締め切りまで
5日

いつもありがとうございます!今、娘の就学のこ...
いつもありがとうございます!
今、娘の就学のことで、旦那と考えが食い違いストレスになっています。
私の考えは、支援級と交流級で娘の成長に合わせて普通級に変更出来そうなら変更していけば良いのではないかと考えています。
理由は、娘は、情緒の面で問題があります。また、学習面でも、丁寧な支援が必要だと思います。ビネーは、平均よりやや下です。娘を信じていないわけではないですが、このままのペースだと、必ずつまづきはあるだろうし、他害などの問題も起こすと思います。新しい環境、知らないお友達。考えれば考えるほど、不安しかありません。
旦那は、普通級でも、今は色々と配慮してもらえるんだ!就学までに俺が色々教える。と言っています。そう考える理由については、そこまでの必要性を感じないし、普通級に通いながらでも方法はあると思っているようです。
正直、私も、何が正解か分かりません。でも、結局、動くのは母です。
とりあえず、先週から、発達障害や、支援の必要な子に対しての就学相談の受付が始まりまして、気持ちも焦っています。
就学相談をしていく中で、方向性を決めるのもありなのでしょうか?
また、就学に向けてのアドバイス等あれば教えて下さい。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

続きです。
支援級でも、こういう形で担任やクラスメイトとの相性がわるく、うまくいかなくなる。というのは、発達障害あるあるですけど、存外通常級での「言わんとすることはあってるけど、完全にお節介」の子の関わりへの対策は、下手くそな先生が多く、子どもにとってはいつまでもわかってもらえないので、ネックだと思います。
息子は幸いやめて、はなして。が適切に言えているので、相手も行き過ぎにはならずに済んでますが(-_-;)
今、なんとかなってるのは息子が精神的に幼いからなので、危ない臭いがします。
それと、理由はわかりませんが1~2年前から、一年生がとにかく幼く、指示が聞けない、モゾモゾするなどが考えられないほど顕著です。
平成23年度から特別支援教育体制が強化されたこと、指導要領などの改定等で一年生へ求める規律性が緩やかになってるからではないか?と勝手に想像していますが。
とにかく、手遊びや勝手なふるまいが多い。
なので、他の定型さんと見比べても遜色なく、むしろちゃんとして見えることすらあります。
が、2年生、3~4年生になると子どもの授業への集中力も高まり、指示が通るようになっていて、手遊びがあっても切り替えは早くなるのに、あれ?と思う子は置いてきぼりになります。
集中していても、一斉指示がどうしても上の空になってスポッと抜けてしまう子どももいて、そういう子が教室で生き抜くには、周りをみてどう行動すべきか即座に判断ができ切り替えられるか、隣の子などに適切に質問できる。
もしくは、切り替えられず注意されてもまったく傷つくことなく、堪えないなどの鈍感さ(←それはそれで問題ありですが)等がないと苦しくなってきます。
過敏が強く癇癪が出るは、本人も可哀想ですから通常級は明らかに不向きですが、そうでもなくても困っても質問する力がない、注意されるとカッとなってしまう、余計な一言がとにかく多い。さらにイヤだやめて。が言えないなど、これらが一つでもあると通常級はかなり厳しくなってきます。
就学相談や見学、判定、子どものWISKの結果など参考にされるといいです。
書字や読み、計算に躓きが出ると更に厄介です。
ここは就学前には判断ができませんが、あれ?と思ったら早めに教育委員会等に相談されてください。
支援級でも、こういう形で担任やクラスメイトとの相性がわるく、うまくいかなくなる。というのは、発達障害あるあるですけど、存外通常級での「言わんとすることはあってるけど、完全にお節介」の子の関わりへの対策は、下手くそな先生が多く、子どもにとってはいつまでもわかってもらえないので、ネックだと思います。
息子は幸いやめて、はなして。が適切に言えているので、相手も行き過ぎにはならずに済んでますが(-_-;)
今、なんとかなってるのは息子が精神的に幼いからなので、危ない臭いがします。
それと、理由はわかりませんが1~2年前から、一年生がとにかく幼く、指示が聞けない、モゾモゾするなどが考えられないほど顕著です。
平成23年度から特別支援教育体制が強化されたこと、指導要領などの改定等で一年生へ求める規律性が緩やかになってるからではないか?と勝手に想像していますが。
とにかく、手遊びや勝手なふるまいが多い。
なので、他の定型さんと見比べても遜色なく、むしろちゃんとして見えることすらあります。
が、2年生、3~4年生になると子どもの授業への集中力も高まり、指示が通るようになっていて、手遊びがあっても切り替えは早くなるのに、あれ?と思う子は置いてきぼりになります。
集中していても、一斉指示がどうしても上の空になってスポッと抜けてしまう子どももいて、そういう子が教室で生き抜くには、周りをみてどう行動すべきか即座に判断ができ切り替えられるか、隣の子などに適切に質問できる。
もしくは、切り替えられず注意されてもまったく傷つくことなく、堪えないなどの鈍感さ(←それはそれで問題ありですが)等がないと苦しくなってきます。
過敏が強く癇癪が出るは、本人も可哀想ですから通常級は明らかに不向きですが、そうでもなくても困っても質問する力がない、注意されるとカッとなってしまう、余計な一言がとにかく多い。さらにイヤだやめて。が言えないなど、これらが一つでもあると通常級はかなり厳しくなってきます。
就学相談や見学、判定、子どものWISKの結果など参考にされるといいです。
書字や読み、計算に躓きが出ると更に厄介です。
ここは就学前には判断ができませんが、あれ?と思ったら早めに教育委員会等に相談されてください。
私もひなぽんさんの考えを支持します。
私の夫も通常級に行かせるといって喧嘩になったことがありました。
療育の先生に通常級もありだと思いますと言われたので、いけると思ったみたいで。
幼稚園の先生は支援級押しだったし、私も就学猶予(3月生まれ)でもしなければ、通常級は厳しいと思っていました。
それで幼稚園の先生に夫を説得してもらいました。
夫も日頃みてくれている幼稚園の先生の言葉なので、しぶしぶながら我慢してくれました。
夫が納得しなかったら、主治医、療育の先生、保育園の先生、小学校の先生等から夫に話をしてもらうといいです。
妻の言うことは聞かないと思います。
一番信用性が高いのは、通う小学校に面談を申し入れて(発達に心配のある子が就学予定なのでと言って)、小学校の先生方(校長、教頭、特別支援コーディネーター)の意見を聞く方がいいと思います。
主治医や療育の先生は、医療・福祉は詳しくても、教育のプロではないので、全て鵜呑みにはしない方がいいです。(参考程度に)
就学は夫婦だけで抱え込まず、多方面に相談して意見をもらった方がいいです。
就学相談でしっかり相談して決めていくでいいと思います。
Quia hic consequatur. Eveniet accusantium est. Eos autem ea. Hic odit deserunt. Assumenda minima ad. Minus ad pariatur. Expedita quisquam libero. Nihil architecto nihil. Et soluta sit. Eum distinctio et. Omnis aliquam distinctio. In atque soluta. Excepturi ipsa dolorem. Animi similique vel. Nesciunt assumenda et. Praesentium temporibus laudantium. Facilis consequatur libero. Quasi non quidem. Nam odit voluptas. Optio voluptas enim. Nesciunt veritatis consequuntur. Sapiente vel iure. Facilis hic aut. Asperiores aut fuga. Totam modi veniam. Et consequatur aut. Repellendus consequatur ad. Animi eveniet quod. Dolorem et sit. Ullam exercitationem qui.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
通級に通う小1未診断女の子の母です。うちもまだまだ模索中ですが…
父親は「大丈夫!やっていける」と思いがちです。どうしても、母親よりも子どもの様子(集団の中でとか、困った部分とか)が目に入りにくいので仕方ないのかもしれませんが。うちは、私がどんどん進めて通級を決めてしまったのですが、「ずっと通級に往かなくちゃいけない訳じゃないんだろ?」とか言ってます。
確かに普通級でも配慮はしてくれますが、学校や担任の力量やお子さんとの相性にかかってくると思います。多分、旦那様の想像のような配慮は無いです。また、支援級に在籍した場合は、自治体によっては普通級への転籍ができない場合もあります。
学校の事情は、自治体によって全然違いますので、就学相談や就学予定の学校見学は是非してください。
うちの娘の場合、5歳で受けたK式は平均的でしたが、就学相談で受けたWISCで発達の凸凹がわかりました。不器用さやこだわりのせいか、授業でひらがなのプリントに物凄く時間がかかり、他の子の半分も終わらない(残りは宿題になる)など、大変そうです。発達検査の数値だけだと問題無さそうなだけに、娘の様子をしっかり見たうえの支援が大切だなあと痛感しています。
就学相談で色々なアドバイスがあると思いますが、最終的に決定するのは保護者です。不安なことや疑問は、どんどん質問して納得してから決めるのが良いと思います。
Recusandae quia cum. Ipsum vel saepe. Sapiente placeat iure. Veritatis exercitationem delectus. Similique libero sed. Reiciendis omnis eum. Quaerat vitae facilis. Vitae et adipisci. Et voluptatem aut. Sunt sit aut. Consequatur quisquam ut. Numquam fugiat dolorem. Itaque occaecati fugiat. Alias officia minima. Aperiam perspiciatis quibusdam. Ex itaque consequatur. Error animi similique. Odio deserunt aut. Unde laboriosam autem. Fuga omnis neque. Adipisci ut qui. Eum sit iusto. Sit est sapiente. Accusantium qui dolor. Doloremque expedita omnis. Aut rem voluptatem. Soluta assumenda quibusdam. Quasi facilis aperiam. Deleniti consequuntur explicabo. Cumque assumenda harum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

今年、一年生になった子がいます。
IQはど平均の子で100超えのため、支援級(知的しかない。)は認められず、通常級&通級です。
通常級でもいけるかどうか?は、地域の状況と本人の能力によります。そもそも、支援級にいっても能力が高すぎると、結局は本人の為にはなりません。
なので、正解は親子で探さないといけません。
一つ大事なポイントがあります。
多くの地域で、手厚いのは一年生までとなっています。
また、手厚さの対象は教室で暴れる、パニックで泣いてしまう、他害、飛び出し、ウロウロ等がある子であって、机についてソワソワもじもじとか、ボーっとしてしまう子は対象外とは言いませんが、優先順位は低くなります。
あと、発達障害がある場合、10歳前後で大きな壁にぶち当たります。ここで不登校や二次障害になる子はとても多いです。
さらに、一度通常級を経験してから支援級に行かせるのに本人が応じてくれず、支援策に行き詰まるケースもあります。そうなると、通常級には籍があるが勉強にはついていけないとか、人間関係についていけないとか、下手するとダブルコンボでついていけなくなります。
IQが平均より下だと、とてつもなくハイリスクです。
一方、ハイリスクでクラスで浮いていて、ナチュラルに避けられていても、通常級でボチボチ楽しくやってる子もいます。(問題を抱えてないわけでは全くない)
これらは、主さんご夫妻も既にご存知のことだろうと思います。
以下は、わが子の通常級での状況ですね。参考になれば
少なくとも、うちの息子は既に躓いてます(笑)
本人は気づいてもない、担任もわかってないのですが、一斉指示にうまく対応できてません。
教室で暴れたりということはありませんし、遊びなかまもいて、楽しいみたいですが
これまで、環境調整にはかなり心血注いできましたし、担任がとてもバランスよいので(ただし、息子の困りにはあまり気づけていませんけど)、けれど、登校しぶりやメンタル不調はすぐ目の前にある危機です。
気になるのは、やたらと世話したがる子がいる事ですね。息子はナチュラルに受け止めてはいますが、常に息子の行動に目を光らせていて、注意したり後ろから羽交い締めにしたり。
息子は今は嫌がってませんが、ダメな子だと行きしぶり原因になりかねないです。
続きます
Odio quae est. Eaque facilis ab. Esse quo quia. Doloremque et id. Perspiciatis illo atque. Non alias repellat. Et iure dolor. Magnam illo qui. Quis rem voluptates. Sit neque voluptatem. Sunt repellat molestiae. Esse autem error. Vitae ipsa in. Dolorum illum voluptates. Quae voluptatum molestiae. Impedit maiores voluptas. Quisquam velit ut. Ea et deleniti. Debitis officia sed. Natus dolore velit. Sit iusto in. Vitae dicta culpa. Sunt sequi nemo. Impedit soluta distinctio. Iusto fugit temporibus. Dolores explicabo tempore. Unde optio dolorem. Et quis qui. Fugiat est rerum. Sed tempore recusandae.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
旦那さんに聞きたい…就学してからの学校とのやりとり、子供のフォローはどう考えているのか。
うちのasd.ADHDの息子は普通学級で、通級(校外のため、私が送迎)しています。診断自体は小2でしたが、幼稚園時代に通っていた療育施設の方(施設も普通学級推し)からの一筆付きで入学した為に多少の配慮は入学当初からされています。
入学と同時に他害・自傷行為が急激に出て大変でした。
問題があるたびに連絡。通級の送迎(校内にあれば不要でしょうが、先生との連携は取らないといけない)。担任とのこまめな相談。(担任によってはこれを拒否する方もいるそう)不登校になりかければ、学校にも協力してもらっての通える環境作り(しようとしてくれるだけでもいい方なのかも)。登校を渋っているだけなら、付き添い登校など……小4の今までに、夫は面談に数回しか関わらず、あとは私がその場で判断して対応しています。
普通学級は30人以上の1人に時間をそんなにかけていられないのが先生の立場。理解・軽い配慮しかされない・できないのが実際。配慮は周りから見たら贔屓ととられる場合もあるので最低限が殆どで担任が変わるたびに配慮も変わることが殆ど。色々な配慮……現状をみると、そんなにできないのが実態です。
さらに理解が低い担任に当たると…二次障害が急激に増して、不登校側にめり込む。(これ、小3の終わりから入ってる我が子)
知能に問題がない息子ですが、学習面も入学から常にサポートは私がほぼしています。考え方の根本が違う・全体的にされる説明を理解するのに時間がかかる、など知能とは別の凹部分が意外と学習面にも響いてきたりします。
就学相談をしながら方向性を固めていくで良いと思いますよ。必要に応じて、支援級・普通学級の見学をさせてもらうのもありでしょうね。
Tempora dolorem illum. Tempora sunt excepturi. Nam et non. Quia voluptatem dolores. Quae eum ducimus. Veniam ut vel. Sed ea animi. Recusandae quam quisquam. Temporibus consequatur omnis. Qui quia dignissimos. Minus et optio. Excepturi fuga quasi. Reiciendis est rerum. Nesciunt dignissimos similique. Odio assumenda exercitationem. Quae sunt qui. Earum nobis fugiat. Quibusdam rerum sed. Rerum pariatur fugiat. Rerum iusto sed. Itaque impedit molestiae. Illo sit consequuntur. Libero quia voluptatem. Quo repellat qui. Voluptatem quis facere. Corporis neque eaque. Mollitia eum magni. Fugiat eaque tempore. Est blanditiis quia. Error rerum in.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
情緒支援級の1年生です。
帯に短し襷に長しなレベルで支援が難しいタイプです。
息子は他害などなく、ボーッとしたタイプです。ワーキングメモリが低いうえマイペースなので、周囲のスピードにはついていけないと思い支援級を選択しました。
うちは固定で知的情緒合同。ほとんど交流もなく一日中支援級で過ごします。
私も最初は普通級で支援が得られればと思いましたが、就学先の学校ではほとんど支援員はいないとのこと。心配な子は支援級を進めるという話でした。
就学相談では、学校は学習の場。他の子にとっても学習の場なので、その範囲内での配慮しかできない旨話されました。
たしかに定型の友達でも入学当初は大なり小なりトラブルが多かったです。ケガして毎日病院通いという子もいました。
普通級は30人を1人の先生が見るのだから、支援も配慮も限界があります。
保育園は支援級では物足りないかもと言われましたが、就学先の学校を見学してみると、普通級では1年後にあの1年生たちのようになれるのか?益々不安が増しました。一方、支援級は賑やかで、教科のコマ数が少ないのがネックでした。
結果的に、毎日の尻を叩きながらの普通級より、学校生活は本人のペースで、家庭では本人の意欲を尊重して学習フォローをするという選択をしました。
今現在、ちょっぴり優等生になれる支援級で上級生に可愛がられながら勉強も学校も楽しい❤と言っている姿をみると支援級選択は良かったです。ものすごく意欲的です。
本人が安定しているので、親のフォローも精神的に楽です。
本当は行ったり来たりできるくらい交流があれば望ましいのですが、うちの学校は違いました。
でも、隣の学校はそうみたいなので、近隣の学校も含めて見学して見てくださいね。
どっちにしてもご両親の支援は欠かせないので、どういう支援ならできそうかという視点も必要だと思いますよ。
Corporis molestiae quibusdam. Non sint unde. Omnis animi error. Et eius quo. Officiis est harum. Maxime alias rerum. Asperiores et consequatur. Ducimus sit saepe. Non quia nam. Quo quas ut. Minima consequuntur quas. Laborum repellendus ea. Et reiciendis quo. Voluptate dicta officiis. Ab est iure. Incidunt beatae dolores. Itaque in voluptatibus. Sunt incidunt consequatur. Recusandae provident quaerat. Necessitatibus voluptate dolores. Eos officia quisquam. Maiores rerum repudiandae. In facere molestiae. Aut excepturi eos. Tempora deleniti autem. Neque aut nihil. Perferendis est expedita. Facilis incidunt voluptatum. Non pariatur sit. Culpa earum neque.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると32人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


消去します
ご回答頂きありがとうございました!
回答
>ノンタンの妹さん
ご回答ありがとうございます。
知人の子も四年生でつまづきましたが、やはり通級はイヤとのことで入らなかったそうです。
医...



ママ友ができにくい
心の中で「子供が迷惑かけてたらどうしよう」と思い、必要以上に距離を取ってしまいます。以下、詳細支援級在籍小学生の息子と、発達が怪しそうな下の子がいます。これまで、幼稚園や小学校でなんとなーく話すママ友がいましたが、・息子が普通級から支援級へ転籍した時、・なんか息子が変だと悟った場合、・息子が騒いだ時、これらの場面で、定型児の親(普通級在籍)から距離を置かれることが多かったです。挨拶だけはするけれど、なんか去られていく、みたいな。。。支援級のママたちとは仲良くしているのでいいんですが(割り切っているので)、下の子も怪しいので、下の子関係のママ達とも、なんとなく距離を取ってしまいます。「うちが変だと知ったら、どうせあなたも離れていくんでしょう」みたいに思ってしまって。私の性格的に、自分が好きだと思った相手に対してはなつくのですが(言い方がおかしいですか)、嫌いな相手だと挨拶以外は絶対にしないです。疲れてしまうので。昔から気の合う人があまりおらず、狭いコミュニティで生活していたような気がします。ただ、、少ないですが、学生時代からの大切な友達はいます。ママ友、、大事なのでしょうか。ママ友はいますか?賃貸なので、いずれはこの街を去るかも、、と思い、近所づきあいも適当ですー。子供のことではなく、これはもう私の性格や相性などによってくるのでしょうか?下の子も、園で一斉指示が通りにくい、と言われており、こっちもかーという感じで、受け止めつつも、少し落ち込んでしまいます。
回答
赤ちゃん時代からのママ友、幼稚園のママ友、元ご近所さんのママ友がいます。
子ども抜きでランチする仲でした。
引っ越してからも連絡はとってい...


教育委員会の就学相談にて判定と違う進路に進んだ方はいますか?
例えば通常級希望が支援級判定支援級希望が支援学校判定などの場合判定とは違う進路に進んだ方理由を教えていただきたいです。
回答
判定を覆して、通わせているという事ですよね?
親がそうしたいと強く申し出れば、出来るんじゃなかったかと思います。
判定が出たあと、1週...



先日、小学校入学前の検診に行って来ました
先生方に強く支援級を勧められています。ADHDグレーゾーンと診断されており、成長の遅れ、言葉の遅れ、字が書けない、箸が使えない、一人遊びが好き、スマホの動画ばかり熱心に見る、多動、左利き、等の症状があります。性格は自分が嫌な事は受け付けない頑固さがあるため学習が進まず、家族の言う事は聞かない傾向があるため外部の学習機関等で指導を受けています。こちらの言っている事は理解しているし、聡明そうな顔つき、椅子に落ち着いて座っている事も出来ます。いつか多動も落ち着き成長の遅れも取り戻せそうな気がしていますが支援級でなければいけないでしょうか?一度支援級に入ると途中から普通級に行ける子はほとんどいないと噂で聞いています。私自身が幼稚園の頃に先生から知恵遅れ、と言われ小学校は普通学級でしたが学校では誰とも話す事が出来ない緘黙症で友達もなく孤独で寂しく、虐めにあった辛い6年間を過ごしました。でも、中学からは成績もよくなり社会人になってからもある程度活躍出来ています。この子もスロースターターであるだけできっと成長も学習も追いつけるように思ってしまいますが脳の障害だから簡単には追いつけるものではないと先生に言われました。やはり支援級に行くべきでしょうか。
回答
皆様の回答のお陰で理解が深まり、得体の知れないもやもや、不安が払拭され、心が晴れました。
本当にありがとうございました。



就学先の決定に対して、行政不服申立ての際、準備したほうが良い
ものなどアドバイスをいただきたいです。軽度知的+自閉症の娘がおり(手帳有り)、現在療育センターに週5日通っています。現在、就学相談中ですが教育委員会とは合意形成が取れず、一方的に支援級の方向。私は、「支援学校」を希望しており、来週の審議で就学先が決定される予定です。教育委員会とのやり取りは省略しますが、不服申立てをした方、または周りで同じような行動を取られた方はいらっしゃいませんか?行政不服申立てにあたり、用意したほうが良いことなどあればアドバイスいただきたいです。私のほうでは、発達障害の専門医から意見書をいただく。また、法律の観点で弁護士に意見書を作成いただくことを考えております。以上です。よろしくおねがいいたします。
回答
ハコハコさん
コメントありがとうございます。スクエアパンツで。
ちょうど弁護士に相談したところ、同じような回答でした。
>不服申立ては...



はじめまして!年長の男の子(広汎性発達障害)がいます
来年の就学で普通級と支援級でいまだに悩んでます。。。DQ103で平がな、カタカナが読めますが書くのは練習中で見本がなければ書けません。お友達との関係は多少のトラブルはありますが仲良く保育園で過ごしてるみたいで毎日あった事を話してくれます。普通級でも頑張れると保育園の先生や療育センターの方にも言われ普通級で!と決めていたのですが小学校見学の時にコーディネーターの方に「普通級に行った子で授業についていけず先生も付きっきりで指導できないので、ほっとかれてるのが現状です。ただ座ってるだけ。あと普通級はいっさい支援の手はないので!」と言われてしまい心が折れました。。でも支援級は細かい気遣い、しっかりと支援の手が届いてると感じいい印象でした。12月の中旬までに決めて連絡下さいと言われ主人とも話し合いをしてますが決心がつきません。みなさまは普通級、支援級を選ばれたときのきっかけは何でしたか?長文、乱文で申し訳ありません。ご意見よろしくお願いします。
回答
>小学校見学の時にコーディネーターの方に「普通級に行った子で授業についていけず先生も付きっきりで指導できないので、ほっとかれてるのが現状で...



小3からの支援級について
担任から支援級を勧められています。幼稚園の頃も担任から勧められ療育に通っていたのですが、ほんとにグレーな感じで悩んだ末小学校は普通級で入学しました。本人はやる気はあるタイプで勉強や運動も一生懸命やっていて、立ち歩きや他害もないですが、学校では学習の進みが遅いと言われています。(ぼーっとしてる、わかんないってなっちゃう)また、何度も言っているのですがトイレに行ったときにきちんと拭かないのか拭けないのかお友達からうんち臭いと言われたこともあるようです。本人は自分に合わせたペースでゆっくりやるよりもみんながいる学級で頑張りたいと何回聞いても同じ答えで親としてはどうしたらいいか悩んでいます。正直担任のことが好きでないのも悩む要因です。熱血風ではありますが、結局のところそれが圧となって子供に降り掛かっているのではないかと思うからです。懇談会で今年は学力の高い子達でしたと言ったのもすごくモヤモヤしました。(学力?と)みんなでかしこくとか差別しないとかスローガンを掲げながら結局頭の良い子を育てようとしている?、人を馬鹿にしないを強要することで馬鹿にしているような気がする感じ(伝わりますか??)がしてとにかく他の方の意見が聞きたいです。コメント頂けたら嬉しいです。
回答
茉莉花さん
回答ありがとうございました。
今の居住区で小児科が全然なくかかりつけがなくなってしまい、病院も少なく頼れるところがないため、...



年中5歳児、田中ビネーでIQ87と結果が出ました
医師からは、普通級で大丈夫。ただマイペースさんだとスルーされるから一言学校に言っておくといいと言われました。幼稚園の先生からの様子を聞く感じも含めて、言葉がややカタコトはありますが三語文以上の話はできる、一斉指示が入らない時もあるが周りを見て修正可能(これに関しては医師も、経験を積んで学ぶことができる子だから人よりちょっと練習が必要だが大きな問題はなし)、これ!といって遅れているものはあまりなく、ちょっと他の子と違うかな?と思われそうないわゆるグレーです。私自身、放デイで働いていたこともあり、日頃から声かけや訓練を行ってきたこと、IQの数値を考えても、療育やペアトレに通うということもしなくていいと医師から言われました。今のところ本人が困難に思うようなことはなく、問題行動等もありません。来年の就学前検診の前に入学する予定の小学校にはお話をしますが、K式を受けるか迷っています。IQを考慮した上で、K式を受けて大きく何かが下回るとかはありますでしょうか。だとしたらK式を受けてから支援級を考えた方が良いか、ご助言よろしくお願いします。
回答
他の方も書かれていますが、田中ビネーは発達検査ではなく。知的に障害がないか?
知能指数(IQ)を調べるための検査であって、自閉症やADHD...


小学二年生の男の子で広汎性発達障害です
今は支援級に在籍しています。二年生の二学期から給食と体育、算数(毎日)を交流級で過ごすことにしました。特に算数は大丈夫か?と私が心配してましたが何とかノートも取れているようです。先日、面談があり四年生から普通学級に移るのはどうですか?という担任から提案がありました。今の担任は去年まで普通学級の先生だった方です。私も普通学級編入は全く考えてなく支援級に入学させたので驚きました。幼稚園では、園長、担任からこのままみんなと同じ普通学級だと絶対に転校しなければならなくなるから(通常学級しかない小学校なので)可哀想だから一年生から支援級の方が良いと園側から言われてました。結果的には親の判断ですが通常学級なら入学のときから入れていたわ!と今になりイライラします。ここまで伸びたのも自己肯定感、伸び伸び学習出来てるのも支援級に在籍していたからだと思います。通常学級だとみんなと授業受けられると思うのですがやはりテンション高かったり、高学年になるにつれ勉強とついていけるか分かりません。IQテストは79で境界線との判断でした。三年生で一年かけてもっと交流の授業を増やし(2年の一月からは音楽図工も増やす予定。)休み時間も向こうで過ごさせては?と担任より。支援から通常はハードル高すぎのようなきがして、仕方ありません。どうかアドバイスお願いします。
回答
移籍をすすめられたということは、子どもさんが伸びたということで喜ばしいことだと思います。
不安な気持ちはあるでしょうが、のんさんは息子さん...



公文式について質問があります
自閉症スペクトラム、知的平均の年長娘がいます。発達障害の方で公文を利用されてる方が多いと聞いたこと、娘の通う園で公文を利用されてる子が多く、子供が行きたいと前々から言っていたので、今月の公文の無料体験に行き、先日初回体験を終えました。娘はやや緊張気味でしたが、特に態度等は問題なく、課題もゆっくりながら問題を解いていました。しかし、他のお子さまを見ると、ただプリントをやっている印象を私は持ち、先生が特別間違いの点を教えてるわけではないので、プリント学習だけならば家庭でもすでにやっているので、公文に通う利点が見出だせませんでした。能力別にプリントが出されるようなので、学年に関係なく学習が出来るのは良いと思いましたが。公文に通われてる方で、公文式の良かった点、公文式で合わなかった点など教えて頂きたいです。初回体験を終えた娘の様子ですが、楽しかったと言っていて、帰宅後すぐに宿題に取りかかりました。家庭学習が公文のプリントより少し進んでいるので、理解できたことが自信になった感じで、宿題も解いていたように見えました。追記体験は算数と国語でした。皆様はどの教科を受講されてたのかも教えて頂けたらと思います。
回答
上の娘が保育園の年長の時に、周りの子供よりひらがなを覚えていないのでお家で教えて下さい!と言われて近くの公文に入れました。
同じプリントを...



広汎性発達障害の幼稚園年長男の子の母です
🙂診断はされてないですがADHD傾向にあります。来年小学校に入学する際に、普通級か支援学級(交流学級あり)どちらに在籍するかかなり迷っています。みなさんの決め手はどんな感じだったのでしょうか?小学校からは12月頃まで考えいて大丈夫ですよ。と言われています。夏には就学相談にも行きました。ちょうど12月に発達検査も控えています。(昨年の検査はIQ77でした。)私は、先日小学校の学校開放という行事で支援学級、1年生の教室の様子をどちらも見させていただきました。普通級だと授業について行けるのかが心配ですし、支援学級だといま生徒が2人とすくないのと、支援学級の様子が幼稚園よりもユルイというか…ここで良いのか?交流学級でも楽しくやっていけるのか?色々考えちゃいます。今週2で療育に通っています。(SSTとスポーツ)本人が楽しく学校に通ってくれるのを1番に希望しています。よろしくお願いします🙇♀️
回答
こんにちは。
以前特別支援学校の教師をしていました。
支援級か普通級かの判断は、IQ80前後が一番難しいですね。
私の息子(もう30代後半...
