2017/04/04 15:11 投稿
回答 20

初めまして!
3月12日で3歳になった男の子を育ててます!
4月26日に発達検査をしてからの診断になりますが、自閉症、発達障害グレーゾーンです。

昨日から公立の保育園に通ってます。
12日からは療育も始まり、保育園週3回、療育週2回通います。
保育園の方は加配の先生を付けて頂いての利用なのですが、なんだかほったらかしにされてる様な気持ちになりました。
理由は色々あるのですが…

子供の事を考え、保険センターの人とも話し合いをしながら並行と言う形を取りましたが、本当にこれで良かったのか…
この選択は間違いで並行で通わせる事は単なる親のエゴなのか…

お子さんを保育園と療育の並行で通わせてた方いらっしゃいますか?
いらっしゃったらお話ききたいです(^^)
よろしくお願いします!

...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
20件

https://h-navi.jp/qa/questions/51320
退会済みさん
2017/04/04 15:43

保育園ではないですが
今年度から幼稚園と療育施設の併用で通います。

理由は同年代の子どもたちと触れ合ってもらいいい意味でも悪い意味でも色々吸収してもらいたいからです。
エゴ?まさか(笑)
いいとこ取りですよ。

療育では個別にしっかりと
幼稚園では周りの子との協調性を
伸ばしてもらおうじゃないですか╭( ・ㅂ・)و

でも保育園側が放置しては…あまり意味が無いようには思うかもしれませんが、
定型の子たちと一緒の空間にいる事で学ばないわけがないと思いますよ。

https://h-navi.jp/qa/questions/51320
退会済みさん
2017/04/04 19:23

私の娘も保育園ではなく幼稚園で、療育に月2回作業療法と言語療法に通っています。
私も園での『ほったらかしにされている』で悩んでいるのでコメントさせてください。

うちは徒歩の送り迎えなんですが、幼稚園が終わるとすぐに『お水!お水飲みたい!』と言ってきます。うちの子だけです。
うちの子は、よっぽど喉が渇くのだと思ってい
たら、水道の蛇口をひねれないので飲めれなかったのです。水を飲んでいいことも娘には伝わっていなかったのです。
12月の参観日まで気づかない私も大きく反省でした。
補助の先生からは『○○ちゃんは喉が渇かないんですね。』と言われました。
午前保育と預かり保育ではオムツは替えてはくれません。
座って話しを聞かなきゃいけないときも、娘が立ち歩き、ゴロゴロ寝ていても声かけはありません。
幼稚園のことを療育に相談したら、加配の先生の申請をしてみてください。と言われ担任と園長先生に相談しました。お金がかかるので手帳が無いとできないし、加配がいたら○○ちゃんはよけいに甘えてできなくなりますと言われました。
補助の先生も他の園児のお世話ばかりで、娘は補助が必要なのにほったらかしです。
それなのに『できないのはうちの子だけ』と担任に言われたこともあります。

以前、担任の先生に『療育では細かいところを訓練していくので、幼稚園では集団行動ができるようにお願いします。』と言いました。
しかし先生には、親の気持ちは伝わらなかったのかもしれないです。

市の相談や幼稚園ママからは、幼稚園に期待し過ぎだと言われました。
幼稚園は何をしてくれるところなんだろうと、
今は、幼稚園に怒りと不安しかありません。
でも、怒りをエネルギーにかえて、新学期は、とことん先生と話していこうと思っています。
それでも何もかわなければ、転園も考えています。

Commodi cum fugit. Tempore commodi consequatur. Excepturi eveniet fuga. Ut ut iusto. Velit ut possimus. Ut fugit saepe. Molestiae et sequi. Voluptates dolor eos. Id aut dolores. Odio et aut. Consequatur voluptatem deleniti. Vel illo quod. Perferendis placeat omnis. Voluptatum omnis quas. Ut iure nihil. Accusamus unde quis. Eum enim quidem. Atque ullam iste. Non impedit eius. Optio ea in. Quia et ratione. Sit impedit ut. Fugit fuga corporis. Qui veniam perspiciatis. Qui voluptate facere. Sunt praesentium quia. At eaque et. Quibusdam qui velit. Aut omnis et. Quis aut minus.
https://h-navi.jp/qa/questions/51320
なべまりさん
2017/04/04 15:51

はじめまして!
回答ではないのですが、とても似ているなと思いコメントさせていただきました。
うちも今月から保育園週3日、療育週2日通います。
保育園でほったらかしに感じたようですが、昨日から始まったとのことなので少し様子を見るのはどうですか?
まだ初日ということもありますし、先生も慣れていないのかもしれませんよ。
わたしも並行で通われていた方のお話聞きたいです。
保育園、療育どちらもら学ぶことが異なり、大事だと思って通わせるつもりです。

Ullam non sed. Dolorem quia eligendi. Voluptatibus consequatur culpa. In eveniet quidem. Libero quos est. Eos exercitationem magnam. Atque quidem voluptatum. Quis cupiditate reiciendis. Iure ex quia. Qui iste minima. In cumque neque. Odio reprehenderit autem. Vero nulla sunt. Aperiam molestiae ut. Corrupti rerum et. Sequi consequatur repellendus. Laudantium sit est. Numquam quis consectetur. Distinctio nihil ut. Placeat asperiores aut. Quibusdam ducimus hic. Enim omnis molestiae. Id sed libero. Quis sit explicabo. Aut enim quis. Corrupti accusamus non. Adipisci necessitatibus asperiores. Qui quos tempore. Modi aut laborum. Unde soluta sit.
https://h-navi.jp/qa/questions/51320
さとみんさん
2017/04/04 15:54

保育園ではなく幼稚園(2年保育)になりますが、療育センターと併用していましたよ(*^^*)

娘が幼稚園の頃ですが💦
年少さん:幼稚園週3日、療育センター週2日
年長さん:幼稚園週4日、療育センター週1日
併用しました(*^^*)

幼稚園では、加配の先生について頂いて定型のお子さんと一緒のかなり刺激的な生活。娘としては、頑張る場所。お友達に助けて貰う【妹の立場】でした。

療育センターでは、少人数クラスで発達に応じた療育を受けることができました。娘にとって心穏やかに過ごせる場所。また年下のお友達もいたので【お姉さんの立場】になり皆のお手本として活躍することも出来ました(*^^*)

私は、子供に色々な立場を経験させたかったので併用して良かったと思っていますよ❤

Eveniet dolorem expedita. Cupiditate iste sunt. Officia vel ut. Vel atque excepturi. Veritatis earum maiores. Velit eum incidunt. Nobis neque quis. Aut a quia. Quia nihil et. Et ut pariatur. Porro quae autem. Possimus optio tempora. Delectus repellendus exercitationem. Magni sunt qui. Et dicta id. Nisi et velit. Nam atque sint. Non eum qui. Laborum adipisci voluptatem. Molestiae nemo adipisci. Qui magnam sed. Et voluptatem est. Aut labore ut. Sit ea est. Nemo dicta non. Nesciunt ducimus omnis. Est praesentium quibusdam. Reiciendis et ut. Doloremque voluptas suscipit. Non dolores nobis.
https://h-navi.jp/qa/questions/51320
えみさん
2017/04/04 22:09

なべまりさん(*^^*)
今日の給食は、ご飯、肉じゃが、わかめと豆腐の味噌汁で普段家でなら食べるものばかりなのにほとんど食べなかったみたいです…
今朝は送って行ってバイバイする時にくっついて離れず泣かれてしまったのでツラくて私も泣いてしまいました。
一度先生に連絡帳の件お願いしてみようと思います。
本当にみなさんの意見が参考になってありがたく思います。
お互い大変だと思いますが並行頑張りましょうね(o^-^o)

Eveniet dolorem expedita. Cupiditate iste sunt. Officia vel ut. Vel atque excepturi. Veritatis earum maiores. Velit eum incidunt. Nobis neque quis. Aut a quia. Quia nihil et. Et ut pariatur. Porro quae autem. Possimus optio tempora. Delectus repellendus exercitationem. Magni sunt qui. Et dicta id. Nisi et velit. Nam atque sint. Non eum qui. Laborum adipisci voluptatem. Molestiae nemo adipisci. Qui magnam sed. Et voluptatem est. Aut labore ut. Sit ea est. Nemo dicta non. Nesciunt ducimus omnis. Est praesentium quibusdam. Reiciendis et ut. Doloremque voluptas suscipit. Non dolores nobis.
https://h-navi.jp/qa/questions/51320

幼稚園と民間の療育を併用してます。幼稚園はすぐ終わってしまって夕方まで暇ですしそれなら療育を受けて少しでも成長する後押しをしてあげたいと思ったからです。

幼稚園では療育手帳をとって自治体から予算を出してもらいそのお金で加配の先生をつけてもらっています。療育先でどんな療育を受けたか、家での様子を毎日ノートに記録して幼稚園に持たせています。月に一度園長先生、学年主任、加配の先生、担任の先生と面談があります。

親がうちの子はこれができません苦手です!としつこくアピールしておくと(私先月だけで何回、共同注視が出来ない、尿意を把握できないのでトイレに誘って欲しいって書いたか覚えてません)先生も配慮してくれると思います。

紙に書いて渡すと聞いてません、が避けられるのでお勧めします。

最近はノートを経由して愚痴を先生に聞いてもらっている様な気すらして来ました。結構気が晴れます。

Eveniet dolorem expedita. Cupiditate iste sunt. Officia vel ut. Vel atque excepturi. Veritatis earum maiores. Velit eum incidunt. Nobis neque quis. Aut a quia. Quia nihil et. Et ut pariatur. Porro quae autem. Possimus optio tempora. Delectus repellendus exercitationem. Magni sunt qui. Et dicta id. Nisi et velit. Nam atque sint. Non eum qui. Laborum adipisci voluptatem. Molestiae nemo adipisci. Qui magnam sed. Et voluptatem est. Aut labore ut. Sit ea est. Nemo dicta non. Nesciunt ducimus omnis. Est praesentium quibusdam. Reiciendis et ut. Doloremque voluptas suscipit. Non dolores nobis.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

現在、保育園に通っている2歳9か月の子の母です。 先日、園長先生から相談され、悩んでいます。 我が子は言葉の遅れがあり、単語が数語出ている状態です。簡単な指示は通りますが、一斉指示は通りませんので、個別に対応してくださっています。 2月から通いだして数ヶ月経つのに、我が子は、皆から少し離れた所で立ちつくす、無表情でいると。 一人遊びもしたらよいけど、好きな車を渡しても、握って固まったままでいたりする。園庭に出ても固まる。どうアプローチしたらよいか、こちらも悩んでいると言われました。 家では園で見てきた踊りや歌をしてくれたり、上の兄弟とママゴト遊びやブロック、パズルなど一通り好きな遊びはしています。本も指差ししたりして教えてくれます。 友達の家に遊びに行っても同じよう状態ですが、保育園に通う前に地域の支援センターの様な場所に行くと、私の側から離れず、手の届く範囲のおもちゃでかろうじて遊ぶ感じで、手遊びや踊りはしませんでした。 思い切って保育園は退園して、療育に行く方がよいのかと医療機関や地域の相談窓口に相談したのですが、 診断も下りない、グレーの様な我が子が受けれる療育は近くにはありません。 幸い、保育園でがんばって支援してみるから、何かいいアプローチ法はないかと言われています。 そこで、ネットや本、経験談など何か情報がないでしょうか、よろしくお願いします。

回答
9件
2016/05/15 投稿
指差し 手遊び 遊び

2歳7ヶ月、来年度年少の学年の息子がおり、療育1本で行くか、こども園に入園させるかで悩んでいます。 息子には発語の遅れ、言葉の理解の遅れがあります。発語は現在単語が70ほど出ていますが、コミュニケーションに使う単語はなく、パパママすらいいません。言葉の理解の方は、発達相談センターで1歳程度と言われました。ただ、日常の簡単な言葉(ご飯だよ、お風呂だよ、ねんねだよ、お外いこう、お家帰ろう、お手手洗おう、パパに遊んでもらって、など)は理解しているので、日常生活は特に困りません。 また、初めての場所で静止が効かず走り回ってしまう、呼んでも振り向かない、指差した方を見ない、要求はクレーン、車を並べる…などあり、発達相談センターで、心理師さんから自閉症確定のような口ぶりで言われています。 癇癪、こだわり、偏食、感覚過敏はなし、切り替えも早く、情緒は安定しています。人見知り場所見知りなく、むしろ私がいなくても平気なタイプです。目はよく合います。 発達相談センターは、市が運営する療育1本を勧める…というより、それしかあり得ないと言わんばかりです。ですが、そこは週2.3回の母子通園(10時半〜13時半)しか通えません。 私としては、下の子(0歳)もいる中で、療育以外の時間を有意義に過ごしたいと思うのに、このままでは2人を連れて公園に行くことすらままならない(息子が走って目の届かないところに行ってしまうため)、それでは経験として少なすぎるのでは?と不安があります。正直下の子を連れて、お弁当作って母子通園して、歌って踊って…そして残りの時間もべったり一緒、となると負担が重すぎるなとも思います。 私自身、今までも家でできることは調べ、考え、たくさん実践してきて、その結果の今なので…これから1年以上、下の子を抱えながらお家で頑張れと言われることへの絶望感もすごいです。 そんな中、加配付きで快く受け入れて下さるこども園が見つかり、とても悩んでいます。かなりのびのび系で、息子も楽しく過ごせそうです(机に座ったり集団行動だったりがないので、就学する上での不安はありますが…。) 発達相談センターでは、息子は集団で伸びることはないと言い切られたのですが、息子は最近明らかにお友達の行動に興味を示しています。先日保育園の体験保育にも行ったのですが、自らお友達が輪を作って遊んでいる中に入っていったそうで、また、1年以上私が毎日教えてもできなかった、名前を呼ばれて「はーい」と手を挙げ返事をする、というのを習得してきました。 民間の児発の見学もしていますが、真似が上手と教えてもらいました。実際、最近料理に興味があるらしく、私が料理をしているのをじっと観察し、ままごとで調理の真似をしたり、ぬいぐるみにご飯を食べさせてあげたりしています。 こういった姿が見られる中で、1年間を自宅で過ごすのは、あまりにもったいないと思ってしまいます。 ですが、発達相談センターに猛反対されていること(こちらは、大人の事情も絡んでいる気がしてなりません…)と、言葉の理解が1歳程度、というところが気になっています。 加配がつくとはいえ、言語理解はこども園という環境で伸びるのか。じっくり療育で伸ばすべきなのか?とはいえ、言葉を聞く経験も必要だとしたら、その点はこども園の方が良いのでは…と考えすぎて答えが出ません。 専門家に意見を聞きたいのですが、発達外来はどこも半年待ちで就園に間に合いません。 療育に専念すべきなのでしょうか?ご意見や経験談などいただけると嬉しいです。

回答
12件
2023/11/06 投稿
0~3歳 偏食 ADHD(注意欠如多動症)

療育施設や児童デイ、幼稚園など複数併用された方、いくつ併用しましたか? 複数通って混乱すると言うのをみたので迷っています。 4月より療育センター親子教室週1、児童デイ(遊び中心。わりと広い庭があり、海と山が近いので色々な遊びができそうです)集団が週二回、5月より幼稚園週二回のプレが決まっていています。 私がABAを学びたいので個別セラピーに週1回で通いたいと思っています。 以前にも別の質問でアドバイスいただいたのですが、ABAの個別セラピーは対象者向けの親同士の交流会や講座などが充実しているところも魅力です。 同じ市内で重度自閉症のお子さんをもつ方がセラピーをしているので話を聞きに行ったところやってみる価値はあると思うと聞いたのでまた興味がでてきてしまいました。 その方のところは曜日の兼ね合いでかよえないですが別のところを教えていただきました。 親の都合になりますが、双子で毎日どうやって時間を潰すか悩んでいるので予定ができるのもいいなと思ってしまいます。幼稚園は祝日や長期休みなどがあるので実際の回数はそんなに多くないのかなと思ってみたり、、、 自分のことなら後で後悔するならやりたい派なのでやると思いますが、息子のを振り回すことにならないか葛藤があります。 追加です。 幼稚園→主人と私の意向。 双子を預ける先が確定するので確保したい。 療育センター→私の意向。親子教室で娘を抜きで息子と一対一で向き合える時間ができる。 デイ→息子に普段できないような経験をさせてあげられそう。 ABA→私が勉強というか接し方など学びたい。 ひとりで本を読んでやるのができるかどうか、、、誰かの指導がほしいです。

回答
16件
2018/02/21 投稿
知的障害(知的発達症) 0~3歳 ASD(自閉スペクトラム症)

発達障害を幼稚園の面接で疑われ、クリニックで経過観察と言われている3歳4ヶ月の息子の件で相談です。 自宅では私の指示も聞き、ある程度ルールも守れていますが、外出先では落ち着きがなく自分のやりたいことを優先するため指示を聞いてくれないこともあります。また3語文が出たのがゆっくりだったため、会話の発達がゆっくりな印象はあります。 集団生活に馴染めるか心配である、また幼稚園選びが白紙になってしまい合う幼稚園を見極めるために今日から週に3日ほど保育園にお世話になることにしました。 まだ1日目、慣らし保育として2時間ほどしか預けていませんが、迎えに行った際に他のお子さんに手をあげていますと言われてしまいました。おもちゃの取り合いになり思い通りにならず手を出したらしく、幸い相手のお子さんにケガはなかったそうなのですがその後もおもちゃを片付ける時間になっても言うことを聞かず、先生が片付けても勝手に出したりしていたようです。 今年の春から9月まで通っていた、面接した幼稚園とは違う幼稚園のプレ保育(完全母子分離で同じく2時間ほど、事情があり辞めています)ではそんな事一切なかった上、公園やリズム体操のサークル等でも人に手を出すことは一回もなかったため、かなり私がショックを受けています。先生には「初日ですから徐々にルールを覚えましょう」と言っていただいたのですが…先方にはお預けするのに必要かと、現状は報告済みです。 アンパンマンのおもちゃをめぐってのトラブルだったらしいのですが、確かにアンパンマンはものすごく大好きで、おもちゃ売り場のサンプルなども中々離したがらないのですが、駄々はこねてもきちんと話をすれば片付けてくれていました。 ご相談したいのは、まだ判断が早いのも重々承知はしているのですが、いわゆる普通の幼稚園に通うことは現状では難しいでしょうか?医師には集団には早くなれさせた方がいいから3年保育で問題ないとも言われているため、来春からの入園が出来るように見学などに行っていますが、私の済んでいる地域では10月頭に願書提出の幼稚園がほとんどなので、出来れば年内には決めたいなと思っているため、判断に困っています。実際第一希望の園は定員のため難しい状態です。 もちろんどこへ行かせるにも合う教育方針などはしっかり考えますが、現状を理解していただける3年保育の私立幼稚園に行かせるか、1年見送って2年保育の公立幼稚園に行かせる(必要なら加配がつく)、療育園のようなところへ行かせる、この3つで悩んでいます。人を傷つけたのが初めてなため、これが息子の特性として出たものなのか、ただ単に子供同士の喧嘩と捉えていいのかも判断に困っています。先月受診したクリニックに療育までは必要ないと思う、と言われたこともあり見守ってきましたが、療育は受けた方がいいのかも悩みだしています。 経験談やアドバイスをお願いいたします。

回答
20件
2017/11/06 投稿
保育園 療育 ASD(自閉スペクトラム症)

続けてお世話になります。 保育園で体罰、怒られたことを口止めされています。 年長、ADHD、ASDです。 年長になってから行事の練習がきちんとできない等の理由で叱咤、時には暴言を言われ、「先生に怒られて泣いた」と毎日のように帰宅後言っています。 さらに最近は「頭をゴツンされた」「怒られたことをおうちで言ったらいけない」と口止めまでされています。 昨日はとうとうおやつのクッキーを行儀悪く食べていたため、顔を押さえつけ、口の中のクッキーを無理やり引っ張り出されたとのこと、口の中に出血跡があり、証拠写真を撮っておきました。担任は直後に口の中を確認し「大丈夫」と言い、怒られたことをまた口止めされたと言っています。 7月頃からおしっこのちびりが始まり、発達の医師に園でのストレスが原因と言われました。 今まで県の発達障害者支援センターの担当者に2回園訪問をしてもらい、担任に適切な保育を指導をしてもらい、また夫婦で何度も園長、担任と話をしていますが全く改善が見られません。 あと3ヶ月ほどの園生活。なんとかこれ以上事を荒立てずにやり過ごしたいと心から思っていましたが、今日の出来事でそれでは済まないと感じています。 園長も保育士にパワハラをしており、園の体質的な問題もあります。 現在療育に週1回通っており、利用日数を増やすことは可能と言われましたが、最大で週3回だと思います。 就学後は情緒級で半分は交流になるため、今同級生との関わりの機会を減らすことは本意ではありませんが、より深刻な二次障害を被ることは避けたいです。 ご助言をお願いいたします。

回答
8件
2020/12/24 投稿
ADHD(注意欠如多動症) 二次障害 先生

集団療育先、年齢は3、4歳クラス。 軽度から中度まで対応する所です。 月に一回親同伴の見学会があるのですが、 見てるとうちの子が、社会性を学ぶという主旨の自由遊びの時間に 〇〇ちゃん一緒にあーそぼ。 と、あらゆる教室のお友達に声をかけておるのですが、みんな反応すらしません。 全てのお友達に無視され、 お友達みなさんはそれぞれ 一人で遊んでいる状態。 指導員が間に入るのですが、 先生の呼びかけに反応するのはうちの子だけ。 するとうちの子は せんせい一緒にあーそぼ。 みんな聞いてくれないの。 と、指導員のエプロンを引っ張るんですが、指導員はうちの子よりも、 一人でそれぞれ遊んでいる子供とたちや、部屋から飛び出た子供達を呼び戻したり、と忙しそうでうちの子は完全無視です。 うちの子はその間も 遊ぼうとして声がけを続けます。 もちろん、お子さんたちは聞いてません。 そのまま、 うちの子は一人で遊ぶことで、 諦めたようですが、そのあと、 せんせいトイレいってきますー と、呼びかけて、指導員の返事無しに トイレに一人で行き、 ただいまー と一人で帰ってくるのを見て 涙が出てきました。 そして、わたしが 〇〇ちゃんとあそんできたら?と話したら、〇〇ちゃんはお話できないの。だからだめなの。 と言い遊びません。 終了後の先生との面談で この事を話し、うちの子 どうなんでしょうか。と聞くと、 ●くんは、とてもしっかりしているので、 どうしても自由遊びの時は 他のお子さんにつかないと回らないんです すみません。 でもほかのお友達からは、 ●くんはお手本になっているので、 そういうお子さんがいることは 教室にとって宝なんです。 ほかのお母さんがたからも、 ●くんの話している言葉をうちの子が真似して話すようになってきて、嬉しいと喜びの言葉を頂いてるんですよ。 と、言われモヤモヤしました。 療育先これで変えたら、三件目です。 うちの子はつまんなそうだし。 でも施設には同じ年なのに みんなのお兄ちゃんになってほしい。と 言われてしまい。 困りごとがない。という相談が。 誰にも相談ができなくて。 毎日とても苦しいです。 施設を探すのも疲れてきました。

回答
16件
2018/03/30 投稿
遊び 社会性 4~6歳

先日、息子の偏食について質問したものです。 今回は来年度入園予定の幼稚園について、皆さんならどうされるか聞いてみたく投稿します。 2月で3歳になった長男は自閉症スペクトラムと言われています(確定診断はされていないのでグレー)。 転勤族で今の地域には半年前から居住しています。2歳になってからプレ幼稚園に通園していたので、今の地域でも唯一ひとつの私立幼稚園のプレに通わせています。 自閉症スペクトラムの指摘は今年の1月に入ってから。 その事は幼稚園に報告して、園長に入園できるのか確認したところ、入園は親の意向を優先する。他にも同じような子はいるので、大丈夫。配慮もしますとのことでしたので、それならと入園を決めました。 ところが現在の担任の先生からは、年少組は担任が一人きりなので今ほど長男のお世話に手はさけない。幼稚園は課題や行事が多いので集団行動の苦手な長男がついていけず園の生活が苦痛にならないか心配との言葉をかけられました。 また、前回質問させていただきましたが、息子の偏食についても息子だけが給食を食べない、残すというのは嫌いなものでもがんばって食べている他の子に示しがつかないと…。 うまく伝えられませんが、言語の裏に長男には幼稚園はあっていない。一斉活動が難しい長男を受け入れたくないと言われている気がしています。園長先生と現場の先生のトーンが異なるといいますか…。 このことと、たまたま長男の発達検査に関わった保健所の職員さんから長男のようなタイプなら保育園の方がいいと強く薦められ心が揺らいでいます。 私は今現在乳児がいることと転勤族のため就労しておらず、保育園を利用できる要件を満たしていないので、幼稚園に通わせるしかないと思っていました。先にも書きましたが、幼稚園は地域に一つしかないのでその場合は今の幼稚園一択です。 長男は幼稚園では遊びの時間は活発に楽しく遊んでいるようですが、工作などの作業は乗り気ではなくやらないことが多いそうです。その他の集団活動も参加せずに走り回ったり部屋の隅で遊んでいたり…。家での様子を見ていても、先生一人の手には負えないと思います。 ただ、送迎バスで通っているのですが、同じ場所から乗降する同じクラスのお友だちととても仲がよく、園でも一緒に遊んだりするようで、家でもその子のことを話したりしています。 ようやく慣れてきた幼稚園と仲の良いお友だちと急に引き離すのもどうなのか、と。あとは親側の事情ですが、入園予定だったので入園費や道具、制服なども購入済みでそれを今更…とも。 しかしながら保育園ならば加配をつけられる可能性があること、また少人数の園なら丁寧に対応してもらえると言われ、カリキュラムでガチガチの幼稚園よりは保育園の方がいいのかと混乱しています。 まずはもう一度園と話し合いをしてとは思っていますが、皆さんならどうされますか?

回答
8件
2020/03/13 投稿
発達検査 偏食 先生

療育施設や相談先の選び方についてアドバイスをいただきたいです。 2歳1ヶ月の息子です。 先月K式でDQ72、今月小児神経科の先生の問診でも全体的に1歳半程度の発達、と言われています。 運動面、認知面、言語面、平均してゆっくりめという感じです。 2歳直前に自治体の保健センターでの発達相談で療育を勧められ、先月から小児科の作業療法、今月から療育をはじめました。 すみません、少し長くなるのですが、現状を書きます。 今現在は、週5日保育園に通いながら、以下を受けています。 ●小児科の作業療法(週1回×1時間) ●集団療育・事業所A(週1回×1時間) ●個別療育・事業所B(週2回×1時間) 私が月金のフルタイムで仕事をしているので土曜日に利用できるところを探していて、事業所Aが土曜日に2歳を受け入れてくれるというお話だったので、2回ほど見学に行って良い印象だったので事業所Aと契約をしました。 しかし、いざ通うというときになって、「2歳はまだ小さいので受け入れ人数が多い土曜日は危険もあるから平日にしばらく慣らしで通ってください」と言われ、今はとりあえず平日に1時間通っています。他の利用者さんでは2歳半が一番小さく、4、5歳の子が一番多いらしいです。 ちなみに、受給者証の申請をするにあたって、サービス計画の作成も事業所Aの支援相談員さんにお願いしていました。(発達支援と相談支援を兼務されている。) 要は、療育にあたってくださる現場の職員さんとこの支援相談員さんの意識にずれがあり、実際にはうちの息子の月齢では現場的には受け入れが難しい、と、いうことでした。(それが今日分かりました。) 今日、職員さん(責任者的な立場の方っぽい)と軽く面談させていただいて、ひとまず3歳までは保育園で過ごして様子を見ながら、やはり発達が遅かったりこだわりが出てくるなど困り感があるようであれば来年度からまた改めて事業所Aに入所すればどうか?という話になっています。 最初の話とかなり変わってきてしまって、支援相談員さんへの不信感も出てきたので、今後の相談支援についても事業所を変えた方が良いのかなーと思いだしました。 事業所Aは専門職の職員さんがたくさんおられるのに魅力を感じたのと、今月通ってみて、やはり保育園より子どもに対しての先生の数が多いので声かけも丁寧で息子も理解しやすいのかな、と感じました。 ただ、平日の午前中以外の利用になると、利用者の数がぐんと増えるので、はっきり言うと保育園と変わらない内容になるそうです(療育というよりは保育という感じになると)。平日の午前中に通い続けるのは、私の仕事の関係上結構難しいです。 なので事業所Aは来月からしばらくお休みでも良いかもしれないな、とは思いました。 事業所BはAと契約後に見つけた事業所だったのですが、保育園までの送迎ありで、保育園生活になるべく差しさわりがないようにと、午前中の早い時間に1時間療育をうけて保育園に送ってもらい、保育園の課題保育が始まる時間にすっと溶け込めるようにしてくださっています。療育内容は感覚統合遊びなど主に体を動かす遊びをやっていただいているようです。息子1人に対して職員さんが2、3人ほどついてくださりとても手厚いです。担当の先生が介護士から指導員になりたてで療育経験はないのと、先日お話した限りでは知識も怪しい感じだったので少し不安ですが、担当の先生以外も数人経験の多い指導員さんや保育士さんが入ってくださってはいます。こちらは送迎ありなので私も普段通りに出勤でき助かるという面も大きいです。 小児科ではリハビリ(作業療法)を受けています。大きな滑り台やブランコ、ボールなど体を動かす遊びをしています。臨床心理士の先生の相談も定期的に受けられるので、7月に予約をしています(相談は月1ぐらいになると思います)。 保育園は去年の4月から通っています。4月生まれなので、同じぐらいの月齢の子と比べるとかなり幼いところはありますが、小さい子もたくさんいるので、保育園生活で今のところはものすごく困ることはない様子です(息子も先生も)。はじめての遊びなどは理解するのに少し時間がかかりながらも周りを見てついていこうとすることが多いようです。普段していることは流れに乗ってできるそうです。ことばの理解力がまだ弱いので、たとえば自分の横で誰か他の子が注意されたりすると自分が言われたと勘違いして泣くことがあるそうです。泣いてからの切り替えは早いです。 保育園は私立の認可園ですが、園全体としても担任の先生としても協力的で、これまでも発達に遅れのあるお子さんを加配なしでも受け入れてきていて、例えば3歳児ぐらいだと全体指示のときに絵カードを使ってくれたりの配慮もあったようです。 今のところは問題ないけど、2歳児、3歳児とあがっていって困ることが出てきてから、具体的にその問題の対処を考えていけば良いのでしょうか? 息子はあまり激しい性格でもなく人見知りもあまりしない方なので、保育園でも病院でも療育でも毎日楽しんで過ごしています。 すみません、長くてまとまらない質問になってしまいました。 (1)集団療育やめて保育園生活で集団生活をするので大丈夫でしょうか。 (2)今後相談支援の事業所はどの程度のかかわりがあるのでしょうか。    今回の件で支援相談員さんに不信感が出てきたので、そのままで良いのか悩みます。 (3)今後息子のことについて考えるときに、相談するのは小児科の先生+小児科の臨床心理士の先生が主で良いのでしょうか。    来月の相談のときに療育の内容についても相談しようとは思っているのですが…。 (4)自治体の保健センターでの相談は継続した方が良いでしょうか?    今後、幼稚園、小学校と考えることになったときに、自治体の相談を定期的に受けておいた方が良いですか?    こちらは次回8月の予定ですが、私が希望すれば次回も数ヵ月後に予約できると思います。 今の生活でものすごく困るということはそんなになくて、ことばのやりとりがあまり出来ないのでもう少しできたらスムーズになるのに、と思うことはあるのですが、1歳ぐらいの子を相手にしているという意識でいれば困るという感じではないです。病院や事業所には、「体の発達を促しながら、コミュニケーションももう少しとれるようになりたい」とお願いしています。 家庭での親子のコミュニケーションや個別療育での小集団でのコミュニケーションを丁寧にしていきながら保育園に通うという方針で大丈夫でしょうか。もっと差し迫った問題が出てくると私の仕事も見直さないといけないと思うのですが、現状では仕事はそのまま続けながら療育もしていきたいです。 ご意見をいただきたいと思います。よろしくお願いします。

回答
14件
2017/06/21 投稿
知的障害(知的発達症) 発達障害かも(未診断) 0~3歳

年少4歳男児 入園してすぐに先生方の指摘があり、発達検査を受け、7か月ほどの遅れとASDの診断があります。 医師からは、加配つきで毎日登園できる感じの子、幼稚園で伸ばしていける子という見立てでした。 入園後の癇癪やパニック多動が目立った為、 午前中から付き添い登園をし、私も設定保育に参加、昼に降園という形を取ってきました。 二学期に入り、午前中週3登園(うち1日は本人+加配あり)にしました。ただ切り替えられず大泣き大暴れのようで途方に暮れています。先生方は子供のために一生懸命手を尽くして下さり申し訳ないやら、今まで私がマンツーマンで付き添いした意味はあったのだろうか…という思いです。 療育はどこも空きがなく、今月から週一1コマ個別で通える施設が見つかりました。(来年からの空きはあるそうです) お尋ねしたいのは、 1、週2〜3回、短時間登園だとしても幼稚園にいたほうがためになるのか 2、療育センターなどの毎日通所できるところに通わせた方がいいのか ということです。 まもなく出産予定ですぐには動けませんが、今後どのように本人の成長を促していいのか分からず頭を抱えています。 どのようなご意見でも構いません、よろしくお願いいたします。

回答
5件
2024/10/11 投稿
パニック 4~6歳 先生

はじめまして‼️もうすぐ3歳になる息子なのですが、多動と注意欠陥が気になっています。イスに座って何かをするのが苦手で、食事もすぐに飽きてしまい、イスから降りてしまいます。最近少しは手を繋いで歩ける様になったのですが、衝動性が強く、視界に自分が興味のある物があると走って行ってしまい、買い物なども大変です。知的には問題はなく、言葉も沢山喋って会話も出来ます。今は仕事をしている為、託児に預けているのですが最近噛み癖が出てきていて、託児所でも先生が一人付いて見てもらっている状態です。息子が噛む時のパターンは、おもちゃの取り合いから始まったのですが、最近は何もしていない子にも近づいて行って挨拶かの様にいきなりガブっとする事があり、先生からも何で噛むのか分からない。困っていると言われてしまいました。今は、保育所で息子一人だけで隔離された部屋で保育士と二人で遊んでいるようです。先生と一対一だと大丈夫なのですが、お友達と少しでも関わると噛む状態です💦 最近は貸して〜!や、それ僕の!など言える様になったのですが、それでも噛み癖は治りません。ガブは駄目な事などは自分でも言っているので駄目な事は分かってはいるのですが、衝動的に出てしまう様です。来年の4月から幼稚園に通う歳になるので、何とか集団生活を送れるようになって欲しいと思い、私も仕事を辞めて療育に通って息子と向き合って集団生活を送れるようになって欲しいと思うのですが、療育がどの様な所で、息子が少しでも変わってくるのか不安です。幼稚園も今探しているのですが、子どもの個性を分かってもらえて息子が楽しく通える所を見つけるのに苦労しています。 多動性や衝動性が強い、また噛み癖があるお子様を育てている方、アドバイスを頂けませんか?また療育に通ってこんな事が出来る様になった!こんな風に変わってきたと言う体験談もお聞きしたいです。療育に通われていてその様なお子様がいたけれど、療育卒業してこんな風になった!と言うお友達がいる方でも構いません。 そして、その様な個性を持った子の幼稚園選びのポイントや幼稚園に通っている方が居ましたら、現在の様子なども教えていただきたいです🙇‍♀️ •子どもと一緒に私自身も変わっていきたいので、誹謗中傷的なコメントは控えてください。よろしくお願い致します。

回答
8件
2018/06/30 投稿
おもちゃ 多動性 小学5・6年生

母子通園の療育に通い始めましたが死にたくなりました。 2歳半の息子と今週から母子通園の療育に通い始めることになりましたが、部屋から出たくてずっと泣いていました、お昼ごはんのときでさえ早く食べたくて泣いて、それ以外も本当何一つできなくて、その場から消えていなくなりたいと思いました。こんかしんどい母子通園これからも続けるのかと思うと気が重い、けれどここしか行き場がないので頑張らねばと奮い立たせてます。 周りはシール貼り、着替え、トイレ、名前呼ばれたら前にでて返事する、体操、ダンス、感覚遊びを座ってやる、食事も座ってスプーン使う、食器片し、歯磨き、手洗いなどなどできていて、うちは泣きながら抱っこしてました。 しかも皆会話してました、何より母親を呼んだり求めていて、うちはさらし者状態でした。 来年幼稚園を考えていた自分が恥ずかしくなりました。 息子のことは変わらず可愛いし大好きです。 魔法の言葉かけという本を読んで、ここの所追視や目が合いやすくなり、促すと、あーけーてとちょーだいが言えるようになりました。 少しの成長が嬉しく感じていましたが、母子通園のショックが大きすぎて。 母子通園に通われていたかた、泣かないでできるようになりましたか?もし体験されたかたいらっしゃれば、お聞かせください、どうぞよろしくお願いします。

回答
20件
2016/09/24 投稿
療育 遊び トイレ

3歳半になる息子についてです。長文ですが、失礼いたします。 先日私立幼稚園の年少に入園しました。年少は1クラス20人、全校生徒300人程の大きめの園です。年長でお姉ちゃんも通っています。 入園して10日程経ちますが、集団行動ができておらず、先生たちにも特に気にかけていただいているようです。 先日ホールで集まる行事があったようなのですが、お姉ちゃんから聞いた話によると、一人走って脱走し、色んな先生に捕まえられていたようです。最終的に隣にお姉ちゃんにいてもらい、落ち着いたそうですが…。今日も園庭で朝礼があった際、同じように走り回っていたようです。 担任の先生に会う機会があり、園での様子を聞いたところ、お外ではチョロチョロどこかに行ってしまうが、教室でみんなでお絵描きをした際にはお利口に座ってやっていたとのことでした。 本人は幼稚園は楽しいようで、毎朝バスにも泣かずに乗って行きます。むしろ帰りたくない、まだ遊ぶ!と泣き喚くほどです。 息子についてですが、 ・元々外ではチョロチョロ動きまわり、走って行ってしまいます。公園では砂場や遊具で遊ぶこともあります。道路は手を繋いで歩いてくれますが、自分の家が見えたり、公園に着くとふりほどいて走ります。 ・集団生活は初めてです。今まで一時預かりも数回のみです。たまに支援センターに行ったりしましたが、基本家か公園です。同年代のお友達もいません。 ・気に入らないことがあると癇癪をおこすことがありましたが、最近は代替案をだしたり、なだめたりすると落ち着いたりします。(まだまだ大泣きすることもあります) ・言葉は遅めでした。3歳過ぎた頃から3語文が出始めました。まだ助詞の使い方は合っていないことも多いですが、言っていることはほぼわかります。「ママどこ行ったのー?」「○○君(自分の名前)これ食べたいよー」と言った感じで話します。 「今日は何したの?」などの具体的でない質問には上手く答えられないこともあります。「赤い果物なーんだ?」というクイズには「りんご!」と答えられます。お姉ちゃんの真似をして歌もたまに歌ったりしています。 ・指示は割と通ります。「お皿お片付けしてね」と言うとキッチンまでお皿を運び、「お姉ちゃんにもあげてね」と言うとお姉ちゃんに半分あげたりしています。 ・色、数字はわかります。ひらがなも少し読めます。果物や動物の名前も基本的なものは言えます。 ・粘土遊びが好きで家では1時間近くじっと座ってやったりしています。 ・食べ物の好き嫌いは多いです。野菜は目に見えるとダメです。自分の好きなものは上手にスプーンやフォークで食べます。フルーツが大好物です。以前は好きなものを食べると立ち上がって遊んだりしていましたが、立ち上がると食器を下げるようにしてからは長く座れるようになりました。給食はおそらくほとんど食べていません。帰ってすぐにお腹空いたと言います。 ・トイトレは日中はパンツです。家では問題なく自分で申告しておしっこできますが、先生の話では幼稚園では中々行きたがらず我慢しているようで、漏らして帰ることもあります。外出先ではたまにできます。 うんちはまだおむつに履き替えないとできません。夜もおむつです。 ・家事をするときや雨で一日中家にいるときは動画やタブレットに頼ることもありました。見せすぎだったのかな?と少し気にしています。 ・入園式も散々でどこかに行きたいようでずっと暴れて泣いていました。皆良い子に座っているのに…と落ち込みました。集合写真も泣いてのけぞっていました。 長くなりましたが、こんな様子でこれからの幼稚園生活やっていけるのか不安です。発表会や学芸会などみんなでやるイベントもやれるのか、迷惑をかけるんじゃないか心配でたまりません。年少から入れるべきではなかったのかな、と思ったりもしてしまいます。多動や発達障害のことも頭に浮かびます。 お姉ちゃんは本当に年少からしっかり者だったので、いけないとは思いつつも比べてしまいます。もっとできることを褒めてあげないとな、と反省しています。一応園での行動については帰ってから「先生のお話は静かに聞こうね」や「遊ぶ時間以外は勝手に出て行ったらダメだよ」と根気よく伝えるようにはしています。イマイチわかってるのか…という反応ですが。 来月市の3歳半検診がありますが、このままだったらそこで相談しようと思っています。視力検査もあるのですが、何度か教えたら右左上下はわかるようになりました。 質問というよりもただの不安な気持ちを聞いてもらいたいだけのようになってしまいました。 お子さんが同じ感じだったよ、という方や何かアドバイス等ありましたらお願い致します。

回答
1件
2024/04/23 投稿
集団行動 幼稚園 一時預かり
言いたい!聞きたい!
締め切りまで
5日
【学校・園での合理的配慮】「伝えてよかった!」経験や、工夫していることを教えてください
新学期が始まり、お子さんが学校や園で過ごしやすいように、先生方とコミュニケーションを取る機会も増える頃かと思います。
その中で、学習面や生活面で困難を減らすための「合理的配慮」。 言葉は知っていても、「何をお願いできるの?」「どうやって伝えたらいいの?」「わがままと思われないかな…」と、悩んだり、ためらったりした経験がある方も多いのではないでしょうか。

そこで今回は、皆さんが実際に学校や園で受けている「合理的配慮」や、お願いする際の「伝え方の工夫」、また合理的配慮をお願いする際などに起こったトラブルについての体験談を募集します。

例えば、こんな経験はありませんか?

●感覚過敏で教室がつらい→イヤーマフやサングラスの使用を許可してもらった
●板書が苦手 → タブレットで黒板を撮影させてもらっている
●集団指示が通りにくい → 先生から個別に声をかけてもらうようお願いした
●テストの時だけパニックになる → 別室での受験を認めてもらった
●お願いしたこと:支援級の先生に間に入ってもらい、担任の先生に伝えてもらった
●伝え方の工夫:医師の診断書やWISCの結果を添えて、具体的に説明した
●ちょっとした工夫:「廊下側の席にしてもらう」など、小さな工夫で落ち着いて過ごせるようになった
●失敗談や学び:最初はうまくいかなかったけど、伝え方を変えたら状況が改善した

うまくいったこと、工夫していることはもちろん、「今まさに悩んでいる……」ということでも構いません。
皆さんの一つひとつの経験が、同じように悩んでいる保護者の方々にとって、次の一歩を踏み出すための大きな勇気やヒントになります。ぜひ、あなたの体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
本画面下にある「選択肢」から、ご自身の状況に最も近いものを1つ選択してください。
よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化
して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年9月11日(木)から9月23日(火)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1ヶ月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると36人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す