
支援級についてです
支援級についてです。
夏休み前の懇談で、支援級の話が持ち上がりました。五年になったら、少しは変わるかと思っていましたが、学習についても、着いていけない状況です。知的に問題が、ないので情緒さんのクラスにとのことでした。将来が心配ともいわれ、進めた方がいいんでしょうね。不登校ぎみもあります。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
こんにちは
あまりにも情報がすくないので、過去のTLをみたのですが、不登校ぎみの理由すらわかりませんでした。勉強なのか、いじめなのか、感覚過敏なのか?とか。
知的な遅れはないのに、支援級なのは不登校だからですか?学年がかわっても、お子さんがかわるわけではありませんよ。
このままだと先生に言われたから、なんて理由で移籍になりそう。
お子さんが勉強したくない理由って、学習障害ではないのですか?
家の子達の同級生も5年生で支援級へお試しする子供が多かったですけど、将来が不安と言われていましたよ。
お試ししたお子さんのどの保護者も中学校での学習について行けないことを懸念されていると思っていたみたいですが、これ、大間違いです。
高校受験のことなんですよ。そしてその先の就労のことなんです。このままで、高校受験を乗り切り高校生になれますか?
なれないときは、就労ですがどこか就職できそうですか?と聞かれています。例えばご自宅が大工とかで修行させる道があるとか?
ちょっと想像してみてください。このままの状態で15才になって、コンビニでバイトしたいからと履歴書もって面接行ったらうかりそうですか?
受からなそうなら、支援級、支援学校へ行き、しっかりしたサポートの元しっかりした就労の道が開けている方がいいのではありませんか?
それから、お子さんの気持ちはこのクエスチョンにはありませんでした。そこは必ず押さえておかないとね。お子さんの人生ですからね。5年生だから、色々考えているかもしれないですよね。
あまりにも情報がすくないので、過去のTLをみたのですが、不登校ぎみの理由すらわかりませんでした。勉強なのか、いじめなのか、感覚過敏なのか?とか。
知的な遅れはないのに、支援級なのは不登校だからですか?学年がかわっても、お子さんがかわるわけではありませんよ。
このままだと先生に言われたから、なんて理由で移籍になりそう。
お子さんが勉強したくない理由って、学習障害ではないのですか?
家の子達の同級生も5年生で支援級へお試しする子供が多かったですけど、将来が不安と言われていましたよ。
お試ししたお子さんのどの保護者も中学校での学習について行けないことを懸念されていると思っていたみたいですが、これ、大間違いです。
高校受験のことなんですよ。そしてその先の就労のことなんです。このままで、高校受験を乗り切り高校生になれますか?
なれないときは、就労ですがどこか就職できそうですか?と聞かれています。例えばご自宅が大工とかで修行させる道があるとか?
ちょっと想像してみてください。このままの状態で15才になって、コンビニでバイトしたいからと履歴書もって面接行ったらうかりそうですか?
受からなそうなら、支援級、支援学校へ行き、しっかりしたサポートの元しっかりした就労の道が開けている方がいいのではありませんか?
それから、お子さんの気持ちはこのクエスチョンにはありませんでした。そこは必ず押さえておかないとね。お子さんの人生ですからね。5年生だから、色々考えているかもしれないですよね。
もしもお子さんに障害があるとしたなら、お子さんに変わることを求めるのは酷じゃないかと思います。
変わるのは親だと思います。
支援級にうつったとしても、学校は学習障害のことはほとんど知らないと思います。
きちんと専門につながって、支援を受けられるかどうかは、親にかかっています。
学校から将来が心配と言われるのは、よほどのことだと思います。
「親が動きなさい。」というメッセージじゃないでしょうか。
Qui qui maxime. Aperiam qui placeat. Molestiae inventore soluta. Velit minima quo. Dolores accusamus voluptatem. Ut magni non. Dolorem odit temporibus. Architecto ipsa nemo. Dolorum eum laudantium. Doloremque dolorem sed. Reprehenderit ducimus deserunt. Blanditiis delectus praesentium. Amet quod rerum. Tempora aut dolores. Aut ut voluptatem. Dolores labore accusamus. Praesentium maiores eos. Laudantium nemo voluptatibus. Iste voluptas ratione. Et dicta sed. Ex impedit esse. Illum rerum voluptates. Dolor nulla soluta. Aliquid voluptatem in. Blanditiis adipisci suscipit. Quo nostrum enim. Cupiditate est ea. At non ab. Repellat corporis ex. Eos ut consequatur.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんにちは。
算数など難しくなりましたよね…
支援級で、個別に学習を進めると言うことですか?
将来が心配と言うのは?
コミュニケーション面でしょうか…
支援級を提案されて、お子さんの気持ちはどうなんでしょう…
受け入れてますか?
どこか他人事のような書き方なので、親としてどうしたいのか、お子さんはどう感じているのか、他にも主治医や放課後デイなどの支援先はどう考えているのか…
情報が少ないので何とも言えませんが、家の場合は、コミュニケーション面が問題で、通級を提案されたので受け入れました。
息子なりに成長していると思いますが、周りはもっと成長しているのかなぁと感じています。
支援級の見学で、他のお子さんの特性や人数なども確認すると良いですよ。
少しでも自信がつくと良いですよね(^-^)
Quibusdam laboriosam delectus. Quam placeat dicta. Non velit maxime. Nemo porro animi. Aspernatur impedit quibusdam. Hic voluptatem at. Est illo sed. Consequatur similique in. Perspiciatis quia voluptas. Officiis tenetur dolor. Et qui non. Non officia at. Aspernatur est eaque. Ex dolores sed. Aliquid excepturi earum. Facilis vel voluptate. Distinctio pariatur velit. Ullam ipsum voluptatem. Deserunt non quis. Pariatur harum omnis. Aspernatur deleniti vitae. A non earum. Consequatur molestiae molestias. Rerum esse blanditiis. Laborum laudantium aut. Asperiores quod quos. Alias odio animi. Consectetur eum odio. Nemo non dolores. Vel autem expedita.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

色々な心配事が重なって迷ったり困る気持ちはわかりますが、親御さんの方がこの問題に向き合っていかねば。と覚悟が決められないのはよくありませんよね。
進めた方がいいかどうか?は親が判断することだと私は思います。
学校がこのままでは将来が心配だから。と言ったら、どこへでもやるので?
迷うのはわかりますが、誰かが決めてくれることではなく、ご両親に決定権があると思います。
逆に教育委員会などが、保護者の決定に「否」を出すのであれば、それはよほど認められないからなので、従うというか折り合う必要があります。
ただ、親の方も方針を決めるにはそれなりに根拠がなければ、まずいことだと思います。
何がどう心配で、通常級では補えない等お聞きになってこられたわけですよね。
本人はどうしたいのか?
ご両親はどうしたいのか?
さっぱりわからなかったです。
ちなみに、五年生になったら変わると思っていたとのことですが、その根拠は?
そう思えるだけの取り組みやアプローチを親子で考え、やってきたのですよね?
単純に少当たり前にやってくる変化や成長だけでクリアできるような課題だったのですか?
これまで、どんなことをどのようにしてきたのか?
また、思うように変わらなかった原因はなんだと思いますか?
ずっと向き合って努力してきたことなら、いきなりグッと成長することもあると思います。
しかし、そのうちわかると期待していただけで、大きくジャンプアップすることなど滅多にないのかなと。
それまで上位三~四割にしっかり入っていた子でも、五年生以降で成績が突然がた落ちになることはありますけど、そういう状況なのか、そもそも一年生から全く追い付いてないのかわからなかったです。
将来どうなって欲しいのか?がよくわかりませんでしたが、小学校の五年生の一学期までに本来伸ばしたかった部分が伸ばせなかった、可能なかぎりアプローチしてこなかったのだとすると、それはマイナスだと思います。
中学生になったら、親の言うことは今よりはるかに聞かなくなりますし、本人も思春期になり悩みが大きくなります。
その点だけ考えても本当に相当心配な状況だと感じます。
教育委員会に早目に相談し判定を受けてきちんと見極めることではないでしょうか。
Totam occaecati odit. Sed cum dicta. Impedit dolores optio. Nihil aut reprehenderit. Sint laborum ut. Officiis accusamus voluptatibus. Maxime qui omnis. Rem ea quasi. Et eum sit. Ipsam voluptate aliquid. Ullam nobis numquam. Alias sed et. Aut voluptas esse. Ut quam odio. Alias est eum. Et qui sint. Quas ut mollitia. Deleniti aliquid dolorem. Quam quia autem. Voluptatem et quia. Nobis voluptatem fugit. Tempore alias non. Et et ea. Mollitia voluptas laudantium. Eos quibusdam reprehenderit. Blanditiis sed quod. Qui optio sed. Quis non eos. Deleniti non sed. Et harum a.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
過去の質問やトークラインなども読みました
お子さんはかなり困り感が強くなっているのではないかと思います
1月に発達センターに相談に行った結果はどうだったのでしょうか?
今お子さんが何に困っていて、どのような対応をしていくのかお話はありましたか?
中には、特別支援学級に入れれば魔法のように困りごとが無くなると思っている方もいますが、そんな夢のような話はあり得ません
在籍を変更したとしても、困りごとの原因や対応を家庭から学校に伝えられない状況では、学校としても対応に困ってしまいます
何も説明がないまま支援級に入れても、教員は医療従事者でも福祉従事者でもないので対応しきれないのですよ
医療機関でしっかり検査を受け、困りごとの原因や対応を教えていただいて、しっかり現実を受け止めた上で、その困りごとや対応は普通級で対応可能なのか、支援級に移ってじっくり取り組むのが良いのかを検討された方が良いと思います
間違っても誰かに言われたから…という理由で転籍を決めるのはやめましょう
親がきちんと信念やビジョンを持って転籍させられない場合、子どもに支援級に在籍させる理由を説明することができず、子どもは自分がダメだから支援級に入れられたんだとマイナス感情ばかりを持つことになりかねません
支援級に入れる際には、親が前向きに在籍を決められることがかなり重要になると思います
現実としっかり向き合って慎重に検討されることをお勧めします
Totam occaecati odit. Sed cum dicta. Impedit dolores optio. Nihil aut reprehenderit. Sint laborum ut. Officiis accusamus voluptatibus. Maxime qui omnis. Rem ea quasi. Et eum sit. Ipsam voluptate aliquid. Ullam nobis numquam. Alias sed et. Aut voluptas esse. Ut quam odio. Alias est eum. Et qui sint. Quas ut mollitia. Deleniti aliquid dolorem. Quam quia autem. Voluptatem et quia. Nobis voluptatem fugit. Tempore alias non. Et et ea. Mollitia voluptas laudantium. Eos quibusdam reprehenderit. Blanditiis sed quod. Qui optio sed. Quis non eos. Deleniti non sed. Et harum a.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
進めるかどうかはお子さまとも話し合った方がいいと思います。
お子さまが何に困っているのか、将来的にどうなっていきたいのか、どうして学校に行き辛いのか……
5年生だと自分を持ち始めているでしょうから、現状の確認・互いの考えを擦り合わせていく事が大事だと思います。
うちの息子は今年度、支援級に転校(前の学校には支援級・通級なし)しました。環境の激変もあり、まだ不登校予備からは抜け出せていません。しかし、私から離れて短時間でも残って過ごす事ができるようになってきています。ただ…交流級にも行けない・大勢の中に入るのがキツイ今の状態では中学に普通学級へ戻るのは難しい気がします。だからと言って、無理に居場所がない普通学級にい続けることは、息子の命に関わる状態になってきていたので(無意識に走っている車の前に飛び出しそうになる日常だった)、留まる選択肢はなかった感じでした。
支援級に転校しての後悔は今までの学校で仲が良かった数人とも途絶えてしまった事。近所さえ、人目を気にして怯えてしまう事です。
多分、どっちに転んでも後悔はあると思います。だからこそ、しっかり話し合ってください。お子さまの人生ですから、お子さまの考えも大切に。
Eaque qui aut. Exercitationem deleniti molestiae. Eos similique qui. Ullam dolor qui. Perferendis sunt sit. Ratione nihil quia. Occaecati sequi hic. Iusto qui laborum. Sed enim recusandae. Doloribus nihil animi. Voluptates inventore perferendis. Excepturi qui maxime. Sint soluta sunt. Illum et velit. Aut dignissimos sint. Error rerum provident. Tempore quidem inventore. Aliquam vel dolores. Sit et aut. Iste et temporibus. Officiis est cum. Incidunt tempora in. Quidem similique sapiente. Enim accusantium quaerat. At enim itaque. Commodi quia qui. Repudiandae vitae ducimus. Impedit expedita exercitationem. Optio voluptates at. Est magni blanditiis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
関連の質問

教育委員会の就学相談にて判定と違う進路に進んだ方はいますか?
例えば通常級希望が支援級判定支援級希望が支援学校判定などの場合判定とは違う進路に進んだ方理由を教えていただきたいです。
回答
お返事拝見しました。
中度でも重度でも、せんだってのお返事させていただいたアンサーとお返事はほぼ変わりません。むしろ支援級のスタイルがお...


もうすぐ5歳になる知的のある自閉症の息子がいます
こちらの言っていることは分かっていることは多いですが発語がありません。療育と別に個別で言語聴覚士さんにお世話になっています。子供の発語がなく発語が出たお方などどのような療育に行ったのかや家庭でやったことなどありましたら教えて下さい。よろしくお願い致します。
回答
ナビコさん
ご回答ありがとうございます。
構音障害?うーんこちらは調べたことはありません。
あいうえおから教える。どのように教えましたか?...


6年生です
現在、支援級に在籍していて学校からは中学からも支援級が良のではと言われています。しかし本人が普通級を希望していて、就学支援委員会にも普通級希望で出しました。総合的に判断されるのでおそらく支援級で判定が下りると思います。それでも本人の希望を尊重すべきか悩んでいます。アドバイスお願いします。
回答
かなり前から進路のことについて話し合っています。今は個別塾に通って中学で必要な単元を復習しています。板書だけに気が取られがちなのでその辺り...



中学校を、支援級にするか支援校にするか迷っているます
中学でついていけないのは当たり前だと感じていますが、支援校のように、就労のためのカリキュラムをやるよりも、読み書きコミュニケーションを学ぶ学習をしたいと思っています。わが子は、言葉がの遅れを伴う自閉症スペクトラムで、みんなより遅いですが、読み書き計算など、理解するとすらすら解けます。言葉も、聴くことに関してはとてもよく理解できていて、アウトプットを少しずつでものばせば、もっと未来が広がるだろうなと感じています。限界かもしれないですが、いまだ吸収していることも多く、どこかでぐんと伸びてくれると思っているのです。諦めてしまえば楽になるのかもしれませんが、まだまだ人生は長い。この子は、もう少し学んでほしいと思っているのです。中学までが義務教育なら、障害を持つ子は、同じ義務教育の小学校に9年在籍させてくれないかな。と淡い思いも持っています。そんなこと無理ですよね。もうすぐ6年生。決断を迫られていますが支援校へ行く決断ができずにいます。同じような思いをもっている方、また、体験された方、ぜひアドバイスをいただきたいです。
回答
息子が現在支援学級6年生で、2年くらい前から中学の通常級、支援学校、支援学級、フリースクール、他私立の支援が手厚い学校をたくさん見学しまし...



小学校入学後の、他の保護者への紹介、説明について
息子は4月に小学校入学、情緒級在籍で、国算以外は交流級になる予定です。支援級は学年中息子1人のみです。入学式終了後は交流級に保護者もみな集まるので、その場で担任から息子を紹介?説明?されるとのこと。教頭先生に「保護者のみなさんが集まるよい機会なので。去年もしましたし、いいですよね?」とあっけらかんと言われ、そうですね…と答えてしまいましたが、今年は息子1人だけだし、なんか晒し者みたいでちょっと辛いな…という気もしてきました。でもやりようによってはいい機会にもできるのかも?と思ったり。皆様のお子さんのときはいかがでしたか?アドバイスもありましたら、ぜひ教えて下さい。
回答
入学式ってバタバタしますよね。うちのこどもたちの場合、人であふれかえっていました。しかも、通常級のこどもたちでもなれない環境の式典の後で疲...



来年度2年生になる息子が支援級に行くか悩んでいます
現段階では支援級の方向で願いしていますが、まだ決定もしていなければ、息子の見学もまだです。息子はお友達と離れたくない、僕だけ別のクラスは嫌と…支援級への気持ちはネガティブです。主人も普通級にこだわっています。私自身も普通級にいれたら…とは思っていますが、息子が一番生きやすい環境はどこか?と考えると答えは見つかりません。2学期になり教室から出ていくこともなくなり、授業は席で受けています。運動会の練習はなかなか入れませんでしたが、少しずつできて本番はとても楽しんでいました。絵を描くのは苦手で、先生がついてくれないと描けません。完璧主義で極端な話…100点がいい!みたいなところがあります。1つ間違えると怒ってプリントをぐしゃぐしゃにしてしまいます。ウィスクでIQは高めです。しかし凸凹です。算数は好き、国語の文章問題は苦手…でも漢字は好き。確かに息子への支援は必要だと思いますが、普通級でも何とかなります。しかし、普通級になると支援の先生もつきません。うちの学校はマンモス校です。通級はないので、普通級か支援級かです。支援級でも授業によっては普通級に行く場合もあります(それが通級な気もしますが…通級はありませんとかあったら説明を受けました)しかし、基本は支援級になるそうです。困り事がある子でも普通級は可能でしょうか…?お話聞かせて頂きたいです。
回答
支援級と交流級を行き来することになるのだと思います。
支援では、望ましくない行動や、感情コントロールが不得意、音や刺激、自分の失敗や他人の...



IQが伸びて重度から中度、中度から軽度、軽度から手帳なし
などの事例は聞いたことありますか?年中の中度知的障害を伴う自閉症の男の子を育てています。今、単語が出てきて二語文、三語文を練習中です。歌は大好きで唄ったり、踊ったりしています。ただ自閉は中ぐらいで社会性が低く、周りを見ることが少ないです。真似はすることがありますが、視野が狭いです半年前に療育手帳の更新しました。3歳受けた検査(田中ビネー)はIQ50、5歳にはIQ45と下がっていて凹んでいると…。受けた先生が「療育とか適切に受けていたら軽度になる可能性がある」と言っていました。比較的、IQは下がっていく(定型の子と開いていく)ものだと思っているのでモヤモヤしています。
回答
幼児期に療育手帳中度・軽度で、就学前に伸びて手帳返納というケースは、時々見かけます。
ネットで親御さんが書いたのをいくつか見かけたことがあ...



先日、小学校入学前の検診に行って来ました
先生方に強く支援級を勧められています。ADHDグレーゾーンと診断されており、成長の遅れ、言葉の遅れ、字が書けない、箸が使えない、一人遊びが好き、スマホの動画ばかり熱心に見る、多動、左利き、等の症状があります。性格は自分が嫌な事は受け付けない頑固さがあるため学習が進まず、家族の言う事は聞かない傾向があるため外部の学習機関等で指導を受けています。こちらの言っている事は理解しているし、聡明そうな顔つき、椅子に落ち着いて座っている事も出来ます。いつか多動も落ち着き成長の遅れも取り戻せそうな気がしていますが支援級でなければいけないでしょうか?一度支援級に入ると途中から普通級に行ける子はほとんどいないと噂で聞いています。私自身が幼稚園の頃に先生から知恵遅れ、と言われ小学校は普通学級でしたが学校では誰とも話す事が出来ない緘黙症で友達もなく孤独で寂しく、虐めにあった辛い6年間を過ごしました。でも、中学からは成績もよくなり社会人になってからもある程度活躍出来ています。この子もスロースターターであるだけできっと成長も学習も追いつけるように思ってしまいますが脳の障害だから簡単には追いつけるものではないと先生に言われました。やはり支援級に行くべきでしょうか。
回答
りんりんさん、回答をありがとうございました。
「学校は辛いところではなく、楽しく学習するところ、と最初に記憶していったほうがいいです。」と...


来年4月に自閉っ子が小1になります
支援級か普通級か進路に日々悩んでいます。主治医からは担任の先生や家族や療育でフォローしながら普通級でも行けそうかな?と話されました。そんなある日、子供が自ら、クラスの子と同じ学校に行きたいと言い出しました。子供の保育所は、公立で加配の先生付きの所に行っている為小学校学区外でして、1人だけ違う小学校に行くのを不安になっていたのです。クラスの子達は皆同じ小学校に行くんだよ。同じ小学校に行きたいよ。と急に言い出し、お友達に感心が持てる様になった成長の嬉しさと、せっかく仲良くなったお友達と別れる不安さがよぎります。今のクラスメイトが誰か小1クラスにいたら普通級に行っても親としても安心です。いっそのこと賃貸なので引越して、同じ学区に移り住み小学校生活を安心して迎えた方が良いのかどうかまで悶々と悩みまくってます。願わくば子供の希望を叶えみんなと同じ小学校の普通級に通わせたいと思っているのですが…皆さんの意見を聞かせてください。
回答
辛口です。
そもそも普通級でやっていけるのかな?というところが疑問です。
1つに、過去QAを拝見しましたが、お子さんは会話がではじめたのが...



自閉スペクトラムと注意欠陥・多動性障害と診断されている小学3
年生の息子の事なのですが、2年生の終わり頃に診断が出て担任の先生などにも結果を報告しております。その後、3年生から支援学級に遅れが気になる授業だけ通う形をとろうかと話を進めていましたが、本人が周りの友達の目が気になる事や支援学級に在籍している子たちへのクラスの一部の子達の良くない発言を聞いてしまった事からどうしても行きたくないと言っています。お友達からからかわれたりする事が普段から時々あるので、もっと言われるようになるのでは…とそこを一番気にしています。私も本人の意志を尊重してあげたいと思っていて、無理やり行かせようとは思っていません。ですが、担任の先生の考えは支援はなるべく早い方が良いと思うので、出来れば10歳になるまでに支援学級に行った方が良いという事でした。昨年と同じ担任の先生なので状況は分かっていると思うのですが、話をした感じもう本人の意志を待つよりもといった感じでした。先生も勿論子どもの事を思って、支援学級の話をしてくれてはいると思うのですが、どうしても子どもが納得せずに行かせるのは違うなと思っています。もし、先生が強く支援学級を進めてきても今の思いをしっかり貫いてお断りしても大丈夫なのか、それとも先生の考え通り早めに支援を受けさせた方が良いのかもう考えがよく分からなくなってきてしまいました。子どもにとってなにがベストなのか…こんなまとまりの無い文章で申し訳無いのですが、アドバイス頂けたら有りがたいです。よろしくお願いします。
回答
まずは支援級にいった場合、子どもさんがどんな支援が受けられるかということを先生方とじっくり話会うことが大切だと思います。
ちよさんが考える...
