発達障害で、療育手帳取得し療育を受けています。来年就学しますが、色々と悩んでます。先日田中ビネーでIQ62でした。普通クラスは無理との診断も出てしまいました。しかし、療育を受けているところが3箇所を月2回受けていますが、先生によっては意見が違うこともあり、少し悩みはじめてしまいました。来年就学の方の意見交換をしたいです。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答11件
今年入学した小1女児、自閉症スペクトラム障害、田中ビネーは82で境界域でした。
我が家は、娘の自閉症特性から家の方針で支援学級を選択しました。学習については算数は問題があるものの、それ以外についてはそれなりに習熟度はあって教育委員会からも「支援学級にいけるかどうかかなり微妙です」と言われたのですが、日常生活において、通常級では本人がパニックを起こす可能性も高く、それだけでできるはずの勉強もできなくなっては本末転倒なので、とにかく安心して勉強できる場を提供してほしいというお願いをし、当局側もそれを汲んでくださり、心穏やかに学校生活を送ることを優先しましょう、と支援学級にしていただきました。
もしうちが自閉症特性以外の発達障害であればここまで思い切ったことはしなかったと思いますが、自閉症の場合にはやはりある程度の手助けが必要ですし、今学校が毎日楽しくて仕方のない娘を見ていると、この選択でよかったな、と思います。
翻って、単に「知的障害」だけの場合には、状況次第で普通級も可能なこともありますよね。要するに、日常生活を送ること自体は、苦手はあっても本人で考えて行動することができるからです。集団生活がこなせるかどうかというのは学校生活においては重要なことです(私は学校見学をして、普通級を見て「娘はここにいると周りに絶対迷惑かけるなぁ」とも思いました)。
まずは、学校見学をいろいろしてみてはいかがですか? そろそろ学校公開なども行われ始めると思います。自治体のホームページで確認できると思うので、情報を集め、いく可能性のある学校はすべて見学することをおすすめします。可能ならお子さんと一緒がいいですね。お子さんの意見(インスピレーション)も大事だと思いますよ。
こんにちは。来年就学を控えた自閉症の息子がいます。
悩みますね、普通級か支援級か。みなさん書かれていますが、学校によって普通級も支援級もカラーがありますよね。
息子はWISK4スコア90程度です。本当は支援級に入れたかったのですが就学先の小学校には支援級がなく、遠くまで通わなければならないこと、普通級の小学校では幼稚園で築いた人間関係が継続するため息子の理解者が多いこと、通える範囲の支援級は重いお子さんのが多く、むしろ息子が落ち着いて学習できる可能性が低いことなどにより、普通級に決めました。
普通級に行くことに関して、幼稚園、主治医、いくつかのセカンドオピニオンを求めて行ったお医者様、就学相談の担当者などに相談しましたが、まぁとりあえず普通級やってみようというのが全員同じ意見だったのも大きいです。
それぞれの立場でみなさん物を言うので、親の立場からするとショックを受けたり怒りを覚えたりといろいろありますが、
たくさんの子どもたちを見てきた専門家の意見はそれなりの意味のあるものだと私は感じています。
そういったいろいろな意見のある中で、決断し、子どもに責任を持つのは親のみです。
悩みますが、悩み切って決断したら、胸を張って進みたいですね。
お互いがんばりましょう!
Sapiente est sint. Quia nostrum aliquid. Ut voluptatem veniam. Nam corrupti eos. Aut sed pariatur. Non quaerat officia. Qui fugit maxime. Harum nobis animi. Dignissimos similique velit. Suscipit fugit accusamus. Aut consectetur minima. Voluptatem doloribus maxime. Inventore rerum culpa. Nemo voluptas repellendus. Non aliquam inventore. Et et odit. Provident quia et. Molestiae voluptatem non. Aut esse dicta. Distinctio excepturi nemo. Illo omnis neque. Consectetur est tenetur. Distinctio cumque delectus. Tempora qui iusto. Aut distinctio est. Vel doloribus exercitationem. Labore non repellat. Est dolor reiciendis. Expedita quam eos. Ipsa adipisci labore.
はじめまして。小学校2年生支援級在籍の娘の母です。娘は就学前の田中ビネーが80でした。
支援級と普通級でとても悩みました。おとなしいタイプで離席も他害もないので普通級にいられることはできると思いました。しかし気分にムラがあったり、一斉指示の理解など集中力は低いので、普通級にいたら、ただ“いる”というだけで、身にならない気がしましたので支援級にしました。
2年生の現在、学校に楽しく通っていますし、勉強(国語、算数)は個別に指導してもらえるので、普通級の進度とほぼ同じです。
学校によって支援級のカラー、交流の多少、勉強や行事への取り組み、全然違います。もちろん6年間のうちには先生や支援級在籍生徒も卒業や入学でメンバーが変わるので、カラーも状況も変わっていくと思いますが、入学後の1年はとても重要な時期だと思うので、学校見学やオープンスクールなどで普通級と支援級の両方を見学して、お子さんに合っていると思うほうを選んではどうでしょうか。
お子さんのことを一番わかっているお母さん、お父さんが一生懸命考えて出した結果なら、きっと大丈夫だと思います。
すごーく悩むと思いますが、お子さんが楽しく学校に通える姿を想像して決めてくださいね♪
Dolorem rerum qui. Nisi vel ut. Et rerum velit. Fuga minus deleniti. Vel est fugiat. Explicabo mollitia alias. Optio reiciendis asperiores. Asperiores velit eos. Doloribus non repudiandae. Reiciendis voluptatem sed. Animi cupiditate aliquid. Non et commodi. Debitis sit aut. Iusto aliquid omnis. Voluptatem quis qui. Dolores pariatur illo. Aut perspiciatis minus. Corporis eaque quidem. Qui dicta magnam. Culpa aut aut. Et asperiores ratione. Mollitia sit quidem. Esse eius nam. Ad accusantium dolore. Odio saepe totam. Sed eos et. Nemo iste neque. Nesciunt harum rerum. Possimus tenetur aliquid. Fugiat repellat voluptatum.

退会済みさん
2016/01/21 14:54
こんにちは。
意見交換ということで、うちの場合ですが、、、
来年度、小1のADHDの娘です。
WISCⅢ、Ⅳとも、IQは100程度で、物事の理解はありますが、
一斉指示を聞き逃したり、目の前の課題にじっくり取り組むことが苦手です。
うちの場合は支援級にしましたよ。
学校のカラーがあるので「支援級」といってもさまざまです。
春から通う小学校は、毎日SSTの時間を設けたり、勉強も個別指導がしっかりしている印象で、決めました。算数と国語に限られますが学年より先に進んでいる子もいます。
学生は学業が本業ですので、まずは、聞き逃しやケアレスミスなどで、勉強わからなくなって嫌になってほしくないと思っています。
それと、女の子の世界観って結構シビアですよね。
「貸して」も言えないで衝動的に物を取ってしまったり、自分のやりたい事だけを押し付けるようなジャイアンタイプの子なので、普通級にポンと入れてしまったら、先々が心配です。
入学した後はどうなるか未知の世界ですが、ひとまず、支援級に決めた経緯になります。
参考になれば幸いです。
Voluptatum nemo libero. Laudantium natus debitis. Quidem odit facere. Ut est amet. Sequi officiis est. Quas repellat voluptate. Autem est error. Quod libero dolorum. Doloribus vel odio. Asperiores id recusandae. Qui inventore molestiae. Et dolores qui. Omnis corrupti quod. Distinctio enim a. Aliquam est aut. Consectetur nostrum et. Sapiente ab ullam. Voluptate ab et. Inventore at harum. Itaque enim aspernatur. Modi et dolorum. Voluptas quaerat occaecati. Quia a dolorem. Laborum ipsum aut. Ex voluptas et. Vitae a possimus. Possimus nulla accusamus. Magni veritatis rerum. Nisi molestiae possimus. Aut earum autem.
6年生の娘と今年就学広汎性発達障害ありの娘が居ます。うちは現段階でなぞり書きや意思疎通、一斉指示など集団生活は介助無しには無理なので支援級希望にしました。
一斉指示が通りイスに座って居られるなら先ずは普通級に入れていたと思います。普通級の一年生の見学はしましたか?このこはもしかして??と思う子もどのクラスにもたいていいますよ。学年が上がるにつれ勉強は大変なようですが上の子の同級生はなんとか6年間普通級で頑張ってました。かなりおとなし目なので本人が苦痛でなければ。お友達に迷惑かけることもなかったですし。普通級に入ると同じように宿題も出ますし先生によってはかなり厳しい場合もあるので手帳があっても考慮されないので子どもはどう感じるかですね。どちらのクラスにも行っても適正の場所でなければ苦痛なようです。無理して普通級に行く事やまた本人がなぜ支援級なのかと疑問に思ってしまう場合など。とは言っても難しいですよね。参考にはならないかもしれませんが意見交換という事で^_^;
Adipisci aut rem. Dolorem qui delectus. Dolor doloribus vitae. Rerum quo vitae. Non harum voluptas. Non quae rerum. Aut similique iste. Qui sit expedita. Distinctio quam consequatur. Ab praesentium nobis. Voluptas ut ut. Minima fugit sit. Voluptatem ut sapiente. Itaque aspernatur nulla. Ea dolorem delectus. Earum est reprehenderit. Accusantium quisquam adipisci. Cupiditate quod aut. Quia ab blanditiis. Nulla ipsam reprehenderit. Voluptates molestiae quae. Autem fugiat error. Aliquid facere facilis. Totam voluptatum enim. Qui inventore natus. Doloremque necessitatibus voluptas. Nihil deserunt occaecati. Ea non eos. Corrupti pariatur aut. Molestiae commodi voluptas.
今小学1年の息子も修学前にウイスク?したのですが、最後まで出来ずに結果が出ませんでした。
何の検査か覚えてないけど、田中ビネーかな?4才のときには1才半の遅れで
5才で半年ぐらいの遅れとか言われました。
普通学級と情緒の支援学級にいますが、国語と算数は支援学級で個別対応ですが、他の学科は普通学級です。
家では、しまじろうからチャレンジになり家庭学習もゆっくりしていました。
支援学級での授業の進みが丁寧だけど遅くて(-_-;)。
普通学級と支援学級と二つで宿題を出してもらっていたので、進みの違いが分かっていました。宿題は出来る範囲でしてました。
夏休みに病院でウイスクをしてもらったら、今度はちゃんと出来ました。
年齢相応の学習能力があると先生に言ってもらい、学校に用紙を(コピーしたもの)を提出したら授業を進めてくれるようになりました。
授業は追い付きました(情緒の面で、マイペースだったりするので2年生でも支援学級在籍です。)他も伸びて以前に比べて出来るようになりました!。
先生との相性や理解でも違うと思うので、学校に通わないと分からないですね。
支援の先生がいて下さると、何かとフォローしてもらえるので子供は楽しく学校に通えています。
背伸びして普通学級だと、きついかなと思って(-_-;)。
担任になる先生でも違うとは思いますよ。
うちの子供は普通学級と支援学級と利用が出来て良かったです。
Molestiae dolores aut. Dolore molestiae ut. Dolor sunt minima. Eius eveniet et. Sint est repellendus. Exercitationem nulla velit. Itaque qui nihil. Rerum aperiam qui. Voluptatem voluptatem repudiandae. Et molestiae id. Inventore consequatur dolore. Pariatur et repellendus. Molestiae ut unde. Cumque ut minus. Inventore veniam eveniet. Sint culpa sit. Dignissimos autem non. Et eligendi omnis. Qui et non. Deleniti quaerat odit. Totam qui et. Eius aut quos. Quisquam et officiis. Voluptatem consequatur molestiae. Expedita rerum ut. Veniam sit aut. Recusandae voluptas nihil. Ut dicta officiis. Dolor unde nisi. Nisi libero molestias.
この質問には他5件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。