受付終了
いつもありがとうございます!
今、娘の就学のことで、旦那と考えが食い違いストレスになっています。
私の考えは、支援級と交流級で娘の成長に合わせて普通級に変更出来そうなら変更していけば良いのではないかと考えています。
理由は、娘は、情緒の面で問題があります。また、学習面でも、丁寧な支援が必要だと思います。ビネーは、平均よりやや下です。娘を信じていないわけではないですが、このままのペースだと、必ずつまづきはあるだろうし、他害などの問題も起こすと思います。新しい環境、知らないお友達。考えれば考えるほど、不安しかありません。
旦那は、普通級でも、今は色々と配慮してもらえるんだ!就学までに俺が色々教える。と言っています。そう考える理由については、そこまでの必要性を感じないし、普通級に通いながらでも方法はあると思っているようです。
正直、私も、何が正解か分かりません。でも、結局、動くのは母です。
とりあえず、先週から、発達障害や、支援の必要な子に対しての就学相談の受付が始まりまして、気持ちも焦っています。
就学相談をしていく中で、方向性を決めるのもありなのでしょうか?
また、就学に向けてのアドバイス等あれば教えて下さい。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答28件

退会済みさん
2018/06/20 06:49
続きです。
支援級でも、こういう形で担任やクラスメイトとの相性がわるく、うまくいかなくなる。というのは、発達障害あるあるですけど、存外通常級での「言わんとすることはあってるけど、完全にお節介」の子の関わりへの対策は、下手くそな先生が多く、子どもにとってはいつまでもわかってもらえないので、ネックだと思います。
息子は幸いやめて、はなして。が適切に言えているので、相手も行き過ぎにはならずに済んでますが(-_-;)
今、なんとかなってるのは息子が精神的に幼いからなので、危ない臭いがします。
それと、理由はわかりませんが1~2年前から、一年生がとにかく幼く、指示が聞けない、モゾモゾするなどが考えられないほど顕著です。
平成23年度から特別支援教育体制が強化されたこと、指導要領などの改定等で一年生へ求める規律性が緩やかになってるからではないか?と勝手に想像していますが。
とにかく、手遊びや勝手なふるまいが多い。
なので、他の定型さんと見比べても遜色なく、むしろちゃんとして見えることすらあります。
が、2年生、3~4年生になると子どもの授業への集中力も高まり、指示が通るようになっていて、手遊びがあっても切り替えは早くなるのに、あれ?と思う子は置いてきぼりになります。
集中していても、一斉指示がどうしても上の空になってスポッと抜けてしまう子どももいて、そういう子が教室で生き抜くには、周りをみてどう行動すべきか即座に判断ができ切り替えられるか、隣の子などに適切に質問できる。
もしくは、切り替えられず注意されてもまったく傷つくことなく、堪えないなどの鈍感さ(←それはそれで問題ありですが)等がないと苦しくなってきます。
過敏が強く癇癪が出るは、本人も可哀想ですから通常級は明らかに不向きですが、そうでもなくても困っても質問する力がない、注意されるとカッとなってしまう、余計な一言がとにかく多い。さらにイヤだやめて。が言えないなど、これらが一つでもあると通常級はかなり厳しくなってきます。
就学相談や見学、判定、子どものWISKの結果など参考にされるといいです。
書字や読み、計算に躓きが出ると更に厄介です。
ここは就学前には判断ができませんが、あれ?と思ったら早めに教育委員会等に相談されてください。
私もひなぽんさんの考えを支持します。
私の夫も通常級に行かせるといって喧嘩になったことがありました。
療育の先生に通常級もありだと思いますと言われたので、いけると思ったみたいで。
幼稚園の先生は支援級押しだったし、私も就学猶予(3月生まれ)でもしなければ、通常級は厳しいと思っていました。
それで幼稚園の先生に夫を説得してもらいました。
夫も日頃みてくれている幼稚園の先生の言葉なので、しぶしぶながら我慢してくれました。
夫が納得しなかったら、主治医、療育の先生、保育園の先生、小学校の先生等から夫に話をしてもらうといいです。
妻の言うことは聞かないと思います。
一番信用性が高いのは、通う小学校に面談を申し入れて(発達に心配のある子が就学予定なのでと言って)、小学校の先生方(校長、教頭、特別支援コーディネーター)の意見を聞く方がいいと思います。
主治医や療育の先生は、医療・福祉は詳しくても、教育のプロではないので、全て鵜呑みにはしない方がいいです。(参考程度に)
就学は夫婦だけで抱え込まず、多方面に相談して意見をもらった方がいいです。
就学相談でしっかり相談して決めていくでいいと思います。
Nihil id laudantium. Quidem eum sunt. Dolorem repellat saepe. Sit aut corrupti. Nostrum labore sunt. Tempore tenetur odit. Id harum eveniet. Sapiente voluptas quo. Dolorum earum fuga. Laborum et aliquid. Odio earum exercitationem. Consequuntur expedita molestiae. Delectus velit ipsam. Iusto voluptatibus ea. Rerum beatae quo. Blanditiis rem dolore. Vero eaque rerum. Sit deleniti rem. Repellat vero numquam. Rerum ducimus est. Est cum tenetur. Repudiandae in explicabo. Minima enim ut. Dignissimos eum deleniti. Saepe minus aut. Nulla consequatur quaerat. Et cumque suscipit. Omnis non blanditiis. Facere occaecati molestiae. Iste odio vel.
通級に通う小1未診断女の子の母です。うちもまだまだ模索中ですが…
父親は「大丈夫!やっていける」と思いがちです。どうしても、母親よりも子どもの様子(集団の中でとか、困った部分とか)が目に入りにくいので仕方ないのかもしれませんが。うちは、私がどんどん進めて通級を決めてしまったのですが、「ずっと通級に往かなくちゃいけない訳じゃないんだろ?」とか言ってます。
確かに普通級でも配慮はしてくれますが、学校や担任の力量やお子さんとの相性にかかってくると思います。多分、旦那様の想像のような配慮は無いです。また、支援級に在籍した場合は、自治体によっては普通級への転籍ができない場合もあります。
学校の事情は、自治体によって全然違いますので、就学相談や就学予定の学校見学は是非してください。
うちの娘の場合、5歳で受けたK式は平均的でしたが、就学相談で受けたWISCで発達の凸凹がわかりました。不器用さやこだわりのせいか、授業でひらがなのプリントに物凄く時間がかかり、他の子の半分も終わらない(残りは宿題になる)など、大変そうです。発達検査の数値だけだと問題無さそうなだけに、娘の様子をしっかり見たうえの支援が大切だなあと痛感しています。
就学相談で色々なアドバイスがあると思いますが、最終的に決定するのは保護者です。不安なことや疑問は、どんどん質問して納得してから決めるのが良いと思います。
Ratione aut aut. Minus voluptate et. Et iure quidem. Velit sunt assumenda. Ullam labore distinctio. Reiciendis dolores maxime. Autem eveniet voluptatem. Magni rerum aut. At est qui. Consequatur iusto nihil. Voluptatem placeat dolor. Dolorem et suscipit. Voluptatem commodi ab. Eaque est similique. Ipsa dignissimos voluptates. Ea quidem aperiam. Aut unde est. Voluptatem aspernatur enim. Doloremque voluptatem eius. Dolores dolorem labore. Sit ad neque. Et sit qui. Et deleniti possimus. Repudiandae id alias. Nam ratione doloremque. Molestiae quis est. Doloremque optio est. Eaque commodi omnis. Aut dignissimos repellat. Unde quo fuga.

退会済みさん
2018/06/20 06:47
今年、一年生になった子がいます。
IQはど平均の子で100超えのため、支援級(知的しかない。)は認められず、通常級&通級です。
通常級でもいけるかどうか?は、地域の状況と本人の能力によります。そもそも、支援級にいっても能力が高すぎると、結局は本人の為にはなりません。
なので、正解は親子で探さないといけません。
一つ大事なポイントがあります。
多くの地域で、手厚いのは一年生までとなっています。
また、手厚さの対象は教室で暴れる、パニックで泣いてしまう、他害、飛び出し、ウロウロ等がある子であって、机についてソワソワもじもじとか、ボーっとしてしまう子は対象外とは言いませんが、優先順位は低くなります。
あと、発達障害がある場合、10歳前後で大きな壁にぶち当たります。ここで不登校や二次障害になる子はとても多いです。
さらに、一度通常級を経験してから支援級に行かせるのに本人が応じてくれず、支援策に行き詰まるケースもあります。そうなると、通常級には籍があるが勉強にはついていけないとか、人間関係についていけないとか、下手するとダブルコンボでついていけなくなります。
IQが平均より下だと、とてつもなくハイリスクです。
一方、ハイリスクでクラスで浮いていて、ナチュラルに避けられていても、通常級でボチボチ楽しくやってる子もいます。(問題を抱えてないわけでは全くない)
これらは、主さんご夫妻も既にご存知のことだろうと思います。
以下は、わが子の通常級での状況ですね。参考になれば
少なくとも、うちの息子は既に躓いてます(笑)
本人は気づいてもない、担任もわかってないのですが、一斉指示にうまく対応できてません。
教室で暴れたりということはありませんし、遊びなかまもいて、楽しいみたいですが
これまで、環境調整にはかなり心血注いできましたし、担任がとてもバランスよいので(ただし、息子の困りにはあまり気づけていませんけど)、けれど、登校しぶりやメンタル不調はすぐ目の前にある危機です。
気になるのは、やたらと世話したがる子がいる事ですね。息子はナチュラルに受け止めてはいますが、常に息子の行動に目を光らせていて、注意したり後ろから羽交い締めにしたり。
息子は今は嫌がってませんが、ダメな子だと行きしぶり原因になりかねないです。
続きます
Et vel sit. Ea ut impedit. Ab id dolor. Nam voluptatem non. Cumque aut nesciunt. Mollitia aliquid maxime. Ut expedita repudiandae. Voluptatem non rerum. Et rerum eveniet. Et delectus doloribus. Consectetur tenetur soluta. Sequi et nulla. Eligendi et praesentium. Autem laudantium quia. Ducimus similique quod. Eius voluptate laborum. Voluptate quae rerum. Nobis non nihil. Dolores officia est. Eius enim totam. Magni placeat sunt. Quia assumenda quos. Magnam suscipit quo. Est nihil eum. Sunt quod non. Atque beatae saepe. Vero et et. Nostrum sunt rem. Voluptatum facere odit. Velit et inventore.
旦那さんに聞きたい…就学してからの学校とのやりとり、子供のフォローはどう考えているのか。
うちのasd.ADHDの息子は普通学級で、通級(校外のため、私が送迎)しています。診断自体は小2でしたが、幼稚園時代に通っていた療育施設の方(施設も普通学級推し)からの一筆付きで入学した為に多少の配慮は入学当初からされています。
入学と同時に他害・自傷行為が急激に出て大変でした。
問題があるたびに連絡。通級の送迎(校内にあれば不要でしょうが、先生との連携は取らないといけない)。担任とのこまめな相談。(担任によってはこれを拒否する方もいるそう)不登校になりかければ、学校にも協力してもらっての通える環境作り(しようとしてくれるだけでもいい方なのかも)。登校を渋っているだけなら、付き添い登校など……小4の今までに、夫は面談に数回しか関わらず、あとは私がその場で判断して対応しています。
普通学級は30人以上の1人に時間をそんなにかけていられないのが先生の立場。理解・軽い配慮しかされない・できないのが実際。配慮は周りから見たら贔屓ととられる場合もあるので最低限が殆どで担任が変わるたびに配慮も変わることが殆ど。色々な配慮……現状をみると、そんなにできないのが実態です。
さらに理解が低い担任に当たると…二次障害が急激に増して、不登校側にめり込む。(これ、小3の終わりから入ってる我が子)
知能に問題がない息子ですが、学習面も入学から常にサポートは私がほぼしています。考え方の根本が違う・全体的にされる説明を理解するのに時間がかかる、など知能とは別の凹部分が意外と学習面にも響いてきたりします。
就学相談をしながら方向性を固めていくで良いと思いますよ。必要に応じて、支援級・普通学級の見学をさせてもらうのもありでしょうね。
Ratione aut aut. Minus voluptate et. Et iure quidem. Velit sunt assumenda. Ullam labore distinctio. Reiciendis dolores maxime. Autem eveniet voluptatem. Magni rerum aut. At est qui. Consequatur iusto nihil. Voluptatem placeat dolor. Dolorem et suscipit. Voluptatem commodi ab. Eaque est similique. Ipsa dignissimos voluptates. Ea quidem aperiam. Aut unde est. Voluptatem aspernatur enim. Doloremque voluptatem eius. Dolores dolorem labore. Sit ad neque. Et sit qui. Et deleniti possimus. Repudiandae id alias. Nam ratione doloremque. Molestiae quis est. Doloremque optio est. Eaque commodi omnis. Aut dignissimos repellat. Unde quo fuga.
情緒支援級の1年生です。
帯に短し襷に長しなレベルで支援が難しいタイプです。
息子は他害などなく、ボーッとしたタイプです。ワーキングメモリが低いうえマイペースなので、周囲のスピードにはついていけないと思い支援級を選択しました。
うちは固定で知的情緒合同。ほとんど交流もなく一日中支援級で過ごします。
私も最初は普通級で支援が得られればと思いましたが、就学先の学校ではほとんど支援員はいないとのこと。心配な子は支援級を進めるという話でした。
就学相談では、学校は学習の場。他の子にとっても学習の場なので、その範囲内での配慮しかできない旨話されました。
たしかに定型の友達でも入学当初は大なり小なりトラブルが多かったです。ケガして毎日病院通いという子もいました。
普通級は30人を1人の先生が見るのだから、支援も配慮も限界があります。
保育園は支援級では物足りないかもと言われましたが、就学先の学校を見学してみると、普通級では1年後にあの1年生たちのようになれるのか?益々不安が増しました。一方、支援級は賑やかで、教科のコマ数が少ないのがネックでした。
結果的に、毎日の尻を叩きながらの普通級より、学校生活は本人のペースで、家庭では本人の意欲を尊重して学習フォローをするという選択をしました。
今現在、ちょっぴり優等生になれる支援級で上級生に可愛がられながら勉強も学校も楽しい❤と言っている姿をみると支援級選択は良かったです。ものすごく意欲的です。
本人が安定しているので、親のフォローも精神的に楽です。
本当は行ったり来たりできるくらい交流があれば望ましいのですが、うちの学校は違いました。
でも、隣の学校はそうみたいなので、近隣の学校も含めて見学して見てくださいね。
どっちにしてもご両親の支援は欠かせないので、どういう支援ならできそうかという視点も必要だと思いますよ。
Harum qui dolores. Dolores aspernatur hic. Error quaerat distinctio. Qui aut et. Vitae provident id. Officiis aut perspiciatis. Sit suscipit libero. In impedit excepturi. Architecto eius molestiae. Odio impedit fugiat. Voluptate corporis et. Perferendis necessitatibus ullam. Possimus pariatur dolores. Pariatur odit nemo. Excepturi vero culpa. Doloribus cupiditate id. Ex quas non. Modi ea non. Iure vel qui. Modi voluptatem id. Qui tenetur qui. Repellat non eos. Iure soluta eos. Animi porro fuga. Veniam hic rerum. Provident natus dolorem. Ab nam harum. Est natus ea. Ea excepturi deleniti. Inventore voluptas sunt.
この質問には他22件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。