現在、小4の支援級息子がいます。
私は事務職のフルタイム勤務です。
3才児検診で指摘されてから、児童発達支援に通いました。
当時、発達検査の結果からは様子見と言われましたが、保育園では制作活動に苦手感があり、園でのコミュニケーションは親友いたり彼女がいたりと満喫していましたが、保育園生活の補習となればと思い、通い始めました。
週2回。保育園発着で送迎してもらいましたので、勤務スタイルはほぼ変えませんでした。
朝、保育園に登園し10時頃お迎え。施設で療育とお弁当を済ませて保育園に帰りお昼寝。夕方母迎えにきて帰るという感じです。
保育園のイベントと療育が重なった日は本人に選んでもらいましたが、これ以上通わせると保育園生活が単なる昼寝と居場所確保の場となってしまいそうなので、この回数が限界かなと感じていました。
通うにあたり、事前に保育園に相談し、園から送迎されている施設の中から選んだのですが、現在も放課後等デイサービスとして通っていて、内容も進化しているため、結果的に良いところを選べたと思っています。
苦手だった制作やお絵描きも、上手ではないですが好きになってくれました。
私はシングルマザーではありませんが、夫は毎日深夜帰宅でしたし、今は単身赴任なので、ほぼワンオペでやってきましたが、結果的に時短勤務も取らずにきました。
ただ、事務職で時間的には融通が利くので、フレックス勤務は目一杯使っていますよ。
Est voluptatibus dolore. Iste tempore quis. Neque accusamus cumque. Quisquam sint debitis. Odio minima magni. Suscipit harum quis. Iusto debitis error. Perspiciatis voluptates dignissimos. Quod atque expedita. Doloribus excepturi a. Veniam enim pariatur. Molestias cumque dolorum. Praesentium perspiciatis quaerat. Itaque quasi perferendis. Accusantium minima distinctio. Aspernatur adipisci consequatur. Expedita repellat molestiae. Exercitationem tempora est. Minus sapiente quia. Id nobis modi. Assumenda iure odio. Aperiam ut vel. Sint dolores et. Rerum possimus quasi. Sit totam ut. Et quae aspernatur. Amet temporibus ut. Doloremque harum labore. Est qui officia. Ab qui quia.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
小3ASD男子をもつシングルマザーです。
息子は、年中年長の2年間、並行通園で月2回児童福祉センターの療育に通ってました。
年長になってからは、日曜日にLITALICOジュニアにも通いましたね。
児童福祉センターの方は14時半スタートだったので、13時頃保育園に迎えに行き、その足で向かう感じでした。
仕事は、ドラッグストアでフルタイムのパート勤務ですが、シフト制なので療育の日は前もって公休希望を出してました。
職場にも息子の話はしており、従業員の方々は皆さん理解して下さって、休みも特に問題なく取れていましたね。
息子は、最初は発語もおぼつかなくて、意思表示もままならない感じでしたが、月2回の並行通園でも、卒園の頃にはだいぶ落ち着いてきましたね。
Soluta minima voluptas. Ipsam eum qui. Doloremque dolorum provident. Et veritatis maiores. Et ut eveniet. Rerum qui sit. Et et eaque. Excepturi omnis veniam. Et laboriosam corporis. Est modi illo. Quia optio et. Fugiat non et. Qui tenetur dolorem. Incidunt enim iure. Sit consequatur dignissimos. Aperiam expedita amet. Autem quasi aut. Qui mollitia autem. Optio vero non. Tenetur fugiat culpa. Labore delectus laudantium. Vitae aspernatur tempora. Dolorum qui omnis. Quos odit fuga. Et aut enim. Architecto et repellendus. Eum et consequuntur. Aut deleniti amet. Eius veniam iusto. Possimus atque ipsum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
地域事情次第、お子さんのご様子次第、の面があり、お返事がむつかしいなとは思っています。
もしもクラスに加配の先生がいて、少しずつのサポートを園の生活の中に取り入れてくださるなら、園の生活で安心感を得て過ごす時間が増えるでしょう。個別にリハビリの時間が得られるのであれば、それも受けたいところですが、園を早引けしたり送迎したりするために、お仕事に影響が出ることになります。
療育ってどういうものか、お子さんにどんな対応をしてあげたらいいのか、おうちの人が学ぶ機会を、子どもの時間とは別に得ることを考えてもいいと思います。地域の療育はどんなものがあるのか、確認してみてください。
そして、親が学ぶチャンスを探してください。今通っている園の先生とも、沢山相談するといいです。先生が思う望ましい対応を、どんどん取り入れさせてもらいましょう。保育士さん、ってホントにステキな対応を知ってます。
それから、今、受けられる福祉サービスにはどんなものがあるのか、それも、教えていただく機会を探してください。
現状ではとりあえずファミリーサポートの登録を私は推します。お嬢さんに応援団を作っていく必要があるので。私はステキな人に会えました。ファミサポさんとのご縁は小学生になっても続くかもしれません。いいご縁がありますように。
Aut distinctio nobis. Quo illo expedita. Quae voluptas ipsam. Architecto iure consequatur. Enim voluptate quis. Dolor quia aut. Molestiae quod qui. Dolore et ipsam. Consequatur mollitia labore. Ipsa a enim. Voluptatem quia officiis. Nobis provident eius. Dolorum magni occaecati. Dolor sint ut. Iusto fugiat adipisci. Est quis nihil. Fugiat quo esse. Est quaerat accusantium. Perferendis omnis atque. Aut est earum. Velit aut vel. Sapiente fuga iure. Excepturi rem sit. Sint hic vel. Quo pariatur necessitatibus. Itaque id qui. Cupiditate dolorem voluptates. Officiis ratione iusto. Dolorem et est. Similique sit mollitia.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると41人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


母子通園の療育に通い始めましたが死にたくなりました
2歳半の息子と今週から母子通園の療育に通い始めることになりましたが、部屋から出たくてずっと泣いていました、お昼ごはんのときでさえ早く食べたくて泣いて、それ以外も本当何一つできなくて、その場から消えていなくなりたいと思いました。こんかしんどい母子通園これからも続けるのかと思うと気が重い、けれどここしか行き場がないので頑張らねばと奮い立たせてます。周りはシール貼り、着替え、トイレ、名前呼ばれたら前にでて返事する、体操、ダンス、感覚遊びを座ってやる、食事も座ってスプーン使う、食器片し、歯磨き、手洗いなどなどできていて、うちは泣きながら抱っこしてました。しかも皆会話してました、何より母親を呼んだり求めていて、うちはさらし者状態でした。来年幼稚園を考えていた自分が恥ずかしくなりました。息子のことは変わらず可愛いし大好きです。魔法の言葉かけという本を読んで、ここの所追視や目が合いやすくなり、促すと、あーけーてとちょーだいが言えるようになりました。少しの成長が嬉しく感じていましたが、母子通園のショックが大きすぎて。母子通園に通われていたかた、泣かないでできるようになりましたか?もし体験されたかたいらっしゃれば、お聞かせください、どうぞよろしくお願いします。
回答
こんにちは。
2歳半から3歳半は、先が見えない時期で、親としては踏ん張り時でした。
消えてなくなりたくなる気持ちはちらほらありましたね。...



いつも皆さんに温かいアドバイスをいただき、参考にさせていただ
いております。このほど、1歳5ヶ月の息子が自閉傾向で療育に通うことになりました。そこで質問なのですが、皆さん通い始めは療育にどのくらいの時間通わせていましたか??とりあえず、平日週1回1時間ちょっとの親子通園に行くことは決まっているのですが、なんだか少ないかな…とも思えて…息子はすでに保育園には通っています。受給者証は発行していただき、月に20〜25日療育を受けられるそうです。ただ、療育の頻度とか療育施設についてはあまりアドバイスいただけず、自分で調べてくださいという感じでした。あまり始めからたくさんの療育に行くのは子供の負担になるでしょうか??幸い、4月からの療育施設にまだ空きがある状況ですが、あまり時間的にも余裕がなく…今後は空き待ちになるのは確実で、通わせられるなら通わせてしまった方がいいのか悩みます。保育園と併用して療育施設に通われている方はどのくらいの時間、頻度で通われていますか??また保育園と療育を併用するにあたって困ることなどありますか?まだイマイチ療育についてピンときておらず…アドバイスいただけると助かります。
回答
カピバラさん
コメントありがとうございます。
みなさんのご意見を聞いて、あまりあせらず週一回の親子通園で様子を見ようかなと思えてきました。...



療育施設についての質問です
現在通い始めた療育施設があるのですが、そこは送迎つきの所で、自宅までお迎えにきてくれます。しかし、ほぼ毎回来てくれる時間が遅いんです。施設の療育時間ギリギリにお迎えに来るので、向こうに到着するのは開始時間よりも確実に20分は過ぎていると思います。もっと酷いのは、療育時間過ぎにお迎えにきたのが2回ほどありました。理由を聞いたら道が混んでいた、事故渋滞だった、とか。。。道路状況である程度遅くなったりは仕方がないと分かっていますが、毎回ギリギリなのはどうなのかなぁ?と思います。遅くなるのが分かっていたら、早めに施設を出発するとか、いくらでも解決方法はあると思うのですが…。療育時間が短いので、送迎でロスすると、本来の療育がきちんと行われているのか疑問に思います。送迎サービスのある療育施設って、こんなものでしょうか?それともここがルーズなのでしょうか?一応、施設管理者の人にその点を聞いてみたところ、改善します。と言って頂いたので様子をみようと思いますが、、、
回答
ぞれなら、親御さんがお子さんを直接。
連れて行く事に、されれば療育時間に間に合うように出来ませんか?
娘が通っていたところも、重度のお...


5歳、軽度精神発達遅滞と診断された息子がいます
会話や日付などの認識に問題を感じていますが、性格は大人しく素直で可愛い子です(笑)。今は、保育所から帰宅した後で私がドリルとひらがなを見たり読み聞かせや発達障害に良いと言われるDVDをほぼ毎日見せています。相談員さんに言われて、自宅の近くで児童発達支援の療育の場を探してみましたが見学に行ったり問い合わせの電話をすると、年齢のこともあってか?すぐにでもという感じで療育を勧められます。でも、診断がついたばかりで私には、何が必要なのかよくわからないのです。相談しても、お母さん次第とか?お子さんによりますなど言われ余計にわからなくなります。私自身、体が丈夫な方ではなく仕事と今の生活で精一杯だと感じています。経済的にも余裕はなく、それをおしてまでもやはり療育を優先させるべきなのでしょうか?自宅や保育所以外にも療育の場って必要なのでしょうか?教えてください。
回答
こんばんは。
私個人の意見を書かせてください。
個人的には、「療育は早ければ早いに越したことはない!!」です。
うちの娘は自閉症スペク...



初めて質問します
年中で5歳になったばかりの娘の発達検査の結果が今日出ました。軽い自閉症スペクトラム、内容としては、質問に対しての理解や言葉が幼い、状況把握が苦手、など具体的に教えていただきました。大学で発達障害について学んでいたので多少は知識があったつもりですが、療育に通わせるとなると全く知らない事ばかりで戸惑っています。現在幼稚園に通っており、友人関係が密になってくる年長に向けて療育を勧めると担任の先生にも言われました。主人にはまだ結果を話しておらず、(家庭の事情でお恥ずかしいですが)今後も何も言うつもりがありません。しかし私も娘も雇用内の保険に入っているので、市に受給者証や手帳を交付してもらうのに主人の会社に何か通知がいったりするのでは?と不安に思っています。申請の時の事を詳しく教えてくださる方いらっしゃればコメントお願いします。民間療育ですが見学の予定は決まっています。幼稚園をベースに療育に通わせたいと思っていますが、どの程度親が決めていいのか、幼稚園に入れているのが親のエゴなのか、マイナスなことがたくさん出てきます。幼稚園と療育併用して通われた方、内容やスケジュールなど教えてください。長々失礼しました。
回答
あんこナベさん
具体的に回答ありがとうございます、参考になります。
基本的に中身を見るのは私なので、気をつけていれば主人の目に入る可能性は...


子供の凸凹…
療育に、通わせて、良かった。療育に、通わせなきゃ、良かった。等々、ありますか?
回答
次男は、2歳くらいから療育を始めました。行動療法中心でした。初めは、週一回高学年から週二回、現在は、個人は卒業してグループ療育に通っていま...



新年中4歳の早生まれです
去年から保育園には通っており、今年から新しい保育園で加算ありで通園してます。発語なく療育来週から通うことになりました。簡単な言語は理解しており、服の着脱は出来ます。オムツはまだ取れておらずお箸は時々しか使いません。息子は場所見知りや人見知りせずかなりマイペースな子です。新しい場所大好きでテンション上がってウロウロしたい子です、、、療育がやっと通えるので療育メインで頑張ろうと思うのですが、、、①ワンツーでの個別指導を週4回行くか(保育園毎日)②ワンツーでの個別指導を週2回で11時から17時まで預かって療育してくれる事業所を週1(保育園週1休んで通う)どちらがいいかなぁと悩んでます、、、みなさんならどちらを選びますか??
回答
新しい保育園は加算つきということは、加配の先生がついているという意味ですか?
そうだとしたら、私は個別指導だけにします。
でも園を週5の上...



今年の4月から児童発達支援を2つ掛け持ちで利用しています
実際利用してから契約内容と相違が目立つことが気になり、意見を言うべきか迷っています…・おやつ代が無料と契約内容に記載されていたが、おやつは持参するように言われる(もう一つの療育はおやつ代100円で療育先でだしてくれている)・送り時間が17時と記載あったが実際は17:00〜18:00の間。たまに17時前にも来ます。(もう一つの療育は事前に帰宅時間を教えてくれ、何かあっても15分前後)・その日の様子や活動内容を伝えてくれないもう一つの療育が細かく先々の予定も教えてくれる所なので余計に目についてしまいます。これくらいの事なら伝えないほうがいいでしょうか?
回答
契約内容と異なるようであれば、一度責任者の方と話し合いが必要と思いますが、、、
個人的には、契約内容と異なる対応が行われている時点で事業所...



障害児のお母さん、自分の好きなことする時間やお金、ありますか
??好きなことって、仕事も含みます。毎日、2歳児の子に、1日3時間くらいつきっきりで療育行ってます行き帰りや準備含めて4時間くらいかかります。ほんとなら、年少から保育園に預けて自分は仕事に復帰し、仕事したり趣味のジムに通ったり、休日は子供と遊んだりしたかったです。でも子供が障害者なので、いまは休みなく毎日療育。保育園に預けてる障害児のお母さんもいますが、私が通っている療育の先生は、お母さんは仕事しないで子供に付き合ってあげたほうが、子供が伸びる、と言います。療育に2つ通っていますが、どちらの先生もそう言います。毎日療育ばかりです。しかも子供が伸びているのかもよくわかりません。たとえ伸びてもマイナスのものがマシになるて感じがして。仕事したりジムに行ったりしてるママ友がうらやましい。私がいまできる息抜きは、夜こっそりお酒を飲むことくらい。夫に預けて、日曜くらいジムに行けないかなと思いますが夫も土日の療育に連れてってくれたりしていて自由時間がすくなく、今の生活に不満を持っている気がします。上の子の面倒もあるので、土日に夫が療育に行ってくれても、自由時間ありません。子供は可愛いですがいなくなってくれないかな?と思ってしまったりこんな子産んでしまった…と思ってしまったり愚痴ばかりですみません。皆さん、療育と自分の時間の両立できてますか?コツありますか??
回答
療育を平日だけにするか、2か所のうちどちらかをやめたらどうでしょう?
土日の1日はダラダラ過ごす日、1日は家族で出かける日にしてみては?...



何から考えていいのか分かりません
今後の生活をどうしたらいいのか悩んでいます。2歳8ヶ月の男児の母です。この春保育園の2歳クラスに進級しました。他の園児に比べて幼く、また言葉が遅く2歳5ヶ月頃から単語は増えましたが、2語分はたまにで(決まったフレーズが多い)会話にはなりません。以前より気になる行動が多く自閉症を疑っていて先月区の児童福祉施設で面談、新版K式発達検査を行い全領域でDQ58との結果でした。知的障害があると言えるのでしょうか。2歳代の為まだ発達は分からないと言われましたがかなりショックでした。療育を勧められました。本来は保育園を辞めて療育園に通うのがいいと言われましたが、当方仕事をしている為、熱心に療育に通わせる時間的余裕がありません。今の生活のままなら週一で通うようにとの事でした。共働きで人生設計を立てていた為、私が仕事を辞めると生活出来なくは無いけれどだいぶ苦しくなります。皆さまなら、3歳満たない年齢でDQ58だった場合、仕事を辞めてでも本格的な療育に取り組みますか?今後DQが上がる可能性はあるのでしょうか?皆さまのアドバイスお願い致します。
回答
えーーー!
誰に「本来は仕事をやめて子供を療育に通わせた方がいい」なんて言われたんですか・・・びっくりです。
療育のためにお仕事を辞めら...



療育選びについて相談です
先月、気になる療育の見学に行き、息子にも合いそうな気がしたのでこちらに決めようと思いました。その時の担当スタッフも良かったです。先日、契約の書類を書きに行ったのですが、新しく店舗を増やすということで、担当スタッフが異動となることで変更し、別の人に変わりました。その変更スタッフが慣れていないせいか「これはこうですか?」と以前のスタッフに聞くことが多々ありました。また、療育の名称が今月変更になり、動物がモチーフのマスコットキャラクターがいるのですが、動物を間違えるという場面がありました。見た目は確かにその動物にも見えるのですが、療育の名称の名前の由来がその動物なので普通、間違えるかな?把握してなかったのかな?と疑問に思ってしまいました。5年前に設立され法人が変更され、名前が変わるのもどうなんだろうと不安になっています。数日経ってモヤモヤしてしまい、療育を変更すべきか悩んでいます。もしくは、少し通って様子見が良いのかな、とも思っています。何かアドバイス頂きたいです。宜しくお願いいたします。
回答
異動が多いのかな?と感じています。うちは8月末に入ったら、10月に半分くらい変わりました。説明会や見学で対応してくれた職員さんが非常に良く...
