締め切りまで
約6時間

初めまして!3月12日で3歳になった男の子を...
初めまして!
3月12日で3歳になった男の子を育ててます!
4月26日に発達検査をしてからの診断になりますが、自閉症、発達障害グレーゾーンです。
昨日から公立の保育園に通ってます。
12日からは療育も始まり、保育園週3回、療育週2回通います。
保育園の方は加配の先生を付けて頂いての利用なのですが、なんだかほったらかしにされてる様な気持ちになりました。
理由は色々あるのですが…
子供の事を考え、保険センターの人とも話し合いをしながら並行と言う形を取りましたが、本当にこれで良かったのか…
この選択は間違いで並行で通わせる事は単なる親のエゴなのか…
お子さんを保育園と療育の並行で通わせてた方いらっしゃいますか?
いらっしゃったらお話ききたいです(^^)
よろしくお願いします!
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答

保育園ではないですが
今年度から幼稚園と療育施設の併用で通います。
理由は同年代の子どもたちと触れ合ってもらいいい意味でも悪い意味でも色々吸収してもらいたいからです。
エゴ?まさか(笑)
いいとこ取りですよ。
療育では個別にしっかりと
幼稚園では周りの子との協調性を
伸ばしてもらおうじゃないですか╭( ・ㅂ・)و
でも保育園側が放置しては…あまり意味が無いようには思うかもしれませんが、
定型の子たちと一緒の空間にいる事で学ばないわけがないと思いますよ。
今年度から幼稚園と療育施設の併用で通います。
理由は同年代の子どもたちと触れ合ってもらいいい意味でも悪い意味でも色々吸収してもらいたいからです。
エゴ?まさか(笑)
いいとこ取りですよ。
療育では個別にしっかりと
幼稚園では周りの子との協調性を
伸ばしてもらおうじゃないですか╭( ・ㅂ・)و
でも保育園側が放置しては…あまり意味が無いようには思うかもしれませんが、
定型の子たちと一緒の空間にいる事で学ばないわけがないと思いますよ。

私の娘も保育園ではなく幼稚園で、療育に月2回作業療法と言語療法に通っています。
私も園での『ほったらかしにされている』で悩んでいるのでコメントさせてください。
うちは徒歩の送り迎えなんですが、幼稚園が終わるとすぐに『お水!お水飲みたい!』と言ってきます。うちの子だけです。
うちの子は、よっぽど喉が渇くのだと思ってい
たら、水道の蛇口をひねれないので飲めれなかったのです。水を飲んでいいことも娘には伝わっていなかったのです。
12月の参観日まで気づかない私も大きく反省でした。
補助の先生からは『○○ちゃんは喉が渇かないんですね。』と言われました。
午前保育と預かり保育ではオムツは替えてはくれません。
座って話しを聞かなきゃいけないときも、娘が立ち歩き、ゴロゴロ寝ていても声かけはありません。
幼稚園のことを療育に相談したら、加配の先生の申請をしてみてください。と言われ担任と園長先生に相談しました。お金がかかるので手帳が無いとできないし、加配がいたら○○ちゃんはよけいに甘えてできなくなりますと言われました。
補助の先生も他の園児のお世話ばかりで、娘は補助が必要なのにほったらかしです。
それなのに『できないのはうちの子だけ』と担任に言われたこともあります。
以前、担任の先生に『療育では細かいところを訓練していくので、幼稚園では集団行動ができるようにお願いします。』と言いました。
しかし先生には、親の気持ちは伝わらなかったのかもしれないです。
市の相談や幼稚園ママからは、幼稚園に期待し過ぎだと言われました。
幼稚園は何をしてくれるところなんだろうと、
今は、幼稚園に怒りと不安しかありません。
でも、怒りをエネルギーにかえて、新学期は、とことん先生と話していこうと思っています。
それでも何もかわなければ、転園も考えています。
Ab consectetur aliquid. Atque eveniet omnis. Sequi asperiores id. Et assumenda ea. Voluptatem magnam cum. Saepe dolores molestiae. Quae labore voluptatem. Doloremque velit rerum. Qui modi voluptates. Accusantium quos id. Quos maxime repudiandae. Sit error excepturi. Sunt consequuntur temporibus. Aut laborum a. Ullam aperiam occaecati. Nisi iste dicta. Rem ut culpa. Quam facere iusto. Enim voluptatum doloremque. Autem qui totam. Tempora doloribus et. Excepturi iure facere. Inventore et sequi. Nesciunt adipisci velit. Aperiam omnis adipisci. Ullam aut accusantium. Est sapiente vel. Culpa deleniti qui. Voluptatum non quibusdam. Sunt inventore earum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
はじめまして!
回答ではないのですが、とても似ているなと思いコメントさせていただきました。
うちも今月から保育園週3日、療育週2日通います。
保育園でほったらかしに感じたようですが、昨日から始まったとのことなので少し様子を見るのはどうですか?
まだ初日ということもありますし、先生も慣れていないのかもしれませんよ。
わたしも並行で通われていた方のお話聞きたいです。
保育園、療育どちらもら学ぶことが異なり、大事だと思って通わせるつもりです。
Aut quis minus. Soluta aliquam facere. Repellat nihil cupiditate. Eveniet consequatur iste. Est iusto magni. Non ab est. Saepe dolore similique. Labore ipsa voluptatem. Error laboriosam aut. Et eos est. Dolore saepe tenetur. Voluptatem odit non. Voluptas labore excepturi. Quam atque quis. Est eum et. Qui maiores repellendus. Recusandae quibusdam odio. Eum provident vel. Praesentium sunt asperiores. Laborum sed sit. Deleniti vel similique. Et aliquid voluptate. Ut similique illo. Et sint molestias. Dolorem fuga corporis. Aperiam vitae eum. Et cumque distinctio. Suscipit odio perferendis. Voluptatem enim explicabo. Omnis consectetur aperiam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
保育園ではなく幼稚園(2年保育)になりますが、療育センターと併用していましたよ(*^^*)
娘が幼稚園の頃ですが💦
年少さん:幼稚園週3日、療育センター週2日
年長さん:幼稚園週4日、療育センター週1日
併用しました(*^^*)
幼稚園では、加配の先生について頂いて定型のお子さんと一緒のかなり刺激的な生活。娘としては、頑張る場所。お友達に助けて貰う【妹の立場】でした。
療育センターでは、少人数クラスで発達に応じた療育を受けることができました。娘にとって心穏やかに過ごせる場所。また年下のお友達もいたので【お姉さんの立場】になり皆のお手本として活躍することも出来ました(*^^*)
私は、子供に色々な立場を経験させたかったので併用して良かったと思っていますよ❤
Quia totam officia. Ut eius repellat. Perferendis eligendi et. Numquam iure sequi. Rerum a minima. Libero amet dicta. Distinctio nulla et. At non ad. Autem sunt vel. Occaecati omnis non. Totam alias adipisci. Laboriosam voluptates beatae. Quis commodi soluta. Est laboriosam in. Veniam ipsa est. Sit a molestias. Ex qui necessitatibus. Iusto saepe sequi. Voluptatem eos voluptatem. Ea omnis impedit. Dolorum aut dolorem. Odit quo sit. Qui minus eum. Voluptatem quisquam ex. Dolore ab dolor. Et consequatur omnis. Consequuntur alias rerum. Et eaque qui. In blanditiis vitae. Facilis nisi et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
なべまりさん(*^^*)
今日の給食は、ご飯、肉じゃが、わかめと豆腐の味噌汁で普段家でなら食べるものばかりなのにほとんど食べなかったみたいです…
今朝は送って行ってバイバイする時にくっついて離れず泣かれてしまったのでツラくて私も泣いてしまいました。
一度先生に連絡帳の件お願いしてみようと思います。
本当にみなさんの意見が参考になってありがたく思います。
お互い大変だと思いますが並行頑張りましょうね(o^-^o)
Aut quis minus. Soluta aliquam facere. Repellat nihil cupiditate. Eveniet consequatur iste. Est iusto magni. Non ab est. Saepe dolore similique. Labore ipsa voluptatem. Error laboriosam aut. Et eos est. Dolore saepe tenetur. Voluptatem odit non. Voluptas labore excepturi. Quam atque quis. Est eum et. Qui maiores repellendus. Recusandae quibusdam odio. Eum provident vel. Praesentium sunt asperiores. Laborum sed sit. Deleniti vel similique. Et aliquid voluptate. Ut similique illo. Et sint molestias. Dolorem fuga corporis. Aperiam vitae eum. Et cumque distinctio. Suscipit odio perferendis. Voluptatem enim explicabo. Omnis consectetur aperiam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
幼稚園と民間の療育を併用してます。幼稚園はすぐ終わってしまって夕方まで暇ですしそれなら療育を受けて少しでも成長する後押しをしてあげたいと思ったからです。
幼稚園では療育手帳をとって自治体から予算を出してもらいそのお金で加配の先生をつけてもらっています。療育先でどんな療育を受けたか、家での様子を毎日ノートに記録して幼稚園に持たせています。月に一度園長先生、学年主任、加配の先生、担任の先生と面談があります。
親がうちの子はこれができません苦手です!としつこくアピールしておくと(私先月だけで何回、共同注視が出来ない、尿意を把握できないのでトイレに誘って欲しいって書いたか覚えてません)先生も配慮してくれると思います。
紙に書いて渡すと聞いてません、が避けられるのでお勧めします。
最近はノートを経由して愚痴を先生に聞いてもらっている様な気すらして来ました。結構気が晴れます。
Illum dolorem aut. Pariatur adipisci quaerat. Architecto nisi aut. Unde ullam voluptatem. Voluptatem voluptatem vel. Minus repellat quia. Ut dolor quidem. Vero unde ut. Temporibus praesentium et. Vel et vero. Minima quam vel. Dolor suscipit culpa. Nobis temporibus cum. Itaque ut et. Voluptatum eaque maiores. Dolorem dicta omnis. Reiciendis voluptates qui. Et pariatur voluptatibus. Voluptatum commodi labore. Beatae dolorum explicabo. Nulla quis doloribus. Magnam ipsum quia. Voluptas velit modi. Enim eos molestiae. Rerum itaque atque. Nisi esse ut. Sint delectus ab. Enim est reiciendis. Molestias sed illo. Sit qui voluptates.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【どんな対応した?】子どものパニック、癇癪どうしたらいいの⁉エピソードをお聞かせください!
特性のあるお子さんへの対応で多くの方が悩まれている「パニック・癇癪」。一度パニックになると落ち着くまでに時間がかかる、外出先で癇癪を起こした子どもの対応にヘトヘト……などさまざまな悩みがあるかと思います。
今回はそんな「子どものパニック、癇癪」についてのアンケートとなります。
例えば:
・わが家流・癇癪対応方法
・こだわりが強く上手くいかないことがあると外でも癇癪が爆発。対応も分からず外出が憂鬱に
・癇癪がひどく、保育園から発達相談を勧められ……発達障害の診断につながった
・幼少期は頻繁に癇癪を起こしていたが、成長につれおさまってきた
・小学生になり大分落ち着いてきたが、テスト中などにパニックになることも。対応策は……
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月6日(火)から5月16日(金)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「子どものパニック、癇癪」についてのアンケートとなります。
例えば:
・わが家流・癇癪対応方法
・こだわりが強く上手くいかないことがあると外でも癇癪が爆発。対応も分からず外出が憂鬱に
・癇癪がひどく、保育園から発達相談を勧められ……発達障害の診断につながった
・幼少期は頻繁に癇癪を起こしていたが、成長につれおさまってきた
・小学生になり大分落ち着いてきたが、テスト中などにパニックになることも。対応策は……
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月6日(火)から5月16日(金)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると67人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

療育施設や児童デイ、幼稚園など複数併用された方、いくつ併用し
ましたか?複数通って混乱すると言うのをみたので迷っています。4月より療育センター親子教室週1、児童デイ(遊び中心。わりと広い庭があり、海と山が近いので色々な遊びができそうです)集団が週二回、5月より幼稚園週二回のプレが決まっていています。私がABAを学びたいので個別セラピーに週1回で通いたいと思っています。以前にも別の質問でアドバイスいただいたのですが、ABAの個別セラピーは対象者向けの親同士の交流会や講座などが充実しているところも魅力です。同じ市内で重度自閉症のお子さんをもつ方がセラピーをしているので話を聞きに行ったところやってみる価値はあると思うと聞いたのでまた興味がでてきてしまいました。その方のところは曜日の兼ね合いでかよえないですが別のところを教えていただきました。親の都合になりますが、双子で毎日どうやって時間を潰すか悩んでいるので予定ができるのもいいなと思ってしまいます。幼稚園は祝日や長期休みなどがあるので実際の回数はそんなに多くないのかなと思ってみたり、、、自分のことなら後で後悔するならやりたい派なのでやると思いますが、息子のを振り回すことにならないか葛藤があります。追加です。幼稚園→主人と私の意向。双子を預ける先が確定するので確保したい。療育センター→私の意向。親子教室で娘を抜きで息子と一対一で向き合える時間ができる。デイ→息子に普段できないような経験をさせてあげられそう。ABA→私が勉強というか接し方など学びたい。ひとりで本を読んでやるのができるかどうか、、、誰かの指導がほしいです。
回答
ABAの個別セラピー、とってもいいなと思いますが双子ちゃんをいっしょに?それとも別々に?とか、親の同席は?とかイロイロ迷うところです。とい...



療育園と保育園・幼稚園の併用について
2歳の息子の療育について考えています。ひとつの選択肢として、通園タイプの療育園と保育園の併用があります。例えば保育園週3日、療育園週2日、のような利用方法です。療育園と保育園・幼稚園の併用をされている方、されていた方がいらっしゃいましたら、メリット・デメリット等体験談を教えていただきたいです。また、併用を考えたけど最終的にはどちらかに絞った方もいらっしゃいましたら、お話を聞かせていただきたいです。ちなみにですが、発達を見ていただいている医師と心理士の先生には相談済みで、保育園と療育園には近日中に相談予定です。私が今どうすべきか?と言うのではなく、体験談があればお聞かせいただきたいと思っています。よろしくお願いいたします。
回答
幼稚園でしたが、園と療育施設を併用しています。
こどものための療育なのですが、
一番重要だと思ったのは、
『関係している大人の相互理解』
...



はじめまして、療育施設の先生との関係について悩んでます
ちょうど来年度の療育施設の毎日通園の申込シーズンなのですが、今通ってる施設には月1~3行ってます。行くたびに毎日通園をオススメします!としつこく言われていて参ってます。確かに毎日通園は良い事だと思いますが、競争倍率がめちゃくちゃ高く(毎日通園が市内にここしかない)前年度落ちた方が優先で入れるシステムです。なので今年度申込した所で入れるか分かんないし、やっと慣れた幼稚園を辞めさせたくないとゆうのが本音です。やんわりと断っているのですが、困り事を相談すれば毎日通園を!みたいになってます。兄弟でこの施設を利用してるのでその度言われるとウザったくなっており、このまま来年通わすのをやめようかな…と考えはじめてます。どこの療育施設もこんな感じなのでしょうか?
回答
どんな内容なのかにもよりますが、幼稚園に楽しく通えてるので、等と断る。それでもだめなら施設長❓に苦情。または違う療育を探すでしょうか。
う...



2歳9ヶ月の娘がいます👧2語文があまり出なくて最近たまに会話
ができるようになったのですが、心配なので療育の親子教室に週1で行っています。親子教室では、おまるに座るのを嫌がって泣いたり(家では誘導すると座る)、待つことができなくて泣いたりしていて、癇癪がすごいです。この前の発達検査ではのんびりやさんかなと言われました。また、来年の4月から幼稚園に入れたいので、そこのプレにも週1で行っています。親子一緒なのですが、相変わらず私に離れずけど終わると泣きます😅幼稚園の先生には親子教室に通っていて、まだ発達検査の結果が出てないのですが、もし診断がついたらどうなるか聞いたところ、大丈夫だよと言ってくださいました。ですが、療育の先生には幼稚園より保育園のほうが先生の人数が多いので保育園をおすすめすると言われたのですが、発達がのんびりやさんさ、グレーゾーンの子は幼稚園保育園どっちのほうがいいでしょうか?
回答
追記
民間保育園の時は給食があったので楽でしたが、公立幼稚園は毎日弁当持参で、保育園より登園時間が早いのもあって、いつも朝は忙しかったで...



年少4歳男児入園してすぐに先生方の指摘があり、発達検査を受け
、7か月ほどの遅れとASDの診断があります。医師からは、加配つきで毎日登園できる感じの子、幼稚園で伸ばしていける子という見立てでした。入園後の癇癪やパニック多動が目立った為、午前中から付き添い登園をし、私も設定保育に参加、昼に降園という形を取ってきました。二学期に入り、午前中週3登園(うち1日は本人+加配あり)にしました。ただ切り替えられず大泣き大暴れのようで途方に暮れています。先生方は子供のために一生懸命手を尽くして下さり申し訳ないやら、今まで私がマンツーマンで付き添いした意味はあったのだろうか…という思いです。療育はどこも空きがなく、今月から週一1コマ個別で通える施設が見つかりました。(来年からの空きはあるそうです)お尋ねしたいのは、1、週2〜3回、短時間登園だとしても幼稚園にいたほうがためになるのか2、療育センターなどの毎日通所できるところに通わせた方がいいのかということです。まもなく出産予定ですぐには動けませんが、今後どのように本人の成長を促していいのか分からず頭を抱えています。どのようなご意見でも構いません、よろしくお願いいたします。
回答
回答ありがとうございます。
家では子供と二人きり、午後になると近隣の子供達が楽しそうに降園する姿を見て…、気持ちが落ち込んでいましたが、...


初めまして
3歳の自閉症スペクトラムの息子がいます。現在、療育施設に週4回通っています。来年度から、年中で保育園か幼稚園に入園させ、療育施設と併用していきたいと考えています。その園によってなのは承知しておりますが、保育園と幼稚園、どちらが良いのでしょうか。どちらにも見学に行き、息子の話もし、受け入れて下さるそうです。併用を考えているのは、できれば地元の小学校に通わたいので、2年間だけでも同じ小学校に通う子供達と顔馴染みになっておきたいのと、療育よりも大きな集団に慣れて欲しいと思ったからです。小学校で急にハードルが上がり、学校が嫌になって欲しくないです。息子に1番良い環境で成長していってもらいたいです。皆様はどのように、この悩みを乗り越えられたのでしょうか?アドバイスをお願い致します‼︎
回答
これは私が感じた事です
うちは息子は保育所のみ
娘は保育所へ行かせて、最後の1年は幼稚園へ行かせました
保育所は給食があり助かりました...



2歳半の息子の件です
(ASD疑い週1回療育通い現在保育所1歳児クラス)保育所から、来年度からの2歳児クラスに進級したときに、人数が多くて手が回らないと思うから、息子の為にも加配をつけた方がいい、窓口になる発達検査をしてくれる病院に行って、診断つけてもらって下さいと言われ、先日行って来ました。言葉、身体面はだいたい1歳半、認知面は2歳程度かなぁと言われました。詳しい結果は今週出ます。本音は診断ついて欲しくない、診断されるのがこわい、障害って決められたくない…。覚悟を決めたはずなのに。気持ちが不安定です。息子なりに喋るようになり、できることも少しずつ増えて嬉しいはずなのに、他の子供とついつい比べてしまい、落ち込んでしまう…。どうしようもない母親です…。
回答
保育士もよく息子さんの事を見てくださっているようで安心ですね。
中々そこまでアドバイスしてくれる保育園はありませんし、保育士がそこまで口出...



現在、普通保育園に通いつつ集団と個別の発達支援に通ってます
保育園の先生から発達支援に通って何か変わったのと言われました。こちらは癇癪が少なくなったり対応方法が聞けるので良かったと伝えました。保育園の先生からは発達支援では周りも同じような子供だし、手厚くみてくれるからできない所をみてくれるけど、保育園ではみんな同じことを目指すし、自分だけができずそこのギャップを感じてギャーギャーと混乱してしまっているのではないかと話されました。保育園だと長時間で本人も大変だと思うし幼稚園とかはと言われました。こちらからは加配もつけるか検討したいと伝えましたが、加配をつけるほどでもないと言われました。加配はクラスに2人担任つければいいんじゃないの?と言ってました。幼稚園も考えていて加配のことを相談すると幼稚園断られたと言うと、加配をつける事を言わずに幼稚園に相談してみたらと言われました。弟も同じ保育園にいるのでできたらこのまま先生と相談しながら保育園に通いたいと思ってます。しかし、先生からは幼稚園を勧められている感じなので悩んでます。
回答
担任(主任)プラス園長からは普段は歩き回らず、同じように椅子に座って出来るけどできないことや自分が思ってることが伝わらないとヤダと言ってト...


現在、保育園に通っている2歳9か月の子の母です
先日、園長先生から相談され、悩んでいます。我が子は言葉の遅れがあり、単語が数語出ている状態です。簡単な指示は通りますが、一斉指示は通りませんので、個別に対応してくださっています。2月から通いだして数ヶ月経つのに、我が子は、皆から少し離れた所で立ちつくす、無表情でいると。一人遊びもしたらよいけど、好きな車を渡しても、握って固まったままでいたりする。園庭に出ても固まる。どうアプローチしたらよいか、こちらも悩んでいると言われました。家では園で見てきた踊りや歌をしてくれたり、上の兄弟とママゴト遊びやブロック、パズルなど一通り好きな遊びはしています。本も指差ししたりして教えてくれます。友達の家に遊びに行っても同じよう状態ですが、保育園に通う前に地域の支援センターの様な場所に行くと、私の側から離れず、手の届く範囲のおもちゃでかろうじて遊ぶ感じで、手遊びや踊りはしませんでした。思い切って保育園は退園して、療育に行く方がよいのかと医療機関や地域の相談窓口に相談したのですが、診断も下りない、グレーの様な我が子が受けれる療育は近くにはありません。幸い、保育園でがんばって支援してみるから、何かいいアプローチ法はないかと言われています。そこで、ネットや本、経験談など何か情報がないでしょうか、よろしくお願いします。
回答
グレーで、療育受けられないと言うのは実際に療育してるとこで聞いてみたのでしょうか?うちは、まだ、はっきり診断ついてなかった時。お医者さまに...



まず、今年から2年保育で幼稚園に入園しました
5月頃に発達障害グレーでだとわかり、不登園になり、夏に転勤により2学期から違う幼稚園に通っている子どものことです。初日から面倒を見てくれる優しいお友達に出会え、うちは何とか通えるようになっていたのですが、最近はそのお友達をほっぺたを触っていたらつねってしまったり、くっつきすぎて、お友達が幼稚園に行きしぶるようになりました。お友達も「やめて!」と言うのですが、うちの子は聞けず続けてしまいます。くっついたりほっぺたを触るのが好きなので、何度もお友達には触らないように伝えてきたのですが、直りませんでした。幼稚園側はお友達とうちの子の間に違うお友達を入れて、直接の関わりを減らしているようですが、まだ触ったりしてちょっかいをかけています。1学年1クラスの小さい幼稚園なので、穏便に済ませたいと思うのですが、何度言っても理解できていない子です。やっぱり幼稚園を辞めて、1日通える療育施設に行くべきなのか悩んでいます。幼稚園や発達支援センターからは療育まではいらないのかもしれないとは言われていますが、登園の行きしぶり(お昼前ぐらいまで登園できません)やトラブルに私がそろそろ限界です。こういう場合は相手の保護者さんと本人にどう関わればいいのでしょうか?教えてください。
回答
ayaさん
ありがとうございます!
そうなんです、そのお友達が大好きなのです。
幼稚園にお友達の状態や両親のことをもう少し聞いて、謝り...



療育施設に通い始めた4歳の子供がおります
療育施設の他の児童が怖くて行きたくない!と号泣されて困っています。発達検査を受け、療育をすすめられたため手続きを行ないました。人の指示どおりに動くのが苦手だとのことです。号泣する程嫌だと泣くので、何かしらの対応は必要だと思いますが、改善策が分かりません。他児に嫌な事をされたりしている訳ではないので、慣れると通えるのではないかと思っています。しかし既に施設に行く事自体が嫌と言うレベルになっているので、無理強いするのもどうかとも思ってしまいます。療育受給者証を貰うにもギリギリラインの程度なので、療育の通所も必須とまで言えない状況が更に悩ましいです。
回答
なぜ検査を受けられたのでしょう?
3歳検診、または園から勧められたのでしょうか。
号泣するほど嫌なんですね。
ただ、他の子が怖くて…とい...
