初めまして。
発達障害と診断されると、保育園にとってメリットがあるのかどうか、どなたかご存知でしょうか?
保育園から再三、発達障害では?と言われてきており(もちろん遠回しに)、全くそんな印象がなかったのでびっくりして小児科に行ったところ、「なんの所見もみられない」とのこと。
ただ専門医ではない?ようでした。
発達相談の看板は掲げていたのですが。。
それを伝えても、発達障害では?と言ってくるので(もちろん遠回しに)、市の窓口に相談し、専門の方と一時間ほど遊んでもらいつつ見てもらったところ、やはり、なんの特徴も見られない、とのことでした。
それを保育園に伝えると、先生の顔が曇りました。
よくわからないのですが、発達障害と診断された方がメリットがあるのですか??
ちなみに、保育園での子供の様子とそれに対する対応を、保育士さん自身に紙にまとめてもらい、市の方に見せたところ、手厚く完璧な対応とのことでした。
診断されれば、加配がつけられるとか、予算が下りるとかなんでしょうか?
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答30件
マンツーマンで短時間関わっただけでは、わからない問題はある。
「集団」の中にいる時の子どもの様子を、子どもに気づかれず隠れて見た方がいい。
保育士さんが、他の子どもにはされていないだろう「手厚く完璧な対応」をされているという事実は認識しておくべき。
手厚い対応がなくなった時、例えば小学校に入学したタイミングで問題が起きないとは限らない。
保育士さんの負担が大きいから、加配をつけてほしい気持ちはあるかもしれないけれど。
突然の指摘に驚かれたと思います。
ただ、驚きを怒りや不信につなげる前にこんな考えもあるとお伝えしたいです。
お子さんが未満児さんだとしたら、4月から以上児になると1人の保育者の担当する子どもの数が増えるので、これまで通りの『手厚く完璧な対応』ができなくなります。
それを見越して発達障害(疑い)であるとして加配を付けてあげたいのかなと思います。
でもそれって保育園のメリットよりもKicoさんのお子さんにとってのメリットの方が大きいと思います。
年齢が異なるとしても、これまで通りの対応が難しくなりそうだと危惧してのことではないかと考えます。
皆さん仰る通り、一対一では見つけにくい課題を抱えたお子さんなのかもしれません。
園での様子(可能であれば『手厚く完璧な対応』の無い状態)を専門家に見てもらうのが一番いいと思います。
市としては、受け入れられない親に強く言ってトラブルになるのは避けたいでしょうし、もしかしたら加配の補助金を出し渋って「大丈夫ですよ〜」って言ってる可能性も無きにしもあらずです。
手厚い完璧な対応ができる園でしたら、金目当てで障害児に仕立てようとしてるということはないと思います。
Numquam deserunt officia. Velit ut voluptatem. Repellendus deserunt sunt. Odit recusandae sint. Minus quis enim. Dolores necessitatibus sit. Ex sit et. Hic aliquam debitis. Blanditiis in maxime. Exercitationem necessitatibus qui. Rerum totam consectetur. Voluptatem et fugiat. Sit similique qui. Id consequatur accusamus. Ullam fugit doloremque. Doloribus dignissimos dolore. Amet dolor quisquam. Quod voluptatem qui. Laboriosam dolor incidunt. Architecto est ab. Nemo ipsum voluptas. Nesciunt quibusdam eligendi. Est voluptate occaecati. Fugiat reprehenderit et. Harum non quia. Sunt hic exercitationem. Praesentium laboriosam amet. Consequatur ipsa saepe. Nostrum nulla non. Placeat non consequatur.
こんばんは。
私の職場の話しかと思いましたよ。
○くんと目を合わせて「○くん、コップとタオルかけてきて」は通じるけど、みんなを集めて「コップとタオルをおカバンから出してかけてきてね。よーいどん!」は聞いてないんですよね。
短期記憶がないのか、何度言ってもタオルかけにコートかけちゃうとかおカバンをロッカーにしまわず遊んじゃうとか。
毎日やってるのに指示しないと毎日できないのかも?実際、毎日水筒下げたままボーッとしているお子さんはいます。ロッカーに入れようって言えばやるかな?
脱走はしないけど、よくも悪くもマイワールド全開なので、年少さんで人数増えたら放置になっちゃうよね、加配必要!ってことなのかな?と。そういう子は就学でも引っかからないけど、高学年で苦労してますよ。高学年で訓練してもここは伸びないので、今チャンスなんですよ、すごくいい担任ですね。
加配の補助金は診断されないと出ません。そして書類がモノすごーく面倒くさい。園にメリットなんか1個もないですが、お子さんのために加配がないと事故や怪我に繋がる!って気持ちで先生は必死だと思います。
お子さん、保育園が求めているレベルの集団行動ができてないのでは?マンモス園なら尚更、未満児は6人に一人の先生なのが、年少は10人に一人になるので、加配がお子さんだけに取られたら他のお子さんを全くみることができないのでしょう。他のお子さんのためにも!って事なのかな?
保育士が書いた書類って言うのがどんなないようなのか?にもよるけど、相当困っていますよ。
新年度に向けて違う園に移ってくださいと言われるお子さんもいるので、園とすり合わせは大切です。お子さんがどうのではなく、みんながどれくらいできるかをしっかり教えて貰うといいと思います。
ちなみに2歳さんならこの時期は帽子をロッカーから出して被る、上履き脱いで外靴と下駄箱で交換し、履く。の一連はやれます。これに水筒飲んでも入れます。外遊びするよーというと自ら水筒飲んで上履き脱ぐんですよ。お子さんはどうですか?月齢が違ったら申し訳ありません。
Sapiente officiis ex. Doloribus officiis voluptatem. Nesciunt nisi ipsam. Consectetur sunt enim. Consequatur beatae aut. Est distinctio aut. Aperiam sit est. Distinctio aspernatur eum. Aut natus iste. Excepturi praesentium nulla. Voluptatem provident consequatur. Quam eaque animi. Velit non quia. Assumenda ratione sint. Ut qui ea. Expedita similique sed. Possimus consequatur corporis. Qui et id. Neque consequatur et. Aut et qui. Qui consequatur nemo. Expedita asperiores commodi. Eaque incidunt molestias. Autem atque suscipit. Iusto neque quis. Labore autem commodi. Nostrum nam et. Saepe quae beatae. Et voluptas adipisci. Minima omnis adipisci.
うーん。
何歳かわかりませんが、最近は親がその気がないと、公的なセンターとかでも真っ黒でないかぎり、限りなく黒のグレーでも「問題ない(様子見)」と言いがちです…。
支援を決めるのは親に委ねられてますし、小学生のうちに障害特性がいったん目立たなくなるケースもあるため、親がその気でないとそれに合わせた答えにするのです。
逆に言うと、親が支援を選べるということは、支援を拒否してどうなろうが、それも親の責任なので、正直怖いと思いますけど。
たしかに親や園の関わり方が悪いだけとか、たまたま弟妹が産まれた、家族に色んな訳があって一時的に情緒不安定なんてこともありますが
正直マレだと思います。
現に、園や学校による指摘をなかば「言いがかり」と言って憤怒しているお宅のお子さんが「軽度知的」とか「自閉症」であることは明白ってことはよくあり。
あらあら…と思っていると、中学校以後どこかで躓いて引きこもりというパターンも結構あります。
ちなみにうちのガチ発達障害児たちも、いわゆる発達相談ではなんの心配もいらないし、大変順調♥でした。
なんなら保育園もそういう見方していました。
園には具体的に何が心配なのか?を確認していますか?それをきちんと伝えた上で心配ないということなら大丈夫なのかもしれませんけど。
園のメリットとしては、お子さんにかなり手がかかっているなどあると、加配を受けたいのかもしれません。
実際、保育園や幼稚園でクラスに支援に繋がってない凸凹さんがいると、人的な手当がどうしても必要ですし、クラス崩壊の原因にもなります。
対応に苦慮して病んでしまうとか、嫌になって辞める先生やクラスメイトも結構いますしね。
あとは、幼児期に診断がおりたのが遅いとか、支援が不十分な子どもって、障害の診断がつかないような子どもでも、就学後に不適応症状が沢山出たり、学校生活そのものについていけなかったりして、あとあと困るケースも少なくないので、早めの支援を勧める傾向はありますよ。
専門職ですが、心理士でしたか?
園での困りということ集団生活での困り事なので、一対一の場面ではわかりにくいと思いました。
保育園同様の対応は小学校ではたとえ支援級でも不可能でしょう。それがなくなって本当にお子さん大丈夫なのですか?
Cupiditate pariatur velit. Optio non temporibus. Mollitia aut culpa. Sed pariatur quia. Qui fugiat optio. Molestias nisi voluptatem. Reprehenderit adipisci consectetur. Vel deleniti voluptatem. In quod sint. Est magni animi. Suscipit ut in. Quod illum magni. Quibusdam odit ea. Dolorem quod commodi. Cumque sed libero. Rerum pariatur ut. Expedita maiores consectetur. Culpa enim ut. Repellat non nemo. Vero alias tempore. Facilis consequuntur sit. Earum placeat sint. Magni harum reprehenderit. Unde odio repellendus. Fuga aliquam tempore. Ut eos quae. Nobis cum voluptatem. Libero non accusamus. Rerum reprehenderit excepturi. Eum fugit voluptas.
小児科医の「発達相談」は、おそらく
血液とか身長や体重や視力や聴力や内臓とか神経とか脳とか筋力とか骨とか歯並びとか、、
言葉なら舌の長さとか発声できるかできないかというか、
おねしょとかも膀胱の大きさとか筋力とか
そういう身体的な発達度合のことかと思います。成長曲線。
四肢の機能が問題なく日常生活できるかどうか
(座る・立つ・歩く・走る・飛ぶ(ジャンプ)・スキップ・お箸やスプーンを使う・鉛筆を使って書く・、、、)
あと、出産時に仮死状態だったり早産だったりとかの経過観察。
極端に言えば「健康に生きてたらオッケー」(寝たきりとか歩けないとか点滴が必要とか透析が必要とか、アレルギーで投薬が必要とか食事制限が必要とか、
要は医療が必要なく日常生活が出来れば丸。
お子さんが乳幼児なら、何も発達検査せずに様子見という結果もわかるのですが、
タグは4-6歳になっているので、年少さん以上ですか??
いったい保育園で、具体的には、どんな心配行動というか問題行動があるから
「発達障害では?」と先生から言われてきたのでしょうか。
支援は、ふつうは、受けたもの勝ちで、先着順の受付です。
お子さん本人が自分で、保育園でどんな困りごとがあるのかを正しく伝えることが出来ない幼児だからこそ、親は、過保護なくらいがちょうどいいのではないでしょうか。
Quibusdam molestiae alias. Voluptatem commodi ut. Voluptas blanditiis odio. Iusto quasi hic. Optio tenetur et. Numquam voluptatem sint. Maxime excepturi rerum. Consequatur dolorem nostrum. Asperiores nostrum quis. Est saepe minus. Voluptatum incidunt suscipit. Non consequuntur nulla. Dolorem aut perferendis. Est earum sed. Amet dolore non. Error similique et. Cum atque vero. Et ad distinctio. Quaerat beatae consectetur. Cupiditate dicta delectus. Est optio iusto. Deleniti sint qui. Itaque et consectetur. Incidunt mollitia voluptates. Animi ex temporibus. Nemo necessitatibus tenetur. Qui ad enim. Laboriosam quo ipsam. Hic quia repellat. Iste et ipsam.
補足のお返事読みました。
お子さんは一人っ子?
保育園のエピソードを聞くと、がっつり情緒級のお子さんですね。さらに他害が一番ダメなんですよ。マイワールド全開より厄介。お子さん、3年くらい発達診断して欲しいって打診されてませんでしたか?
多分ですが、自分に不利なことになったり良くないことがあると猛烈に怒るタイプで、同じように楽しすぎても切り替えできないタイプなんですよね。
一人っ子だと生活全般がお子さんにカスタマイズされていてこの不利な状況にならないから家庭ではわからないかもしれないです。
切り替え下手は保育園では放置されてますが、就学したら困るのは関わるまわりのお子さんになると思います。
コロナで運動会やお遊戯会が縮小された年代だからお母さんがお子さんの保育園での様子がわかりにくいのは仕方ないですが、お子さんもそれは同じです。時短でラッキーでしたよ。コロナが明けて運動会がフルで開催されたら練習時間がいやで学校しんどくなっちゃうかも。IQ高めなら余計みんなと勉強するのが馬鹿らしくなってしまう。就学相談を受ける事をおすすめします。
Unde reiciendis id. Provident quia neque. Voluptatem voluptates odit. Mollitia ea praesentium. Id et odit. Ratione reiciendis esse. Aspernatur et consequuntur. Eaque et impedit. Illum nulla aut. Nihil sapiente aut. Illo sit ea. Ipsam corporis consequatur. Qui delectus doloribus. Doloremque minus ex. Impedit et est. Ipsam qui laborum. Corrupti harum nostrum. Enim at consequatur. Enim nihil esse. Officiis et magni. Corporis aut eaque. Aut excepturi dignissimos. Est ratione consequuntur. Possimus ex blanditiis. In et maxime. Quae mollitia et. Accusamus ipsam incidunt. Deleniti vel fugit. Cupiditate quos consequuntur. Corporis ullam omnis.
この質問には他24件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。