締め切りまで
6日

学級崩壊による転校について悩んでいます
学級崩壊による転校について悩んでいます。
以前にもこちらで支援級の状況について質問させてもらい、とても助けて頂きました。
その後、小1の息子(支援級在籍・自閉症スペクトラム)が在籍している支援級の先生が昨年度学級崩壊をし、少人数の支援級の担任になったことがわかりました。相変わらず支援級の先生自体は、一生懸命で投げやりではありません。ただ、定型発達のお子さんへの対応と発達障害の子どもたちへの対応を変えられないため、「指導する→うまくいかない→先生もへこむ・息子も『どうせ僕なんかできない』という気持ちになる」を繰り返しており、息子も日に日に学校でパニックを頻発するようになり、そこでも対応を間違うためパニック中にどんどん先生も他の子も積極的に声掛けを行うため、パニックが長引き連日心身ともにぐったりしている状態です。パニック中に手も出ているようで、他の子どもたちもきっと大変だろうと思います。私に引っかかれたことなど教えてくれた子には、私が心から謝るようにしていますが、伝えてくれない子はどう思っているのかと考えるといろいろと胸が痛みます。着替えや学校のルールについても息子だけではなく、他の支援級の子どもたちも乱れており、教室の床に散乱する衣類などを先生が一生懸命拾って、その間子供たちは方々で時間も気にせず外で遊んでいます。今まで保育園でできていたこと、今うちでできていることなど、学校では全くできず(しなくてもいいと思っているのでしょう)で、毎日付き添い登校で学校に行って朝の様子を見ていますが、支援級の担任の先生の前では私の指示も全く通らずびっくりします(学校でも私一人しかいない時の指示だと通ります)。
先日今後の支援の在り方について学校との話し合いをしましたが、どうやっても視覚的な支援や特性に配慮した支援について理解してもらえず、先生たちの何十年のキャリアを信じてまかせてほしいということだけを切々と言われました。わが家としては定型発達の児童への指導経験を否定したことはなく(会話スキルは伸びたので)、そのことについては感謝を日ごろから伝えています。ただ、定型発達のお子さんと同じ対応(「頑張ればできる・頑張ってできなくても頑張ることが大事」)では、息子についてはどこかで限界がくると思い、はじめから支援級を選んで入学させています。そういった背景があるのに、「視覚支援っていいますが、大きくなっても絵カードで理解させるんですか?いまだに体育も音楽も参加できない・・これから一人で体育や音楽やりますか?苦笑」などと、教頭から暴言を浴びせられる始末です。こちらからしたら「だから、支援級を選択している」んだという気持ちでいっぱいで、相変わらず耳からの情報にこだわる学校にがっかりしています。
このことがあり、支援級の先生が1人の学校は、先生がどうにもならない(いろいろ見込みの薄い方法で頑張ってるけど、そんな先生の成長を子供の成長が待ってられない)レベルだと本当に大変で、正直もう息子を置いておきたいと思えなくなっています。そこで市町村内の他の支援級の先生が2~3人いる小学校への転校を考えているのですが、支援級の先生が何人かいる小学校の様子を教えて頂けると、とても嬉しいです。
みなさんお忙しいと重々承知しておりますが、どうぞお知恵を貸して下さい。宜しくお願いいたします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
まず、支援級でありながらの支援がないということに疑問しかありません。
https://h-navi.jp/column/article/35025787
まず合理的配慮が全くと言っていいほどなされていない。
教育委員会ものですよ。
と、思いますが…
ここはあれもこれもと要求するよりも
具体的に一つだけ要求する。
視覚支援と大きく枠をくくらず、
片付けのスケジュールを作り、「これを朝の片付けの時に渡してもらっていいですか?お願い致します。」
「それだけでとても助かるのでお願いしてもよろしいですか?」
と下から下から、やってもらえたら
「先生のお力添えのお陰で片付けができましたありがとうございます。」と感謝と労い。
思ってなくてもいいんですよ。
口から出任せで
ただ、支援支援と専門用語で要求するばかりだと先生方は「私たちだって勉強してきたんだ!何十年も現場に立ってきたんだ!」と跳ね除けられてしまいます。
尊敬を繕ってでも表すべきです。
支援者あっての私たちの子供ですから、
当たり前に求めるのではなく
〝やって頂く〟のですから…あれもこれもと最初から求めすぎず、私たちが支援者を育てる気持ちで暖かく見守らないといけないと思います。
そんな事言ってられない!と思うのであれば、転校あるのみです。
https://h-navi.jp/column/article/35025787
まず合理的配慮が全くと言っていいほどなされていない。
教育委員会ものですよ。
と、思いますが…
ここはあれもこれもと要求するよりも
具体的に一つだけ要求する。
視覚支援と大きく枠をくくらず、
片付けのスケジュールを作り、「これを朝の片付けの時に渡してもらっていいですか?お願い致します。」
「それだけでとても助かるのでお願いしてもよろしいですか?」
と下から下から、やってもらえたら
「先生のお力添えのお陰で片付けができましたありがとうございます。」と感謝と労い。
思ってなくてもいいんですよ。
口から出任せで
ただ、支援支援と専門用語で要求するばかりだと先生方は「私たちだって勉強してきたんだ!何十年も現場に立ってきたんだ!」と跳ね除けられてしまいます。
尊敬を繕ってでも表すべきです。
支援者あっての私たちの子供ですから、
当たり前に求めるのではなく
〝やって頂く〟のですから…あれもこれもと最初から求めすぎず、私たちが支援者を育てる気持ちで暖かく見守らないといけないと思います。
そんな事言ってられない!と思うのであれば、転校あるのみです。
今日は😃まず、教頭の言葉に腹が立ちますね!子供達の事全然理解しようともしてない様に思えまし、資格なしですね!
うちの息子は1年生~6年生ずっと支援学級におりました!自閉症と軽度知的です。
5人の生徒に対して担任とサポートの先生2人体制でした!通級で音楽や体育も参加していましたよ☺️通級の時はサポートの先生が付いてくれたので問題は無かったです。サポートの先生がお休みだった場合は、教頭先生や空いている先生がついてくれていました。
着替えが散乱しているのですか?息子がいた支援学級や他の支援学級でも、なるべく自分でなんでも出来るようにと着替えは畳むのが当たり前でしたし、遅い子がいてもその子が終わるのを待ってました!
お話を聞いているとひどい対応の様な気がします。
参考にならなかったら、すみません😅
Quae aut quas. Odit consequatur aperiam. Nobis enim voluptatem. Unde eaque quos. Aut recusandae consequatur. Sed in et. Nam architecto repellat. Quisquam placeat magni. Aut et molestias. Officia inventore et. Non necessitatibus eum. Consequatur odio iste. Minus quo accusamus. Ex officiis consequuntur. Iusto similique inventore. Eligendi voluptas beatae. Quam voluptatem suscipit. Facere aliquam cumque. Quam non et. Veritatis nam ratione. Maxime dolorem minima. Laudantium error totam. Ab sint ut. Aut porro tenetur. Id beatae velit. Vitae et voluptas. Nobis omnis reiciendis. Illum sit aut. Voluptatum impedit ipsam. In et aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
初めまして☺️とても大変な状況に心が痛みました…。
早速ですが、私の息子は小2で、全学年300人程度の学校です。わざと小規模の学校を選択しました。
支援級は知的、情緒合わせて2クラスで、先生は支援員の方を含め3人です。
こればかりは、先生や学校の方針に寄りけりです。
息子の支援級の担任の先生は、息子が入学と同時に支援級の先生になったばかりで、もう1人の先生は支援級を受け持って5年程かと思います。この先生も息子が入学とともに、他校から異動して来ました。そして支援員の先生も今年度に異動されて来ました。
経験が浅い先生、経験があっても神経質できつい先生、立場の弱い支援員の先生。
もうお分かりの通り、息子は2年生になり癇癪も酷くなり、様子がどんどんおかしくなっています。学校生活での細かい情報も入らない、トイレも我慢していて、昨日は生まれて初めて校庭でおしっこをしてしまいました…。他所のトイレも入れない、ましてや外でなんて怖がってする事なんてなかったのに…。
1年生のときの支援員の先生が異動になってしまった事が1番の原因だとは思いますが、今の状況では
殆んど支援がついてると言える状況にありません。先生によるのかと思いますが、本当に発達障害を理解してくれている先生でないといい方向にはいきません。
勿論、先生が何も考えていないわけではありません。
1人で5人を見ている状態ですので、全てに目が届くというのも無理な事だと思います。交流に付いて行ったり、給食の補助をしたり、大変な事も理解しているつもりです。息子の場合は、勉強が大好きで、国語、算数では比較的集中できるのですが、音楽や図工などは集中できないときは、支援級で違う事をしている状態です。
その子の特性もそれぞれですし、学級の人数にもよるのかと思います。
色々な学校の支援級を見学させて頂く事も良いかと思います。
同じ学校も、2.3回見せてもらうと流れが見えてくるように思いました。
私もマンモス校の支援級を見学させてもらい、先生の人数は多いのですが、支援の手は薄い印象を受けました。
長くなってしまいましたが、参考になればと思います。
息子さんにとってもお母さんにとっても、いい方向になります様に♡
Voluptas excepturi ea. Repellendus tempore qui. Ut sunt et. Fugit necessitatibus minima. Qui qui est. Incidunt eligendi fugiat. Ut voluptas occaecati. Ex aut cumque. Iste ea deleniti. Voluptates eos repellendus. Nihil ut explicabo. Natus deserunt unde. Ut hic sint. Ex inventore dolorum. Ut commodi iure. Ipsam est natus. Dolorem repellendus vero. Quis possimus dolorem. Dolorem est veritatis. Ducimus vel fuga. Et est facilis. Dignissimos ea iure. Dolores aliquam qui. Consequatur minus temporibus. Esse ad delectus. Incidunt dolorem et. Quas cumque et. Totam sint qui. Incidunt placeat est. Eveniet necessitatibus minus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
何度もすみません。私の考えですが、どの学校へ行ったとしても何かしらの課題はつきないと思います。
転校も本人にとっては、もしかしたら海外に行くぐらいの負担になる場合もありえます。転校して相性が良いと思うこともあるかもしれません。
先生の事も、親でも混乱することがあるので、他人ならば尚更大変な事だと思います。私も今年度から転校かで相当悩みましたので、お気持ちも本当に良く分かります。
選択は大変な道だと思いますが、早まらずにゆっくり考えて下さいね♡
Quae aut quas. Odit consequatur aperiam. Nobis enim voluptatem. Unde eaque quos. Aut recusandae consequatur. Sed in et. Nam architecto repellat. Quisquam placeat magni. Aut et molestias. Officia inventore et. Non necessitatibus eum. Consequatur odio iste. Minus quo accusamus. Ex officiis consequuntur. Iusto similique inventore. Eligendi voluptas beatae. Quam voluptatem suscipit. Facere aliquam cumque. Quam non et. Veritatis nam ratione. Maxime dolorem minima. Laudantium error totam. Ab sint ut. Aut porro tenetur. Id beatae velit. Vitae et voluptas. Nobis omnis reiciendis. Illum sit aut. Voluptatum impedit ipsam. In et aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
後、すみません。
パニックになった時に、クールダウンさせる部屋などに連れていってくれたりもないのですか?
Quis voluptatem veritatis. Et aut et. Sed et nemo. Blanditiis excepturi quia. Assumenda suscipit est. Totam non rerum. Quidem expedita et. Sapiente voluptatem saepe. Omnis nemo eos. Autem sequi facere. Molestias quod saepe. Qui quia porro. Est excepturi magni. Odio assumenda architecto. Maiores quibusdam qui. Ab sapiente et. Nostrum inventore placeat. Nostrum dignissimos quisquam. Eveniet iste a. Sint id sed. Inventore reiciendis aut. Quo in occaecati. Aut alias unde. Provident aut esse. Ipsa dolorum pariatur. Saepe laudantium ea. Accusantium tenetur officia. Et quas provident. Quo sit illum. Repudiandae in autem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ふみさんさん
さっそく回答して下さり、ありがとうございます。5人に2人ですね。人事異動があっても毎年同じようなサポート体制は取れていましたか?わが家のような支援級1人態勢だと、人事異動ですぐがたがたになると先輩ママに聞いたので、時間がある時でいいのでぜひ教えて下さい。
保育園で着替えや身の回りのことがちょっとずつできてきて自信が出てきたのに、毎日少しづつ息子が壊れていくようで、本当に悲しくなります。
クールダウンは図書館での読書のようですが、時間をおいたのちそこに行き、長いお説教をしていると聞きました(支援の上級生と先生自身)。
ちなみ教頭先生(異動して3年目)はそんな人ですが、校長先生(異動してきたばかり)は療育園にご自身が出向いてくれ、支援級の子が生き生きと暮らせるよう考えてくれています。
Quibusdam est ea. Quidem qui commodi. Et ut culpa. Vel excepturi iure. Quia optio maiores. Officiis suscipit consectetur. Minus et similique. Dolores iusto exercitationem. Occaecati odit perferendis. Tenetur nisi ut. Repellat accusantium nisi. At cum corrupti. Possimus ipsum labore. Sapiente consequatur deleniti. Sed beatae non. Est molestiae voluptatem. Delectus nesciunt dolores. Qui nam molestiae. Voluptatem saepe deleniti. Quia animi est. Dolorem consequatur itaque. Dolores amet minima. Et ex a. Sapiente id amet. Sunt voluptas natus. Voluptatibus ut ipsam. Ut ut soluta. Distinctio doloremque itaque. Soluta sed qui. Aut rem ipsum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると37人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


自閉症スペクトラム小1男児、一学期も終わり夏休みが始まりまし
た先日、支援級と普通級の先生と私で個人面談がありました直接、先生から口にはしませんでしたが遠回しに支援学校へと空気になりましたまだ一学期終わったばかり。力はついてきてるんですけど、(息子に)我慢させてしまいストレスになっているかも、それが心苦しいと言われました支援級の先生がいないと息子は普通級のクラスには入れない・・・ずっとそういう訳には行かない。体育の準備体操も、なんでやらなきゃいけないの?みたいな感じで。普通級では喋らないが支援級では話す、授業も付きっ切りには出来なくて時間を持て余してしまう等々息子は学校を嫌がってはいません私に出来ることはなんでしょうか?よろしくお願いします
回答
お子さんのIQはどのぐらいなのですか?
学校の通常級在籍の子と、通常級や委員会、クラブで過ごすには、まず授業やその活動の準備ができないと...


支援級でのケンカ、ケガについて聞きたいです
学校で一緒に生活している限り、ケンカもありお互いに成長すると思っています。進級してから、殴り合いで顔や頭に痣とたんこぶができるケガが数回。ケンカで筆箱が壊れ使えない状態になる。以前の質問にも書いたことありますが、私の子供がケンカで感情のコントロールがつかず窓ガラスを割る。痣になるケガまではいかなくても、ちょっとしたトラブルや軽く殴り合いはあります。去年まで、トラブルはあっても上記に書いてあるまでになるのはなかったです。体もお互いに大きくなり、新しい課題がでてきたことによるトラブルもあるとは思います。支援担任ともその都度話し合いをしましたが「仲直りさせました」「説明して早めにとめるようにしています」などと言われます。「ケンカはあるものだと思って下さい」とは言われ、それは親の私もそう思ってはいます。でも、【殴られて顔に痣も伴うケンカ、物が壊れる、窓ガラスが割れる】と程度の酷いトラブルがおきるのは支援級では当たり前なんでしょうか?そして先生が不在の時におきやすいです。他の保護者が支援員をつけるようお願いしたけど難しいようです。ケガを伴い物も壊れるのは、子供がお互いに辛いですし、これからもっと大きなケガになりかねないと思っています。子供同士、お互いに加害側にならないよう学校にどうかけあったらいいのでしょうか?支援コーディネーターの先生を交え、他の保護者も話合いをしたことがありますが、担任は支援の理解が浅いようです。
回答
ちょっと気になる事があったので〆後かな?と思いつつコメントします。
今の状況、わざわざ叱られるようなことを大人の前でしなくなったというこ...



いつも参考にさせていただいています私には、小2支援学級に通う
息子がいます息子は一見すると、多数派の子供と変わらないように見えるのですが、苦手なことがとても多いですそのため、入学して以来ずっと不安やしんどさを訴えることが多く、私が付き添ったり、先生との話し合いを重ねたりなどして今までなんとかやってきましたですが、最近限界を感じでいますなかなかお願いしたことが響かず、先生方の理解のない対応に悩む日々です支援学校への転校なども考えたりしたのでが、先生方の理解があり、環境さえ整っていれば、地域の支援学級でもやっていける子だとは思っています(凸凹がかなりあるので悩むところではあるのですが…)同じような経験をされたお母様方は、どのようにこの状況を乗り越えてこられましたか?ちなみに違う小学校の支援学級への転校も検討しておりますもし転校をする場合は、まずどこに言えば(相談すれば)よいのでしょうか?全くわかないので、流れなども合わせてアドバイスいただけると助かります一人で色々考えるのですが、どうすれば良いのかわからず毎日悶々としています…
回答
みなさま、たくさんのアドバイスありがとうございます
とても参考になります
説明不足があったかもしれないので、少し補足させてください
現在息...


4月から小4になる娘がいます
自閉症スペクトラムです。本人は支援級に行きたいのに学校の都合で通常級に在籍してます。2学期の後半頃からの話ですが同級生も心の成長期の様で、何故うちの娘だけ特別なんだ。ズルイ。えこひいき。などなど、言われるようになってしまいました。そして、娘は孤立していき不登校ぎみになってしまいました。先生に様子を聞いても、皆と仲良く遊んでいてそんな様子全く無いです。と言われてしまいました。具体的に何が特別に見えるのかというと...・通学班で歩いて登校できないので車で送る事・始業時間に間にあわず遅刻を繰り返す事・体育の時間、娘だけのメニューがたまにある事・算数は支援の先生がつききりになる事・テストは先生が問題の意味を説明しながらやる事・テストを半分ずつやっている事・宿題は娘のペースに合わせてやればよい事などではないのかな?と推測してます。ほかにあるのかも?クラスの子には娘の特性については話していませんので、ざわついてしまうのは仕方ないか...と思いつつ、娘が孤立してしまわないよう担任の先生がもう少し気を配って下されば...と思いつつです。今の担任の先生にも、何度か孤立してしまわないようにどうしたらよいか?と相談していますが、みんな違っていいという価値観をすでに持っている子とそうでない子と色々います。価値観をみんな同じにするのは難しい問題です。自然に育っていく事なので...と言われてしまいました。クラスの子には娘は頑張れないワガママな子に見えてしまってるのでしょうか??4年生になるのをきっかけに、どのような対策を取ればよいと思いますか??経験ある方アドバイスお願いします。
回答
フランシスさん
コメントありがとうこざいます。
支援校というのは校外にある通級の事ですか??
学校内の支援コーディネーターの先生とは2年生...



特別支援学級に長男が通ってます
新1年生がコミュニケーションがとれない、ひとり言や意味不明なことを言ってたりと先生方もかなり苦労されてるみたいです。1年生が入るまでは支援学級がいごごちがよかったみたいなんですが、その子が入ってからはあまりのうるささに1時間いるのがやっとで、こっちに支障がでてきてしまっています。学校にも登校できなくなりました。校長と話し合いしましたが、そちらのこの味方みたいで、うちが『適応教室考えてます』っていったら、『見学いってきましたか?』ってそっちにおいやろうとするんですよね。悪いですけど、1年生は入学前に支援学校をすすめられてたみたいなんですけど、押しきってうちの特別支援学級に入ったみたいです。うちは、被害をうけてることを1年生の親御さんにいいたいのですが、学校側は言わないでくれといっています。こちらが我慢するべきことですか?違う教室にしてもらうというのもありますが、うちの子は環境変化に弱く今までどおりの教室にいさせてあげたいです。
回答
そちらの子の味方。
ですか?
ご自分のお子さんを守りたいのはわかりますし、それはそれで正解です。
お子さんの学校生活が維持される事が最も...



教えてください
小3の娘、ASDです。来年度から他校の支援学級に申し込み予定です。今通っている学校には知的クラスのみで、娘は情緒クラスになるため他校の支援学級に転校になります。近々見学に行くんですが、どういう部分をよく見たらいいとかありますか?私としては、娘の特性や性格に会う雰囲気かや、担任はどんな感じの人だろうか…くらいしか今のところ思いつくポイントがないんですが、みなさんは支援学級を見学するにあたりどんな部分を見ますか?また担任に聞いたりしてますか?アドバイス頂けたら嬉しいです。よろしくお願いします。
回答
みーたさん
見学に行くところも男の子が多いようです。授業の様子を見学したあとに担任に質問できるようなので、不登校の場合や娘のははじめての...
