締め切りまで
8日

発達障害を幼稚園の面接で疑われ、クリニックで...
発達障害を幼稚園の面接で疑われ、クリニックで経過観察と言われている3歳4ヶ月の息子の件で相談です。
自宅では私の指示も聞き、ある程度ルールも守れていますが、外出先では落ち着きがなく自分のやりたいことを優先するため指示を聞いてくれないこともあります。また3語文が出たのがゆっくりだったため、会話の発達がゆっくりな印象はあります。
集団生活に馴染めるか心配である、また幼稚園選びが白紙になってしまい合う幼稚園を見極めるために今日から週に3日ほど保育園にお世話になることにしました。
まだ1日目、慣らし保育として2時間ほどしか預けていませんが、迎えに行った際に他のお子さんに手をあげていますと言われてしまいました。おもちゃの取り合いになり思い通りにならず手を出したらしく、幸い相手のお子さんにケガはなかったそうなのですがその後もおもちゃを片付ける時間になっても言うことを聞かず、先生が片付けても勝手に出したりしていたようです。
今年の春から9月まで通っていた、面接した幼稚園とは違う幼稚園のプレ保育(完全母子分離で同じく2時間ほど、事情があり辞めています)ではそんな事一切なかった上、公園やリズム体操のサークル等でも人に手を出すことは一回もなかったため、かなり私がショックを受けています。先生には「初日ですから徐々にルールを覚えましょう」と言っていただいたのですが…先方にはお預けするのに必要かと、現状は報告済みです。
アンパンマンのおもちゃをめぐってのトラブルだったらしいのですが、確かにアンパンマンはものすごく大好きで、おもちゃ売り場のサンプルなども中々離したがらないのですが、駄々はこねてもきちんと話をすれば片付けてくれていました。
ご相談したいのは、まだ判断が早いのも重々承知はしているのですが、いわゆる普通の幼稚園に通うことは現状では難しいでしょうか?医師には集団には早くなれさせた方がいいから3年保育で問題ないとも言われているため、来春からの入園が出来るように見学などに行っていますが、私の済んでいる地域では10月頭に願書提出の幼稚園がほとんどなので、出来れば年内には決めたいなと思っているため、判断に困っています。実際第一希望の園は定員のため難しい状態です。
もちろんどこへ行かせるにも合う教育方針などはしっかり考えますが、現状を理解していただける3年保育の私立幼稚園に行かせるか、1年見送って2年保育の公立幼稚園に行かせる(必要なら加配がつく)、療育園のようなところへ行かせる、この3つで悩んでいます。人を傷つけたのが初めてなため、これが息子の特性として出たものなのか、ただ単に子供同士の喧嘩と捉えていいのかも判断に困っています。先月受診したクリニックに療育までは必要ないと思う、と言われたこともあり見守ってきましたが、療育は受けた方がいいのかも悩みだしています。
経験談やアドバイスをお願いいたします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

発達障害のある我が子たちは全員初めての場所て何かをされて困ったらフリーズするだけで、泣くことすらできませんでした。
素が出せるまでに、数ヶ月~半年かかります。
叩いてはいけない。やり返してはいけない。が理解できているから良いというものでもないですし、我慢しすぎも、しなさすぎも経過観察の対象になります。
お子さんの年齢ですと、定型でも発達障害でも周囲とうまくやりとりできずに揉めたり、我慢したり、何もできずに硬直ということはあり得ることなので、今回のことだけでは何の評価もできないんですが。
しかし、逆に叩き上げの保育園っこですと「貸して。いいよ」がマネでもキッチリできる時期でもあります。
言葉が遅く、どう伝えたらよいかわからないから叩いたと考えることもできますが、しばらくしても続くなら周りより伝える力が弱い可能性が高いので、少し練習が必要=経過観察が必要だ。となるでしょうね。
幼稚園は三年でも二年でも良いと思いますが、正直集団で伸びるタイプとそうでないタイプがいますから何とも言えません。
なので、三年保育で療育なしはダメではないかと。
そうではなく、幼稚園に数日、療育に数日というように少しずつ通うのがよいのかもと思います。
また、三年か?二年か?という期間より、お子さんの個性に理解のある園に通わせるのがいいと思います。
厳格すぎも、放任すぎもお子さんには合わないと思いますね。
また、色んなカリキュラムがあるのも考えものですよね。
本人楽しそうでも、疲れてしまうのではないかなと。
英語だリトミックだ、スイミングとかに熱心なところよりは、困ったら大人に言って助けてもらう。という、シンプルで大切なことをちゃんと真面目に子どもに教えてくれる園がいいと思います。
お子さんが発達障害でないことを想定しても、嫌なことがあったり困ったら先生に相談して、助けてもらうことがこれからとても大事な経験になるかと。
それを学ばせるのにどこが一番よさそうか?ではないでしょうか?
素が出せるまでに、数ヶ月~半年かかります。
叩いてはいけない。やり返してはいけない。が理解できているから良いというものでもないですし、我慢しすぎも、しなさすぎも経過観察の対象になります。
お子さんの年齢ですと、定型でも発達障害でも周囲とうまくやりとりできずに揉めたり、我慢したり、何もできずに硬直ということはあり得ることなので、今回のことだけでは何の評価もできないんですが。
しかし、逆に叩き上げの保育園っこですと「貸して。いいよ」がマネでもキッチリできる時期でもあります。
言葉が遅く、どう伝えたらよいかわからないから叩いたと考えることもできますが、しばらくしても続くなら周りより伝える力が弱い可能性が高いので、少し練習が必要=経過観察が必要だ。となるでしょうね。
幼稚園は三年でも二年でも良いと思いますが、正直集団で伸びるタイプとそうでないタイプがいますから何とも言えません。
なので、三年保育で療育なしはダメではないかと。
そうではなく、幼稚園に数日、療育に数日というように少しずつ通うのがよいのかもと思います。
また、三年か?二年か?という期間より、お子さんの個性に理解のある園に通わせるのがいいと思います。
厳格すぎも、放任すぎもお子さんには合わないと思いますね。
また、色んなカリキュラムがあるのも考えものですよね。
本人楽しそうでも、疲れてしまうのではないかなと。
英語だリトミックだ、スイミングとかに熱心なところよりは、困ったら大人に言って助けてもらう。という、シンプルで大切なことをちゃんと真面目に子どもに教えてくれる園がいいと思います。
お子さんが発達障害でないことを想定しても、嫌なことがあったり困ったら先生に相談して、助けてもらうことがこれからとても大事な経験になるかと。
それを学ばせるのにどこが一番よさそうか?ではないでしょうか?

まるさんツラかったですね(ToT)。
それにしてもその保育園の先生、何を考えているんでしょうか?…御自分(先生)の監督不行き届きを、親(まるさん)に押し付けるような言い方をして来て!
発達障害のある子供(もしくは、言語の発達がゆっくりなお子さん)がもめたら、手が出るのは、当たり前なんですけど…。
息子君には、息子君なりの理由があったじゃないですか!
「問答無用で手を出した方が悪い!」と決めつけた保育士は、クソですね。
保育園のチビちゃん達は、下手をすると0才から社会に出ている百戦錬磨のコミュニケーションエリートです。自分で自分を守らないといけないので、必要以上に要領がよく、素直に悪意を持って自分の要求をまっとうします。
大人の顔色を見て、弱者を踏み台にするのは、お手の物なんです(手が出るまでに、息子君は、イロイロとやられていたと思いますよ)。
右も左も分からない子羊ちゃんが、羊の皮を被った狼に、(自分を守る為に)戦った!それだけの事です。
まるさん、それ、(保育士に対して)怒っていいですよ!息子君の味方になってあげてください!
「やらかしたなぁ!頑張ったか?誰も助けてくれなかったから、自分でやったんだね。これからは、たたきたくなったら、先生に言いに行くんだよ。先生、助けてくれるから…。ねぇ~先生!」ってね。
この先、男の子なんて、殺し合いか?ってぐらいのケンカは、いくらでもあります。逆に、ケンカぐらいは、当たり前にやって来てもらわないと、世間でやって行けません!
「問答無用で手を出したもの負け」でやってるから、痛みの分からない根性の曲がった良い子が出来るんですよ。
ただ、ケンカのルールは、学ばせてあげた方が息子君のタメです。
目はダメ!素手で行け!噛みつき禁止!女の子叩かない!後は、手を出す前に使う「やめろ」「イヤ」(あまり教えたく無いですが、「悪口」)の言葉。
子供のケンカで人が死んだなんて聞いたことありません。ある程度の加減が出来るようになるまで、散々やらせたらいいですよ。もしもの事があったのなら、それは保育士の監督責任です。
何せ、「すみませーん!」と謝りながらも、相手に仕事をさせるしたたかさが、ママ側に必要になってきます。いちいち本気で謝ってたら、子供もママもつぶれますよ!
息子は、戦いました!
まるさんは…?
Dolor autem eligendi. Aut doloremque sint. Voluptatibus accusamus consequatur. Nesciunt qui eos. Et voluptatem illo. Consequatur iure tempore. Qui esse consequatur. Molestiae maiores suscipit. Est quas alias. Dolorum sint porro. Sunt aut non. Magni magnam distinctio. Eligendi quis dolores. Ipsum repellat similique. Itaque repellat id. Maxime hic doloribus. Eum similique rem. Amet assumenda quis. Tempora voluptatem et. Facere provident sit. Quidem deserunt autem. Distinctio quo omnis. Totam sit rerum. Inventore autem sunt. Molestiae laudantium quas. Distinctio laboriosam recusandae. Earum voluptatem qui. Perspiciatis velit asperiores. Quaerat quia voluptate. Et voluptatem blanditiis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
春なすさん
ありがとうございます。
療育はやはり考えた方がいいのですかね…
私が今日の出来事まであまり乗り気でなかったのと、旦那も必要ないと考えているのであまり療育施設などは見学など行ったことはありませんでした。お世話になり始めた保育園が児童デイを同じビルのなかでされており、なにかあればそちらで見てもらうことも出来る段取りはしていますが、合うかどうかありますよね。保健師さんに相談してみようかな…
Quia et enim. Est debitis aut. Id sed dolores. Aliquam animi dolores. Nisi suscipit accusantium. Reprehenderit voluptatum et. Dolore nihil repudiandae. Est in perspiciatis. Recusandae neque et. Excepturi molestiae fugiat. Est harum unde. Necessitatibus aut et. Vero ex natus. Perferendis assumenda fugit. Repellat porro sed. Et architecto qui. Laboriosam excepturi culpa. Ea suscipit laborum. Aspernatur sint est. Numquam at doloribus. Impedit libero praesentium. Consequatur provident et. Debitis corporis at. Ut iste hic. Sunt nihil et. Aut impedit nisi. Et repellat iure. Non sunt quia. Praesentium vel magnam. Repudiandae amet iste.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

保育園で加配をつけるというのもありますよ。
ただ、皆さんは三年に賛成してるけど、わたしはやってみないとわからないと思います。
特に、他害がある場合、不安からやってしまう、園のものを壊すなど、周りから悪く思われやすい行動をしてしまうこともあります。
わたしは最初の一年は療育の園でもよいのでは?と思います。
周りに乱暴で、問題にされ、孤立していくという場合もあります。
Id aspernatur libero. Aliquam fugit deleniti. Quam fugiat officia. Maiores molestiae ut. Asperiores sed maiores. Dolorem ab et. Saepe nesciunt et. Magnam sint alias. Ad sed quas. Illo totam sunt. Velit excepturi eligendi. Culpa aliquam rem. Nihil sint consectetur. Sint ut sunt. Numquam iusto corrupti. Eum rem voluptas. Necessitatibus qui doloremque. Recusandae aut voluptatibus. Repellendus ut ut. Quas repudiandae ex. Autem ut molestiae. Ratione sed et. Doloribus itaque est. Rerum est voluptatibus. Molestiae dolor aut. Dolorem cupiditate iusto. Sed placeat similique. Quos corporis voluptatem. Rerum ratione eligendi. Dolorum maxime et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
エリアの嫁さん
ありがとうございます。
したたかに保育園を利用する、今の私に必要なのかもしれませんね。とりあえず息子に貸してって言っても聞いてくれないときに手はださない、先生に告げ口しちゃえ、的な話をしてみました。間に入ってもらえることも分かるようになれば手を出さなくなるかもという期待ですが、うまくいくか…とりあえず状況的には子供にはよくある小競り合いだとも思うので、本人が大人にうまく助けを求めてもらえるよう、先生にも自宅でのやり取りを伝えておこうと思います。
Ullam sunt qui. Ipsam a voluptas. Voluptate sit voluptas. Ad eum nihil. Laudantium quis est. Incidunt voluptas et. Recusandae eveniet ea. Aut voluptas dolores. Modi quidem consequuntur. Excepturi laborum blanditiis. Ducimus qui enim. Nihil aut aut. Autem dolores quibusdam. Unde aut accusantium. Id necessitatibus qui. Excepturi qui nisi. Non est et. Vel praesentium aliquam. Voluptatem nemo omnis. Sit in vel. Omnis iusto dignissimos. Consequatur ipsa ducimus. Quidem quos voluptatum. Et tenetur corrupti. Et quis qui. Eos culpa veritatis. Vero aut minus. Aut molestias voluptatem. Necessitatibus cupiditate magni. Mollitia voluptatem at.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ネロリさん
ありがとうございます。
私も今回のようなことは全く初めてで動揺したのですが、小学校までの準備期間と捉えている点や幼稚園に関する考え方が同じでなんだか嬉しいです。
第一希望の園の面接で発達障害かも、と言われて遠回しに入園を断られました。第二希望の園は人気園でしたがプレに通わせていたので優先入園枠に入っていたのですが、第一希望の園と手続きや面接のスケジュールが被っていたため手続き出来ず、その間にプレも退園・定員いっぱいになってしまいました。後で知ったことですが、第二希望の園は発達障害にも寛容で療育に週に一度通いながら通園しているお子さんもたくさんいるとのことで相談しましたが、先月の時点では定員的にいっぱいで、と言われています。息子には園の雰囲気や教育方針がかなり合っていると思いますし、本人もかなり楽しくプレに行っていた上、もし今後診断が付いたり療育と平行して通うにしても理解があるという点で諦めきれないので、交渉しながら他の園や療育の見学を進めて行くつもりです。
Dolor autem eligendi. Aut doloremque sint. Voluptatibus accusamus consequatur. Nesciunt qui eos. Et voluptatem illo. Consequatur iure tempore. Qui esse consequatur. Molestiae maiores suscipit. Est quas alias. Dolorum sint porro. Sunt aut non. Magni magnam distinctio. Eligendi quis dolores. Ipsum repellat similique. Itaque repellat id. Maxime hic doloribus. Eum similique rem. Amet assumenda quis. Tempora voluptatem et. Facere provident sit. Quidem deserunt autem. Distinctio quo omnis. Totam sit rerum. Inventore autem sunt. Molestiae laudantium quas. Distinctio laboriosam recusandae. Earum voluptatem qui. Perspiciatis velit asperiores. Quaerat quia voluptate. Et voluptatem blanditiis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると36人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


幼稚園に現状を伝えるべきか、園選びで加配の有無を確認した方が
よいか悩んでいます。先日、希望していた幼稚園の面接であまりに落ち着きのない息子を見て発達障害ではないか、現状では入園を許可できないと言われました。すぐ病院にかかり、その場でも勝手におもちゃを探して部屋の中を歩き回ったりしていましたが、年齢が幼すぎることと早急に検査を受けなくてはならないほどの問題行動も見当たらないという事で、検査は受けずに半年ごとの経過観察となりました。言葉の発達が少しゆっくりなようには見受けられるので、言葉の発達と共に落ち着きが出る可能性も大いにあると診断されている状態です。(市の検診では引っ掛からなかった、簡単な会話のやり取りは出来ていますが発音がはっきりしないこともあり、私以外の大人とコミュニケーションを取るのは不安)面接に至った幼稚園は、今後診断が出た場合にフォローが望めそうにないことと、対応に不信感が出てしまい、希望があれば再度面接しますとは言われていますが行かせることはないと考えています。1から幼稚園選びを始めなくてはならなくなりましたが、現状を今後見て回る園に伝えるべきか、伝えるとすればどのように話すべきが悩んでいます。また、伝えるとすれば医師から現状は個性の範疇とも言われていますが今後の経過で加配をつけてもらえるかも確認した方がよろしいでしょうか?現段階ではもっと気楽に考えてもいいのかもしれませんが、私が子供の様子や園選びに神経質になってしまっています…アドバイスをお願いします。
回答
電話などで障害をもったお子さんの受け入れ態勢がどのようになっているのか聞いてみて、理解のあるところに相談しにいく形もありますよ。
今が良く...



3歳11ヶ月の男の子です
3歳2ヶ月ごろに以前通っていた保育園で、入園する前に言葉が遅いのでとは伝えてありました。給食の進みが悪く9時に行って11時半お迎えが続きました。発達支援センターにも行って、なにか困ったことあればすぐに電話で相談したりとしていてこーしてみてねあーしてみてねと保育園の先生に伝えてねと言われ担任の先生にも伝えていましたが、トータルで1ヶ月も通ってないのですが、こんなに喋らないし給食も食べないこの子は障害の持った子が行くところの方が向いてると急に言われ園長先生と言い合いになりやめました。その後、発達支援センターに予約をとり発達検査をしたところ言葉の遅れがあり他は以上がありませんでした。診断名は何も言われてないんですが療育を勧められ、今年の4月から週5でバス通園で通っています。家では特に困った事がなく、ご飯の時間だからおもちゃ片付けてといえば片付けてくれて、お風呂入るよーといえば自分で洋服脱いで洗濯カゴにいれてくれて言ってることに理解はしているんですが、言葉はでているものなにを話しているのかわからない時があり、単語もハッキリとはわからないけど大体30個くらいで最近ママ〜取って〜など子供なりにわかっている言葉を2語文で話すようになってきました。これって診断名がついてない場合どうしたらわかるんですか?このまま療育で小学校あがるまで通って小学校なども支援学級とかに通う形になるのか通常学級に通うことになるのか、子供次第だとは思うんですけどどぉなっていくのかがわからなくて質問させていただきました。調べたりしたのですが、わからなくて質問させていただきました。
回答
診断名を告げるのは医師にしかできません。
発達検査を受けただけで専門医の診察を受けていないのであれば診断名は聞けないと思います。
発達検査...



もうすぐ5歳、認可保育園に通う自閉症スペクトラムの息子につい
てです。今日のおやつの時間に、みんなが席につく中ウロウロしている息子。見かねたお友達が『どうして座らないの?』と聞いたら、息子が急に泣き出したらしい。先生がどうしたのか尋ねると、『だって〇〇ちゃんが…』と。どうやら『食べたらダメ』と言われたと勘違いして悲しくて泣いたらしい。先生からのコメントで、【こんな状況ではみんなが息子に話しかけにくくなると思います…。それと、お昼寝のお着替えも毎日遅いです。ほとんどみんなの行動と一緒についていけません。】とありました。もうどうすれば良いのかわかりません。先生のコメントに対する返事も、息子に対する対応も。保育園には、自閉症のことは伝えています。療育にも週一、平日の夕方は発達支援のデイサービスにも通っています。まだまだ人並みになるのには時間がかかると思います。だけど『〜できない』のコメントに対し、暗に退園を勧められているような気さえしてきます。今までもアレができない、コレができないのコメントが多くありましたが、診断されてからは無かったので、やはりみんなについていけない息子はダメだと言われているような気になっています。優しくて可愛い良い子なのに…もう諦めて、退職して私が家で見守りたくなります。辛い…
回答
とりあえず、いくつかアプローチして交通整理しないといけないと思います。
まずは、保育園ですが、お着替え等が遅くなってしまうのは、仕方ない...


初めまして!3月12日で3歳になった男の子を育ててます!4月
26日に発達検査をしてからの診断になりますが、自閉症、発達障害グレーゾーンです。昨日から公立の保育園に通ってます。12日からは療育も始まり、保育園週3回、療育週2回通います。保育園の方は加配の先生を付けて頂いての利用なのですが、なんだかほったらかしにされてる様な気持ちになりました。理由は色々あるのですが…子供の事を考え、保険センターの人とも話し合いをしながら並行と言う形を取りましたが、本当にこれで良かったのか…この選択は間違いで並行で通わせる事は単なる親のエゴなのか…お子さんを保育園と療育の並行で通わせてた方いらっしゃいますか?いらっしゃったらお話ききたいです(^^)よろしくお願いします!
回答
うちの自閉症スペクトラムの息子は2才から保育所に。
4才から週1で集団療育に。
でも仕事や保育所の行事にも子供が参加するようにしていたので...


初めまして
発達障害と診断されると、保育園にとってメリットがあるのかどうか、どなたかご存知でしょうか?保育園から再三、発達障害では?と言われてきており(もちろん遠回しに)、全くそんな印象がなかったのでびっくりして小児科に行ったところ、「なんの所見もみられない」とのこと。ただ専門医ではない?ようでした。発達相談の看板は掲げていたのですが。。それを伝えても、発達障害では?と言ってくるので(もちろん遠回しに)、市の窓口に相談し、専門の方と一時間ほど遊んでもらいつつ見てもらったところ、やはり、なんの特徴も見られない、とのことでした。それを保育園に伝えると、先生の顔が曇りました。よくわからないのですが、発達障害と診断された方がメリットがあるのですか??ちなみに、保育園での子供の様子とそれに対する対応を、保育士さん自身に紙にまとめてもらい、市の方に見せたところ、手厚く完璧な対応とのことでした。診断されれば、加配がつけられるとか、予算が下りるとかなんでしょうか?
回答
お返事拝見しました。
正式に発達障害と診断ができるのは医師のみで、他の方は診断はできません。
保育士は日々園での様子から疑いケースと判断...



2歳9ヶ月の娘がいます👧2語文があまり出なくて最近たまに会話
ができるようになったのですが、心配なので療育の親子教室に週1で行っています。親子教室では、おまるに座るのを嫌がって泣いたり(家では誘導すると座る)、待つことができなくて泣いたりしていて、癇癪がすごいです。この前の発達検査ではのんびりやさんかなと言われました。また、来年の4月から幼稚園に入れたいので、そこのプレにも週1で行っています。親子一緒なのですが、相変わらず私に離れずけど終わると泣きます😅幼稚園の先生には親子教室に通っていて、まだ発達検査の結果が出てないのですが、もし診断がついたらどうなるか聞いたところ、大丈夫だよと言ってくださいました。ですが、療育の先生には幼稚園より保育園のほうが先生の人数が多いので保育園をおすすめすると言われたのですが、発達がのんびりやさんさ、グレーゾーンの子は幼稚園保育園どっちのほうがいいでしょうか?
回答
最近は、保育園でも幼稚園顔負けのお勉強系園もあるので、一概にどっちがいいとは言い切れないですが💧
保育園か幼稚園かより、「加配の先生がつ...



今朝、子ども園の担任の先生から息子さんの事でご相談があるので
時間を作ってもらえますか?と言われ何を言われるのだろうと気になって仕方がありません。基本活発で落ち着きは無いのですが、入園してから何か問題があって注意される事もありませんでした。初めての園生活です。面談経験のある方いらっしゃったらどんな感じなのか教えて下さい捕捉年少3歳4ヶ月語彙力はある1歳6ヶ月検診で引っかかる入園前は市のプチ療育に参加していた
回答
あんまり、考え込まないで、
お互いに、お子さんの、情報交換が
出来ると、思っていた方が
いいと思います。


2歳10ヶ月です検診では引っかかったことはありませんただ私か
ら見て周りと比べると偏食、落ち着きがない、椅子に座れない、集団行動が苦手、こだわりが強く出てしまう部分がある、子供に興味がないように見受けられる(1人で遊ぶことが多い)と少し違和感があったため発達支援センターに相談に行き親子で集団療育をスタートしましたスタートしてから3ヶ月が経ちますが上記の困り事は少しマシになったように感じるものの他のお友達とのやり取りはほぼ無し(おもちゃを取られる場面では嫌と言えず我慢してしまう)、私や先生の指示が通らない(主に座って話を聞く場面等)などどのように手助けしていけば子供に伝わりやすいのか相変わらず分からないまま療育に通っています...そんな中、市の療育で心理士さんの発達検査(K式)を受けたところ認知と適応の領域の結果が低く出ており凸凹の状態と説明をされました全体の結果から簡易的な平均を出すと大体2歳6ヶ月くらいの発達具合だそうですいわゆるグレーゾーンなのですがこの先どのような困り事が出てくるのか分からず、何をどう伸ばしていけば良いのか分からなくて困っていますまた、来春からは幼稚園に通うことになるためどのような幼稚園を選べばいいのか分からず困り果てております...何かアドバイスいただければと思い投稿いたしました。
回答
ごまっきゅさん
コメントありがとうございます
大人と遊ぶ事が大好きな子です
市の療育は担当の先生がそばにいて遊んでくれるので毎日行きたが...


3歳2ヶ月の息子が先日注意欠陥多動性障害、自閉症スペクトラム
と診断されました。程度は軽度だそうです。来年幼稚園入園を控えてますが数軒障害があることを告げると断られました。仕方のないことは承知ですが結構ショックではありました。障害のことも未だに受け入れられずいます。駄目な母親だなと日々思います。2歳ですぐ異変に気づき療育に通い病院のセラピーにも通わせました。2歳ではずっと診断はつかずグレーゾーンのままでした。集団に入れた際障害があると問題をおこしたりもあるのかもわかりません。言葉のやりとりはできるのでそれだけが唯一救いでもあります。こだわり、癇癪、視覚優先なこと、プレ幼稚園にも通ってましたが椅子に座っていられず指示が通らず結局途中で通うことができず息子と今うまく向き合えていません。発達障害があるお子さんを育てているママさんはどう向き合っているのでしょうか?
回答
ぷうちゃんさんへ
コメント頂きありがとうございます。
仰る通りで息子の障害の特性について学習すべきかもしれません。
障害の本をみたりしまし...
