こんにちは。はじめまして。
年少4歳の男の子がいます。
発達障害とはスペクトラム状であることを理解しています。息子がどのあたりにいて、就学時はどの学級を選べばよいのか毎日心配しています。どなたかご回答していただけたら、嬉しいです。長文で申し訳ありません。
以下息子の様子です。
幼稚園年少です。先生からは天然な部分はあるが、発達障害の指摘はありません。
怒ると噛む癖があります。
お友達や兄弟と言葉でコミュニケーションがとれます。一緒に遊べます。
文章で話しますが、言い間違いがあります。助詞や受動態など。
オムツは外れています。
食事ではお箸が使えるようになってきて、ハサミも使えます。
癇癪、パニックはありません。
年齢、名前、簡単な質問に答えられ、何でという質問もしてきます。
好きな分野に過集中になり、好きな分野での知識は深いです。仮面ライダーなど。
よく1人でなりきり遊びをしています。
指差した方向を見る、指差しをします。
幼稚園では、集団行動に問題はなく、発表会では大きな声で歌えます。
発達外来に行きましたが診断はされておりません。
肯定の頷きができます。
偏食は目立ってありません。
感覚過敏も目立ってありません。自分の世界に入ると周りの声が届きにくいです。話しかけても反応が薄い時があります。
友達が選ぶ一番好きなお友達に選ばれたことがあり、目立って暴力的ではありません。
目は合いますが、カメラ目線は苦手です。
発達障害グレーなのかな?と思い、心配です。
気持ち的に落ち込んでいるので、厳しい言葉や心無い言葉はお控え願いたいです。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答12件
はじめまして。小学校教諭です。特別支援免許があり現在育休中です。小1と満2歳の姉妹の母です。
就学のこと、心配ですよね。これまでいろんな子どもたちを見てきました。通常学級に入学して2年生で支援級に転籍した子もいます。入学から6年間情緒学級で中学進学の際に通常級へ変わった子もいます。また私が1年生を担任した際は、指示が1度で入る子もいれば、全体への指示だけでは理解が難しく、一斉指導のあとに個別に声をかけると活動にうつれる子、黒板に手順を書いてそばに大人がいれば活動できる子など、子どもの数だけ理解度があるように思いました。可能な限り、その子に応じた支援を心がけていました。
現在年少ということで、まだ就学まで時間がありますので、園での様子をこまめに担任からきいて、具体的にどんなところで困っているか、その際、どんな支援があれば有効だったかなどを記録しておくと、これからのヒントとして役立つと思います。
さて、就学に関しては、他の方のコメントのように相談できる関係機関とつながりをもたれておくことがよいと思います。年長になると、就学時健康診断が秋頃に行われ、その際に教育委員会の方なども来られます。そして、諸検査・検診が終わったあとに、希望者は教育委員会や校長などに相談できる時間が取られると思います。その際に、就学について不安に思っておられることなどを話されるといいかと思います。また、入学される小学校の支援学級が見学可能であれば、実際に見に行かれてもいいかもしれません。
小学1年生のあいだは、個人差も大きいです。たとえば、4月生まれと3月生まれ(早生まれ)の子の体格差や理解力は本人の努力云々ではない部分が大きいです。それに小1は他の学年に比べて多動傾向が多いです。ですから、障害の有無(スペクトラム等)は関係なく、ささっとできる子もゆっくりさんもいるという感じです。学年があがるにつれて、みんな落ち着いてくるので、段々と特性が現れてくる子が集団の中で少し気になるようになります。支援があれば通常級で学習できる子もいますが、大切なことは「その子らしく学習や生活できるためにはどこを選ぶのがベターか」ということです。お子さんらしく楽しく学校に通えるように祈っています。
Tomama様がお子様の困り感を察知して支援を考えておられることが、今後につながりますように祈っています。
自閉スペクトラム症の娘を持つ母です。
心配であれば、自治体の発達支援センターと繋がりを持っておき、年長さんになってからWISCという発達検査を受けてみてはどうでしょう?
複数の項目で発達の度合いを数値で出してもらえます。
IQ=100が普通です。
IQ=80~120が平均です(普通と言われる値)
IQ=70~79が境界域
IQ=69以下は軽度の知的障害
IQ=40以下は、この検査では測定できない重度の知的障害になります。
複数の項目全てがIQ=90以上あれば、集団の中に居ても不都合を感じることがあまりないと医師に聞きました。
複数の項目の差(IQの差)が大きいと発達に凹凸があることになり、それが不都合さに繋がることがあるそうです。
このIQを見ることで、得意・不得意を知り、どういう面でどんなサポートをするといいのか、判断できます。
その結果を見て、通常学級がいいのか、支援学級がいいのか、判断するといいと思います。
(WISCは1度検査を受けると、2年ほど間をあけないと再度受けられないので、年長になってから受けるといいですよ)
まだ、年少さんです。
これからどんどんできることが増えていきますし、自分で感じ、考えて行動できるようになっていきます。
就学先を選ぶのは年長さんになって検査を受けた後でも大丈夫。
今は、お子さんに合ったサポート方法を探し、寄り添ってあげればいいと思います。
Voluptatem incidunt enim. Non excepturi enim. Aut rem sint. Sint esse repellat. Maxime illo voluptatem. Ut dolorum ut. Tempora exercitationem rerum. Odio suscipit voluptates. Consectetur quas non. Minima quasi qui. Veniam officia quis. Qui nam earum. Ut illum libero. Nesciunt non dignissimos. Excepturi voluptas incidunt. Qui et et. Est ullam nam. Illum omnis quia. Dolores molestias eius. Tempore vel quod. Voluptatum quam autem. Mollitia aut asperiores. Et quae voluptatem. Magnam ea sunt. Deserunt quis explicabo. Sed qui dolores. Cumque eaque sint. Ab quo earum. Ducimus et quos. Est nobis tenetur.
ご心配、わかります
うちも娘が、就学前から心配で
幼稚園から市の教育センターで教育相談を受けていました
月に一度、様子をみてもらってました
教育委員会とも、つながりがあるので
就学前もスムーズに話ができました
そちらで相談をしてみて下さい
年少さんでは、まだわかりにくいと思います
うちは、病院の診断は8歳の時でした
娘は知的には遅れがなく
自閉症スペクトラム(広汎性発達障害)です
今は大学生です
小さい頃から保健センターで発達相談も受けていましたが、病院を紹介されたのは就学前です
心配を1人で抱えないで
いろんな所で相談して下さい
Officia quia quia. Aliquid quo similique. Ex ratione ut. Et ex magnam. Dolore dolorem earum. Cupiditate non quidem. In minima tempore. Ullam est rerum. Est nulla animi. Vitae dolor laborum. Omnis rerum dolore. Doloremque eveniet corrupti. Dolore autem nobis. Quae repellat pariatur. Iusto natus voluptates. Sit qui consequatur. Temporibus sed consequuntur. Et sit ea. Sequi sed rerum. Inventore et doloribus. Sed ipsam sint. Vitae autem corporis. Consectetur occaecati vitae. Aut corporis dolorem. Nihil voluptas soluta. Pariatur vel et. Dolor molestiae dignissimos. Cupiditate quam repudiandae. Eos sunt soluta. Dolores sit autem.

退会済みさん
2017/09/21 16:33
はじめまして(^^)
質問は就学時の学級についてで間違ってないですか?
それについては誰にもまだ分からないと思います。
私の娘も年少ですが、幼稚園に入ってから随分成長しました!
なので年長まであとどれくらい成長するのか未知数です。
またあってほしくないですが、いつ問題が出てくるかも分からないです。
入学前には普通学級でいけると思っていたけれど、辛くなって特別支援学級になることもあるみたいです。
なのでまだ就学の学級について考えるのは早いかなと思います。
地域によって違うのかもしれませんが、年長になった4月から就学先に相談したり、学校の見学をしたりできるようになると思います。(希望があれば年中で見学もできるようですが、学校の先生や雰囲気など変わることがあるので早すぎるのもおすすめしないようです。)
そのときでも遅くはないのかなと思います。
凄く心配性な私が今してることは、地域の小学校の評判、支援体制、放課後デイサービスを探すなどです。
私が住んでる地域は小学校が選択できるのでそうしてますが、校区が決まってる場合はあまり意味ないかもしれません。
診断がされてないからこそ凄く心配になる気持ち痛いほどわかります。
私は自分のことが手につかないぐらいノイローゼ寸前でした。笑
今できる精一杯のことをしていれば大丈夫なので無理されないでください(>_<)
Id itaque occaecati. Est est est. Qui nemo magni. Animi veniam nemo. Dolorem soluta nostrum. Provident eum beatae. Suscipit ipsam itaque. Repellat fuga cumque. Dolor et ut. Nobis velit inventore. Dolor hic accusantium. Qui odio dolorum. Ut eveniet est. Sunt magni hic. Assumenda et laboriosam. Possimus fuga cum. Et rerum est. Aspernatur qui in. Dolor sint fugit. Ex consequuntur voluptas. Numquam inventore laborum. Autem earum qui. Nulla consequatur sed. Harum natus dolore. Eos quia molestiae. Maiores illo ut. Aut voluptatem libero. Odio dolore perspiciatis. Rem provident illo. Fugit vero libero.
こんにちは。
児童発達支援事業所の管理責任者をしています。
お子さんの成長については、心配が絶えませんね。
発達グレーと感じられたきっかけが何かありそうですが・・・
ご指摘のお子さんの様子で見る限り、発達に問題があるようには思えません。
でも、お母さんの直感は大事ななさった方が良いと思います。
きっと、何か違和感を感じられているのでしょう。
お近くの、保健センター、発達支援センター、発達外来のある小児科など、ご相談に行きましょう。
「様子を見ましょう」と言われるかもしれませんが、定期的に専門家からアドバイスをもらえるところを
いくつか持っていると安心ですよ。
まずは、お母さんが安心して子育てができるようにすることです。
一人で悩まないでくださいね。
Sint qui aut. Qui ipsum fugiat. Dignissimos et adipisci. Praesentium natus tempora. Voluptatem similique aut. Dolore hic illum. Eos natus soluta. Est odit non. Aut eaque natus. Ullam non ut. Est voluptatibus autem. Blanditiis quibusdam nisi. Impedit omnis perspiciatis. Fuga id est. Molestiae voluptates aut. Qui qui possimus. Ut nam blanditiis. Ea at nulla. Quidem aliquid voluptate. Et quis magnam. Dolorem ratione delectus. Minus magnam dolor. Quaerat dolorem accusamus. Et sed ea. Sapiente et et. Qui deleniti quas. Modi ut recusandae. Sed est voluptatem. Amet a rerum. Enim voluptatem illo.

退会済みさん
2017/09/21 17:30
発達障害かどうかは別としても、今後、他害があると、回りはもちろん避けたり冷たくする、厳しく叱責される恐れがあります。今はちびちゃんだから、そこまではきつく言われなくても、年中、年長となれば大変になります。
相談にいかれては?
気持ちをまだうまくコントロールできないときがあるのかもしれませんね。
他害は、本当にきついです。
療育受けられるなら、受けることをすすめます。
小さいうちに、やらない、言葉で伝える、イライラしたら、人に迷惑のかからないクールダウンができたらよいですよね。そのために、なにかできるといいなーとは思います。
Tempore consequatur consequatur. Soluta quisquam eum. Voluptatum vitae hic. Quaerat rem accusantium. Sunt odit recusandae. Vitae adipisci aut. Atque sed vel. Accusantium qui minima. Et nisi debitis. Ea nihil voluptatem. Necessitatibus animi neque. Ducimus amet qui. Aut eos exercitationem. Molestiae officiis fugit. Velit non et. Officia ipsa perferendis. Numquam laboriosam inventore. Dolore quibusdam similique. Aspernatur non quos. Nobis qui quas. Velit ea vitae. Est officia iusto. Omnis modi vel. Impedit quisquam numquam. Et dolor saepe. Deleniti dolorem fuga. Aut velit molestias. Voluptatem qui aut. Provident reiciendis possimus. Quaerat eaque ut.
この質問には他6件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。