締め切りまで
7日

初めまして
初めまして。
発達障害と診断されると、保育園にとってメリットがあるのかどうか、どなたかご存知でしょうか?
保育園から再三、発達障害では?と言われてきており(もちろん遠回しに)、全くそんな印象がなかったのでびっくりして小児科に行ったところ、「なんの所見もみられない」とのこと。
ただ専門医ではない?ようでした。
発達相談の看板は掲げていたのですが。。
それを伝えても、発達障害では?と言ってくるので(もちろん遠回しに)、市の窓口に相談し、専門の方と一時間ほど遊んでもらいつつ見てもらったところ、やはり、なんの特徴も見られない、とのことでした。
それを保育園に伝えると、先生の顔が曇りました。
よくわからないのですが、発達障害と診断された方がメリットがあるのですか??
ちなみに、保育園での子供の様子とそれに対する対応を、保育士さん自身に紙にまとめてもらい、市の方に見せたところ、手厚く完璧な対応とのことでした。
診断されれば、加配がつけられるとか、予算が下りるとかなんでしょうか?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
突然の指摘に驚かれたと思います。
ただ、驚きを怒りや不信につなげる前にこんな考えもあるとお伝えしたいです。
お子さんが未満児さんだとしたら、4月から以上児になると1人の保育者の担当する子どもの数が増えるので、これまで通りの『手厚く完璧な対応』ができなくなります。
それを見越して発達障害(疑い)であるとして加配を付けてあげたいのかなと思います。
でもそれって保育園のメリットよりもKicoさんのお子さんにとってのメリットの方が大きいと思います。
年齢が異なるとしても、これまで通りの対応が難しくなりそうだと危惧してのことではないかと考えます。
皆さん仰る通り、一対一では見つけにくい課題を抱えたお子さんなのかもしれません。
園での様子(可能であれば『手厚く完璧な対応』の無い状態)を専門家に見てもらうのが一番いいと思います。
市としては、受け入れられない親に強く言ってトラブルになるのは避けたいでしょうし、もしかしたら加配の補助金を出し渋って「大丈夫ですよ〜」って言ってる可能性も無きにしもあらずです。
手厚い完璧な対応ができる園でしたら、金目当てで障害児に仕立てようとしてるということはないと思います。
Aut non odio. Qui enim voluptate. Sint ab nulla. Est quisquam pariatur. Eum sed nulla. Nulla deleniti dolorem. Libero labore et. Voluptas aliquid rerum. Non voluptatem quo. Nulla doloribus nemo. Reprehenderit quia est. Omnis labore eum. Omnis minima commodi. Praesentium excepturi inventore. Doloribus sapiente ullam. Quis rerum eligendi. Modi facere saepe. Beatae suscipit sint. Omnis reprehenderit repudiandae. Ratione vero velit. Aut optio laborum. Assumenda ut voluptatem. Dolorum aliquam quae. Asperiores perferendis sed. Possimus sit aliquid. Tenetur est in. Itaque iure et. Est dolores repudiandae. Et id a. Nemo sed nam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんばんは。
私の職場の話しかと思いましたよ。
○くんと目を合わせて「○くん、コップとタオルかけてきて」は通じるけど、みんなを集めて「コップとタオルをおカバンから出してかけてきてね。よーいどん!」は聞いてないんですよね。
短期記憶がないのか、何度言ってもタオルかけにコートかけちゃうとかおカバンをロッカーにしまわず遊んじゃうとか。
毎日やってるのに指示しないと毎日できないのかも?実際、毎日水筒下げたままボーッとしているお子さんはいます。ロッカーに入れようって言えばやるかな?
脱走はしないけど、よくも悪くもマイワールド全開なので、年少さんで人数増えたら放置になっちゃうよね、加配必要!ってことなのかな?と。そういう子は就学でも引っかからないけど、高学年で苦労してますよ。高学年で訓練してもここは伸びないので、今チャンスなんですよ、すごくいい担任ですね。
加配の補助金は診断されないと出ません。そして書類がモノすごーく面倒くさい。園にメリットなんか1個もないですが、お子さんのために加配がないと事故や怪我に繋がる!って気持ちで先生は必死だと思います。
お子さん、保育園が求めているレベルの集団行動ができてないのでは?マンモス園なら尚更、未満児は6人に一人の先生なのが、年少は10人に一人になるので、加配がお子さんだけに取られたら他のお子さんを全くみることができないのでしょう。他のお子さんのためにも!って事なのかな?
保育士が書いた書類って言うのがどんなないようなのか?にもよるけど、相当困っていますよ。
新年度に向けて違う園に移ってくださいと言われるお子さんもいるので、園とすり合わせは大切です。お子さんがどうのではなく、みんながどれくらいできるかをしっかり教えて貰うといいと思います。
ちなみに2歳さんならこの時期は帽子をロッカーから出して被る、上履き脱いで外靴と下駄箱で交換し、履く。の一連はやれます。これに水筒飲んでも入れます。外遊びするよーというと自ら水筒飲んで上履き脱ぐんですよ。お子さんはどうですか?月齢が違ったら申し訳ありません。
Iste deleniti enim. Qui eius quis. Omnis praesentium odio. Tempore aut ipsa. In illo debitis. Hic impedit delectus. Alias dicta quis. Quod ipsa provident. Maiores unde excepturi. Corporis aut est. Consequuntur eos dolores. Ratione quis quia. Nihil sunt fugit. Cumque amet temporibus. Assumenda doloribus fugiat. Dolorem illum vitae. Vero quod et. Ad id consequuntur. Ea dignissimos occaecati. Tempore dignissimos illum. Sunt a voluptatem. Id et consequatur. Sint natus est. Et qui sunt. Quis commodi et. Quibusdam ipsa tempora. Expedita tempora modi. Corporis molestias ad. Suscipit earum eveniet. Consectetur provident architecto.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
うーん。
何歳かわかりませんが、最近は親がその気がないと、公的なセンターとかでも真っ黒でないかぎり、限りなく黒のグレーでも「問題ない(様子見)」と言いがちです…。
支援を決めるのは親に委ねられてますし、小学生のうちに障害特性がいったん目立たなくなるケースもあるため、親がその気でないとそれに合わせた答えにするのです。
逆に言うと、親が支援を選べるということは、支援を拒否してどうなろうが、それも親の責任なので、正直怖いと思いますけど。
たしかに親や園の関わり方が悪いだけとか、たまたま弟妹が産まれた、家族に色んな訳があって一時的に情緒不安定なんてこともありますが
正直マレだと思います。
現に、園や学校による指摘をなかば「言いがかり」と言って憤怒しているお宅のお子さんが「軽度知的」とか「自閉症」であることは明白ってことはよくあり。
あらあら…と思っていると、中学校以後どこかで躓いて引きこもりというパターンも結構あります。
ちなみにうちのガチ発達障害児たちも、いわゆる発達相談ではなんの心配もいらないし、大変順調♥でした。
なんなら保育園もそういう見方していました。
園には具体的に何が心配なのか?を確認していますか?それをきちんと伝えた上で心配ないということなら大丈夫なのかもしれませんけど。
園のメリットとしては、お子さんにかなり手がかかっているなどあると、加配を受けたいのかもしれません。
実際、保育園や幼稚園でクラスに支援に繋がってない凸凹さんがいると、人的な手当がどうしても必要ですし、クラス崩壊の原因にもなります。
対応に苦慮して病んでしまうとか、嫌になって辞める先生やクラスメイトも結構いますしね。
あとは、幼児期に診断がおりたのが遅いとか、支援が不十分な子どもって、障害の診断がつかないような子どもでも、就学後に不適応症状が沢山出たり、学校生活そのものについていけなかったりして、あとあと困るケースも少なくないので、早めの支援を勧める傾向はありますよ。
専門職ですが、心理士でしたか?
園での困りということ集団生活での困り事なので、一対一の場面ではわかりにくいと思いました。
保育園同様の対応は小学校ではたとえ支援級でも不可能でしょう。それがなくなって本当にお子さん大丈夫なのですか?
Ad repellat nam. Aliquam et similique. Repellendus quaerat inventore. Amet aperiam qui. Architecto voluptas neque. Rerum enim cupiditate. Quo laboriosam dolor. Non non distinctio. Eligendi ut dolorem. Dolores quos corrupti. Assumenda voluptas doloremque. Nihil et ut. Sint aperiam quis. Provident et quia. Quaerat perspiciatis provident. Atque ea tempora. Suscipit mollitia voluptas. Et tenetur officia. Eos reiciendis voluptas. Quis porro beatae. Veritatis aut aspernatur. Cumque laboriosam et. Beatae nihil similique. Non quas ut. Id voluptatibus laborum. Eveniet hic nobis. Et nobis dolor. Temporibus et qui. Voluptatem sed enim. Qui consequatur illo.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
小児科医の「発達相談」は、おそらく
血液とか身長や体重や視力や聴力や内臓とか神経とか脳とか筋力とか骨とか歯並びとか、、
言葉なら舌の長さとか発声できるかできないかというか、
おねしょとかも膀胱の大きさとか筋力とか
そういう身体的な発達度合のことかと思います。成長曲線。
四肢の機能が問題なく日常生活できるかどうか
(座る・立つ・歩く・走る・飛ぶ(ジャンプ)・スキップ・お箸やスプーンを使う・鉛筆を使って書く・、、、)
あと、出産時に仮死状態だったり早産だったりとかの経過観察。
極端に言えば「健康に生きてたらオッケー」(寝たきりとか歩けないとか点滴が必要とか透析が必要とか、アレルギーで投薬が必要とか食事制限が必要とか、
要は医療が必要なく日常生活が出来れば丸。
お子さんが乳幼児なら、何も発達検査せずに様子見という結果もわかるのですが、
タグは4-6歳になっているので、年少さん以上ですか??
いったい保育園で、具体的には、どんな心配行動というか問題行動があるから
「発達障害では?」と先生から言われてきたのでしょうか。
支援は、ふつうは、受けたもの勝ちで、先着順の受付です。
お子さん本人が自分で、保育園でどんな困りごとがあるのかを正しく伝えることが出来ない幼児だからこそ、親は、過保護なくらいがちょうどいいのではないでしょうか。
Ullam debitis aliquid. Et dolor quo. Sed reprehenderit maiores. Dignissimos nihil nesciunt. Est maiores error. Quidem error perspiciatis. Aliquid quia molestias. Voluptas doloremque sed. Rerum sit quo. Sit dolores ut. Soluta consectetur numquam. Velit voluptate aut. Aut minus inventore. Quo ut accusamus. Assumenda atque laboriosam. Sit non sint. Numquam earum voluptas. Voluptate voluptas architecto. Quia quo consequuntur. Distinctio architecto suscipit. Qui excepturi laudantium. Quisquam esse exercitationem. Voluptates sed adipisci. Numquam quisquam blanditiis. Sequi rem debitis. Quo sit ipsam. Repellat nostrum debitis. Eaque rerum sint. Sunt beatae culpa. Eum officiis repudiandae.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
補足のお返事読みました。
お子さんは一人っ子?
保育園のエピソードを聞くと、がっつり情緒級のお子さんですね。さらに他害が一番ダメなんですよ。マイワールド全開より厄介。お子さん、3年くらい発達診断して欲しいって打診されてませんでしたか?
多分ですが、自分に不利なことになったり良くないことがあると猛烈に怒るタイプで、同じように楽しすぎても切り替えできないタイプなんですよね。
一人っ子だと生活全般がお子さんにカスタマイズされていてこの不利な状況にならないから家庭ではわからないかもしれないです。
切り替え下手は保育園では放置されてますが、就学したら困るのは関わるまわりのお子さんになると思います。
コロナで運動会やお遊戯会が縮小された年代だからお母さんがお子さんの保育園での様子がわかりにくいのは仕方ないですが、お子さんもそれは同じです。時短でラッキーでしたよ。コロナが明けて運動会がフルで開催されたら練習時間がいやで学校しんどくなっちゃうかも。IQ高めなら余計みんなと勉強するのが馬鹿らしくなってしまう。就学相談を受ける事をおすすめします。
Aut non odio. Qui enim voluptate. Sint ab nulla. Est quisquam pariatur. Eum sed nulla. Nulla deleniti dolorem. Libero labore et. Voluptas aliquid rerum. Non voluptatem quo. Nulla doloribus nemo. Reprehenderit quia est. Omnis labore eum. Omnis minima commodi. Praesentium excepturi inventore. Doloribus sapiente ullam. Quis rerum eligendi. Modi facere saepe. Beatae suscipit sint. Omnis reprehenderit repudiandae. Ratione vero velit. Aut optio laborum. Assumenda ut voluptatem. Dolorum aliquam quae. Asperiores perferendis sed. Possimus sit aliquid. Tenetur est in. Itaque iure et. Est dolores repudiandae. Et id a. Nemo sed nam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると37人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


保育園での加配についてです
発達障害が未診断の状態でも医師の診断書(意見書)があれば加配の申請は可能なのでしょうか?年中になって保育園から加配の必要性を訴えられています。保育園側からは、加配をつけるには発達障害等の医師の診断が必要だと言われましたが、精神科ではこの先診断名がつく可能性はあるとしつつも現段階で断定はされていません。主治医に園からの加配の要望を伝えると、必要なら何とでも書いてあげるよと言われましたが、診断書=発達障害の断定だと思っていたので、その場の即決で書いてくれとは言えませんでした。その後ネットで調べていると、加配申請には必ずしも診断名が断定してる必要はないとの記載を見つけ、本当かどうか気になりました。実際に未診断、或いは発達障害疑いの医師の意見書で加配の申請ができた方はいらっしゃいますか?
回答
皆さん回答ありがとうございます。
現在、認可保育園に通っています。
お察しのとおり、子供の自我の成長に伴い困りごとが増えてきました。療育...



幼稚園から発達支援センターを勧められた年少男児の母です
幼稚園からは、話してるときに視線が合わない、運動会やお遊戯会の練習のとき上の空、お友だちとふざけ始めると止まらない、不器用などといわれました。親としては、全く発育に心配をしていません。欲目とかではなく、家で困ってることはなく、むしろしっかりしているので助けてもらうこともよくあります。歯医者では母は待合室にいて、子どもひとりで治療にいけています。遊び広場でも時間を伝えれば、その時間に片付けて帰れます。大人数の体操教室も特に問題なく参加できています。支援センターは家の様子ではなく、幼稚園からの意見書でこどもの発達を判断するそうです。私が幼稚園に何をいっても、そうですよね、お母さん、受け入れられないですよね、わかりますよ、みたいにいわれて、受け入れられない母認定をされています。確かに子育てで不都合を感じてるなら支援センターにいかせるべきだとおもいます。しかし、親は不都合をかんじてなく、幼稚園からの意見だけで療育にいかせるべきなのでしょうか。私の知る限り、こどもは視線が合わなかったり、上の空のときなどは、興味のない話の時だけです。
回答
発達障害の専門家でもないのに、親の心情も考えず、受け入れられませんよね、とか言ってくる幼稚園もなんだかな、とは思いますが………たくさんの子...


今4歳の年中の子供の事です
最近、運動会があり、同じ歳の他の子に比べたら、少しゆっくりな感じだったので先生に相談しました。先生は個人の問題はないのだけど、集団に入るとたまに先生の話を理解できない時もあるし、差が出てきています、就学前にフォローとかあったら、伸びると思うので発達検査をしてみませんか?と言ってくれたのですが、これは、発達障害があるという事なのでしょうか?生活面ではしっかりしていて、真面目、お友達とも仲良く遊んでいます、と言って頂いたのですが、どこか発達の遅れに気づいてあげれていなかったのか、今まで問題なく過ごしてきたので。。同じように5歳前後で発達検査をした方がいたら、お話聞きたいです。
回答
回答してくださった皆様、ありがとうございます!1人1人の返信の仕方があまり、わかっていなくて、まとめての返信になってしまうのですが、皆様の...


初めましてよろしくお願い致します
4歳の男の子で、自閉症スペクトルと診断を受けています。保育園で、支援が受けられず、少し不安になることが多く、悩んでいます。子供の様子など教えて貰えないので、どのように過ごしているのかわからず、癇癪などが起きるたび不安になってしまいます。保育園に通われている方、通っていた方いらしゃったら、教えてください。保育園、保育士さんに、協力していただくのには、どのように話しかけたり、働きかけるといいのでしょうか?乱筆乱文にて、申し訳ありません。
回答
もっと質問したらよいのではないか?と思う。
送り迎え、参観、いつでも。
そして、こうしたら、こうしてみたら、という提案もできます。
なんか...


こんにちは
はじめまして。年少4歳の男の子がいます。発達障害とはスペクトラム状であることを理解しています。息子がどのあたりにいて、就学時はどの学級を選べばよいのか毎日心配しています。どなたかご回答していただけたら、嬉しいです。長文で申し訳ありません。以下息子の様子です。幼稚園年少です。先生からは天然な部分はあるが、発達障害の指摘はありません。怒ると噛む癖があります。お友達や兄弟と言葉でコミュニケーションがとれます。一緒に遊べます。文章で話しますが、言い間違いがあります。助詞や受動態など。オムツは外れています。食事ではお箸が使えるようになってきて、ハサミも使えます。癇癪、パニックはありません。年齢、名前、簡単な質問に答えられ、何でという質問もしてきます。好きな分野に過集中になり、好きな分野での知識は深いです。仮面ライダーなど。よく1人でなりきり遊びをしています。指差した方向を見る、指差しをします。幼稚園では、集団行動に問題はなく、発表会では大きな声で歌えます。発達外来に行きましたが診断はされておりません。肯定の頷きができます。偏食は目立ってありません。感覚過敏も目立ってありません。自分の世界に入ると周りの声が届きにくいです。話しかけても反応が薄い時があります。友達が選ぶ一番好きなお友達に選ばれたことがあり、目立って暴力的ではありません。目は合いますが、カメラ目線は苦手です。発達障害グレーなのかな?と思い、心配です。気持ち的に落ち込んでいるので、厳しい言葉や心無い言葉はお控え願いたいです。
回答
あ、怒ると噛むは、子供あるあるの範囲に考えていいんではないでしょうか?まだ、幼稚園くらいでは、他人の痛みや、困り感を、自分に置き換えて想像...


こんにちは
発達障害の疑いがある息子を育てています(おそらく自閉症かな?と思います)。現在保育園に通っているのですが、同じように保育園に通われていて障害がわかった方、もしくは障害がわかってから保育園に預けた方にお伺いしたいです。保育園に通われていて、障害がわかった方は、その後どういう経過になりましたか?今は0歳児保育でこのままいくと4月から1歳児です。まだ、特に園から何か言われてはいませんが、親としてはかなり違和感を感じているので、園としてもなにかしら感じているところはあるかな?ぐらいだと思います。お仕事は今のところ続けたいと思っているのですが、その場合どのような感じになるのか、療育などと併用する場合は週どのくらい通うことになるのかなど想像がつかず。。同じようなご経験がある方、アドバイスいただけると助かります。療育自体の話はまだ詳しく出ていませんが、地区の保健師さんに連絡し、現在いろいろと模索しているところです。また、障害がわかってから保育園に通われている方は、保育園に入園するにあたって何か問題などありましたか?おそらく、今後1~2年以内に夫の転勤があり、その際には息子も転園ということになると思うのですが、そもそも、障害があって転園することなんてできるのかな?と不安に思ってます。。。まだ先のことで考えても仕方ないと思うのですが、不安で。。もしよろしければご経験談お聞かせください。
回答
ゆずさん、こんにちは。
まだ1歳だと、座位ができないとか歩く様子がないなどの発達の遅れがある場合でも程度や地域によって、経過観察になるん...



3歳すぎてから2語文や会話ができるようになったお子さんいらっ
しゃいますか?どのような過程を踏んで話すようになったか知りたいです。何をしたら良かったのか、きっかけがあったのかあれば教えてください。3歳になった息子は春から療育に通いはじめましたが、親は何かできないのか、しゃべるまで待つしかないのか、と、日々悶々としています。単語は少しずつ増えてきていますが、滑舌が悪く、親じゃないとわからないことが多いです。
回答
2歳11ヶ月で2語文が出た、3歳になったばかりの息子がいます。
療育などには通っていなくて、親が意識的にゆっくり話しかけたり、単語で答えず...



はじめまして初めて質問します!1歳半の息子が自閉症の疑いあり
です。・人と目を合わせない・呼びかけても反応なし・遊びに誘っても無反応・そもそもこちらが死んでいるかのように大体無視・遠くから呼ぶと振り向いて目があったりはする・上の子を抱っこしていると嫌がって泣いてひきずりおろそうとする・模倣なし・何かに夢中でなければ「おいで」で寄ってきます。靴を履くときに「待ってね」というと履き終わるまで待ってくれます。危ないところに行きそうな時「危ない」などはなんとなく理解してくれていそうです。でも違う場所から戻ってくるとまた同じ所に行こうとします。・発語なし(あうあうあうあー!などは最近言い出しました)・こだわりやパニックなどは今のところなし・睡眠障害は今のところなし・癇癪は今のところなし1歳半健診で相談をし、4月に心理士さんの予約を入れてあります。ここまで特徴があって自閉症ではないことはきっと無いと思っているので、自閉症前提でお聞きします。自閉症のお子様をお持ちの方は、こだわり、癇癪などは何歳頃から出始めましたか?外出すると周りの人すべてが透明人間かのように振る舞うので、恐らく孤立型なのではないかと自己判断していますが、子供の頃は孤立型で、いずれ別の型に変化をしていくものですか?孤立型のまま大人になっていくのでしょうか?教えて下されば幸いです。宜しくお願い致します。
回答
うちの子は、記憶力がしっかりしてくると、こだわりが出てきたように思います。2、3歳ですかね。道が違う。前はこの道で良いこと(寄り道、公園、...


初めて投稿します
群馬県の公立保育所に通う3歳児をもつ親です。先日、子供が風邪をひいてかかりつけの小児科に行ったときのこと、診察はすんなり終わったのですが、その後、いつも優しくおおらかな感じの小児科の先生が急に顔色を変え、うちの子に発達障害の可能性があるから保育園や相談機関と相談してみては?と話してきました。たしかにうちの子は、少しこだわりが強かったり、輪に加わらず一人マイペースで遊んだりで、保育園から何度か保育に手を焼いているというメモをもらったことはあったのですが、親や祖父母からするとあまり障害を感じておらず、小児科の先生もまだ子供が小さいし一人お友達ができればがらっと変わるからと、励ましてくれるような方だったので、なぜ突然こんな話を?と思ったのですが、診察後に薬の処方を待っているとき、偶然うちの子のカルテが見え、その中に子供の通う保育園の担任の筆跡らしいメモ書きが…ちらっとしか見えなかったのですが、上欄に発達障害的な行動の項目がいくつか列挙されて⚪️がつけられるようになっていて、下欄には「一人で遊ぶことが多く…」と担任の書いたらしいコメントがありました。こんな様式があるんでしょうか?これってまさか保育園からかかりつけの小児科へ通知されたってことでしょうか?親の私たちへの同意確認やちゃんとした面談もまったくないのに、そんなこと許されるんでしょうか?メモ書きをまじまじとは見られず、手元に確かな証拠もないので、保育園に抗議しようにもできず、今後どうするべきか非常にモヤモヤしています。どうぞ、みなさんのお知恵をお貸しください。
回答
じゃんさん、はじめまして。
保育園から小児科へのコンタクトが確かなら、モヤモヤしますよね。
直接言ってくれれば良いものを。
ただ、証拠...
