締め切りまで
8日

はじめまして、来年小学校入学の娘がいます
はじめまして、来年小学校入学の娘がいます。(軽度の自閉症、発達遅延)
特別支援級か普通級か迷っております。
療育教室と療育医療機関からは、支援級が安心と聞いております。
保育園からは、どちらも言えないですが何らかの支援が必要と言われておりますが私の気持ちは普通級を希望してます。理由は、娘が将来やりたい仕事が見つかった時に対応できるよう学力や心が強くなってもらえたらと思いです。
母子家庭なので、将来的には自立してほしい。
支援級の体験に行き校長先生からは、支援級だと退屈になりそうとご意見頂きました。
気持ちの切替が苦手な時もありますが、最近は折合いの気持ちも芽生え保育園でもお友達へ声をかけ遊んだり、お友達から文字の書き方を教えてもらったり話し言葉を真似するなどできる事が増えてきております。
普通級でも娘は頑張れるんじゃないかな?と思ってしまいます。
経験談やアドバイス教えてください。
よろしくお願いいたします。
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
こんにちは、
うちの主人が、高機能の発達障害で障害者採用で働いているので、厳しいですが現実を書きますね。
発達遅延とは、軽度知的障害または知的境界域でしょうか?
そして自閉症スペクトラム。
重複だと正直私はオススメできません。
それから、主様もご存知だと思いますが、今ってなんでも機械がやってくれるし、備品もアスクルなど通販なので雑用って殆どなくて、
嫌な事を言いますが、大企業なんかは、特例子会社を設立してあえて簡単な誰でもできる仕事(雑用)を作っています。
知的に遅れがあると、一般で働こうと思うとあまり学力って必要ないので、そうなると通常級に入るメリットってあまりないと思うんですよね。
今は交流が盛んなので、
苦手な教科以外は交流級で過ごすと聞きますし。
その辺りは確認されましたか?
また、イジメからの二次障害も心配です。
通常級だと対等なので、
容赦なく、知的の遅れや自閉症から来る特性にツッコミが入ると思います。
支援級だからイジメるとか、
仲間外れにするとかでなく、
許容範囲外の異質なものを感じるから、
人は排除するんだと思います。
そして思春期の時は許容範囲がぐっと狭まります。
主様もご存知かと思いますが、小中学生の女子って本当に怖いですよ。こちらでも成人の当事者の方や保護者なんかがたまに体験談を語っています。そしてかなりの確率で二次障害に。
二次障害って完治しないらしいので、
できればならない方が良いと聞いています。
また、知的なおくれがあると、
三年生位から勉強についていけなくなるみたいです。(T_T)
そして、3年生から支援級にと言っても子供は嫌がりますよね(T_T)
リタリコを見てると最初支援級で、
後から通常級に移った子の方が、
予後が良好に見えますよ。
今は受け入れるのは大変でしょうが、
定型発達ど真ん中にはなれないです。そもそも普通の子は考えることなく通常級です。
私は家族を見てきた中で
少数派なりに排除されないで、
本人なりに生活できる事をめざすのが、ベターだと確信しました。
うちの主人は、障害者雇用ですが、
私の収入の10倍は貰ってます。
所謂普通ではなくてもこういう人もいます。
色んな人にお話をうかがえるとよいですね。
うちの主人が、高機能の発達障害で障害者採用で働いているので、厳しいですが現実を書きますね。
発達遅延とは、軽度知的障害または知的境界域でしょうか?
そして自閉症スペクトラム。
重複だと正直私はオススメできません。
それから、主様もご存知だと思いますが、今ってなんでも機械がやってくれるし、備品もアスクルなど通販なので雑用って殆どなくて、
嫌な事を言いますが、大企業なんかは、特例子会社を設立してあえて簡単な誰でもできる仕事(雑用)を作っています。
知的に遅れがあると、一般で働こうと思うとあまり学力って必要ないので、そうなると通常級に入るメリットってあまりないと思うんですよね。
今は交流が盛んなので、
苦手な教科以外は交流級で過ごすと聞きますし。
その辺りは確認されましたか?
また、イジメからの二次障害も心配です。
通常級だと対等なので、
容赦なく、知的の遅れや自閉症から来る特性にツッコミが入ると思います。
支援級だからイジメるとか、
仲間外れにするとかでなく、
許容範囲外の異質なものを感じるから、
人は排除するんだと思います。
そして思春期の時は許容範囲がぐっと狭まります。
主様もご存知かと思いますが、小中学生の女子って本当に怖いですよ。こちらでも成人の当事者の方や保護者なんかがたまに体験談を語っています。そしてかなりの確率で二次障害に。
二次障害って完治しないらしいので、
できればならない方が良いと聞いています。
また、知的なおくれがあると、
三年生位から勉強についていけなくなるみたいです。(T_T)
そして、3年生から支援級にと言っても子供は嫌がりますよね(T_T)
リタリコを見てると最初支援級で、
後から通常級に移った子の方が、
予後が良好に見えますよ。
今は受け入れるのは大変でしょうが、
定型発達ど真ん中にはなれないです。そもそも普通の子は考えることなく通常級です。
私は家族を見てきた中で
少数派なりに排除されないで、
本人なりに生活できる事をめざすのが、ベターだと確信しました。
うちの主人は、障害者雇用ですが、
私の収入の10倍は貰ってます。
所謂普通ではなくてもこういう人もいます。
色んな人にお話をうかがえるとよいですね。
息子を1人しか持たない、1例の小学校しか知らない私の印象ですが、
通常級にも支援級にいるような子はかなりいるし、支援級にも、通常級の子よりよっぽど立派な子もおります。通常級→支援級→通常級となった子もおりますし、勉強やコミュニケーション合わせて通常級でも十分やっていけるのに、折り合いが悪く、支援級にいる子もおります。
公立の小学校ひとつとっても千差万別です。
校長先生によって、年代によっても全然違います。
家の息子は通常級に入れる発達の数値だったのですが、校区の小学校に「就学時健診の時に校長先生と話してみたら?」と教育委員会の人から言われたのもあり、通常級での支援の有無を聞いてみたところ
「支援は一切しません」
と、何度も何度も言われました。
(その時の校長先生は評判悪かったです)
色々考えましたが、現在、支援学級におります。
・通常級に行った場合、どういった支援があるか
・支援級で退屈だった時に交流の受け入れはどれくらいの割合であるか
・支援級で習熟度別の授業はあるか
・過去に支援級→通常級に移った例はどれくらいあるか
・支援級だった場合、2〜6年生のメンバー構成
(賑やかすぎて集中が難しい、教室の数が足りていない、等)
など、校区の小学校に直接色々聞けると良いな、と思いました。
決断を焦る時期ですが、私は、就学相談で教育委員会の方とたくさんお話して、最終的な流れで、年末くらいに決めたように思います。
将来、履歴書に「小学校は支援級でした」などと書く必要はありませんから、そんなに思い詰めることでもないかもしれませんよ?中学の内申がどこでつくか、あたりから考えても遅くないように思います。(家の地域は中学3年生の内申が高校受験にかかってきます)
気持ちではなくて、みみさんの娘さんと校区の小学校の特徴、ひとつひとつ疑問、条件をつぶしていってロジカルに考えた方が楽かな、と思います。
良い場所にたどり着くと良いですね^^
...続きを読む
Accusamus consequatur laudantium. Harum non sint. Qui omnis ut. Molestiae accusantium ullam. Laudantium corporis natus. Temporibus accusantium et. Quaerat possimus eaque. Odit quasi quia. Cupiditate aliquid pariatur. Illo rerum temporibus. Non enim fugit. Illum ut quia. Dolor repellendus quo. Est eius velit. Nihil officiis atque. Repellat deserunt odio. Sit molestiae est. Ab deleniti quaerat. Quasi aspernatur odit. Unde aliquam impedit. Nihil nostrum tenetur. Ad veritatis rem. Molestias modi vero. Quia eos beatae. Tempore tenetur dolorem. Sunt sit qui. Ea at libero. Voluptas voluptatibus occaecati. Sed veniam modi. Fugiat aut voluptate.
どれくらい療育に通っているかわかりませんが、ある程度の期間お子さんを見て関わった療育先の先生の言葉を信じるのか、数時間お子さんの様子を見ただけの校長先生の言葉を信じるのか。
うちの子も学校見学行った時に先生は
普通学級でもやっていける力のあるお子さんだと思います
と言いましたが親が強く希望して固定支援級です。
就学前相談でも
知的に問題が無いので普通学級で通級指導教室と併用で良い
と言われ、指導員さんに知的が無いなら固定支援級には入れないと言うような事まで言われてしまったので、その時は通級指導教室しか無いと言う認識でした。
その後、学校見学の際に固定支援級だけではなく、普通学級も見に行った所、教室にぎちぎちに30人以上、ざわざわする教室での一斉指示、休み時間の間にトイレに行ったり、次の授業の準備もして、お友達とのちょっとした雑談もして。
これはちょっと息子には無理だなと思いました。
その後療育先に固定支援級には入れないというような事を言われたけれど、通級だけで大丈夫なのか不安だと相談すると
息子くんは固定支援級の方が良いと思う。
低学年のうちこそ手厚く見てもらって自己肯定感を育てた方が絶対に良い。今のみんなに愛されてる素直な息子くんの良さが損なわれるのは本当にもったいない。
と言われ、やはり療育の先生から見ても通級指導教室だけでは不安があるのだなと、その日のうちに就学前相談員さんへ連絡して、固定支援級へ手続きを変更しました。
結果、固定支援級にして本当に良かったと思っています。
本人も元気に楽しく学校に通っています。
確かに勉強は普通学級と同じではありません。でも1.2年生のうちは国語と算数だけです。親でも十分カバーできます。
うちではチャレンジタッチをやっていますがついていけています。
みんなと同じようにできるか出来ないか。
できるかもしれません。
でも、できるには
できるけれど凄く疲れる。
できるけれど凄く大変。
があります。
頑張るのは誰でしょう。
大人でもずーっと頑張り続けるのは苦しいです。
無理が祟って二次障害になってしまった場合の方が失う物は大きいと思います。
...続きを読む
Nobis mollitia illo. Nobis reiciendis eius. Nobis numquam ea. Nam molestiae eos. Autem sunt ut. Autem sint nihil. Blanditiis nobis earum. Quo nisi dolorum. Sit totam distinctio. Eligendi dicta officia. Sint perspiciatis impedit. Mollitia in natus. Ipsa et omnis. Cumque voluptates et. In natus dolorem. Voluptatibus voluptas et. Accusantium est ex. Distinctio similique ducimus. Consectetur et necessitatibus. Non voluptate autem. Aut quae cumque. Autem ut error. Similique eum eos. Voluptatem tempore vel. Maxime aut quo. Nostrum aut ipsum. Laboriosam ut dolorum. Quis eaque dolor. Cumque dolores et. Iste et sunt.
ごめんなさい。
療育機関や保育園から、「支援級が無難」といわれておられるなら、「支援級」はお子さんにとって必要なんだと思います。
また、低学年の内は先生もよく声かけをしてくれますし、学校生活の環境もなるべく過ごせるように配慮してくれます。
ただ、中学年になるとそういった環境は一気に変わります。
学力も難しくなります。
お友達関係は特に難しいです。
女の子なので、なおさら厳しいと思います。
主さんのお気持ちもわかります。
「通常級でも、頑張れる」って、その気持ちはすごく大事だと思うのですが、それだと娘さんが頑張りすぎてしまうのではないか?と思います。
ただでさえ、定型の子より疲れやすいと思いますし、こわれてしまった時にフォローができるかどうか。
母子家庭ということですが、ご両親に助けをお願いできるのであればいいんですけどね。
...続きを読む
Esse id commodi. Laborum dolorem corporis. Delectus odit et. Laboriosam nesciunt facere. Excepturi sit nam. Enim aliquam fugiat. Sit eaque provident. Omnis velit ut. Sint optio adipisci. Magni mollitia distinctio. Veritatis voluptatem sint. Non totam et. Corporis fugiat officia. Occaecati qui quia. Voluptate nostrum quas. Necessitatibus asperiores consequatur. Repudiandae aut et. Dolore soluta dolores. Deserunt dicta impedit. Iure laboriosam sunt. Voluptatem voluptatum ut. Ad omnis veniam. Aut dolores vel. Eveniet doloremque est. Repellat voluptatem sunt. Iure nihil laboriosam. Illo est assumenda. Dolorum ut ut. Delectus at quae. Officiis similique voluptatem.
こんばんは
お子さんは環境の変化に強いタイプですか?小1クライシスってご存知ですか?これ、通常級のお子さんの事だと思われていますが、クライシスの渦中のお子さんって偏見とかでなく凸凹さん達です。
私はボランティアで小学校の加配に入るけど、小1は環境の変化に鈍い方が上手くいきます。あと、苦手なお友達(先生)がいると辛くなっちゃうタイプも力を発揮できません。
今、慣れ親しんだ保育園で上手くいっていることも、環境の変化や友達(先生)のストレスで特性が強く出てお子さんが追いつめられてしまうことは想定しておくといいと思います。
何らかの支援が必要な場合、それが個別指示だと1年生の1学期は個別にやってくれますが、学校によってはそれ以降は通常級ではやってくれなくなります。
例えば、「朝顔の観察に外に行きます。紅白帽を被って、筆記用具と観察プリントと水筒をもって昇降口に集合しましょう。」なんて指示が通らないと中々の辛い学校生活になると思いますよ。筆記用具忘れのお子さんは毎回いますけどね。
お世話係さんがつけられたり、毎回席が前でも上手くやれる子はいますが、いい意味で鈍感なタイプです。
将来の事を見越すのはいいけど、今、どうなのか?は環境整備にもっと必要なことですよ。頑張り過ぎないで過ごせるようなシミュレーションをしっかりしてあげてください。
...続きを読む
Sed eaque autem. Pariatur at odio. Nulla molestias occaecati. Adipisci ab quas. Expedita nobis a. Sunt ut sit. Dolores molestiae et. Non repudiandae et. Eos quod ipsa. Quo numquam quos. Aliquid debitis nihil. Distinctio et vel. Soluta et veniam. Eum quia minus. Vero maiores sint. Vel voluptatem nesciunt. Placeat animi molestias. Magni quia aut. Reprehenderit quibusdam deserunt. Impedit ipsam ex. Sit excepturi laudantium. Id omnis qui. Minus ex quas. Esse necessitatibus harum. Culpa dolor minima. Reiciendis sit aut. Vero aliquid eum. Vel ullam voluptatum. Numquam qui quis. Et autem modi.
みみさん、はじめまして🐱
おこさんと間近で関わっている各専門家の言葉が色々な方向を示していると迷いますよね。。
ウチの長男の場合も、療育先からは支援学級でないと難しいのではと言われたり、就学相談の時に小学校のコーディネーターの方には、通常学級でもと言われたりで、色々迷いましたが、気持ちが挫けやすかったり、不安になりやすいので、学校でも色んな先生に関わってもらう方が良いと思い、通級を選択しました。
なお、こちらの地域は一定期間しか通級が使えないので、通級は卒業し、今は通常学級です。
学年と共に勉強もお友達とのコミュニケーションも複雑になってくるので、もしかしたらこれから課題が出てくるかもなとは思ってます。
ただ、そうなったときには、色々な道を選択出来るように、知識や情報だけは入手しておこうと思ってます。
ちなみに、お子さんは意思表示かきっちり出来る方ですか?困ったときに先生やお友達にヘルプを出せるお子さんならば大丈夫かと思います。
また、はじめてのところでも自分らしくいられるお子さんならば、通常学級でも居られるのではと思います。
お子さんにとって何か正解か判断が難しいところですが、みみさんにとってもお子さんにとっても納得いく就学先が決定出来ること応援してます。
ご参考まで😸
...続きを読む
Nobis mollitia illo. Nobis reiciendis eius. Nobis numquam ea. Nam molestiae eos. Autem sunt ut. Autem sint nihil. Blanditiis nobis earum. Quo nisi dolorum. Sit totam distinctio. Eligendi dicta officia. Sint perspiciatis impedit. Mollitia in natus. Ipsa et omnis. Cumque voluptates et. In natus dolorem. Voluptatibus voluptas et. Accusantium est ex. Distinctio similique ducimus. Consectetur et necessitatibus. Non voluptate autem. Aut quae cumque. Autem ut error. Similique eum eos. Voluptatem tempore vel. Maxime aut quo. Nostrum aut ipsum. Laboriosam ut dolorum. Quis eaque dolor. Cumque dolores et. Iste et sunt.
関連するキーワード
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【不登校×卒業式アンケート】不登校でも卒業式に出席する?欠席する?みんなの体験を教えてください
卒業式は、人生の節目ともいえる大切なイベントです。しかし、不登校のお子さんの場合、「そもそも出席する気になれない」「行きたいけど行けないかも……」と悩むこともあるのではないでしょうか。
また、保護者の方も「どう声をかけたらいいの?」と迷ったり、学校から個別対応の提案や特別な配慮を受けたものの、それが逆にプレッシャーになってしまったりすることもあるかもしれません。中には、子どもは卒業式に出席するつもりだったのに、学校側は出席しないと思っていた……といったケースもあるのではないでしょうか。
「うちの子はどうしよう?」と悩んでいるご家庭の参考になるように、みなさんの体験をぜひ聞かせてください!
例えば
・不登校だったけど、思い切って卒業式に参加した!そのときの気持ちは?
・保護者のサポートで参加できた!どんな声かけや準備をした?
・卒業式には出なかったけど、家族や友だちと別の形でお祝いした!
・「無理に行かなくていい」と決めたときの気持ちや理由
・学校側の配慮(別室参加、個別対応など)があって助かったエピソード
卒業式に出席した・しなかった、それぞれの選択にどんな思いがあったのか、ぜひ教えてください!みなさんの経験が、同じ悩みを持つ誰かの助けになります。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、どのようなこだわりがあるのか、それに対する対応、またそのこだわりは消えたか、消えたとしたらきっかけはあったかなど具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年2月18日(火)から3月2日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
また、保護者の方も「どう声をかけたらいいの?」と迷ったり、学校から個別対応の提案や特別な配慮を受けたものの、それが逆にプレッシャーになってしまったりすることもあるかもしれません。中には、子どもは卒業式に出席するつもりだったのに、学校側は出席しないと思っていた……といったケースもあるのではないでしょうか。
「うちの子はどうしよう?」と悩んでいるご家庭の参考になるように、みなさんの体験をぜひ聞かせてください!
例えば
・不登校だったけど、思い切って卒業式に参加した!そのときの気持ちは?
・保護者のサポートで参加できた!どんな声かけや準備をした?
・卒業式には出なかったけど、家族や友だちと別の形でお祝いした!
・「無理に行かなくていい」と決めたときの気持ちや理由
・学校側の配慮(別室参加、個別対応など)があって助かったエピソード
卒業式に出席した・しなかった、それぞれの選択にどんな思いがあったのか、ぜひ教えてください!みなさんの経験が、同じ悩みを持つ誰かの助けになります。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、どのようなこだわりがあるのか、それに対する対応、またそのこだわりは消えたか、消えたとしたらきっかけはあったかなど具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年2月18日(火)から3月2日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると27人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

6歳女の子です
3歳児健診で理解力が心配で年少から発達教室通い、半年前からST、OT月1回通ってます。k式検査ではグレー域です。保育園の先生からは一斉指示も理解しできており困りごとはないと言われてますが絵はとても幼いです。療育に通い少しずつですが成長したなぁと感じてました。小学校は支援級に決めてます。先日就学前相談会で田中ビネー検査しました。結果はk式より悪く普段家や療育でできていることができておらずショックでした。うちの場合みたいに普段出来ていることが検査で出来なかったお子さんいますか⁇検査結果でこんなに遅れてるのかと落ち込んでます。
回答
知的にボーダー域のお子さんの場合、伸び盛りもゆっくりです。
支援級で丁寧にみてもらうことで伸びる可能性は十分にありますよ。
うちの子も年...



来年度2年生になる息子が支援級に行くか悩んでいます
現段階では支援級の方向で願いしていますが、まだ決定もしていなければ、息子の見学もまだです。息子はお友達と離れたくない、僕だけ別のクラスは嫌と…支援級への気持ちはネガティブです。主人も普通級にこだわっています。私自身も普通級にいれたら…とは思っていますが、息子が一番生きやすい環境はどこか?と考えると答えは見つかりません。2学期になり教室から出ていくこともなくなり、授業は席で受けています。運動会の練習はなかなか入れませんでしたが、少しずつできて本番はとても楽しんでいました。絵を描くのは苦手で、先生がついてくれないと描けません。完璧主義で極端な話…100点がいい!みたいなところがあります。1つ間違えると怒ってプリントをぐしゃぐしゃにしてしまいます。ウィスクでIQは高めです。しかし凸凹です。算数は好き、国語の文章問題は苦手…でも漢字は好き。確かに息子への支援は必要だと思いますが、普通級でも何とかなります。しかし、普通級になると支援の先生もつきません。うちの学校はマンモス校です。通級はないので、普通級か支援級かです。支援級でも授業によっては普通級に行く場合もあります(それが通級な気もしますが…通級はありませんとかあったら説明を受けました)しかし、基本は支援級になるそうです。困り事がある子でも普通級は可能でしょうか…?お話聞かせて頂きたいです。
回答
支援級と交流級を行き来することになるのだと思います。
支援では、望ましくない行動や、感情コントロールが不得意、音や刺激、自分の失敗や他人の...



来年小学校に上がる息子に特別支援学級の判定が降りました
校区の学校に情緒、自閉症の支援学級がないので知的の支援学級に入れられます。息子はアスペルガー症候群の診断が出ていて、父親がディスレクシア(識字障害)疑いがあり、息子はひらがなは理解しているが文章を読むのに非常に時間がかかり、本人も苦手意識を持っています。やはり文章を読む事が苦手なので普通級についていけるかは不安ですが知的障害のクラスに入れるのは違うのではないかと思い悩んでいます。発達障害だとよく言われる席につかないとか集団行動が出来ないという事は息子には当てはまりません。保育園と幼稚園に通って居ましたが問題なく過ごしてきました。知的障害もありません。数学が得意なようで足し算に今はまっています。私がシングルマザーなので通級に毎週連れて行くのは難しいという事も今回の判定には加わったようです。このまま知的障害クラスに入れるか、情緒支援学級がある校区へ引っ越しするか、はたまた校区の学校へ一年、普通級に無理やり入れてみてようすをみるか、、、悩んでおります。ちなみに、息子は園の先生方、ママ友達には発達障害だと言っても「え?!全然普通じゃない⁈」と言われるくらいの感じです。私には確かに育てにくさは感じながら6年育ててきていますが。皆さんならばどうしますか?助言を、頂きたいです。
回答
お疲れ様です。頑張っていらっしゃいますね。
入学予定の学校を見学したことがありますか。
もし見学されたのであれば、その時の様子はいかがで...



小1の壁?仕事はどうされてますか?軽度知的(田中ビネーIQ7
3)・ASDの年長さんの一人娘がいます。来春から支援級の予定です。母である私の働き方について悩んでいる真っ最中です。仕事をされているかたはどんな感じで子育てと仕事を両立して働いておられますか?また、働いていたけど辞めたり、パートなどに働く形態を変えたかたのお話も伺いたいです。私は40代後半正社員で平日8:30-17:30で働いています。通勤は片道40〜45分くらいです。職場は理解があり、来春1年生になったら子供の様子でとりあえず半年〜1年間時短勤務させて頂けることになりました。療育は、保育園に通いながら児発を現在2施設利用していて、1施設は来春以降週3放課後デイサービスの利用が確保できると言われており、もう1施設は枠が足りず利用できない可能性があるため新たに別の施設を利用するか、1施設のままにするか…、といったところです。学童も併用することになります。夫も私も氷河期世代。夫の1馬力では家計が心許無く、どのような形態であれ、働かない選択肢はないのですが、現在の職場を辞めるのはもったいないと言われます。年齢的にも次の職が見つかるか?不明です。保育園に通う現在、時間の余裕はないので、小学校に上がった子供に手を掛けてあげたい気持ちもあり…かといっていまの職を手放すのも後悔しそうで、とりあえず小学校に通いはじめてからの子供の様子で判断しようと考えていますが、色々堂々巡りで悩んでしまい結論が出ません。
回答
支援級、特に知的級の場合は1年生から働いている親はあまり居ないです。子供が3年生くらいから時短パートしている方が多いですね。
時短勤務な...



療育はどのようにされていますか?小学生になってからなど比較的
子供がおおきくなってから診断をうけた方などいらっしゃいましたらお話を聞かせて頂けませんか?療育センターで最近、息子(7歳)が自閉症スペクトラムと診断をうけ、小学生の療育は、療育センターではやっていないと案内がありました。スクールカウンセラーの方に相談したところ、療育まで一貫して行う病院で、診断を受け直すのもいいのでは?と言われ、病院をあれこれ検索してみましたが、予約すらなかなかとれない状態です…。また、値段は高いけれど…ともカウンセラーの方には言われたのですが、相当な金額なのでしょうか?病院で聞いてみても、それぞれ異なりますので…と事前にはあまり詳しく教えて頂けず…。今後、支援級へ移る予定で、放課後等デイサービスもよさそうなところがあったので見学に行き、利用の手続き中です。学童みたいな雰囲気のところですが皆でゲームをしたり、イベントがあったりで、それ自体が療育になっている?とも思い充分なのかな?とも思いますが、「療育」として計画をたててくれるようなところを見つけるべきなのか…?とぐるぐる考えてしまいます。「療育」でこんなことをした、こんな効果があったとかあまり効果がなかった、とか体験談などお話し頂けると嬉しいです。よろしくお願いいたします!
回答
こんにちは😃
5歳の娘が療育センターで療育を受け始めたばかりです。なのに、来春入学なので終了💧
なんか納得いきません。
11歳で診断を...


発達障害児は支援級か普通級か?について先生に質問したところ答
えて頂きました。とても参考になるので公開します。知的障害のない自閉症スペクトラム児は支援級からスタートが望ましく、発達障害児の場合は支援級の方が学力が上がるらしい。むしろ普通級にいくと(特性上の理由で効果が出ないため)学力は期待しない方がいいそうです。その後、本人が普通級を望む場合は交流級から慣らして普通級に行かせると良いそうです。親や学校側の要望で普通級にした場合は高い確率で精神疾患を発症するそうです。万が一本人が希望せずに中学まで支援級の場合は、私立で発達障害児を積極的に受け入れてる高校があるらしく、そういうところに行くと良いそうです。高校に関しては、今、幼稚園児の場合は、高校に行く頃には高校の状況が変わり発達障害児対策とられている可能性があるので、今はそこまで考える必要はないそうです。
回答
私は日々の積み重ねを大事にしています。
学校の送迎、したの子の幼稚園、療育、お稽古ごとの送迎。。できることの積み重ねが子供の明るい未来に繋...



はじめまして!年長の男の子(広汎性発達障害)がいます
来年の就学で普通級と支援級でいまだに悩んでます。。。DQ103で平がな、カタカナが読めますが書くのは練習中で見本がなければ書けません。お友達との関係は多少のトラブルはありますが仲良く保育園で過ごしてるみたいで毎日あった事を話してくれます。普通級でも頑張れると保育園の先生や療育センターの方にも言われ普通級で!と決めていたのですが小学校見学の時にコーディネーターの方に「普通級に行った子で授業についていけず先生も付きっきりで指導できないので、ほっとかれてるのが現状です。ただ座ってるだけ。あと普通級はいっさい支援の手はないので!」と言われてしまい心が折れました。。でも支援級は細かい気遣い、しっかりと支援の手が届いてると感じいい印象でした。12月の中旬までに決めて連絡下さいと言われ主人とも話し合いをしてますが決心がつきません。みなさまは普通級、支援級を選ばれたときのきっかけは何でしたか?長文、乱文で申し訳ありません。ご意見よろしくお願いします。
回答
カンバさん、はじめまして。小1の息子がいます。
悩みますよね。うちもギリギリまで決断を粘りました。
就学相談の先生から同じことを言われまし...


誰かに指摘されたこともなく、検診も難なくクリア
でも、どこか何か育てるのが大変だなと思い、受診した。多少の特性はあるものの、幼稚園でも何も言われたことないし、療育も薦められなかったのに、何かできることはないかと必死で、発達教室に複数通わせてしまいました。簡単に言えば、集団の新しい場所と人が苦手で、固まってしまいます。私にとってはすごく娘の困難さもわかり、勉強になったのですが、通わせていなかったらわからなかった・・もしかして通わせてしまい、ひどくなった?こんな状況を目の当たりにしたもので、私は支援級を希望しましたが、幼稚園や心理の先生も、一般級でいいのではとの意見もありました。一般級なら配慮はないと考えると・・と思ったのですが、最初が肝心・・・最初が肝心なら一般級と考える人もいるし、反対に支援級と力説する人もいる。本当にどの選択がよかったのかわかりません。支援級にしたものの、支援級に慣れてしまい、一般に移ったときにつらいのでは?支援になれてしまい、一般には移れないのでは?一般で困難でストレスで学校に行けなくなることを思って支援にしたのは本当によかったのか。IQは普通なので、勉強はわかるとはおもうのですが、慣れるまで時間がかかり何もできないので・・・なにかご意見いただけたら嬉しいです。
回答
制度としては、支援級から普通級に移ることに、何の問題もありません。
ただ移行できるほど、障害が軽くなるケースが少ないから、難しいという表現...



小3からの支援級について
担任から支援級を勧められています。幼稚園の頃も担任から勧められ療育に通っていたのですが、ほんとにグレーな感じで悩んだ末小学校は普通級で入学しました。本人はやる気はあるタイプで勉強や運動も一生懸命やっていて、立ち歩きや他害もないですが、学校では学習の進みが遅いと言われています。(ぼーっとしてる、わかんないってなっちゃう)また、何度も言っているのですがトイレに行ったときにきちんと拭かないのか拭けないのかお友達からうんち臭いと言われたこともあるようです。本人は自分に合わせたペースでゆっくりやるよりもみんながいる学級で頑張りたいと何回聞いても同じ答えで親としてはどうしたらいいか悩んでいます。正直担任のことが好きでないのも悩む要因です。熱血風ではありますが、結局のところそれが圧となって子供に降り掛かっているのではないかと思うからです。懇談会で今年は学力の高い子達でしたと言ったのもすごくモヤモヤしました。(学力?と)みんなでかしこくとか差別しないとかスローガンを掲げながら結局頭の良い子を育てようとしている?、人を馬鹿にしないを強要することで馬鹿にしているような気がする感じ(伝わりますか??)がしてとにかく他の方の意見が聞きたいです。コメント頂けたら嬉しいです。
回答
お返事拝見しました。
なお、この回答への返信は不要です。
>本人は厳しい環境に身を置きたい?らしいのです…
↑
変化が苦手、見通しのたた...
