2014/05/12 22:03 投稿
回答 11

発達障害で、療育手帳取得し療育を受けています。来年就学しますが、色々と悩んでます。先日田中ビネーでIQ62でした。普通クラスは無理との診断も出てしまいました。しかし、療育を受けているところが3箇所を月2回受けていますが、先生によっては意見が違うこともあり、少し悩みはじめてしまいました。来年就学の方の意見交換をしたいです。

...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
11件

https://h-navi.jp/qa/questions/1132
2014/05/13 09:22

今年入学した小1女児、自閉症スペクトラム障害、田中ビネーは82で境界域でした。

我が家は、娘の自閉症特性から家の方針で支援学級を選択しました。学習については算数は問題があるものの、それ以外についてはそれなりに習熟度はあって教育委員会からも「支援学級にいけるかどうかかなり微妙です」と言われたのですが、日常生活において、通常級では本人がパニックを起こす可能性も高く、それだけでできるはずの勉強もできなくなっては本末転倒なので、とにかく安心して勉強できる場を提供してほしいというお願いをし、当局側もそれを汲んでくださり、心穏やかに学校生活を送ることを優先しましょう、と支援学級にしていただきました。

もしうちが自閉症特性以外の発達障害であればここまで思い切ったことはしなかったと思いますが、自閉症の場合にはやはりある程度の手助けが必要ですし、今学校が毎日楽しくて仕方のない娘を見ていると、この選択でよかったな、と思います。

翻って、単に「知的障害」だけの場合には、状況次第で普通級も可能なこともありますよね。要するに、日常生活を送ること自体は、苦手はあっても本人で考えて行動することができるからです。集団生活がこなせるかどうかというのは学校生活においては重要なことです(私は学校見学をして、普通級を見て「娘はここにいると周りに絶対迷惑かけるなぁ」とも思いました)。

まずは、学校見学をいろいろしてみてはいかがですか? そろそろ学校公開なども行われ始めると思います。自治体のホームページで確認できると思うので、情報を集め、いく可能性のある学校はすべて見学することをおすすめします。可能ならお子さんと一緒がいいですね。お子さんの意見(インスピレーション)も大事だと思いますよ。

https://h-navi.jp/qa/questions/1132
2016/01/24 15:56

こんにちは。来年就学を控えた自閉症の息子がいます。
悩みますね、普通級か支援級か。みなさん書かれていますが、学校によって普通級も支援級もカラーがありますよね。
息子はWISK4スコア90程度です。本当は支援級に入れたかったのですが就学先の小学校には支援級がなく、遠くまで通わなければならないこと、普通級の小学校では幼稚園で築いた人間関係が継続するため息子の理解者が多いこと、通える範囲の支援級は重いお子さんのが多く、むしろ息子が落ち着いて学習できる可能性が低いことなどにより、普通級に決めました。

普通級に行くことに関して、幼稚園、主治医、いくつかのセカンドオピニオンを求めて行ったお医者様、就学相談の担当者などに相談しましたが、まぁとりあえず普通級やってみようというのが全員同じ意見だったのも大きいです。

それぞれの立場でみなさん物を言うので、親の立場からするとショックを受けたり怒りを覚えたりといろいろありますが、
たくさんの子どもたちを見てきた専門家の意見はそれなりの意味のあるものだと私は感じています。
そういったいろいろな意見のある中で、決断し、子どもに責任を持つのは親のみです。
悩みますが、悩み切って決断したら、胸を張って進みたいですね。
お互いがんばりましょう!

Sapiente est sint. Quia nostrum aliquid. Ut voluptatem veniam. Nam corrupti eos. Aut sed pariatur. Non quaerat officia. Qui fugit maxime. Harum nobis animi. Dignissimos similique velit. Suscipit fugit accusamus. Aut consectetur minima. Voluptatem doloribus maxime. Inventore rerum culpa. Nemo voluptas repellendus. Non aliquam inventore. Et et odit. Provident quia et. Molestiae voluptatem non. Aut esse dicta. Distinctio excepturi nemo. Illo omnis neque. Consectetur est tenetur. Distinctio cumque delectus. Tempora qui iusto. Aut distinctio est. Vel doloribus exercitationem. Labore non repellat. Est dolor reiciendis. Expedita quam eos. Ipsa adipisci labore.
https://h-navi.jp/qa/questions/1132
ぺたぺたさん
2016/01/22 12:45

はじめまして。小学校2年生支援級在籍の娘の母です。娘は就学前の田中ビネーが80でした。
支援級と普通級でとても悩みました。おとなしいタイプで離席も他害もないので普通級にいられることはできると思いました。しかし気分にムラがあったり、一斉指示の理解など集中力は低いので、普通級にいたら、ただ“いる”というだけで、身にならない気がしましたので支援級にしました。
2年生の現在、学校に楽しく通っていますし、勉強(国語、算数)は個別に指導してもらえるので、普通級の進度とほぼ同じです。
学校によって支援級のカラー、交流の多少、勉強や行事への取り組み、全然違います。もちろん6年間のうちには先生や支援級在籍生徒も卒業や入学でメンバーが変わるので、カラーも状況も変わっていくと思いますが、入学後の1年はとても重要な時期だと思うので、学校見学やオープンスクールなどで普通級と支援級の両方を見学して、お子さんに合っていると思うほうを選んではどうでしょうか。

お子さんのことを一番わかっているお母さん、お父さんが一生懸命考えて出した結果なら、きっと大丈夫だと思います。
すごーく悩むと思いますが、お子さんが楽しく学校に通える姿を想像して決めてくださいね♪

Dolorem rerum qui. Nisi vel ut. Et rerum velit. Fuga minus deleniti. Vel est fugiat. Explicabo mollitia alias. Optio reiciendis asperiores. Asperiores velit eos. Doloribus non repudiandae. Reiciendis voluptatem sed. Animi cupiditate aliquid. Non et commodi. Debitis sit aut. Iusto aliquid omnis. Voluptatem quis qui. Dolores pariatur illo. Aut perspiciatis minus. Corporis eaque quidem. Qui dicta magnam. Culpa aut aut. Et asperiores ratione. Mollitia sit quidem. Esse eius nam. Ad accusantium dolore. Odio saepe totam. Sed eos et. Nemo iste neque. Nesciunt harum rerum. Possimus tenetur aliquid. Fugiat repellat voluptatum.
https://h-navi.jp/qa/questions/1132
退会済みさん
2016/01/21 14:54

こんにちは。
意見交換ということで、うちの場合ですが、、、

来年度、小1のADHDの娘です。

WISCⅢ、Ⅳとも、IQは100程度で、物事の理解はありますが、
一斉指示を聞き逃したり、目の前の課題にじっくり取り組むことが苦手です。


うちの場合は支援級にしましたよ。
学校のカラーがあるので「支援級」といってもさまざまです。
春から通う小学校は、毎日SSTの時間を設けたり、勉強も個別指導がしっかりしている印象で、決めました。算数と国語に限られますが学年より先に進んでいる子もいます。


学生は学業が本業ですので、まずは、聞き逃しやケアレスミスなどで、勉強わからなくなって嫌になってほしくないと思っています。

それと、女の子の世界観って結構シビアですよね。
「貸して」も言えないで衝動的に物を取ってしまったり、自分のやりたい事だけを押し付けるようなジャイアンタイプの子なので、普通級にポンと入れてしまったら、先々が心配です。

入学した後はどうなるか未知の世界ですが、ひとまず、支援級に決めた経緯になります。
参考になれば幸いです。

Voluptatum nemo libero. Laudantium natus debitis. Quidem odit facere. Ut est amet. Sequi officiis est. Quas repellat voluptate. Autem est error. Quod libero dolorum. Doloribus vel odio. Asperiores id recusandae. Qui inventore molestiae. Et dolores qui. Omnis corrupti quod. Distinctio enim a. Aliquam est aut. Consectetur nostrum et. Sapiente ab ullam. Voluptate ab et. Inventore at harum. Itaque enim aspernatur. Modi et dolorum. Voluptas quaerat occaecati. Quia a dolorem. Laborum ipsum aut. Ex voluptas et. Vitae a possimus. Possimus nulla accusamus. Magni veritatis rerum. Nisi molestiae possimus. Aut earum autem.
https://h-navi.jp/qa/questions/1132
2016/01/20 21:07

6年生の娘と今年就学広汎性発達障害ありの娘が居ます。うちは現段階でなぞり書きや意思疎通、一斉指示など集団生活は介助無しには無理なので支援級希望にしました。
一斉指示が通りイスに座って居られるなら先ずは普通級に入れていたと思います。普通級の一年生の見学はしましたか?このこはもしかして??と思う子もどのクラスにもたいていいますよ。学年が上がるにつれ勉強は大変なようですが上の子の同級生はなんとか6年間普通級で頑張ってました。かなりおとなし目なので本人が苦痛でなければ。お友達に迷惑かけることもなかったですし。普通級に入ると同じように宿題も出ますし先生によってはかなり厳しい場合もあるので手帳があっても考慮されないので子どもはどう感じるかですね。どちらのクラスにも行っても適正の場所でなければ苦痛なようです。無理して普通級に行く事やまた本人がなぜ支援級なのかと疑問に思ってしまう場合など。とは言っても難しいですよね。参考にはならないかもしれませんが意見交換という事で^_^;

Adipisci aut rem. Dolorem qui delectus. Dolor doloribus vitae. Rerum quo vitae. Non harum voluptas. Non quae rerum. Aut similique iste. Qui sit expedita. Distinctio quam consequatur. Ab praesentium nobis. Voluptas ut ut. Minima fugit sit. Voluptatem ut sapiente. Itaque aspernatur nulla. Ea dolorem delectus. Earum est reprehenderit. Accusantium quisquam adipisci. Cupiditate quod aut. Quia ab blanditiis. Nulla ipsam reprehenderit. Voluptates molestiae quae. Autem fugiat error. Aliquid facere facilis. Totam voluptatum enim. Qui inventore natus. Doloremque necessitatibus voluptas. Nihil deserunt occaecati. Ea non eos. Corrupti pariatur aut. Molestiae commodi voluptas.
https://h-navi.jp/qa/questions/1132
花子さん
2017/03/03 16:12

今小学1年の息子も修学前にウイスク?したのですが、最後まで出来ずに結果が出ませんでした。
何の検査か覚えてないけど、田中ビネーかな?4才のときには1才半の遅れで
5才で半年ぐらいの遅れとか言われました。
普通学級と情緒の支援学級にいますが、国語と算数は支援学級で個別対応ですが、他の学科は普通学級です。
家では、しまじろうからチャレンジになり家庭学習もゆっくりしていました。
支援学級での授業の進みが丁寧だけど遅くて(-_-;)。
普通学級と支援学級と二つで宿題を出してもらっていたので、進みの違いが分かっていました。宿題は出来る範囲でしてました。
夏休みに病院でウイスクをしてもらったら、今度はちゃんと出来ました。
年齢相応の学習能力があると先生に言ってもらい、学校に用紙を(コピーしたもの)を提出したら授業を進めてくれるようになりました。
授業は追い付きました(情緒の面で、マイペースだったりするので2年生でも支援学級在籍です。)他も伸びて以前に比べて出来るようになりました!。
先生との相性や理解でも違うと思うので、学校に通わないと分からないですね。
支援の先生がいて下さると、何かとフォローしてもらえるので子供は楽しく学校に通えています。
背伸びして普通学級だと、きついかなと思って(-_-;)。
担任になる先生でも違うとは思いますよ。
うちの子供は普通学級と支援学級と利用が出来て良かったです。

Molestiae dolores aut. Dolore molestiae ut. Dolor sunt minima. Eius eveniet et. Sint est repellendus. Exercitationem nulla velit. Itaque qui nihil. Rerum aperiam qui. Voluptatem voluptatem repudiandae. Et molestiae id. Inventore consequatur dolore. Pariatur et repellendus. Molestiae ut unde. Cumque ut minus. Inventore veniam eveniet. Sint culpa sit. Dignissimos autem non. Et eligendi omnis. Qui et non. Deleniti quaerat odit. Totam qui et. Eius aut quos. Quisquam et officiis. Voluptatem consequatur molestiae. Expedita rerum ut. Veniam sit aut. Recusandae voluptas nihil. Ut dicta officiis. Dolor unde nisi. Nisi libero molestias.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

初めまして、41で出産。 小さく生まれ、のんびりとした成長なんだ~と思っていましたが…。 小学2年生の時に、塾の先生の一言で不安になり、検査をしたところ「自閉症スペクトラム」と診断を受けました。 病院には通わず、薬の服用はありません。 息子は今、小4。 決まりを守る…という事にこだわりを持ち、授業の私語は許せない…ので、学校では毎日ストレスを抱えています。 その他にも、生きにくさを抱えています。 クラスには、多動他害の男児T君がいて、先生も手を焼いています。 その児童がきっかけで、クラスにはトラブルが絶えません。 支援の先生をお願いしましたが、学校は現状のままでとの回答。 T君といつもケンカになるお母さんが、2学期の個人懇談で「T君とは合わないので、すみません」と担任に伝えると、「彼とは合う子はいません!」と…先生がおっしゃったそうです。私はとても、ショックでした。 息子はクラスの友達の輪に入れず、孤独を抱えています。 困った事があれば、支援センターの先生から、担任に伝えて頂き、私も子供の心が不安定な時は学校に知らせ、担任の先生とは上手く連携が取れています。が、担任のこの発言には戸惑いました。 他の学年には、教育委員会からの指導が入り(保護者の訴えが学校に伝わらず、教育委員会に直訴したので)、この学校に任せられるのか…という不安があります。 ただ、担任の先生は息子には細かい対応をして頂いています。 T君は、みんなと一緒に遊びたいけれど、上手く伝えられない…。私はT君が過ごしやすい環境は、息子にも理想だと思うのですが、学校ともめたくない…。 頭の中が、混乱しています。

回答
4件
2014/12/17 投稿
学習 集団行動 こだわり

もうすぐ4歳になる息子についての質問です。 3歳手前に言葉の遅れと奇妙な行動、特定のこだわりを理由に療育手帳の申請を行いました。 (この時は市の療育サークルに定期的に通い病院でも発達検査などをしてもらっていました)結果は数と色の概念は無いがIQは2歳時の平均を満たしている、奇妙な行動や特定のこだわりは他人に迷惑をかける事が無いので療育手帳は出せないと言われました。奇妙な行動も特定のこだわりも年齢的な一時的なものだと言われました。 今は普通の保育園に通いながら病院で週1回言語リハビリを受けています。 保育園では、集団行動はなんとか出来ています。 (保育園には療育サークルに通っていた事、病院に通っている事は伝えてあります) 奇妙な行動は1つ落ち着くとまた違う奇妙な行動が出てきます。多数あり書ききれないです。今はスーパーの商品を綺麗に並べたがりある程度並べないと駄々をこねる、一度教えたルールをなんとしても守りたがり、融通が効かない事に悩んでいます。 色の区別はある程度出来る様になりました。数は興味が出てきた程度です。1〜10まで数える事が出来ない。1と2はわかるがそれ以上は「いっぱい」と言います。 「言語発達遅滞」と病院で言われ1年。1年前は単語を数個話すだけだったのが今は会話も少し出来る様になりました。 保育園生活が出来る。かなり先生達に特別扱いしてもらっている。(複数の指示が1度に聞けないためにその都度声かけをしてもらう。複数のモノから1つを選べないために2〜3の中から選ぶ様にしてもらうなど) 奇妙な行動や特定のこだわりがあるものの他人にはほとんど迷惑がかからない。 トイレが言えない。トイレトレーニングはしています。トイレに対しては複数問題があり自宅だけでもパンツで過ごしてもらいたいですかまだ出来ていません。 これらの事を挙げてもう一度療育手帳を申請するのはバカげているのでしょうか? 病院と市役所には相談しましたが「手帳を出す、出さないを決めるのはウチではないからなんとも言えない。でも、手帳があるといろいろ助かる面があるから申請したほうが良い」と言われました。 療育手帳はどの程度の知能の遅れIQで75以下だと手帳が取得出来る可能性があると聞きましたが4歳のIQ75程度って何が出来て何が出来ないのでしょうか? 奇妙な行動やこだわりは他人に迷惑をかけない限りは手帳申請には何も関係ないのでしょうか? 質問ばかりですのでどれか1つでもお答えしていただけると有難いです。

回答
12件
2014/08/16 投稿
トイレ 未就学 社会性

現在3歳10カ月で幼稚園年少の娘がいます。 3歳まで自閉的行動がありましたが、だんだんと薄くなり、3歳4カ月で自閉症の部分寛解(つまり軽度の広汎性発達障害)と診断されました。 診断した先生には「これくらいだったら普通級でいけるでしょう」と言われました。でも、小学校中~高学年くらいになって高度な人間関係が要求される頃に友人関係で問題が出るかもしれないと言われました。あとてんかんが出る可能性があると。 3歳10カ月の今気になるのは、独り言が多い、幼稚園での出来事を自分から話してくれない(聞けば話す)、友達とのやりとりがまだ弱い、などです。その他にもまだポイント的に多少自閉っぽい行動が残っています。多少の癇癪、聞き返しが多かったり、マークが好きだったり、たまに変な目つきをしたりなどなど。 IQは高く128ぐらいあります。凹凸はあまりなく、運動神経もいいです。 でもやはり気になるのはお友達とのやりとりです。年少さんの今は問題無く見えますが、意志疎通が他の子と比べてワンパターンというか、複雑さがあまり感じられません。あと、言われた事はできるのですが、自分で次を見越して何かをやるという事が苦手です。    我が家は旦那が「うちの子に障害なんて無い」と断言しているのですが、療育センターの担当の人には旦那が療育に大反対している事を知った上でか「合うクラスが無いです」と拒否されました。  診断した先生は「幼稚園でも人間関係は学べるし療育はどちらでもいい」と言っていました。 なので、診断されてから今まで特別何もしていません。(育児では気を使っていると思いますが)  娘が軽度広汎性発達障害と知っていながら何もできていない自分にもんもんとしています。小学生になってから娘が空気が読めなくて仲間はずれにされたり、いじめられたり、友達ができなかったりするのではと考えると不安です。 その時に「もっと早期にこう対応していれば」と思うのも嫌です。  9歳くらいになって「やっぱりうちの子は自閉症なんだ」と再認識したという話や、軽度であるがゆえに理解されずこちらの方が苦労するという話を聞いたりすると、今自分がするべき事は何なんだろうと考えてしまいます。 対人関係を伸ばす為にはどういった事をすればよいでしょうか?それと、軽度障害の場合今度どのような対応をしたら良いでしょうか?知能が高い子の場合には?「こうしておけばよかった」など実体験などありましたらどんな事でもいいのでアドバイス頂けたら幸いです。

回答
4件
2014/01/18 投稿
未就学 通常学級 集団行動

小学校就学前に支援級と普通級で迷い、普通級に入学された方いらっしゃいますか? 入学後の子供さんの様子や、現在(引き続き普通級か、支援級に移ったか)の様子 について、差し支えない範囲で教えて頂けないでしょうか? 来年度就学を控えた男の子の母です。就学予定の学校には、今年中に決めたのでOK と言ってもらっていて、普通級へ入学か、支援級でお願いするか、悩み中です。 子供は自閉スペクトラム。知的しょう害はありませんが、(IQ)高くもありません。なので、 学年が上がれば勉強がしんどくなると思うので、3年生くらいからは支援級のお力を借りる ようになるだろうな、と思っています。 迷っている理由ですが、普通級へこだわっている(支援学級が嫌)とかではありません。 賑やかなのが苦手とか小集団じゃないと嫌、というタイプではないこともあり、1年生の間 くらいなら普通級で多くの子供さんと過ごすこと、自分よりも上手にできるお友達を見て それに倣うといった経験ができるのではないか、と思っているためです。 ちなみに現在通っている幼稚園の様子は、運動会やおゆうぎ会など行事に普通に参加 していて、登園しぶりはありません。不器用なので工作や絵は苦手ですが、先生に工程 を個別に説明してもらったり、友達の様子をみながらこなしています。友達関係は、関り 方が幼稚なところがあるのでうまく仲間に入れない時もありますが、先生が気付いて適切 な言葉掛けで一緒に遊べるときもあれば、一人遊びがいい時もあるようですが、これまで お友達とも大きなトラブルにはなっていません。こんな感じです。 どうぞ宜しくお願いします。

回答
15件
2017/09/25 投稿
通常学級 先生 小学校

今年一年生になる男の子の就学について悩んでいます。10月に就学前健診を受けたのですが、先月教育委員会から数値が低いので発達検査を受けてみては言われました。すぐに保健センターへ連絡してウィスクを受け、就学先の普通級と支援級へ見学に行き、その時にウィスクの結果をざっくりと教えて頂いたのですが、IQが78でした。就学前健診の時はIQ66だったそうです。 未熟児だった事もあり、2歳過ぎまでは産まれた大学病院で発達を見ていただいていて、一旦フォローアップは終了しました。 発語や寝返りや歩行の発達は平均だったのですが、段々とちょっと気になるところが出てきて市の健診では相談はしていました。年少から保育園に入る際や進級の時にも、未熟児で生まれてきた事、発達やお友達との関わりなどで気になる事があれば遠慮せずに言って下さいと書面と口頭で伝えていましたが、今まで検査を進められた事はありませんでした。市立の保育園なので気になるお子さんは教育委員会に事前に保育園から通達が行き、夏頃には保護者に連絡が来ると聞いていましたが連絡は来ず、なので、就学前健診の結果を聞いた時は頭が真っ白になるくらいにショックでした。 IQ66だと軽度発達障害にあたりますよね? 78だとボーダーなので、大分数値に差があるのですが、受けた期間があまり空かなかったからなのでしょうか?(大体2ヶ月位)保健センターからの連絡がまだ来ておらず、詳しい数値や見解が分からないのですが、教育委員会の方の話では特に短期記憶が弱く、処理速度が平均らしいです。 平仮名の読みはほぼ完璧、カナカナはだいたい読めています。自分の名前はお手本が無くてもかけますが、その他は書けるものと書けないものがあります。数の計算は10.までなら指を使いますができるかなと。 就学予定先の支援級は交流や通級もしていて、見た目では分からない子ばかりでした。半数以上が途中から支援級に移ってきた子なので軽度の子ばかりなんだと思います。 私自身も、暗記が苦手でクラスメイトの名前を覚えるのが大変でした。大人しかったのもあり、男子からイジメられていた事もあってあまり小学校に良い思い出がありません。新一年生は33人の1クラスなので、先生も細かな指導は出来ないと思われます。 私は自己評価が低く、自分に自信がありません。相当仲良くならないと自分から友達を遊びに誘う事も出来ません。なので、息子にはそうなって欲しく無いという思いがあります。ボーダーの子は普通級でとりあえず頑張ってみて、ダメだったら支援級に行かせる親御さんが多いと聞きます。 でも、私のようにイジメにあったら息子の自尊心を傷つけてしまうのではないか、みんなに置いていかれる疎外感を味合わないかと色々考えてしまう一方で、普通級に入れたいいう気持ちも捨てきれない自分がいます。 ボーダーの子は社会的な支援が受けられなかったり、中学卒業後の進路、就職の問題等、厳しい状況に置かれる子が多いみたいなので、とても不安です。 何を優先すべきなのか、どうすればいいのか分からず質問させていただきました。 もう余り時間も無いのですが、今からでも出来る事はありますでしょうか? お子さんの就学先の選択の決め手は何でしたか?その後学校生活、学習進度はどうでしたか?気をつけるべき点や、学校への働きかけなど、何でも構いませんのでご意見をいただければと思います。最後まで読んでいただき、ありがとうございます。よろしくお願いいたします。 補足します。 支援級は知的です。特に集団でやった検査の結果が低かったみたいで、その後個別でもやりましたがそちらはそんなに悪くないと言っていました。就学前健診とウィスクの検査結果の差は周りの状況の違いも多少は関係していたのかなと思っています。 放課後デイの利用は、現在のところ療育手帳は持っていないのですが、見学や申請は可能なのですか?ウィスクの結果を詳しく聞く際に、手帳については相談しようとは思っていますが、いつからでも通えるのでしょうか?

回答
13件
2019/01/14 投稿
知的障害(知的発達症) 4~6歳 小学1・2年生

1年生の息子のことで初めて書かせていただきます。 昨年の就学時健診前に、 ・人の話をあまり聞いていない様に見える ・ひらがな(自分の名前も)書かない ・話し方が幼児語が残る(2歳下の弟のほうがお話上手) などが有り、 病院で検査していただいたところ、ADHDとの診断がでて、おります。 その頃に、ちょうど引っ越しも予定していたので支援クラスの有る、学区にも引っ越したのですが、就学時健診は何事もなく、普通学級に入学することができましたが、学校側にも、ADHDの診断が有り薬の併用もしているということも伝えてはいますが、授業参観等に行っても、明らかに授業聞いておらず、他のことをやっていても先生からの注意等がなく、放置?? というような感じが見受けられています。 こちらでも何度か、宿題をたまに見ていても遅れが感じられているので、苦手科目などは、支援学級等での授業も相談下にですが、学校側では、まだ1年生だし平気と判断されてしまっています。 また、喘息も有り、マラソン等の運動は、夜中など発作起こすことが多いので、やらせないようお話しても、「体力つけなきゃならない」と言う理由から、見学もさせてもらえず、 先日もマラソン大会が有ったのですが、たまたまコースの間違えた子が数十人居たため、もう一度やり直すという判断になり結局2回も走らなくてはならずやはり夜に喘息発作起こす事態となりました。 そこまで無理させて授業させる必要性がわかりません。 また田舎だからなのか?? 相談機関も完全予約制でその施設にこちらから行かなくては相談もできず、車等がない我が家では、行くことができません。(公共交通機関もほぼないので) また、コミュニティー等もネットで探してはいるのですが、住んでいる地域でのヒットもなく困っています。 やっとこのサイトを見つけたので投稿させていただきました。 よろしければ何か情報がほしいのでよろしくお願いします。

回答
3件
2013/10/18 投稿
多動性 宿題 運動

もうすぐ5歳になる息子に毎日怒鳴ったり冷たく当たってしまいます。 ASD+ADHDの診断を受けたIQ高めの息子がいます。療育に週3通っています。 もう息子と一緒にいるのがしんどいです。 多弁多動暴言暴力に疲れ切ってしまいました。 毎日毎日、息子に怒鳴り散らしたり冷たく接してしまい辛いです。酷いときは叩いてしまいます。 発達障害の子の育て方など沢山勉強したので、息子にどう接すればいいのかは頭では分かっていますが気持ちに余裕が全く無くすぐカッとなり全然その通りに出来ません。 愛情はまだあります。何とかこの子の生き辛さを少しでも取り除いて、その賢さを存分に活かせる環境に押し出してやりたいという思いはあります。 でも一緒にいるのが本当にしんどくて目の前から消えて欲しいとか思ってしまいます。 息子の育児が原因でうつ病になってしまい、週3保育園に預けています。 保育園と療育(母子分離)で週6日も息子と離れる時間があるのに全く心が休まりません。朝預けても帰ってくる時間を恐怖に感じビクビクしながら過ごしています。趣味に没頭したくても迎えの時間が近付く恐怖に支配され何も楽しくありません。ジムなどに行って軽く身体を動かせばストレス発散になるかなと思いましたが、運動して疲れた身体で帰ってきた息子の相手をするのがキツすぎて続きませんでした。うつ病で入院した際も、息子に会えなくて寂しいという思いは湧いてきませんでした。むしろ退院の日が近付くのがとても憂鬱でした。 どれだけ息子を思いやって接しても返ってくるのは暴言と暴力。もう疲れました。死にたくて仕方ありませんが、旦那は息子の障害に理解が無く療育にも全く関心を示さない(むしろお金が勿体無いという考えです)ので旦那に息子を託すのは不安しか無く死ねません。でも死にたい。私はどうすればいいですか。親ガチャ失敗した息子が可哀想です。

回答
6件
2023/06/03 投稿
4~6歳 ADHD(注意欠如多動症) ASD(自閉スペクトラム症)

年中5歳児、田中ビネーでIQ87と結果が出ました。医師からは、普通級で大丈夫。ただマイペースさんだとスルーされるから一言学校に言っておくといいと言われました。 幼稚園の先生からの様子を聞く感じも含めて、言葉がややカタコトはありますが三語文以上の話はできる、一斉指示が入らない時もあるが周りを見て修正可能(これに関しては医師も、経験を積んで学ぶことができる子だから人よりちょっと練習が必要だが大きな問題はなし)、これ!といって遅れているものはあまりなく、ちょっと他の子と違うかな?と思われそうないわゆるグレーです。 私自身、放デイで働いていたこともあり、日頃から声かけや訓練を行ってきたこと、IQの数値を考えても、療育やペアトレに通うということもしなくていいと医師から言われました。 今のところ本人が困難に思うようなことはなく、問題行動等もありません。 来年の就学前検診の前に入学する予定の小学校にはお話をしますが、K式を受けるか迷っています。 IQを考慮した上で、K式を受けて大きく何かが下回るとかはありますでしょうか。だとしたらK式を受けてから支援級を考えた方が良いか、ご助言よろしくお願いします。

回答
8件
2023/12/01 投稿
幼稚園 通常学級 小学校

ウィスクの結果をみて、学校と相談しているところなのですが、医師や学校の見解も様々で、現状このままで様子見になりそうな感じです。まとまらない文章で恐縮です。どなたかにお話を聞いていただけると、とてもありがたいです。 以前もこちらでご相談しさせていただき、その時にウィスクの結果をみて学校と相談していくという話で終わっていました。 小3息子、ADHD(不注意傾向)、書字障害の診断ありです。 結果、苦手ワーキングメモリ85、得意言語理解118、知覚推理、処理速度93,94でした。 医師から「平均99だが、でこぼこがあるためこの数字はあまり参考にしなくていい、学校には書字障害に関する配慮と、耳からの記憶の苦手さ、整理整頓の苦手さ、班活動の苦手さに配慮する内容を診断書に書いておきます」とのことで、通級指導教室や支援員の配置も検討してもらえるよう記載していただきました。 診断書を持って先日、校長、教頭、担任、特別支援学校教員と面談をさせて頂きました。特別支援の先生には「学習に関しては普通級で問題なく過ごせる、意欲も高く特別の配慮は必要ないと考えます」担任からは「知能面に関しては全く問題ないと感じる、授業に参加意欲も高く発表したいがため、板書が追いついてなかったり、授業が終わったら勉強道具が机周りに散乱してるが、それも春から比べるとだいぶ改善されている、お友達との関係も息子さんが特別目立って問題があるわけではないし、心配していない、普通級で問題ない」校長からは「得意分野をのばし自信をつけさせることで高学年になると驚くほど他の分野も伸びる子は多い、自信をつけさせてあげてくださいね」とお話がありました。 私は「通級指導教室をお願いしたいです(満席で待機者多数のため予約しました)、特別支援の先生の定期的な訪問指導?も継続してお願いしたい」と伝えました。面談が終わり、問題ないと言われるのに、問題があるように感じる私の見立てが見誤ってるのか自信がなくなっています。 検査結果を正確に判断することもできないので、問題ないと言われればそうなのかなとも思います。 このまま様子見で普通級でいくことに落ち着きそうです。療育は、利用したいなと考えてはいます。どなたかに聞いていただきたく、乱文にお付き合いいただきありがとうございました。

回答
10件
2023/07/24 投稿
小学3・4年生 ADHD(注意欠如多動症) 診断

中1(ASD、軽度知的、ADHD、支援級)の子どもの話です。 現在、療育手帳を持っていますが、先日の更新時の検査(田中ビネー)結果が78でした。 1年前の違う検査方式(WISC)では60前半の数値だったことと これまでの行動の危険度から総合的判断で更新は可能でしたが、 次回の更新は厳しいのではないかと思い、精神障害福祉手帳の取得を考えています。 (これからの進路選びで手帳は必須になるため…) そこで精神障害福祉手帳の判定基準を見ていたのですが 療育手帳と違って基本的に大人向けの判断基準であるためか、 ASDと軽度知的のある子どもならほとんどの子が1級に該当するのでは?と思えました。 すでに精神障害福祉手帳をお持ちの方から見て、判断基準はどんな感じでしょうか?? わが子の場合はこんな状態で〇級と教えていただけると幸いです。 また、去年までは外に出れば夜間徘徊、お腹がすけば万引きして食べる、家のお金(数十万)や物を盗む、 車には何度もはねられる、友達と遊べば癇癪からの他害、熱中したらトイレ面倒くさくなって漏らす、自宅玄関に着火、電動ドリルで壁に穴をあける …などなど親として疲弊した毎日でしたが、 今年中学生になってからは逆に引きこもりになり完全不登校、拒食や過食、体重も7キロ減り抑うつ状態でした。 児相に通所して社会的ルールを守るためのプログラムを受けたり、病院で薬を変えたりと多少の改善は見られますが、ちょっとしたことで繰り返し問題行動が再発します。 上記のような場合、1級と2級どちらっぽいでしょうか? あまり子どもが取得した際の情報を見かけないため、よろしくお願いします。

回答
7件
2023/12/08 投稿
ADHD(注意欠如多動症) 不登校 療育
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す