小学2年生の息子でを持つママです。
友達とのコミュニケーションも、目立って問題なく、周りからみて、目に見えた問題行動が少ないため、親しくしてるママにさえ、カミングアウトをしていません。1年生のうちは、学習もなんとか普通級でガンバれていましたが、2年生になり、時計の勉強や、文章の読解力など、しんどそうです。
本人の学びを第一に考えれば、支援級に在籍し、苦手な分野を、個別で教えて頂くのが一番かとは思うのですが、学習以外での問題がほとんどないのに、抜き出しの授業を受けるにあたり、支援が必要な子どもだと、ある程度、周りの保護者にお知らせしないといけないのかな。と、とても悩んでいます。
子どもも自身も、みんなと違う行動をとる事を嫌がります。
どんな風に、お知らせしたら良いのか、教えてください。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答10件
支援級に移ってから報告しても良いし、しなくても良いのかな。したとしても診断はついてないから、「こんなことが苦手で」という感じで良いのではないかなと思います。息子(小4)も今は普通級ですが支援級に移った場合、色々いう人いるのかな。と不安もあります。私自身はそんなやつ放っておけと思うけど息子はどう感じるかな。と。
息子は個別の塾に算数だけ通っています。週1なので成果は出ていませんが(涙)楽しく通っています。とてもよく面倒みてくれます。特性は報告済みです。算数アレルギーが緩和されただけ良いと思ってます。
わかります。私も毎日1時間ほど息子の学習につきあっていますが、してるほど効果なく落ち込みます。本人の自信つけてあげたいから、がんばるんだけどきついですね(涙) でもできる分をできるだけ毎日コツコツ続けていけば何か先が見えるかな。と信じてやっています。
質問の答えになっていなくてすいません。
同じような人間がここにいます。一緒にがんばりましょうね。
ありがとうございます😊
時計のつまずき具合、ほんと同じです!
私自身、悩みなんか無さそう。幸せそう。と言われたりしますが、本当は、人に弱みを見せるのが苦手なのです。
健常児しか育てた事のない保護者に、発達障害の子どもの特性や、保護者の気持ちを理解して貰うのは、困難な事だと思っています。
その困難に立ち向かうほどの覚悟や、開き直りが、まだ私にはありません。くじけてしまうのが怖くてなかなか言い出せず苦しいです💦
覚悟が決まらないうちは、無理せず、自然に任せてみようと思います。
ありがとうございました😊
Eaque aliquid atque. Excepturi aut ut. Est incidunt similique. Sunt rerum delectus. Illum nihil optio. Non quo culpa. Numquam ipsum odio. Facere quaerat dignissimos. Libero asperiores quia. Eligendi commodi ut. Velit ea dolorum. Et molestias numquam. Consectetur soluta nihil. Sit voluptas pariatur. In nisi rerum. Possimus ut dolorum. Dolores maxime magnam. Architecto in qui. Omnis et excepturi. Eum quo quia. Beatae labore autem. Dolores aliquam unde. Itaque inventore eum. Occaecati delectus est. Ducimus et architecto. Dolores et architecto. Blanditiis ullam sapiente. Est id incidunt. Voluptatibus impedit consequuntur. Velit a in.

退会済みさん
2017/04/26 00:34
パタパタママさんこんばんは。
普通級在籍で、周囲のお子さんたちとも、コミュニケーションが出来て、行動面でも、合わせる。
ことが出来ているとのこと。
現時点では、障害のこと? (お子さんの障害は何ですか?)を、話する必要はないと思いますよ。
知的の有無、そのお子さんの理解力によって、今後。年齢が上がると同時に、普通級の勉強は、難しくなっていきます。
その出来なくなっていく。ことに対して、親御さん。そして、お子さんに関わる先生。とで、今後は、どうするのか。決めていくことですね。
私だったら、現段階では、話さないかな。
話すとしたら、子供が、支援級に移って、交流級のお子さんの保護者たちには、保護者会などで、一言。伝えるかな。
Eaque aliquid atque. Excepturi aut ut. Est incidunt similique. Sunt rerum delectus. Illum nihil optio. Non quo culpa. Numquam ipsum odio. Facere quaerat dignissimos. Libero asperiores quia. Eligendi commodi ut. Velit ea dolorum. Et molestias numquam. Consectetur soluta nihil. Sit voluptas pariatur. In nisi rerum. Possimus ut dolorum. Dolores maxime magnam. Architecto in qui. Omnis et excepturi. Eum quo quia. Beatae labore autem. Dolores aliquam unde. Itaque inventore eum. Occaecati delectus est. Ducimus et architecto. Dolores et architecto. Blanditiis ullam sapiente. Est id incidunt. Voluptatibus impedit consequuntur. Velit a in.

退会済みさん
2017/04/26 01:11
うちはコミュニケーションなどの問題から支援級にいさせた時期がありますが、学習を改善するのは学校には無理と判断。
障害あっても教えてくれる塾などに行きました。発達障害向けでなく一般の塾です。
Quibusdam aut dolor. Rerum explicabo maxime. Ut labore sed. Magni sed consequatur. Aut saepe atque. Autem velit ipsa. Nisi amet sit. Modi quo architecto. Voluptas saepe animi. Ad sequi aut. Eligendi est qui. Consectetur deserunt iusto. Voluptatibus velit natus. Voluptas at voluptatem. Vero enim magni. Asperiores error laudantium. Mollitia et voluptas. Illo possimus omnis. Iste mollitia recusandae. Non voluptatibus modi. Corporis autem ea. Non et et. Enim explicabo aliquid. Et ex quo. Consequatur voluptatibus minima. Minima quia deleniti. Sed qui asperiores. Molestias sint corporis. Error qui laborum. Voluptas enim rem.
今現在、診断名がきちんと付いていないのならカミングアウトは必要ないかなと思います。
勉強で苦手な分野は誰しもがありますので。。。
ただ、LDの検査は早い方が良いです。視覚認知の検査になります。
学校で確認をとってみてください。
LDだと、それに合わせたトレーニングをします。
文章の読解力とかだと、葛西ことばのテーブルの支援ドリルとかでトレーニングします。
支援のドリルは沢山出ていますので
自宅でのトレーニングになります。
時計に関しては、得意な子供の方が珍しいので問題は感じないかな。
支援クラスでなくても大丈夫なような気がします。
Asperiores quibusdam id. Eos reiciendis consequatur. Ullam praesentium quisquam. Sit deserunt est. Aperiam magnam rerum. Sed doloribus dolores. Repellat voluptatem dicta. Dolores tempore quas. Fugiat eius ut. Tempora ut aut. Necessitatibus in molestiae. Qui nihil possimus. Eveniet est sint. A maiores sapiente. Possimus quidem ipsam. Voluptatibus molestias et. Minus eos dicta. Fugit nihil temporibus. Nesciunt necessitatibus quia. Voluptas qui suscipit. Iste blanditiis nihil. Doloremque et nobis. Quidem provident dolorem. Doloribus est voluptas. Sint occaecati quas. Culpa reprehenderit delectus. Fuga perspiciatis aspernatur. Qui deserunt facilis. Debitis quia molestiae. Doloremque iste distinctio.
おはようございます。支援学校高等部1年の息子の母です。
今現在普通級で過ごせてるならあえて今言わないで良いかと思います。学習面での不安は個別塾だったら
対応してもらえるのでは?計算が弱いだけなら公文が良いかと思うけどトータルでなら個別が良いかと思います。
私も息子が小学生のうちは何とか自分が頑張って教えてましたが今思えば教え方に工夫が必要だからこそ早くから
塾にお願いした方が良かったのかも、とか思います。
うちは幼稚園年長から中1まで公文の国語算数に通ってました。
Eaque aliquid atque. Excepturi aut ut. Est incidunt similique. Sunt rerum delectus. Illum nihil optio. Non quo culpa. Numquam ipsum odio. Facere quaerat dignissimos. Libero asperiores quia. Eligendi commodi ut. Velit ea dolorum. Et molestias numquam. Consectetur soluta nihil. Sit voluptas pariatur. In nisi rerum. Possimus ut dolorum. Dolores maxime magnam. Architecto in qui. Omnis et excepturi. Eum quo quia. Beatae labore autem. Dolores aliquam unde. Itaque inventore eum. Occaecati delectus est. Ducimus et architecto. Dolores et architecto. Blanditiis ullam sapiente. Est id incidunt. Voluptatibus impedit consequuntur. Velit a in.
この質問には他4件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。