
来年度2年生になる息子が支援級に行くか悩んで...

退会済みさん
来年度2年生になる息子が支援級に行くか悩んでいます。現段階では支援級の方向で願いしていますが、まだ決定もしていなければ、息子の見学もまだです。息子はお友達と離れたくない、僕だけ別のクラスは嫌と…支援級への気持ちはネガティブです。主人も普通級にこだわっています。私自身も普通級にいれたら…とは思っていますが、息子が一番生きやすい環境はどこか?と考えると答えは見つかりません。2学期になり教室から出ていくこともなくなり、授業は席で受けています。運動会の練習はなかなか入れませんでしたが、少しずつできて本番はとても楽しんでいました。絵を描くのは苦手で、先生がついてくれないと描けません。完璧主義で極端な話…100点がいい!みたいなところがあります。1つ間違えると怒ってプリントをぐしゃぐしゃにしてしまいます。ウィスクでIQは高めです。しかし凸凹です。算数は好き、国語の文章問題は苦手…でも漢字は好き。確かに息子への支援は必要だと思いますが、普通級でも何とかなります。しかし、普通級になると支援の先生もつきません。うちの学校はマンモス校です。通級はないので、普通級か支援級かです。支援級でも授業によっては普通級に行く場合もあります(それが通級な気もしますが…通級はありませんとかあったら説明を受けました)しかし、基本は支援級になるそうです。
困り事がある子でも普通級は可能でしょうか…?お話聞かせて頂きたいです。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました
この質問への回答
こんばんは、悩ましいですね。
逆に給食、そうじ、学活などは交流級で、支援が必要な図工などの教科だけ支援級で受けられたらベストですよね。
一番のネックは絵を描くのは苦手で、先生がついてくれないと描けないて言うことではないでしょうか?
先生は3?人の先生でお子さんの専属ではありませんので、ずっとつきっきりだと他のお子さんの学ぶ機会を奪ってしまうと思います。
次に1つ間違えると怒ってプリントをぐしゃぐしゃにしてしまうのも、まわりのお子さんからしたらストレスですよね。授業も中断されるかもしれませんし。
困り事がある子でも普通級は可能だと思います。
うちの子もADHDです。
ただそれがまわりのお子さんの負担にならない程度か、均衡を崩さない程度か、他の親御さんを敵に回さない程度かというところだと思います。
支援級は先生からお話があったのでしょうか?
もし先生からってことでしたら、今のお子さんには支援級が適当なのかもしれないです。
ただ、その場合でも今後お子さんが成長して本人なりに感情のコントロールができるようになったら、ふさわしい場所は変わるかもしれません。
逆に給食、そうじ、学活などは交流級で、支援が必要な図工などの教科だけ支援級で受けられたらベストですよね。
一番のネックは絵を描くのは苦手で、先生がついてくれないと描けないて言うことではないでしょうか?
先生は3?人の先生でお子さんの専属ではありませんので、ずっとつきっきりだと他のお子さんの学ぶ機会を奪ってしまうと思います。
次に1つ間違えると怒ってプリントをぐしゃぐしゃにしてしまうのも、まわりのお子さんからしたらストレスですよね。授業も中断されるかもしれませんし。
困り事がある子でも普通級は可能だと思います。
うちの子もADHDです。
ただそれがまわりのお子さんの負担にならない程度か、均衡を崩さない程度か、他の親御さんを敵に回さない程度かというところだと思います。
支援級は先生からお話があったのでしょうか?
もし先生からってことでしたら、今のお子さんには支援級が適当なのかもしれないです。
ただ、その場合でも今後お子さんが成長して本人なりに感情のコントロールができるようになったら、ふさわしい場所は変わるかもしれません。

支援級と交流級を行き来することになるのだと思います。
支援では、望ましくない行動や、感情コントロールが不得意、音や刺激、自分の失敗や他人の落ち度に敏感な子にはよいとおもいます。
たち歩きについては、普通の子なら、少々授業が退屈だったり、思いと違っても、やらないんですよねー。
また、運動会や学習発表会の練習でうまくいかない部分を、家庭と連携して練習したり、フォローしたりもあります。
お子さんに途中から支援へといっても、喜んでいく場合は少ないとは思います。
ただ、少しずつ苦手な感情コントロール、集団参加など、ある程度出来るように、自分の少しの失敗に引っ掛かって前に進めないことがないように、困ってるとき、先生に相談できるように、そんな練習を支援級でしていけば、高学年に普通のクラスに戻れる子もいます。
支援にいくと自己肯定感さがるかも、と思われるかもしれないけど、みんなの中で、うまくやれないことが続く、百点でないと許せないみたいな極端に考えるくせがあると、間違いなく、悪い行動につながりますから、よくよく考えて。
うちも、情緒支援。
二年です。
うちは、他害があるため、支援にしました。
もしも、運動会とか集団参加に難があるなら、練習、見に行ってはどうですか?
Est ea necessitatibus. Sint dolorum et. Non et est. Veritatis et cumque. Maiores sed quia. Blanditiis voluptatem est. Quia sed exercitationem. Quos labore cumque. Omnis maiores nobis. Perspiciatis deleniti fuga. Et aliquid occaecati. Maiores voluptas cupiditate. Et est ut. Sunt vitae a. Rem facilis tempora. Officiis eveniet laboriosam. Reprehenderit illo iste. Quia at corrupti. Cum et nam. Corrupti mollitia corporis. Totam et in. Quos tenetur vero. Aut et delectus. Et nisi laudantium. Quasi ratione et. Rem ut assumenda. Provident quas ratione. Ducimus quia aliquam. Iure repudiandae ducimus. Enim quis reiciendis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
初めまして。
書かれていることを客観的に読むと、誰が支援級に行きたい・行かせたいと思っているのかが、正直分かりませんでした。
息子さん、ご主人様、ともともさん、いずれも普通級の方が良いと思われているようであれば、結論は出ているように思います。
そもそも、普通学級、支援学級のいずれを選んでも、100%満足できるということはないと思います。そのことを認識したうえで、例えばそれぞれに行った場合の得失を書き出してみて、息子さんにとってどちらがまだ得るものが多いかを、ご夫婦で相談し、本人の意見を踏まえて決める他ないと考えます。
なお、支援級は、情緒支援学級だと思ってよろしいでしょうか? 情緒支援学級は、設置されている自治体が少なく、知的と合同であったりします。そういう環境で息子さんが満足できるのか、も判断ポイントの一つだと思います。
Eligendi cupiditate quis. Recusandae similique et. Consequuntur vero quis. Esse error eum. Ut non vitae. Velit eum dolor. Quo eos est. Illo quae eos. Laborum et ut. Vel aut qui. Ullam eaque voluptatum. Repudiandae et et. Autem voluptates omnis. Velit quidem qui. A temporibus animi. Ex qui ducimus. Modi quia expedita. Excepturi maxime consequuntur. Dignissimos dolore sint. Excepturi ducimus ipsum. Laboriosam earum eum. Est accusantium non. Aut quia autem. Dolores est sunt. Sint totam reiciendis. Explicabo commodi minima. Dignissimos vel similique. Eos voluptatum quaerat. Maxime omnis non. Beatae et et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

ともともさん、こんばんは。
息子さん、集団行動と、勉強には、今は付いていけているのですよね?
困りごとがあっても、それは親からの目線であるのか、本人のものであるのか。見極める作業は、必要かな。
困り事と言いますが、息子さんは、運動会の入れないことで、実際に困ったのですか?
お書きになられたご投稿の内容を、読ませて頂いた上で、申し上げますと、息子さんは、特に大きく困っている。
というようなことは、ないように思います。
知的には高いようですし、今のままで、良いと思います。
支援級に、移るというならば、勉強に付いていけなくなった時。
・・が、一応の目安です。
Minima ut facere. Illum unde ratione. Voluptatem dignissimos itaque. Tempora quia deserunt. Fuga sed velit. Ipsum error eligendi. Repellendus deserunt mollitia. Quia ea iusto. Numquam animi quia. Quis dolorum sit. Enim cumque sed. Quia voluptates quas. Explicabo eaque eligendi. Accusamus magni cupiditate. Quasi ea recusandae. Est incidunt velit. Maiores non iure. Aut eos commodi. Doloremque beatae quas. Animi nulla et. Consequuntur omnis quia. Quibusdam quam ducimus. Veritatis quam inventore. Esse delectus exercitationem. Tempore culpa quam. Animi nobis repellat. Qui aperiam atque. Qui beatae ipsam. Id voluptatem quia. Iure quos soluta.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
自閉スペクトラム症の娘(小2)の母です。こんにちは。
困り事がある子の場合、学年が上がるにつれて、大人のサポートがないと困り事の度合いが高くなっていく可能性が高いです。二次障害が起こる可能性もあるので、注意が必要です。
ただ、お子さん自身が支援学級に行くことで自信をなくし、学校自体がイヤになると元も子もありません。
お子さんに「どうして支援学級へ行くのか」を理解させ、お子さんが納得の上で通うようにしなければ学校自体が辛くなると思います。
(学年があがるにつれて、支援学級へ移動しにくい、とよく言われていますしね)
どちらを選んでも、必ず問題は出てくるでしょう。
私の娘が通っている学校では、支援学級に籍を置いているけれど、全ての時間を通常学級で過ごしている子もいます。辛い、とか、調子がよくないと感じた時だけ支援学級に居る子もいます(情緒学級の子)。
学校によっては、このような柔軟な対応をしてくれることもあります。
(校長先生の考え方や、担任の先生のスキルに大きく関係するようですが)
私の娘は小1から支援学級に在籍していて、国語と算数以外は通常学級に居ます。
そのお世話になっている通常学級に、いわゆるグレーの子が居ます(私から見ると、明らかにサポートが必要な子なんですけどね・・・)。
サポートを受けていないその子は、小1の3学期くらいからトラブルが目立つようになり、小2になる時に支援学級に入るかどうか話が出たものの、普通学級に居ます。
なかなか担任の先生も大変そうですし、トラブルの規模も大きくなってきています。
その子は男の子で、どうしても手や足が出てしまいます。
体が大きくなってきて、力も強くなっているので、ケンカが派手になり、結構、驚くような状況になっていることも・・・。
困り事がある子がサポートなしで通常学級に居ると、必ずトラブルは起こりますよ。そして、一番困るのは子どもです。
私個人的には、その子に合ったサポート態勢を整えてあげるのが一番だと思います。
学校側と相談し、家族内でしっかり気持ちを整理した上で決断するしかないと思います。
Eligendi cupiditate quis. Recusandae similique et. Consequuntur vero quis. Esse error eum. Ut non vitae. Velit eum dolor. Quo eos est. Illo quae eos. Laborum et ut. Vel aut qui. Ullam eaque voluptatum. Repudiandae et et. Autem voluptates omnis. Velit quidem qui. A temporibus animi. Ex qui ducimus. Modi quia expedita. Excepturi maxime consequuntur. Dignissimos dolore sint. Excepturi ducimus ipsum. Laboriosam earum eum. Est accusantium non. Aut quia autem. Dolores est sunt. Sint totam reiciendis. Explicabo commodi minima. Dignissimos vel similique. Eos voluptatum quaerat. Maxime omnis non. Beatae et et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
IQが高めでも集団行動が出来なければ普通級は辛くなって行くでしょう。
今はどちらかを選んで欲しいと言われてないんならお子さんが居たい方に居させてあげられたらと思います。
ただ
先は分かりませんが。
問題はIQではなく普通級に着いていけるかですよね?
知的な遅れがないのなら。
それ程ご心配ならば違う少人数の学校も視野に入れるのは如何でしょうか?
選択肢が決まってて少ないのが心配でした。
Quae illo aut. Qui reiciendis asperiores. Voluptates explicabo quod. Quidem asperiores commodi. Sunt et velit. Dolor commodi vel. Blanditiis sed omnis. Enim ab tempore. Maxime explicabo et. Non fugiat libero. Quis accusantium pariatur. Sunt et reprehenderit. Minima sint consectetur. Velit harum distinctio. Non natus eum. Ipsam eos fugiat. Placeat assumenda sed. Libero cumque quas. Libero ut nemo. Neque sit vitae. Repellendus earum consequatur. Voluptas soluta sunt. Eius corrupti vitae. Molestiae et eos. Natus error qui. Ea odit ipsum. Ab nihil culpa. Sed earum saepe. Explicabo perspiciatis commodi. Saepe velit corrupti.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
関連の質問


小学校就学前に支援級と普通級で迷い、普通級に入学された方いら
っしゃいますか?入学後の子供さんの様子や、現在(引き続き普通級か、支援級に移ったか)の様子について、差し支えない範囲で教えて頂けないでしょうか?来年度就学を控えた男の子の母です。就学予定の学校には、今年中に決めたのでOKと言ってもらっていて、普通級へ入学か、支援級でお願いするか、悩み中です。子供は自閉スペクトラム。知的しょう害はありませんが、(IQ)高くもありません。なので、学年が上がれば勉強がしんどくなると思うので、3年生くらいからは支援級のお力を借りるようになるだろうな、と思っています。迷っている理由ですが、普通級へこだわっている(支援学級が嫌)とかではありません。賑やかなのが苦手とか小集団じゃないと嫌、というタイプではないこともあり、1年生の間くらいなら普通級で多くの子供さんと過ごすこと、自分よりも上手にできるお友達を見てそれに倣うといった経験ができるのではないか、と思っているためです。ちなみに現在通っている幼稚園の様子は、運動会やおゆうぎ会など行事に普通に参加していて、登園しぶりはありません。不器用なので工作や絵は苦手ですが、先生に工程を個別に説明してもらったり、友達の様子をみながらこなしています。友達関係は、関り方が幼稚なところがあるのでうまく仲間に入れない時もありますが、先生が気付いて適切な言葉掛けで一緒に遊べるときもあれば、一人遊びがいい時もあるようですが、これまでお友達とも大きなトラブルにはなっていません。こんな感じです。どうぞ宜しくお願いします。
回答
現在、中1の息子のことです。小さい時から発達がゆっくりで(手助けや個別に説明が必要な子)小学校入学前の診断でもまだ追い付いていなくって支援...


来年小学1年生になる息子がいますが、支援級か普通級かで迷って
います。ASDで、IQ80の境界知能です。教育センターからは普通級でどうですか?と言われましたが、療育の先生には、普通級はちょっと難しいかな?と言われています。普通級はIQ90〜の子供達に合わせた教育をしているそうです。無理して普通級にしても大丈夫なのでしょうか?学校の面談はまだこれからです。母子分離不安が強く、療育行く時は毎朝泣きながら行っています。本当に普通級で大丈夫なのかな?と心配です。
回答
こんにちは
お子さんのIQが伸びた話をなさっている方がいたので、過去の質問をみました。
集団生活で得るものが大きかったのかな?と想像できま...


小学二年生の男の子で広汎性発達障害です
今は支援級に在籍しています。二年生の二学期から給食と体育、算数(毎日)を交流級で過ごすことにしました。特に算数は大丈夫か?と私が心配してましたが何とかノートも取れているようです。先日、面談があり四年生から普通学級に移るのはどうですか?という担任から提案がありました。今の担任は去年まで普通学級の先生だった方です。私も普通学級編入は全く考えてなく支援級に入学させたので驚きました。幼稚園では、園長、担任からこのままみんなと同じ普通学級だと絶対に転校しなければならなくなるから(通常学級しかない小学校なので)可哀想だから一年生から支援級の方が良いと園側から言われてました。結果的には親の判断ですが通常学級なら入学のときから入れていたわ!と今になりイライラします。ここまで伸びたのも自己肯定感、伸び伸び学習出来てるのも支援級に在籍していたからだと思います。通常学級だとみんなと授業受けられると思うのですがやはりテンション高かったり、高学年になるにつれ勉強とついていけるか分かりません。IQテストは79で境界線との判断でした。三年生で一年かけてもっと交流の授業を増やし(2年の一月からは音楽図工も増やす予定。)休み時間も向こうで過ごさせては?と担任より。支援から通常はハードル高すぎのようなきがして、仕方ありません。どうかアドバイスお願いします。
回答
のんさんこんにちは
ご質問拝見して、小学校がとても丁寧な対応をしてくれているなと感心しました。
卒業までの見通しを持って、提案してくだ...


現在5歳、年長男子です
新版K式でDQ全領域80、認知・適応90、言語・社会73。WISC-ⅣでFSIQ=77、VCI=101、PRI=87、WMI=52、PSI=76でした。ADHD、LD、ASDの傾向が少しずつあるとの診断です。一般的にこのくらいだと支援級でないと厳しいでしょうか?
回答
なのさん、ご回答ありがとうございます。
医師にもやはり1~2年生のうちはなんとかなるかもしれないけど、3年生以降は厳しくなると思うと言われ...



はじめまして、来年小学校入学の娘がいます
(軽度の自閉症、発達遅延)特別支援級か普通級か迷っております。療育教室と療育医療機関からは、支援級が安心と聞いております。保育園からは、どちらも言えないですが何らかの支援が必要と言われておりますが私の気持ちは普通級を希望してます。理由は、娘が将来やりたい仕事が見つかった時に対応できるよう学力や心が強くなってもらえたらと思いです。母子家庭なので、将来的には自立してほしい。支援級の体験に行き校長先生からは、支援級だと退屈になりそうとご意見頂きました。気持ちの切替が苦手な時もありますが、最近は折合いの気持ちも芽生え保育園でもお友達へ声をかけ遊んだり、お友達から文字の書き方を教えてもらったり話し言葉を真似するなどできる事が増えてきております。普通級でも娘は頑張れるんじゃないかな?と思ってしまいます。経験談やアドバイス教えてください。よろしくお願いいたします。
回答
軽度知的とありますが、知的の子の殆どが軽度になります、IQだけでは、判断できず、自閉症スペクトラムの場合は、凸凹があるので、何とも言えませ...



ADHDで境界知能(IQ80)の息子がいます
現在通常級に在籍、通級利用中の小4です。現在支援級に転籍をしようか悩んでいます。先日の個人面談で担任の方からいよいよ抽象的な学習に全くついていけず、書こうとすらしなくなっていると報告を受けました。抽象的な学習とは社会科見学で見てきたことをA4用紙に新聞風にまとめる、といったような課題です。1人ではなにを書いていいかわからず困っているそうです。他にも読書感想文など、国語によくある自分で考えて答えるものは全滅のようです。漢字も2年生の途中くらいまでしか覚えていません。発達障害専門の家庭教師をつけているので算数と理科は好きなようです。息子はWISCの結果処理速度が非常に低く、板書が難しいことや書字が整わないことは想定内でしたが4年生になり、まわりのレベルが上がっている中やる気も無くなってしまっているのではないかと言われました。本人はクラスで仲の良い友達もおり、みんな優しく勉強が苦手な息子の理解もあるため支援級への転籍を嫌がっています。担任の先生は本人が嫌がっている以上無理にさせることは効果がないです、と仰ってますが、先日支援級を見学させていただいた際に同席した校長先生には特性のある子は早いうちに転籍した方がいいです。とズバッと言われました。中学は支援級を視野に入れていますので、小学校の間はなんとか通常級で、、と思っていましたが甘いでしょうか。アドバイスお願いいたします。
回答
皆さまたくさんのご回答ありがとうございます。
色々な視点からのご助言大変参考になりました。
担任の先生からまずは国算を支援級で受けてみま...
