締め切りまで
6日

こんにちは
こんにちは。
不注意傾向のADHD、軽度ASD、発達性協調運動障害の診断、小3男子、小3になってすぐから不登校、秋から保健室登校することができるようになり授業にも少し参加を始めている普通学級の子がおります。
来年から支援級へ、と学校と話をしています。
支援級に入級するにあたって詳しく知っておきたい、という思いから面談や見学を申し出ましたが、口頭でこちらの質問に答えるのみで詳しい情報が得られず困っています。
担任でもなく、校長先生でもなく、特別支援学級の担当ではないが特別支援学級に関わっている先生から得られた情報です。
・学校には支援学級がある。
・支援学級の教室はない。
・支援学級の子は普通学級にも籍を置き基本全ての授業を普通学級で受け、必要と思われる授業にのみ加配の先生がつく。
・支援級に所属したからといって手厚いサポートが受けられる訳ではないが、無いよりはよい。
自分でも何を知りたいのかハッキリしないのですが、かといって充分説明を受けた、とも思えません。
教育センターに問い合わせると「学校によってかなり違ってくるので学校で納得いくまで面談してください」と言われ、
学校に面談を申し入れると先程の先生がでてきてこれ以上何を説明したらいいの?って顔をされます。
見学も、「どうしても、というなら授業の見学ができますが普通学級の授業に入り込んでいるので普通の授業ですよ?」と迷惑そうでした。
子どもが所属するのであればそれなりの説明を子どもにしたい、と言ったら「そんな事説明する必要はないと思います」と言われてしまいました。
このような調子なので聞く相手を変え、校長先生に支援級在籍を前提に面談をお願いしようと思っています。
入級前に
・こういう事は確認しておいた方が良い
・知らなくて困った
・聞いてないよ!
という経験談があれば教えていただけないでしょうか。
地域によって、学校によって相当な差があるのは重々承知しています。
愚痴も兼ねて投稿させていただきました。
アドバイス、お考えなど何でも投稿いただけましたら嬉しいです。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

我が子の学校も、支援級在籍はあっても支援教室の授業はなく、全て普通級での授業のみです。ついていけない教科は、単独での取り出しになります。
私も入学の時、見学は断られました。
支援級在籍のお子さんの気持ちや親の気持ち、個人情報の保護の観点から基本的にうちの学校はお断りしているようです。(診断があって心配なのでトラブルはないけど、見守りだけ希望されて支援級に在籍だけしてる方もいらっしゃるので)
この教室のない学校の授業スタイルから、知的な障害のない発達障害のお子さんが多く、彼彼女ら自身も障害をオープンにしていなかったり、本人へ未告知だったりするのも理由になります。
私が確認しとけば良かったと思った事は、
●先生が2人しかいないので大変なお子さんがいると、そちらへマンパワーがかかり、タイプによっては放置されやすい事⇨各クラス何人ぐらい支援級在籍で1人当たり何人先生がいるかを確認を。
●聴覚過敏がある様ならば、教室がないのでテストの時や音楽授業など何処まで、配慮が可能か?
●普通級の教室に入れなくなった時は、どういう対応をされていますか?
ぐらいでしょうか?
我が子も、本人や周囲へ未告知なので、もし見学と言われると、実はやめて欲しいな〜という気持ちがあります、本人も支援級在籍を周りに知られたくないと本人なりに気をつけて過ごしているので😅
もさちさんの気持ちも、もちろん分かるのですけどね💦
見学されると、ぼかしてる部分がはっきり分かってしまうので。
ただ見学の件は別としても、先生方の説明もちょっと曖昧過ぎると思います。
もう少し、具体的にどんな支援がもらえるのかは、確認されたいと思って当然と思います。
でも実は、うちの学校も殆ど具体的な説明は聞けませんでした。
「本人の様子を見て、その都度対応します」の一点張りだった様に思います。
今の所落ち着いていますが、トラブったらどこまでしてもらえるのか、実はドキドキしています。
大変と思いますが、応援しています😌
私も入学の時、見学は断られました。
支援級在籍のお子さんの気持ちや親の気持ち、個人情報の保護の観点から基本的にうちの学校はお断りしているようです。(診断があって心配なのでトラブルはないけど、見守りだけ希望されて支援級に在籍だけしてる方もいらっしゃるので)
この教室のない学校の授業スタイルから、知的な障害のない発達障害のお子さんが多く、彼彼女ら自身も障害をオープンにしていなかったり、本人へ未告知だったりするのも理由になります。
私が確認しとけば良かったと思った事は、
●先生が2人しかいないので大変なお子さんがいると、そちらへマンパワーがかかり、タイプによっては放置されやすい事⇨各クラス何人ぐらい支援級在籍で1人当たり何人先生がいるかを確認を。
●聴覚過敏がある様ならば、教室がないのでテストの時や音楽授業など何処まで、配慮が可能か?
●普通級の教室に入れなくなった時は、どういう対応をされていますか?
ぐらいでしょうか?
我が子も、本人や周囲へ未告知なので、もし見学と言われると、実はやめて欲しいな〜という気持ちがあります、本人も支援級在籍を周りに知られたくないと本人なりに気をつけて過ごしているので😅
もさちさんの気持ちも、もちろん分かるのですけどね💦
見学されると、ぼかしてる部分がはっきり分かってしまうので。
ただ見学の件は別としても、先生方の説明もちょっと曖昧過ぎると思います。
もう少し、具体的にどんな支援がもらえるのかは、確認されたいと思って当然と思います。
でも実は、うちの学校も殆ど具体的な説明は聞けませんでした。
「本人の様子を見て、その都度対応します」の一点張りだった様に思います。
今の所落ち着いていますが、トラブったらどこまでしてもらえるのか、実はドキドキしています。
大変と思いますが、応援しています😌
入級前に見学できないのは不安ですよね。
うちの子の小学校の支援級は専用の部屋があるので、申し込めば見学させてくれたのですが。
普通級に入り込んでの授業ならば、相手のお子さんのプライバシーに関わるので、確かに見学は難しいと思います。
それよりはお試しということで、もさちさんのお子さんに体験で加配つきの授業が受けれないか申し込んでみたら、雰囲気がわかるかもしれません。
お子さんには告知をしていないようですので、「あなたの苦手な科目で助けてくれる先生をつけてもらえるように手続きをした。」と私なら説明するかな。
あと加配の先生がつくと、当然クラスメイトが見ているので、なぜお子さんだけ加配の先生がつくのか当然聞かれると思います。
それに対してクラスメイトへの説明が必要になります。
小3なら、息子さんが支援対象の子だということを察する子どももいるでしょう。(もしくは親から聞くかも)
ずばり息子さんに聞いてくる子がいないとも限りません。
そこの対策はしっかりしていないといけないと思います。
発達性協調運動障害とASDなら、図工や国語が苦手なのかな?と推察しますが(違っていたら申し訳ありません。仮の話です。)、親がこの科目に加配をつけてと頼んでも、希望どおりにならない可能性があると思うので(他の子の支援との兼ね合いで。先生の手が足りない事態も予測される。)、そこの話し合いを密にしていないと、トラブルになりかねないかなと思いました。
なによりももさちさんが希望する支援が、本当に受けられるのかどうかを確認するべきです。
もさちさんは具体的にどういう支援を希望するのですか?
そこを学校に説明しないと、学校としても答えようがない、曖昧な話になってしまうので。
私だったら、他には支援級の人数と先生の人数を確認します。
我が子にどれだけ手をかけてもらえるかの指標になります。
先生が少なく、支援級の子の人数が多いと、希望が叶いにくいかなと察します。
今保健室登校で、少し授業に入れるようになったということなので、もし普通級に入れなかった場合、別室で対応してもらえるかも聞いておいた方がいいと思います。
あとは行事の時に先生についてもらえるか、とかかな。
Non ullam non. Vel et eos. Et et culpa. Et facilis consectetur. Vel fuga explicabo. Et placeat repellendus. Praesentium vel ut. Voluptas eveniet sapiente. Occaecati accusantium earum. Corporis dolores facilis. Repellendus magnam autem. A fugiat ut. Qui assumenda consectetur. Quas optio rerum. Fugiat consequatur dolor. Dolor necessitatibus reprehenderit. Quaerat velit repellendus. Enim omnis possimus. Sed numquam autem. Aut qui rerum. Aperiam numquam sit. Itaque sunt qui. Qui sapiente sed. Autem odio eaque. Qui unde accusantium. Itaque fuga illo. Doloribus consectetur vitae. Doloremque et non. Perspiciatis voluptatem accusantium. Rem harum quia.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

続きです。
それと、お子さんなのですが、聴覚や臭覚等の過敏がそれなりにあるのでは?と思います。
また、変化への弱さが相当あるのではないかと思います。
本人は生まれつきそういう感覚なので、自分が鈍いとか鋭い等の事がわかりにくいです。
違和感はありつつも慣れれば、落ち着くこともあるので、そういう環境に落ち着いてしまえばよいのですが、慣れるまではしんどいですし、慣れてからも常にストレスがかかりますので、疲れると思います。
ざわざわなどは今はよいイヤーマフや、イヤホンがありますから使うことで快適になるかもしれませんし、疲れているときなどは使うようにしてストレス負荷を減らすのもオススメです。
不登校ということは、心身の疲労もあると思いますから、不登校が解消されるまではサポートがあった方が本人はリラックスしやすいと思いますが、発達障害があるなら、小学校のうちは手厚くサポートが受けられるようにと思います。聞くべきとき、話すべき時、聞く姿勢や話し方等の基本的なところをしっかり支えて貰うこと、嫌だ、やめて!とか、ごめん。ありがとう。とか、どうぞ。などの声かけがしっかりできるようにする。どういう表現が適切かを学ぶのにサポートもいると思います。
おそらく、彼の十代における長期課題は勉強云々とかよりも、本人のストレスマネジメント、自分が疲れているかとか、嫌なのかどうか等をもう少し正確に把握できるようになり、傾向を知りながら自分で対策していくことにあると思います。
正攻法ではうまくいかないと気づく。
出すべき結果はなにか?目的は何かをきちんと把握しておく。
そのために必要な道筋を自分で探していく。
そうやって初めて出た結果に責任があると実感もできると思います。
メンタル弱めも個性ですが、義務教育のうちに心身の体力をしっかりつけてあげる。
体のスタミナをあげていくなども大事でしょう。
授業のサポートだけではなく、聞く話す。の基本スキルの向上にも細やかに目を向けているサポートなのか?などは気になりますが、おそらくは普段のやりとりで配慮してるのではないか?と思います。
よい支援になるといいですね。
Veniam suscipit eum. Adipisci mollitia et. Facilis ipsum alias. Eum nobis saepe. Explicabo enim facilis. Minima ut ea. Qui rerum veritatis. Culpa voluptatem quia. Inventore reiciendis culpa. Magnam saepe similique. Qui eum porro. Fuga similique et. Et aliquid autem. Placeat alias fugit. Et aspernatur deserunt. Commodi dignissimos molestias. Optio sunt sit. Omnis eveniet impedit. Qui quis consequatur. Et mollitia voluptates. Veritatis sed soluta. Omnis architecto ut. Quo aut ad. Blanditiis rerum laboriosam. Harum voluptatibus fuga. Esse dolores sit. Ipsum corrupti enim. Et rerum sit. Possimus odit in. Nemo neque possimus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

最後です。
私なら、加配がつく条件のところでは、加配をつけることを、どんな時に誰が必要性を判断し誰が決めるのか?
必要となったらすぐにつけてもらえるか?
親の要請でつけてもらうことが可能なのか?
加配をつけることを決めるのは誰か?校内で委員会などがあり、そこで審議されるのか?
加配対応をする先生が全校で何人いて、常勤なのか?専門の先生がいるか?
全校で支援級在籍児が何人いるか?
一年生の一学期の間の一年生全体への支援の仕方(手厚くして支援員やボランティアを入れるなどの対応をしているか?)
相談の窓口は?
対応してくれている先生の役職名(役割名)等は?
どういう立場なのか?毎年変わるのか?
等は最低限聞いておくと思います。
相談の窓口と指揮命令系統がわかっていたら、困りごとがあったら相談しやすいですし、また支援が必要になってすぐに対策してもらえるのかどうか?どのぐらい時間がかかるのか?を確認しておけば、こちらも対策しやすいからですね。
あとは、ツテで支援級在籍児の保護者さんに話を聞けると参考にはなりますが、玉石混淆の話になるので、話は2割程度にしか参考にはなりません。
Dolor et est. Minima totam inventore. Quis minus molestiae. Provident voluptas quia. Dolorum consequuntur non. Architecto sapiente animi. Libero ex nulla. In dolor ut. Sequi aut cum. Hic odio tenetur. Magnam expedita aperiam. Tempora provident pariatur. Sunt beatae mollitia. Velit eius tempore. Doloribus molestias voluptatibus. Ut sint magni. Dicta molestiae dolorem. Accusantium temporibus repellat. Commodi magnam est. Iusto placeat rerum. Incidunt maiores consequatur. Optio quae expedita. Reiciendis laborum voluptatem. Est qui dolore. Commodi accusantium suscipit. Sit omnis explicabo. Odit debitis quod. Itaque impedit laudantium. Tenetur alias praesentium. Possimus sunt corporis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
くろこさん、ありがとうございます。
見学は教育センターの提案なんです。
どの児童なのか、障害名はなんなのか、そういうのは一切わからなくていいので授業の様子を見学させて欲しい、とお願いしました。転校してから不登校なので普段の授業を一度も見たことがないのも理由のひとつです。
また、名前や障害名を伏せて、サンプルとしてどなたかの支援内容を教えていただけないでしょうか、ともお願いしましたが、無理です、との事でした。
個人差があるのはわかっていますし、同じようにサポートを受けられないのはわかっていますがそれでも無理みたいです。
教室にはいれなくなった時の逃げ場はズバリ保健室一択です。
以前、保健室の先生が出張でいらっしゃらず保健室に入れない時、教室に行けそうもなかったので当該の先生に相談(偶然お会いできた方がこの先生だった)したら「そこらへんウロウロさせといたらいいんです」と言われショックでした。
おかげさまでどうやらこの先生へのモヤモヤが私を不安にさせている、とわかってきました。
Omnis ad perferendis. Eius beatae deserunt. Suscipit quas id. Quisquam nulla illum. Dolor odit quo. Ipsum ducimus dolorum. Et est dignissimos. Mollitia eligendi iusto. Eveniet impedit debitis. Temporibus voluptas voluptate. Molestiae dicta nam. Eos nihil dolores. Veritatis facere et. Veritatis sit autem. Ad deserunt praesentium. Voluptates est aut. Ut ipsum eaque. Possimus aperiam et. Eos delectus adipisci. Sit ratione quisquam. Aliquam aut mollitia. Sapiente a ducimus. Magni illo labore. Sit qui inventore. Et repudiandae sit. Aspernatur laboriosam neque. Reiciendis qui amet. Saepe numquam quidem. Accusantium molestias consequatur. Tenetur commodi dolorem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ナビコさん、ありがとうございます。
面談の際に、加配がつくけども手厚くつくか、というとそうではないと強調していたように思います。
実際、支援学級に属していないお子さんのサポートも同時にしていて誰に加配がついているかがわかりにくいのかもしれませんね。
そういう理由で「お子さんに支援学級に属するか説明する必要はない」とおっしやったのかもしれません。
しかし支援学級の子たちだけが参加する行事があることがわかったので私は説明すべきだと思ってます。
ご推察いただいたとおり、おそらく国語、図工、あたりにサポートが必要な気がします。小2まで授業で周りに迷惑をかけた話も聞きませんでしたし、友達に暴力を振るった等もないですが、不登校ということは本人に相当な負担がかかっていたのでしょう。本人の為には加配が必要かと思います。同じクラスに加配の子がいらっしゃるようで、息子も何度かついでにサポートしてもらっています。
当該の先生が国語で入った時に漢字を書いたので「漢字がかけるのすごい!」って褒めてあげました、思ってたより書けますね、と面談時に言われムカムカしました。
息子に国語の授業がどうだったか聞くと、先生が勝手に間に合わないところを記入したから嫌だった、と言ってました。
どのように加配を決めるか、は重要なところですね。加配の先生自体がストレスの元になったら意味がないですよね。
Doloremque dolorem modi. Fuga voluptatem accusantium. Aut enim enim. Ipsa asperiores fugiat. Enim omnis illo. Nihil ducimus ea. Tenetur dolorem nulla. Vel culpa voluptas. Dignissimos porro velit. Dolorem voluptate incidunt. Qui et cum. Sint quibusdam aut. Quis ipsum non. Cumque perferendis assumenda. Dolores veritatis magni. Aspernatur sit esse. Dolorum reiciendis velit. Cupiditate dolor quos. Vero rerum sapiente. Qui accusamus quia. Sit aspernatur adipisci. Ipsum architecto autem. Illo iure quos. Consequuntur dolores modi. Dolor quae corrupti. Qui explicabo quisquam. Eveniet eaque harum. Mollitia provident nam. Sed delectus rem. Odio dolor aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると41人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


先日、小学校入学前の検診に行って来ました
先生方に強く支援級を勧められています。ADHDグレーゾーンと診断されており、成長の遅れ、言葉の遅れ、字が書けない、箸が使えない、一人遊びが好き、スマホの動画ばかり熱心に見る、多動、左利き、等の症状があります。性格は自分が嫌な事は受け付けない頑固さがあるため学習が進まず、家族の言う事は聞かない傾向があるため外部の学習機関等で指導を受けています。こちらの言っている事は理解しているし、聡明そうな顔つき、椅子に落ち着いて座っている事も出来ます。いつか多動も落ち着き成長の遅れも取り戻せそうな気がしていますが支援級でなければいけないでしょうか?一度支援級に入ると途中から普通級に行ける子はほとんどいないと噂で聞いています。私自身が幼稚園の頃に先生から知恵遅れ、と言われ小学校は普通学級でしたが学校では誰とも話す事が出来ない緘黙症で友達もなく孤独で寂しく、虐めにあった辛い6年間を過ごしました。でも、中学からは成績もよくなり社会人になってからもある程度活躍出来ています。この子もスロースターターであるだけできっと成長も学習も追いつけるように思ってしまいますが脳の障害だから簡単には追いつけるものではないと先生に言われました。やはり支援級に行くべきでしょうか。
回答
まずは見学してみてください。
知的のコのための学級、情緒級、難聴のコのための支援学級。支援学級もいろあろあります。今通っているコが受けてい...



水やお茶が苦手な息子が、学校に持って行く水筒の中身で悩んでい
ます。夏は、薄めたスポーツドリンク。冬は、蜂蜜レモン。が定番でした。が、お友達や先生にバレて。ハーブティーを試すか?砂糖や蜂蜜がダメなの??主人は、嫌いな給食も頑張って食べてるのに、水筒にまで嫌いなものを入れて、、水分補給が出来ないと意味がない。不登校になりかねない。と言ったかんじ。おすすめの飲み物又は、学校への説明法でおすすめがあれば、宜しくお願いします。
回答
みなさん早速ありがとうございました。
やっぱり、我が家が変ですね。
大変、失礼しました。
何を書いてもいい訳になりそうなんで、このまま失礼...



ASD不登校児の家での過ごし方について
小3ASD男児、不登校中の息子の家での過ごし方に悩んでいます。もう少しで私が退職する事もあり、寄り添える時間が増えるので、なるべく規則正しく過ごせたらと願望があります。勉強については自ら行うのは難しいですが、声をかければやるという状況です。同じようなASDさんで不登校のご経験ある方、または夏休みなどの長期休暇、こんな風に過ごしていたよ!と教えて頂けたら参考にさせて頂きたいです。よろしくお願い致します。
回答
夏休みは毎年キャンプやディサービスで海や山に行ったり、お祭りに出てついでにお祭りを楽しむ、たまには私がプールなどに連れていく、など。
お...



いつもお世話になっております
今回は、娘の事ではなく同じ支援学級の一年生への対応方法を教えて頂きたいです。娘が在籍する支援学級では、情緒・知的合同の授業が毎週金曜日の1校時に有り、内容は毎回違うのですが、2年生以上の子はみんな楽しみにしています。ただ、1年生の男の子だけ最初から終わりまでずっと「嫌だ嫌だ」と駄々を捏ねたり、「みんなは算数です。」と連呼していて正直煩いです。普段の授業でも、担任が他の学年の子を見ていると、「先生、次は何しますか?」「先生、終わりました。」「先生、すごろくしますか?」など「先生、○○ですか?」という疑問形が1分おきにくりかえされ、先生が相手にしないと大きな独り言が始まります。毎日のように娘や6年生の男の子が煩いと言うのですが本人にとどいていません。仕方なく担任の先生には一年生の方についてもらい、娘と6年生の方は私がサポートに入り、どうしても分からない時は担任の先生に助けを求めています。ただ、担任が少し離れただけで独り言が始まるのでどうしていいか解りません。他の子も「また始まった。」という感じで諦めています。知的は、児童数が4人なので加配の先生は望めません。担任と私で何か対応出来ることはありますか?あと、二学期の後半で平仮名のなぞり書きとすごろくで数を覚えている場合、このまま支援学級に居るのが妥当なのか、支援学校に転学した方が良いのか、どちらでしょうか?(過去には、トイレで用を足しペーパーで拭かずに戻って来た事もありました。その時は、ペーパーが無かったようですが…。)
回答
ごめんなさいね。
他人のお子さんの習熟度に対して、支援学校へというのは出すぎた意見です。
そして、先生もなかなか行き届かないのかもしれませ...



小3からの支援級について
担任から支援級を勧められています。幼稚園の頃も担任から勧められ療育に通っていたのですが、ほんとにグレーな感じで悩んだ末小学校は普通級で入学しました。本人はやる気はあるタイプで勉強や運動も一生懸命やっていて、立ち歩きや他害もないですが、学校では学習の進みが遅いと言われています。(ぼーっとしてる、わかんないってなっちゃう)また、何度も言っているのですがトイレに行ったときにきちんと拭かないのか拭けないのかお友達からうんち臭いと言われたこともあるようです。本人は自分に合わせたペースでゆっくりやるよりもみんながいる学級で頑張りたいと何回聞いても同じ答えで親としてはどうしたらいいか悩んでいます。正直担任のことが好きでないのも悩む要因です。熱血風ではありますが、結局のところそれが圧となって子供に降り掛かっているのではないかと思うからです。懇談会で今年は学力の高い子達でしたと言ったのもすごくモヤモヤしました。(学力?と)みんなでかしこくとか差別しないとかスローガンを掲げながら結局頭の良い子を育てようとしている?、人を馬鹿にしないを強要することで馬鹿にしているような気がする感じ(伝わりますか??)がしてとにかく他の方の意見が聞きたいです。コメント頂けたら嬉しいです。
回答
うんち臭いは、からかいに繋がるリスクがあるので、私なら家庭で拭き方の確認や方法を教えます。
何度も言われても実行することが難しいタイプでは...



私は、母が私を出産するときに、早期胎盤剥離で仮死状態で生まれ
ました。5分ほど呼吸をしなかったようです。その後大病はせずに育ったものの、運動神経がもの凄く悪く、勉強もできず、社交性もなく育ちました。「仮死状態のとき、脳細胞が死んじゃったから、他の人と比べて能力がないのだ」とずっと言われてきました。なので、息子が普通に産声をあげて元気に産まれたときは涙がでるほど嬉しかったです。しかし、息子はかつての自分にそっくりな子供で、3歳で自閉症スペクトラム、発達性協調運動障害と診断がつきました。そこで質問なのですが、仮死状態で脳の低酸素で発達障害になることは聞いたことがあるのですが、それが子供に遺伝することはあるのでしょうか。仮死状態は、後天的なことなので、遺伝するのはおかしい気がしますが、どうなのでしょうか。それとも、例え私が仮死状態で産まれなくても、発達障害だった、もしくは遺伝子を持っていた、ということなのでしょうか?
回答
うちの息子も仮死状態で生まれました。
蘇生まで時間がかかり医師には「障害がでるかも」と言われました。
三才まで2か月に1度病院を受診し「問...



自閉症スペクトラム小1男児、一学期も終わり夏休みが始まりまし
た先日、支援級と普通級の先生と私で個人面談がありました直接、先生から口にはしませんでしたが遠回しに支援学校へと空気になりましたまだ一学期終わったばかり。力はついてきてるんですけど、(息子に)我慢させてしまいストレスになっているかも、それが心苦しいと言われました支援級の先生がいないと息子は普通級のクラスには入れない・・・ずっとそういう訳には行かない。体育の準備体操も、なんでやらなきゃいけないの?みたいな感じで。普通級では喋らないが支援級では話す、授業も付きっ切りには出来なくて時間を持て余してしまう等々息子は学校を嫌がってはいません私に出来ることはなんでしょうか?よろしくお願いします
回答
支援級により、低学年のうちはなんとか交流の際の支援するけど、ゆくゆくは一人交流に行けるようになってもらわないと困る、という場所もあるみたい...



自閉スペクトラムと注意欠陥・多動性障害と診断されている小学3
年生の息子の事なのですが、2年生の終わり頃に診断が出て担任の先生などにも結果を報告しております。その後、3年生から支援学級に遅れが気になる授業だけ通う形をとろうかと話を進めていましたが、本人が周りの友達の目が気になる事や支援学級に在籍している子たちへのクラスの一部の子達の良くない発言を聞いてしまった事からどうしても行きたくないと言っています。お友達からからかわれたりする事が普段から時々あるので、もっと言われるようになるのでは…とそこを一番気にしています。私も本人の意志を尊重してあげたいと思っていて、無理やり行かせようとは思っていません。ですが、担任の先生の考えは支援はなるべく早い方が良いと思うので、出来れば10歳になるまでに支援学級に行った方が良いという事でした。昨年と同じ担任の先生なので状況は分かっていると思うのですが、話をした感じもう本人の意志を待つよりもといった感じでした。先生も勿論子どもの事を思って、支援学級の話をしてくれてはいると思うのですが、どうしても子どもが納得せずに行かせるのは違うなと思っています。もし、先生が強く支援学級を進めてきても今の思いをしっかり貫いてお断りしても大丈夫なのか、それとも先生の考え通り早めに支援を受けさせた方が良いのかもう考えがよく分からなくなってきてしまいました。子どもにとってなにがベストなのか…こんなまとまりの無い文章で申し訳無いのですが、アドバイス頂けたら有りがたいです。よろしくお願いします。
回答
我が子も、通級には、行きたくないと言っています。
今までの友だち関係が崩れたりがあったら、イヤだと、頑なです。
4月からの合理的配慮で、...
