締め切りまで
5日

4月に小学校に入学した娘のことで相談です
4月に小学校に入学した娘のことで相談です。長文になります。
保育園の時から集団行動が苦手で、自分が好きな活動は積極的に参加しますが、やりたくない活動や苦手な活動は参加を渋ることがよくありました。
入学してからも時々そのような様子が見られるらしいのですが、担任の先生と補助の先生の配慮のおかげで授業はおおむね座って聞けているようです。(たまに離席もあるようです)
ですが、すごく自分に自信が無く、例えばひらがなの練習で鏡文字になってしまったり、思ったように書けないと「もうやりたくない!」と言って放棄してしまうか、酷いと教室から出てしまうことがあるそうです。
今日入学してから初めてのテストがあったのですが、消しゴムにマジックのインクがついていて、消した時に答案用紙が黒く汚れてしまったみたいで、それがどうしても受け入れられずテストを受けずに廊下に出てしまったそうです。そこから長々と気持ちが切り替えられず、(3時間目のテストから給食の時間まで)給食も終わりがけに食べ始めたそうです。
こういうのはこだわりと言えるのでしょうか?
帰宅後、本人から今日あったことを話してくれたのですが、「少しくらい汚れても大丈夫なんだよ!」「テストも、出来なくてもいいんだよ!」と言い聞かせたら、
「なんだ〜やっぱりやればよかった!」と言っていました(;´д`)
保育園の年少から「やりたくないことはしない!」という感じだったのですが、年齢があがるにつれて何故やりたくないのかを説明できるようになり、最近では「並び方がわからなかったからやりたくなかった」「字が上手に書けなかったからやりたくなかった」等些細なことがきっかけでやる気がなくなってしまうみたいです。
「みんなみたいにやりたいけど、自分はできない」と言ったりネガティブな発言も気になります。
担任の先生には「能力はあるけど、自信の無さが目立つ」と言われ、
その日に頑張っていたことや上手に出来たことを連絡帳に書いてくださり、それを家でたくさん褒めてあげて、次に繋がるようにと学校と家庭で連携を取っています。
娘は学校も先生も好き!と言っており、楽しそうに通えているのですが、こんな感じの娘でこの先大丈夫なのかとても不安です。
娘のことで家で困っていることは特にないのですが、今日のように学校でのことで担任の先生から電話があると私が落ち込んでしまいます。
気を付けているつもりですが、態度に出ていると思います。娘のことで一喜一憂してしまう私の精神状態もつらいです。
ちなみに診断名などはありません。まだ医療機関にかかったこともありません。
もし、診断がついたとしたら今後どのような流れになるのでしょうか?
私が住んでいる市では、小学生以上が行くような療育施設はあまり聞いたことがありません。(市が運営している施設はほとんど未就園児、未就学児対象です)
放課後デイというのが少し前に出来たのですが、そういったところに通うことになるのでしょうか?
私が見た感じでは、もし診断名がついたとしても軽度だと思うのですが、軽度の発達障害やグレーゾーンの子はどのような支援方法となるのでしょうか?
今行っているように、学校と家庭で連携し合っていくだけでは足りないのでしょうか?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
さくらさん、こんにちは。
学校でのテストの件は、こだわりなのかどうかはわかりません。文字を書いて消したら黒くなって嫌になる、ということは普通の子どもでもよくあることですが、教室を飛び出して延々と気持ちが切り替えられない…というあたりは、こだわりというよりも発達障害の特性に思えます。
ハッキリ申し上げると、学校と家庭の連携だけではすぐに行き詰まると思います。学校の先生は発達障害の専門家ではありませんし、何が特性で、どこからが子どもの性格で、何か問題行動が起きたときにそれが二次障害なのかどうか…ということはわかりません。学校の先生のフォローが必ずしも適切な支援でないこともあります。
私は気になることや学校生活の中だけとはいえ、困り事があるのであれば、医療機関できちんと診てもらうことをおすすめします。
診断が下りた後は、通級だったり、いずれは支援級でのフォローが必要となります。民間の療育機関であれば小学生の療育も行っているところがありますし、放課後ディサービスの利用もおすすめです。
お子さんは自信がない、とのことですが、この状態が続くと自己肯定感が下がり、学校生活および家庭生活ともに支障が出てくると思います。発達障害のある子どもにとって、自己肯定感はとても大事です。先生やお母さんが褒めるだけでは、自己肯定感は得られません。発達障害のある子どもが自信をもつことはとても大変で時間がかかります。
早い時期から専門家にみてもらい、適切な支援の方法を聞き、医療機関と学校と家庭の3者で連携して、お子さんを支援していくことをおすすめします。
学校でのテストの件は、こだわりなのかどうかはわかりません。文字を書いて消したら黒くなって嫌になる、ということは普通の子どもでもよくあることですが、教室を飛び出して延々と気持ちが切り替えられない…というあたりは、こだわりというよりも発達障害の特性に思えます。
ハッキリ申し上げると、学校と家庭の連携だけではすぐに行き詰まると思います。学校の先生は発達障害の専門家ではありませんし、何が特性で、どこからが子どもの性格で、何か問題行動が起きたときにそれが二次障害なのかどうか…ということはわかりません。学校の先生のフォローが必ずしも適切な支援でないこともあります。
私は気になることや学校生活の中だけとはいえ、困り事があるのであれば、医療機関できちんと診てもらうことをおすすめします。
診断が下りた後は、通級だったり、いずれは支援級でのフォローが必要となります。民間の療育機関であれば小学生の療育も行っているところがありますし、放課後ディサービスの利用もおすすめです。
お子さんは自信がない、とのことですが、この状態が続くと自己肯定感が下がり、学校生活および家庭生活ともに支障が出てくると思います。発達障害のある子どもにとって、自己肯定感はとても大事です。先生やお母さんが褒めるだけでは、自己肯定感は得られません。発達障害のある子どもが自信をもつことはとても大変で時間がかかります。
早い時期から専門家にみてもらい、適切な支援の方法を聞き、医療機関と学校と家庭の3者で連携して、お子さんを支援していくことをおすすめします。
さくらさん、こんにちは。
入学されて環境も変わり、娘さんのことで学校から言われることがあると心配ですよね。
一喜一憂も当然のことだと思います。それだけ娘さんを大切に思われているということですよね^^
うちも似たような状況だったので参考までに。
うちの長男は小1ではじめて先生から「授業が聞いていられない」と言われ、病院での受診を勧められました。
小さいころから癇癪が強く、やりたくないこと、嫌いなことは避けてきました。
私もできるだけ好きなことをさせてあげたいと、そういうこだわりも個性と割り切っていました。
しかし、小学校に入って集団行動ができず、本人がつらい状況に追い込まれていきました。
教室の隅に体育すわりをしたままうずくまってしまったり、泣きわめいたり。
娘さんが教室を出ていってしまう、というのも精一杯のサインではないでしょうか。
まだ1年生のうちは先生も優しく対応をしてくれていると思いますが、学年が上がるにつれ、
先生が厳しくなるだけでなく、周りの子も先生のマネをして怒るような子も増えてきます。
叱られたり、要望が聞いてもらえなかったり、無視されたりすることは大人でも耐えがたいことなのに、
子供が一人で立ち向かうのは簡単なことではありません。
私も診断を迷ったり、予約待ちをしているうちに2年がすぎてしまいました。
その時には息子は自己肯定感がかなり下がり、「死んでしまいたい」などと口走るようになってしまいました。
質問の状況だけで判断するのは難しいですが、私も早く医療機関にかかられることをお勧めします。
遅くなればなるほど、自我が芽生えて親の言葉・他人の言葉が受け取りづらくなっていくからです。
私自身も住んでいる自治体には療育施設がなく、遠方まで通っていますが、とても良い先生に巡り合えました。
今では親・先生・医者のサポートチームを作って子供を見守っています。
私自身が診断がおりて本当に楽になったことで、息子はだんだん安定していきました。
まずはお母さんの気持ちが安定すること、これが一番の娘さんの安心につながると思います。
そして、お母さん一人で何とかしようと思わないでください。ご主人の力、ご両親の力、頼れるところは全部頼って、みんなで娘さんをサポートしてあげてください^^よい相談先が見つかるといいですね。
Et corporis nihil. Amet aut voluptatem. Aut id ut. Laudantium sapiente non. Est repudiandae velit. Suscipit nam libero. Optio expedita iure. Velit impedit culpa. Velit cumque beatae. Ad quam laborum. Modi et tenetur. Minima amet expedita. Vel aut velit. Alias sit explicabo. Vel laborum magni. Quod et et. Suscipit ut id. Possimus ad quis. Praesentium architecto occaecati. Ut amet aut. Est doloribus dignissimos. Et facere sit. Quas consequatur ipsum. Qui et perspiciatis. Aspernatur assumenda ipsum. Assumenda atque ex. Et dolore ut. Aliquam impedit occaecati. Culpa ad quia. Aspernatur amet dolor.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
はじめまして。
らんまるさんの回答に賛成です。
補足と言うか、家の場合なのですが、
息子は小3普通級なのですが、2年生から3年生のハードルが高く感じました。
担任の力量や方向性にも大きく影響されると思います。
今は担任や補助の先生が素晴らしい対応されているのですよね。
補助の先生は何年生までつく事が可能ですか?
もちろん、今後成長して補助なしでも大丈夫になる可能性もあります。
さくらさんは、グレーか軽度とお感じになっているようですが、楽観視されずにいた方が良いかもしれません…
診断ついた時にショックを受けたりします(^-^;)
息子も診断はついていますが、それほど迷惑をかけずに普通級に在籍出来ていることだけみると、私的にはグレー寄りの軽度かなぁと思っています。
コミュニケーション面が残念で、お友達関係が上手くいかないことや自分の気持ちを伝えられないと言う特性で、放課後デイや療育で訓練しており、診断も必要なのだと感じています。
担任から連絡があり、一喜一憂…
良いなぁと思います。
嬉しい事で連絡なんて今まで1度もありませんよ(^-^;)
きめ細かい対応をして下さっていると思います。息子からの情報だけでは、ピンとこないこともよくあります。
1つ気になったのは、鏡文字の件です。
もしかしたらでした書字障害もあるのかも…
やはり、早いうちに発達検査や相談された方が良いと思いました。
Architecto deserunt et. Quo mollitia tempora. Et veniam eligendi. Id accusamus sed. Neque omnis quaerat. Expedita architecto ducimus. Enim sint animi. Earum ex distinctio. Voluptate iusto dolorem. Ab in quam. Perspiciatis rerum porro. Dolorem dolor suscipit. Quas cumque qui. Hic tempora id. Rerum at eaque. Quia beatae delectus. Ab architecto totam. Aut voluptatem voluptas. Adipisci aspernatur ut. Architecto qui quasi. Adipisci expedita assumenda. Sit voluptatem quo. Praesentium voluptate officia. Sint iure velit. Iure eos ipsam. Et eaque voluptatum. Perspiciatis est tenetur. Minima nihil laboriosam. Velit perferendis voluptas. Nemo esse fugiat.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

軽度にも色々。
そして、グレーゾーンといわれる子のなかには、本当は診断名がつくような子もいます。
少なくとも、今のままでは、悪い状態がつづき、集団生活がより困難になると思いますよ。
発達検査をうけて、苦手を知り、学校と連携し、娘さんには、少し手助けが必要です。
Et est quasi. Nam rerum quisquam. Culpa est soluta. Repellat natus placeat. Quia sit deleniti. Vero architecto molestias. Eos neque occaecati. Facere quasi reiciendis. Placeat alias provident. Et iste soluta. Consequuntur consequatur eum. Non eum maiores. Dolor debitis sapiente. Ducimus id est. Explicabo a architecto. Illo minima dolores. Dolor ipsum laudantium. Magni voluptas aperiam. Molestias ut nostrum. Adipisci et explicabo. Et illum dolore. Saepe animi quam. Soluta unde fuga. Iusto architecto eos. Non qui dolores. Id recusandae quis. Atque beatae ut. Quibusdam officia nobis. Molestiae sint dolores. Perspiciatis porro doloribus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

長文失礼いたします。
私も小1になった息子が同じ様な感じでした。春の運動会の練習あたりから先生からの電話も多くなり、学校に見に行きました。クラスには、補助の先生が居ましたが他の子に手掛かり、うちの子まで手が足りない状態で私が毎日補助につき書くのが嫌な息子の相手をしました。
クラスには他にも未診断で入学後に発達の疑いがあるような子が4人くらい居て、先生も動き周り癇癪を起こす子ども達に大変な思いをされていました。
クラスを見て居て、先生はクラス全体を見ながら、補助の先生は悪魔で補助であって、自分の特性のある子の療育をしてくれるわけではありません。スクールカウンセラーに相談し、通級に申込み、親も先生もこれだけ手を掛けてるから、その内教室を出る事も減るかな?と希望を持っていました。
私も学校に行きながらココや本で色々工夫したり、先生もできる範囲でよくしてくれましたが、結局、私が居ない時は出て行くなど治る事は無く、大きな行事の度に親も息子も大変な思いをしました。
2学期の終わりの通級の先生との面談で専門医に行った方がいいと言われました。私はクラスの他の子と比べ、他人を攻撃したり酷い子はもっとクラスに居るのに何故うちだけ病院行かなくではいけないの⁈と正直思いました。
でも、他人と比べてもしょうがないので息子と専門医を頼りました。診察、言語療法、作業療法を受けています。3学期からは薬を試すと落ち着いて教室で勉強できるようになりました。
子の特性は皆それぞれ、言語療法で書くのが苦手な原因がわかり、家でも遊びながら練習しています。いきなり病院、薬では無いです。学校生活を送るうち、収まるか酷くなるかは子どもによって違います。決めるのは親なので悩みますが、皆と同じ様にできずに苦しんでいるのは子ども自身なので、専門医で検査をして子どもにあった療法を受け、的確な療育をする事で書くのも苦手なうちの息子ですが今は前向きに取組めるようになりました。
担任の先生は専門では無いので、早めに専門の先生を頼りにし、その上で学校と連携した方がより効果が上がりいいのかなと思います。
お子さんは今充分頑張っているので、軽度だと思っても親が動いてあげてください。
Animi est incidunt. Ad placeat iure. Quia porro nesciunt. Nobis animi eos. Laboriosam soluta ex. Perspiciatis omnis ad. Reiciendis sequi assumenda. Hic deserunt sit. Sint voluptas corrupti. Nihil qui amet. In corporis qui. Omnis sit facilis. Et aut enim. Molestiae facilis eos. Mollitia suscipit molestiae. Qui fugiat ut. Enim necessitatibus iusto. In exercitationem aut. Minus velit dolores. Quas exercitationem aut. Beatae qui id. Atque mollitia consequuntur. Dolorem velit ut. Tempora aliquid expedita. Veniam qui placeat. Saepe et aut. Aut iste incidunt. Dolorem a impedit. Dolor accusantium ea. Sed aut cum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
はじめまして☆小学2年の息子が去年診断名がつきました。軽度の発達障害でした。
診断のきっかけは、支援学級に入るなら、1度診断された方がという担任の先生から言われ、診断しました。
年中頃に、幼稚園の先生からの指摘により病院へ行き、療育も受けていました。
息子は、入学前に、硬筆に通わせていましたが、入学後授業が始まると、ひらがなは一字一字指さしをしながら、頑張って読んでいたようです。ただ、板書が出来ず、算数も理解するのに時間がかかっていました。担任の先生が、出来る限り黒板に書いている事を、ノートに赤ペンで直してくれていました。書く事は、難しかったのですが、聞く力があった為、その特性で出来た問題もありました。また、先生の配慮のおかげで、息子の出来るところは伸ばしてくれました。
今は、2年で通常学級にいます。1年の秋から加配の先生がついてくれています。加配の先生がいる事で、息子は分かる事もあるそうです。
診断名がついて、息子の出来なかった事を理解する事も出来、WISC結果を見せ、息子の特性、出来ない事と出来る事を担任の先生にも説明しました。周りが理解する事で息子、私自身も楽になりました。出来ない事を強要する事が少なくなり、息子も楽しく学校に行けるようになった気がします。
今は、通常学級にいるのは、担任の先生が、コミュケーションもうまくとれているし、友達も多く、通常ではいろんな刺激があり、色々吸収できて、良いのではないか?という先生のお考えだったからです。3年は通常は厳しいかもしれませんが…。
去年、とても不安だったので、凄くお気持ち分かります。あまり無理しないで下さいね。
参考になればと思い、投稿しました。
Neque eius doloremque. Esse consequuntur officia. Ut aut provident. Sunt doloribus repellendus. Voluptatem suscipit voluptas. Quia molestias in. Sit dolores atque. Ratione nobis minima. Debitis labore voluptatem. Voluptatem maxime nemo. Libero in quisquam. Animi eaque harum. Voluptates consequuntur repudiandae. Quod odit delectus. Est non quia. Ducimus sed ab. Nihil repellendus asperiores. Aspernatur quidem omnis. Maxime voluptates occaecati. Velit tempore sit. Voluptatem at dignissimos. Earum voluptatem eum. Eius nihil accusamus. Similique consequatur non. Dolorum non nemo. Eius est voluptatem. Rem sunt earum. Ducimus et atque. Error nesciunt explicabo. Quasi labore quibusdam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

こんにちは
はじめまして。年少4歳の男の子がいます。発達障害とはスペクトラム状であることを理解しています。息子がどのあたりにいて、就学時はどの学級を選べばよいのか毎日心配しています。どなたかご回答していただけたら、嬉しいです。長文で申し訳ありません。以下息子の様子です。幼稚園年少です。先生からは天然な部分はあるが、発達障害の指摘はありません。怒ると噛む癖があります。お友達や兄弟と言葉でコミュニケーションがとれます。一緒に遊べます。文章で話しますが、言い間違いがあります。助詞や受動態など。オムツは外れています。食事ではお箸が使えるようになってきて、ハサミも使えます。癇癪、パニックはありません。年齢、名前、簡単な質問に答えられ、何でという質問もしてきます。好きな分野に過集中になり、好きな分野での知識は深いです。仮面ライダーなど。よく1人でなりきり遊びをしています。指差した方向を見る、指差しをします。幼稚園では、集団行動に問題はなく、発表会では大きな声で歌えます。発達外来に行きましたが診断はされておりません。肯定の頷きができます。偏食は目立ってありません。感覚過敏も目立ってありません。自分の世界に入ると周りの声が届きにくいです。話しかけても反応が薄い時があります。友達が選ぶ一番好きなお友達に選ばれたことがあり、目立って暴力的ではありません。目は合いますが、カメラ目線は苦手です。発達障害グレーなのかな?と思い、心配です。気持ち的に落ち込んでいるので、厳しい言葉や心無い言葉はお控え願いたいです。
回答
ご心配、わかります
うちも娘が、就学前から心配で
幼稚園から市の教育センターで教育相談を受けていました
月に一度、様子をみてもらってました...



息子は中学校2年なんですが、おっぱいを触ってきます
さらっと触る分には何もしませんが、服の中までぐっと手を入れてくるのでその時は手を叩いたりします。胸を触られるのは嫌だからと話しますが全く懲りることがありません。触られないためにはどうしたら良いですか?
回答
こんばんは!これはかなり問題なのでは?
ここで相談して大丈夫ですか?
精神科医に相談したほうが良いのでは?
知的障害や精神遅滞、自閉症...


小学校1年生、診断は受けてませんが、就学相談時のIQは91程
度。感情のコントロールが苦手、言葉も遅れてます。3歳ごろからlitlicoさんや医院附属のSTを受け、改善していることもありますが色々遅れてます。学校は普通級と特別支援教室。今の悩み入学して3ヶ月目にして、学校についていけません。授業中に抜け出すことはありませんが、たまに立つ、動作が一歩遅い、感情がコントロールできずに泣き出したり、怒って物を振り回したり、先生にバカというなど問題ごとを起こす事はあります。好きなことは集中できます、ゲームはもちろんですが、スイミング教室はまじめに通っているし、先生の言う事もちゃんと聞いてます。放課後デイは相性があわないのか集団は行きたがりません。個別は楽しそうにいきます。悩みごとは上記のように上げたらキリがありませんが、今は一番の授業についていけない事。文章題や国語の感情くみとりが出来ません。おそらく学校がストレスになり、最近はやや荒れてます。今のところは対策として勉強は個別で良いところ、先生を探す。くもんや集団塾は全部うまくいきませんでした。同じような境遇や環境の方、もしくは乗り切った方からどうしたらいいのかアドバイス頂きたいです。
回答
皆様、解答ありがとうございました。
また、返信が遅くなり申し訳ございません。
子供の事をもっと見る事、課題を整理する事、勉強には今は重点は...



この4月に小学校に入学した娘がいます
入学式から3週間は普通に登校していましたが、4月の終わりから「学校に行きたくない」と泣き出し、それ以降校門まで付き添い登校しています。校門では号泣し、先生に教室まで連れて行ってもらっている状態です。学校に入ればケロっとして授業を受けているようで、帰宅後は学校の話もよくしています。保育園の年少時もしばらくはこのような状態でした。始めての環境に中々慣れないという特性があることは親も認識しておりますので、慣れてくれれば問題無いのかもしれませんが、周りにこのような子はおらず、泣いている姿をクラスメイトにも見られているため、友だち関係もおかしくならないか心配です。保育園からのお友だちも「〇〇ちゃん、行こう!」と言ってくれるのですが、泣いている時は耳に入らず、こちらが申し訳なく思ってしまいます。終わりが見えないため、親のメンタルも中々キツイものがあります。近々の内にスクールカウンセラーの先生に相談予定ではありますが、このような経験をされた方がいらっしゃいましたらどのように対応されたのか、アドバイスを頂けますと幸いです。※先程同じような質問をさせて頂きましたが、誤って削除してしまいました。
回答
こんにちは
毎年お子様と同じようなお子様を沢山拝見してきました。こちらの地域は付き添い登校たくさんいますよ。
ここからは想像ですが、4月初...


小学2年生の息子でを持つママです
友達とのコミュニケーションも、目立って問題なく、周りからみて、目に見えた問題行動が少ないため、親しくしてるママにさえ、カミングアウトをしていません。1年生のうちは、学習もなんとか普通級でガンバれていましたが、2年生になり、時計の勉強や、文章の読解力など、しんどそうです。本人の学びを第一に考えれば、支援級に在籍し、苦手な分野を、個別で教えて頂くのが一番かとは思うのですが、学習以外での問題がほとんどないのに、抜き出しの授業を受けるにあたり、支援が必要な子どもだと、ある程度、周りの保護者にお知らせしないといけないのかな。と、とても悩んでいます。子どもも自身も、みんなと違う行動をとる事を嫌がります。どんな風に、お知らせしたら良いのか、教えてください。
回答
今現在、診断名がきちんと付いていないのならカミングアウトは必要ないかなと思います。
勉強で苦手な分野は誰しもがありますので。。。
ただ、L...



年長の6歳男児です
幼稚園の年中から頻尿になり〔生活発表会などの練習でトイレを我慢する事が増えた事が原因のようです。〕現在も続いています。運動会の練習など,なかなかトイレに行けない事があると不安になり,オムツをつけて参加する様になりました。本人はオムツをつけた安心感で気分良く行事に参加している様です。ただ、このまま行事の度にオムツで良いのだろうか、、来年は小学生になるので色々と考えてしまいます。自宅,家族との外出では全く心配はありません。夜尿症、頻尿の病院に通っていますが、膀胱の成長で上手く調整できると言われています。今は漢方薬を処方中です。
回答
オムツでは用を足している感じですか?
タイミングよく頻尿の質問がもう一つ出ていますね。
行事の練習など心因性の可能性も高いのでは?
まだ幼...



1年生の娘がいます
発達障害グレー。年に1度の診察で観察してます。先日懇談会があり、先生よりチャイムや時間がまもれないと言われました。帰りの準備の途中に友達が気になりぼーっとしたり、トイレに時間がかかり始まりのチャイムに遅れたり。勉強はそこそこできてテストはほぼ100点。ただたまにうっかり問題とくの忘れたりはあります。私が確認してるので忘れ物はありません。学校に連絡帳を忘れてきたのが2回ありますが。先生は時間で行動が本当にできないから、今後さらにこまる。行動さえできれば優等生にみえると言われました。ただ、私的には言ったからすぐになおるとはおもえません。筆箱にチャイムをまもると紙をはったりしてます。先生は席を一番前にして見てくれてます。今後学年が上がるにつれて周りのペースとさらに差が開かないか心配です。我が子はスモールステップなので自分で守れる回数を増やしていきたいです。何かよい対策ありませんか?同じような環境の方、どう対策してますか?ちなみにまだ診断もついてないため、学校にはマイペースな子としか言ってません。
回答
昨年発達検査を受けました。病院は2件行き、1件は「今のままのびのび育ててください。子どもらしい。一年に1度の経過観察。」
もう1件は「低学...


年長の息子の事です
保育園で一斉指示が通りにくい、視覚優位と言われ発達センターに相談に行きました。センターでは一時間の面談の中で、息子さんに何ら問題は感じられない、と。また、これまで家庭の中で発達に疑問を感じた事は無く園でも問題ありませんでした。しかし先日、園で先生が話している所を見れたのですが、話に興味なくボーッと別のことを考えている様子で、まわりの動きを見て自分も動いている様子が見られました。次はウイスクを受けるので、そこで大体のことがわかるのではないかと思うのですが…。現段階でどの様にかんじますか?
回答
一斉指示は入りにくくても、周りを見て動けているし、コミュニケーションがとれていて園でも問題がないのでしたら、普通級の可能性が高いと思います...



息子が、小学5年生の頃に発達障害の疑いで検査をしました
はっきりと、診断は言われず……ウィスク67で療育手帳はもらえる数値ですと言われただけでした。それから、暫くは何度か私自身の気持ちを落ちつかせる為?に病院へ通いましたが……結局息子の為にはならずで通院は辞めました。小学6年になり、徐々に学校へ行かなくなり不登校に……でも、周りの友達との関係は良く3学期からは遅刻して行くようになりました。4月から中学生です。野球⚾️をしていて、今はクラブチームに所属していますが……時々休みがちです。野球は好きだとは言いますが朝が起きられないというのもあり😅気分がのってくるのに時間がかかります。療育手帳は一応もらいました。これから、どうなるか不安だったので……クラブチームの監督には何も話していません。話すべきか悩む所です。中学は、本人希望で普通級にしました。息子は漢字の読み書きが特に苦手で、スラスラ読めません。小学生の頃は本読みが嫌なことから、不登校が始まりました。先が不安でしょうがないです。知的障害の対応が分からなくて、苦しくて……中学生何とか学校に休まず行ってほしいですが……なるようにしかなりませんよね〜〜でも、諦めたくなくて……私が気が狂いそうです。同じ気持ちのお母さんがいたら返事欲しいです。
回答
お疲れ様です。頑張っていらっしゃいますね。
高校3年生の発達障がいの息子がいます。
諦めたくないという気持ち、わかります。
ただ知的障が...
