締め切りまで
5日

初めまして
初めまして。
発達障害と診断されると、保育園にとってメリットがあるのかどうか、どなたかご存知でしょうか?
保育園から再三、発達障害では?と言われてきており(もちろん遠回しに)、全くそんな印象がなかったのでびっくりして小児科に行ったところ、「なんの所見もみられない」とのこと。
ただ専門医ではない?ようでした。
発達相談の看板は掲げていたのですが。。
それを伝えても、発達障害では?と言ってくるので(もちろん遠回しに)、市の窓口に相談し、専門の方と一時間ほど遊んでもらいつつ見てもらったところ、やはり、なんの特徴も見られない、とのことでした。
それを保育園に伝えると、先生の顔が曇りました。
よくわからないのですが、発達障害と診断された方がメリットがあるのですか??
ちなみに、保育園での子供の様子とそれに対する対応を、保育士さん自身に紙にまとめてもらい、市の方に見せたところ、手厚く完璧な対応とのことでした。
診断されれば、加配がつけられるとか、予算が下りるとかなんでしょうか?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
突然の指摘に驚かれたと思います。
ただ、驚きを怒りや不信につなげる前にこんな考えもあるとお伝えしたいです。
お子さんが未満児さんだとしたら、4月から以上児になると1人の保育者の担当する子どもの数が増えるので、これまで通りの『手厚く完璧な対応』ができなくなります。
それを見越して発達障害(疑い)であるとして加配を付けてあげたいのかなと思います。
でもそれって保育園のメリットよりもKicoさんのお子さんにとってのメリットの方が大きいと思います。
年齢が異なるとしても、これまで通りの対応が難しくなりそうだと危惧してのことではないかと考えます。
皆さん仰る通り、一対一では見つけにくい課題を抱えたお子さんなのかもしれません。
園での様子(可能であれば『手厚く完璧な対応』の無い状態)を専門家に見てもらうのが一番いいと思います。
市としては、受け入れられない親に強く言ってトラブルになるのは避けたいでしょうし、もしかしたら加配の補助金を出し渋って「大丈夫ですよ〜」って言ってる可能性も無きにしもあらずです。
手厚い完璧な対応ができる園でしたら、金目当てで障害児に仕立てようとしてるということはないと思います。
Architecto deserunt et. Quo mollitia tempora. Et veniam eligendi. Id accusamus sed. Neque omnis quaerat. Expedita architecto ducimus. Enim sint animi. Earum ex distinctio. Voluptate iusto dolorem. Ab in quam. Perspiciatis rerum porro. Dolorem dolor suscipit. Quas cumque qui. Hic tempora id. Rerum at eaque. Quia beatae delectus. Ab architecto totam. Aut voluptatem voluptas. Adipisci aspernatur ut. Architecto qui quasi. Adipisci expedita assumenda. Sit voluptatem quo. Praesentium voluptate officia. Sint iure velit. Iure eos ipsam. Et eaque voluptatum. Perspiciatis est tenetur. Minima nihil laboriosam. Velit perferendis voluptas. Nemo esse fugiat.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんばんは。
私の職場の話しかと思いましたよ。
○くんと目を合わせて「○くん、コップとタオルかけてきて」は通じるけど、みんなを集めて「コップとタオルをおカバンから出してかけてきてね。よーいどん!」は聞いてないんですよね。
短期記憶がないのか、何度言ってもタオルかけにコートかけちゃうとかおカバンをロッカーにしまわず遊んじゃうとか。
毎日やってるのに指示しないと毎日できないのかも?実際、毎日水筒下げたままボーッとしているお子さんはいます。ロッカーに入れようって言えばやるかな?
脱走はしないけど、よくも悪くもマイワールド全開なので、年少さんで人数増えたら放置になっちゃうよね、加配必要!ってことなのかな?と。そういう子は就学でも引っかからないけど、高学年で苦労してますよ。高学年で訓練してもここは伸びないので、今チャンスなんですよ、すごくいい担任ですね。
加配の補助金は診断されないと出ません。そして書類がモノすごーく面倒くさい。園にメリットなんか1個もないですが、お子さんのために加配がないと事故や怪我に繋がる!って気持ちで先生は必死だと思います。
お子さん、保育園が求めているレベルの集団行動ができてないのでは?マンモス園なら尚更、未満児は6人に一人の先生なのが、年少は10人に一人になるので、加配がお子さんだけに取られたら他のお子さんを全くみることができないのでしょう。他のお子さんのためにも!って事なのかな?
保育士が書いた書類って言うのがどんなないようなのか?にもよるけど、相当困っていますよ。
新年度に向けて違う園に移ってくださいと言われるお子さんもいるので、園とすり合わせは大切です。お子さんがどうのではなく、みんながどれくらいできるかをしっかり教えて貰うといいと思います。
ちなみに2歳さんならこの時期は帽子をロッカーから出して被る、上履き脱いで外靴と下駄箱で交換し、履く。の一連はやれます。これに水筒飲んでも入れます。外遊びするよーというと自ら水筒飲んで上履き脱ぐんですよ。お子さんはどうですか?月齢が違ったら申し訳ありません。
Et qui ipsum. Officiis consequatur atque. Architecto voluptatem dolore. Nam sequi repellat. Ullam quis possimus. Pariatur quae sit. Commodi sit architecto. Nesciunt exercitationem voluptates. Vel excepturi dolores. Ex nobis perferendis. Sint et voluptatibus. Quas eveniet sunt. Fugit earum tempora. Ad et sint. Velit eos ratione. Tempore et excepturi. Rem vero sed. Eos soluta quisquam. Voluptatem fugit voluptatibus. Iste sunt quidem. Magni dicta sed. Qui ipsam quisquam. Eius voluptatibus soluta. Aut ut aliquam. Non cum rerum. Rerum pariatur sequi. In et consequatur. Velit velit unde. Quidem incidunt excepturi. Incidunt nemo in.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
うーん。
何歳かわかりませんが、最近は親がその気がないと、公的なセンターとかでも真っ黒でないかぎり、限りなく黒のグレーでも「問題ない(様子見)」と言いがちです…。
支援を決めるのは親に委ねられてますし、小学生のうちに障害特性がいったん目立たなくなるケースもあるため、親がその気でないとそれに合わせた答えにするのです。
逆に言うと、親が支援を選べるということは、支援を拒否してどうなろうが、それも親の責任なので、正直怖いと思いますけど。
たしかに親や園の関わり方が悪いだけとか、たまたま弟妹が産まれた、家族に色んな訳があって一時的に情緒不安定なんてこともありますが
正直マレだと思います。
現に、園や学校による指摘をなかば「言いがかり」と言って憤怒しているお宅のお子さんが「軽度知的」とか「自閉症」であることは明白ってことはよくあり。
あらあら…と思っていると、中学校以後どこかで躓いて引きこもりというパターンも結構あります。
ちなみにうちのガチ発達障害児たちも、いわゆる発達相談ではなんの心配もいらないし、大変順調♥でした。
なんなら保育園もそういう見方していました。
園には具体的に何が心配なのか?を確認していますか?それをきちんと伝えた上で心配ないということなら大丈夫なのかもしれませんけど。
園のメリットとしては、お子さんにかなり手がかかっているなどあると、加配を受けたいのかもしれません。
実際、保育園や幼稚園でクラスに支援に繋がってない凸凹さんがいると、人的な手当がどうしても必要ですし、クラス崩壊の原因にもなります。
対応に苦慮して病んでしまうとか、嫌になって辞める先生やクラスメイトも結構いますしね。
あとは、幼児期に診断がおりたのが遅いとか、支援が不十分な子どもって、障害の診断がつかないような子どもでも、就学後に不適応症状が沢山出たり、学校生活そのものについていけなかったりして、あとあと困るケースも少なくないので、早めの支援を勧める傾向はありますよ。
専門職ですが、心理士でしたか?
園での困りということ集団生活での困り事なので、一対一の場面ではわかりにくいと思いました。
保育園同様の対応は小学校ではたとえ支援級でも不可能でしょう。それがなくなって本当にお子さん大丈夫なのですか?
Et corporis nihil. Amet aut voluptatem. Aut id ut. Laudantium sapiente non. Est repudiandae velit. Suscipit nam libero. Optio expedita iure. Velit impedit culpa. Velit cumque beatae. Ad quam laborum. Modi et tenetur. Minima amet expedita. Vel aut velit. Alias sit explicabo. Vel laborum magni. Quod et et. Suscipit ut id. Possimus ad quis. Praesentium architecto occaecati. Ut amet aut. Est doloribus dignissimos. Et facere sit. Quas consequatur ipsum. Qui et perspiciatis. Aspernatur assumenda ipsum. Assumenda atque ex. Et dolore ut. Aliquam impedit occaecati. Culpa ad quia. Aspernatur amet dolor.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
小児科医の「発達相談」は、おそらく
血液とか身長や体重や視力や聴力や内臓とか神経とか脳とか筋力とか骨とか歯並びとか、、
言葉なら舌の長さとか発声できるかできないかというか、
おねしょとかも膀胱の大きさとか筋力とか
そういう身体的な発達度合のことかと思います。成長曲線。
四肢の機能が問題なく日常生活できるかどうか
(座る・立つ・歩く・走る・飛ぶ(ジャンプ)・スキップ・お箸やスプーンを使う・鉛筆を使って書く・、、、)
あと、出産時に仮死状態だったり早産だったりとかの経過観察。
極端に言えば「健康に生きてたらオッケー」(寝たきりとか歩けないとか点滴が必要とか透析が必要とか、アレルギーで投薬が必要とか食事制限が必要とか、
要は医療が必要なく日常生活が出来れば丸。
お子さんが乳幼児なら、何も発達検査せずに様子見という結果もわかるのですが、
タグは4-6歳になっているので、年少さん以上ですか??
いったい保育園で、具体的には、どんな心配行動というか問題行動があるから
「発達障害では?」と先生から言われてきたのでしょうか。
支援は、ふつうは、受けたもの勝ちで、先着順の受付です。
お子さん本人が自分で、保育園でどんな困りごとがあるのかを正しく伝えることが出来ない幼児だからこそ、親は、過保護なくらいがちょうどいいのではないでしょうか。
Temporibus soluta cum. Sit cum et. Dolorem provident incidunt. Repellat quaerat id. Assumenda quod nam. Recusandae ullam veritatis. Est quae sit. Totam et alias. Ipsum ut quia. Blanditiis tempora facilis. Laudantium quae et. Et et inventore. Et asperiores magnam. Ut sit tempore. Inventore illum fugiat. Illo incidunt quibusdam. Hic quidem et. Ut labore suscipit. Omnis voluptatem deserunt. Quia non et. Sed hic aperiam. Vero molestias labore. Et dolorum aperiam. Suscipit voluptatum error. Ut in aperiam. Fuga voluptas perspiciatis. Numquam consequuntur ea. Dolor id in. Consequatur autem consequuntur. Sed maiores qui.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
補足のお返事読みました。
お子さんは一人っ子?
保育園のエピソードを聞くと、がっつり情緒級のお子さんですね。さらに他害が一番ダメなんですよ。マイワールド全開より厄介。お子さん、3年くらい発達診断して欲しいって打診されてませんでしたか?
多分ですが、自分に不利なことになったり良くないことがあると猛烈に怒るタイプで、同じように楽しすぎても切り替えできないタイプなんですよね。
一人っ子だと生活全般がお子さんにカスタマイズされていてこの不利な状況にならないから家庭ではわからないかもしれないです。
切り替え下手は保育園では放置されてますが、就学したら困るのは関わるまわりのお子さんになると思います。
コロナで運動会やお遊戯会が縮小された年代だからお母さんがお子さんの保育園での様子がわかりにくいのは仕方ないですが、お子さんもそれは同じです。時短でラッキーでしたよ。コロナが明けて運動会がフルで開催されたら練習時間がいやで学校しんどくなっちゃうかも。IQ高めなら余計みんなと勉強するのが馬鹿らしくなってしまう。就学相談を受ける事をおすすめします。
Architecto deserunt et. Quo mollitia tempora. Et veniam eligendi. Id accusamus sed. Neque omnis quaerat. Expedita architecto ducimus. Enim sint animi. Earum ex distinctio. Voluptate iusto dolorem. Ab in quam. Perspiciatis rerum porro. Dolorem dolor suscipit. Quas cumque qui. Hic tempora id. Rerum at eaque. Quia beatae delectus. Ab architecto totam. Aut voluptatem voluptas. Adipisci aspernatur ut. Architecto qui quasi. Adipisci expedita assumenda. Sit voluptatem quo. Praesentium voluptate officia. Sint iure velit. Iure eos ipsam. Et eaque voluptatum. Perspiciatis est tenetur. Minima nihil laboriosam. Velit perferendis voluptas. Nemo esse fugiat.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


保育園での加配についてです
発達障害が未診断の状態でも医師の診断書(意見書)があれば加配の申請は可能なのでしょうか?年中になって保育園から加配の必要性を訴えられています。保育園側からは、加配をつけるには発達障害等の医師の診断が必要だと言われましたが、精神科ではこの先診断名がつく可能性はあるとしつつも現段階で断定はされていません。主治医に園からの加配の要望を伝えると、必要なら何とでも書いてあげるよと言われましたが、診断書=発達障害の断定だと思っていたので、その場の即決で書いてくれとは言えませんでした。その後ネットで調べていると、加配申請には必ずしも診断名が断定してる必要はないとの記載を見つけ、本当かどうか気になりました。実際に未診断、或いは発達障害疑いの医師の意見書で加配の申請ができた方はいらっしゃいますか?
回答
認可保育園でしょうか?
まずは自治体に確認をお勧めします。
保育園の加配ではなく、私立幼稚園特別支援教育補助金用の書類で聞いた話ですが・...


今4歳の年中の子供の事です
最近、運動会があり、同じ歳の他の子に比べたら、少しゆっくりな感じだったので先生に相談しました。先生は個人の問題はないのだけど、集団に入るとたまに先生の話を理解できない時もあるし、差が出てきています、就学前にフォローとかあったら、伸びると思うので発達検査をしてみませんか?と言ってくれたのですが、これは、発達障害があるという事なのでしょうか?生活面ではしっかりしていて、真面目、お友達とも仲良く遊んでいます、と言って頂いたのですが、どこか発達の遅れに気づいてあげれていなかったのか、今まで問題なく過ごしてきたので。。同じように5歳前後で発達検査をした方がいたら、お話聞きたいです。
回答
こんにちは。
うちは、5歳で検査しておくべきだったと後悔しています。
中1でようやく、困りごとに気づきました。
発達に困りごとがある場合、...



幼稚園から発達支援センターを勧められた年少男児の母です
幼稚園からは、話してるときに視線が合わない、運動会やお遊戯会の練習のとき上の空、お友だちとふざけ始めると止まらない、不器用などといわれました。親としては、全く発育に心配をしていません。欲目とかではなく、家で困ってることはなく、むしろしっかりしているので助けてもらうこともよくあります。歯医者では母は待合室にいて、子どもひとりで治療にいけています。遊び広場でも時間を伝えれば、その時間に片付けて帰れます。大人数の体操教室も特に問題なく参加できています。支援センターは家の様子ではなく、幼稚園からの意見書でこどもの発達を判断するそうです。私が幼稚園に何をいっても、そうですよね、お母さん、受け入れられないですよね、わかりますよ、みたいにいわれて、受け入れられない母認定をされています。確かに子育てで不都合を感じてるなら支援センターにいかせるべきだとおもいます。しかし、親は不都合をかんじてなく、幼稚園からの意見だけで療育にいかせるべきなのでしょうか。私の知る限り、こどもは視線が合わなかったり、上の空のときなどは、興味のない話の時だけです。
回答
基本、現在の日本の発達障がい児向けの支援は親と療育機関とが利用の契約を結んだり、リハビリの1つとして医療機関を保険利用する形のため、親の希...


こんにちは
はじめまして。年少4歳の男の子がいます。発達障害とはスペクトラム状であることを理解しています。息子がどのあたりにいて、就学時はどの学級を選べばよいのか毎日心配しています。どなたかご回答していただけたら、嬉しいです。長文で申し訳ありません。以下息子の様子です。幼稚園年少です。先生からは天然な部分はあるが、発達障害の指摘はありません。怒ると噛む癖があります。お友達や兄弟と言葉でコミュニケーションがとれます。一緒に遊べます。文章で話しますが、言い間違いがあります。助詞や受動態など。オムツは外れています。食事ではお箸が使えるようになってきて、ハサミも使えます。癇癪、パニックはありません。年齢、名前、簡単な質問に答えられ、何でという質問もしてきます。好きな分野に過集中になり、好きな分野での知識は深いです。仮面ライダーなど。よく1人でなりきり遊びをしています。指差した方向を見る、指差しをします。幼稚園では、集団行動に問題はなく、発表会では大きな声で歌えます。発達外来に行きましたが診断はされておりません。肯定の頷きができます。偏食は目立ってありません。感覚過敏も目立ってありません。自分の世界に入ると周りの声が届きにくいです。話しかけても反応が薄い時があります。友達が選ぶ一番好きなお友達に選ばれたことがあり、目立って暴力的ではありません。目は合いますが、カメラ目線は苦手です。発達障害グレーなのかな?と思い、心配です。気持ち的に落ち込んでいるので、厳しい言葉や心無い言葉はお控え願いたいです。
回答
皆様、ご回答ありがとうございます。また、返信が遅れて申し訳ありません。
だんだん私自身も元気になり、笑顔で息子に接するようになったら、息子...



4歳女児のママです
自閉症スペクトラム診断受けました。幼稚園年少で、4月から年中になります。高機能自閉症の部類で、園では他の子より少し幼い感じで、コミュニケーションが困難であるのと、身支度ができないなどの困難があります。病院からは、身支度などの影響があれば加配の先生をつけてもらったりしたほうが良いのではと言われています。そこで質問なのですが、同じクラスの園児のママさんたちに障害があることを伝えるべきでしょうか?。幼稚園はママさんたちのお付き合いもさかんなところで、実際言うのは気が引けていますが、娘のことを知ってもらう上で、これからお友達と関わる上で、きちんと話をしたほうが良いのか、悩んでいます。体験談やアドバイスあれば教えてください。
回答
エルサママさん
家も話かけてもよそよそしかったり陰で悪口言われました。辛かったから毎日陰で泣いてました。エルサママさんの気持ちわかります。...



3歳すぎてから2語文や会話ができるようになったお子さんいらっ
しゃいますか?どのような過程を踏んで話すようになったか知りたいです。何をしたら良かったのか、きっかけがあったのかあれば教えてください。3歳になった息子は春から療育に通いはじめましたが、親は何かできないのか、しゃべるまで待つしかないのか、と、日々悶々としています。単語は少しずつ増えてきていますが、滑舌が悪く、親じゃないとわからないことが多いです。
回答
2歳11ヶ月で2語文が出た、3歳になったばかりの息子がいます。
療育などには通っていなくて、親が意識的にゆっくり話しかけたり、単語で答えず...



4歳自閉症、幼稚園年中です
皆さんは幼稚園に入った時に周りの保護者に診断は伝えましたか?私は自己紹介の時に伝えようとしましたが、園から偏見があるので今まで言った方はいません。と言われてしまい周りには伝えてない状態です。教室に入れなかったり集団が難しい息子は周りから見て"しつけ"がなってないと思われるのかなぁと思うこの頃です。。
回答
ADHDグレー(加配あり、療育も併用)の年中児がいる者です。
うちは特に話してませんが、周りの方は言わなくてもわかってると思うので
特にカ...



加配保育士をしています
担当の子で、療育園につなげた方が安心して過ごせるし、子どもも伸びると思われる子がいます。(少しでもきになる子は療育園のが確実にのびますが)昨年度の担任の先生は療育園の経験があるので、母親支援も頑張られていたようですが、つなげられなかったと悔やんでいました。毎月懇談もされていました。今年度の担任は「療育行くべきだけど、お母さんがわかってないしやる気がないから、私も関わる気ない。」と、なげやり(担任は療育未経験)。視覚カードや、好きなおもちゃ、絵本などを準備して、集団の中でも安心してスキルがみにつけられるように工夫していますが、保育園という集団生活の中では、その子のペースで取り組みやすい環境を整えて自ら動けるようにする支援がやりずらい。どうしても、本人が受け入れる前にみんなについて行かせる感じで集団の中での活動になってしまいます。療育園にいけば、子供も安心して過ごせるし、この子ももっと伸びるのに!と口惜しいです。愚痴っぽくなってすみません。どのようにして関係機関と繋げられるでしょう?医師にもかかっていませんが、知的もあると思います。おかあさんは言語理解のない子供に質問して、出した音声を「この子はこうしたいと言っています。」と笑顔でいわれ、じぶんの意思をとおします。今の環境で、私に何ができるでしょう?他に担当の子3人と、加配対象じゃないけど配慮のいる子もいる状況です。
回答
はじめまして。
支援してくださる加配保育士さんは何人もみられて大変ですね。
療育園というと、療育センターですかね。
年少の頃は週1の三時...


4月から小学校に入学するADHD・自閉傾向を持つ子の親です
発達障害がある事をクラスの保護者に伝える事で、やはり差別や偏見すごいでしょうか?一般的に奇行があったり、他害があったり授業妨害などいい話は聞きませんし、家の子も入学してからそうならないとも限りません。知人がものすごく人を悪く言う人で、噂をばらまくのは朝飯前です。同学年なのもあり、言うか言わないか迷っています。皆様はどう思われますか?
回答
皆さま
お返事遅くなり申し訳ありません。様々なご意見を寄せて下さり、ありがとうございます。とても参考になります。
その年のクラスの担任、...
