受付終了
小4の娘がいます。
幼稚園の頃に発達について指摘を受け、小2まで療育に通っていましたが、一応一区切りということでそれ以降は療育を受けていません。
ADHDなのか、自閉症なのか、診断を受けたことはないのですがいわゆるグレーゾーンと言われるものだと理解しています。
小さい頃から気に入らないことがあると地面にひっくり返って叫び続けたり、我を失って叫び続けることがよくありました。
回数は減ったものの最近も時々それに近い状況はあったのですが、ここにきて毎晩風呂から出ると、
体がチクチクする
水滴が髪の毛から垂れる
足が濡れる
など、叫んで我を失ってしまうようになりました。昨日は1時間以上叫び続け、落ち着くまで非常に時間がかかりました。
もうこの状態になったら何を言っても無駄になってしまうのですが、いろいろ試しているのですが防ぐことができていません。
何かいい対処法はありませんでしょうか。
冬になり寒くなったことで体が温度変化に対応できていないことが原因かなと想像しているのですが、狂い方がそのレベルではなく、困惑しています。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答7件
こんにちは。いま小6の息子がいる者です。
個人的には、すぐにでも専門医でカウンセリングと検査を受けて欲しいですが、子どもの発達を診れる専門医はどこも激混みで、半年待ちとかもザラです。
なので、まずはカウンセラー(心理士)に相談されることをお勧めします。
学校のスクールカウンセラーや、地域の発達支援センター、児童相談所でも心理士によるカウンセリングを利用できます。
特にスクールカウンセラーは、お子さんも通い慣れている学校でカウンセリングを受けられるのが利点です。利用日が決まっているので、日程を担任の先生か学校に問い合わせて教えてもらうといいです。
カウンセリングの際は、お子さんの成育歴(過去に健診などで指摘を受けた内容、小2まで続いていた困り感、療育の利用歴、いま困っている症状が出始めた時期)をメモにして持参すると話が早いです。
カウンセラーに話を聞いてもらい、対処方法の助言をもらったうえで、病院を受診する方がいいかどうかについても率直に意見をもらうといいと思います。
それと、以下は私個人が経験的に思うことです。
こどもが癇癪を起こす原因はいろいろありますが、トリガーになりやすいのは「疲労」「キャパオーバー」「寝不足」「不安感」「人からの叱責」「ストレスの蓄積」あたりかなと。さらにお子さんの場合は感覚過敏もありそうです。
ストレスやキャパオーバーの原因を確定させるには、専門医の検査が重要になってきます。実は、本人も自覚できていないけどどうしても苦手な作業があったり、友達とのコミュニケーション面で何らかの課題を抱えていたりと、気づかなかった問題が可視化される可能性がありますので。
癇癪の対処法としては、お子さんがパニックになったら、慌てずに寝室など静かで落ち着ける場所に連れて行き、ひとりでそっとしておきクールダウンするまで待ちます。時間が経てば徐々に落ち着いてくるかと。
そして、後で本人が落ち着いてる時に、あの時、何が嫌だったのかを穏やかに聞いて、気持ちを本人なりの言葉で言語化してもらうといいと思います。たまには、小さい子みたいスキンシップをはかって甘やかしてあげるのも、ホッとしてもらうためには有効です。
長期的な目標は、お子さんが安心して毎日を過ごせる環境を整えることだと思いますよ。
児童精神科受診した方が良いと思います。お子さんは幼児期特性が見られたけれど療育されたことで改善が見られ一旦終了されたのだと思いますが、幼児期の発達の課題と思春期以降の課題は質が異なる為に思春期に入ったことでうまくいかなくなってきている様に思います。
読んでいる限りはお子さんのお風呂後の様子が強迫性障がいに近い印象です。発達障がいをベースに二次障がいが出てきてしまっているのではないでしょうか?
グレーゾーンというのは医師が診た上で特性はあるけれど診断するには至らないケースを指すのでお子さんは非該当です。
知的に遅れが無い場合は女性は思春期になるまで問題行動が表面化しない発達障がいも多いです。
児童精神科は受診するまで時間がかかります。半年待ちも普通なのでまずは早急に予約をし、その間にスクールカウンセラーに繋がると良いです。
ストレスが増している時に今まで気にならなかった感覚が気になったりするので、お子さんは今過剰なストレスがある状態かと思います。
対策でどうにかなる段階では無く、プロの介入が必要な段階かと思います。
Sit temporibus accusantium. Voluptatum harum eius. Eveniet tempore saepe. Quia sed laudantium. Laborum voluptatem nobis. Molestias a tenetur. Quo minus vitae. Voluptatem voluptate sapiente. Voluptatem consequatur ipsa. Quia dicta similique. Atque reiciendis impedit. Animi soluta libero. Voluptatibus incidunt dolor. Eaque ut mollitia. Repellat perferendis et. Ad dolor voluptas. Labore totam perspiciatis. Asperiores vel amet. Recusandae aliquid fuga. Consequatur et molestiae. Eum sint minus. Quis minus sit. Quia velit non. Quia illo et. Eius repellat mollitia. Quaerat et aperiam. Deleniti quos alias. Modi ut rerum. Sint nemo illum. Nihil quia animi.
何を試されたかわからないので、すでにお試し済みのものをお勧めすることにもなりそうですが…
チクチクするということなら、お湯の温度を下げたり、時間を短く区切ってみたり、石鹸やジャンプーを低刺激のものに変えたり、保湿したり…
或いはなにかのイベントを控えて精神的にピリピリしている可能性はないでしょうか。
発表会とかあるなら、少しハードルを下げてあげられると良いのかもしれません。
スイッチが入ってしまったら、何もできないというか、何もしないで待つのが良いようです。
Similique explicabo atque. Maiores qui blanditiis. Eum dolore culpa. Incidunt animi quia. Accusantium corporis eaque. Eos minus cupiditate. Est rerum nulla. Quia fugiat repellat. In qui ea. Libero aut ea. Assumenda est rerum. Ea nesciunt blanditiis. Sit adipisci dignissimos. Aut laboriosam cum. Odio quam quod. Et sed et. Possimus sunt ad. At libero qui. Optio non laboriosam. Odit ut a. Quibusdam libero aut. Nobis consequuntur sunt. Quia quis ea. Necessitatibus eum sunt. Aliquam omnis quidem. Dolorem repudiandae eum. Odit aliquam aut. Odio sit mollitia. Aperiam sunt culpa. Nulla quibusdam qui.
色々試してもだめならば、もしかして誤学習してしまったのでは、と思います。癇癪を起こすと構ってもらえると。
4年生ですよね。
水滴は自分で拭いて乾かしなさい。と言い、寒くないように暖房だけしてほっておいた方がいいかもしれません。ますます酷くなるかもしれませんから。
そして今一度、病院で相談した方が良いかもしれません。こちらでもたまにいますが、中高生になり癇癪が酷く暴れる、となると身体も大きいですし今より大変になります。
Blanditiis vitae voluptates. Aut id id. Tenetur vel architecto. Itaque facere et. Porro reiciendis quis. Nam enim repellendus. Consequatur ea at. Ad expedita officia. Nostrum excepturi in. Quia explicabo molestiae. Inventore et quod. Voluptatem nulla et. Provident sit et. Aliquid similique voluptas. Quis qui repellat. Eveniet sunt quia. Et dignissimos impedit. Nihil voluptas animi. Voluptatem porro omnis. Sequi inventore consectetur. Enim assumenda recusandae. Minima consectetur qui. Esse ipsum exercitationem. Corrupti ullam placeat. Voluptatem id sint. Illo eos ut. Consequuntur a eos. Maxime architecto non. Id iure impedit. Asperiores consequatur neque.
女の子は生理が始まると、イライラが強くなるかもしれません。うちの子は生理前にイライラしやすいです。自分でもよく分からないけど、いつもなら気にならないようなことが気になったり、すぐにカッとなったり。いつも以上に導火線が短くなる感じ。生理が始まってしまえば、楽になるようですけど。そういう年齢に入ってきますね。
ただ、特に何か突発的な事件・事故がないのに、我を失うほど叫んだり(癇癪と言っていいのかな)癇癪が長く続いたりするのは、蓄積されたストレスがあるのかな?と思います。
精神的なストレスかもしれないし、体の不快・不調かもしれないですが。心身の不調ということで病院にかかってもいいかもしれません。
うちの子は4年生から漢方を飲んでます。イライラする回数が減ったように思います。過去に療育に通っていた経緯から、発達障害の可能性も含めて診てもらえるんじゃないですかね。
思春期、反抗期の始まりかなぁ…?体の成長と心の成長がアンバランスなんです。だけど、お子さんはちょっと激しい感じがしますので、スクールカウンセラーに親だけ相談に行ってみるとか、病院に行かれてもいいのかなと思います。
実は、本人は頑張り過ぎてるのに気付かなくて、しんどくなってるってことはないですかね?勉強、習い事、学校…。特性がある子は高学年ぐらいから友達関係に躓くことがあります。
Sit temporibus accusantium. Voluptatum harum eius. Eveniet tempore saepe. Quia sed laudantium. Laborum voluptatem nobis. Molestias a tenetur. Quo minus vitae. Voluptatem voluptate sapiente. Voluptatem consequatur ipsa. Quia dicta similique. Atque reiciendis impedit. Animi soluta libero. Voluptatibus incidunt dolor. Eaque ut mollitia. Repellat perferendis et. Ad dolor voluptas. Labore totam perspiciatis. Asperiores vel amet. Recusandae aliquid fuga. Consequatur et molestiae. Eum sint minus. Quis minus sit. Quia velit non. Quia illo et. Eius repellat mollitia. Quaerat et aperiam. Deleniti quos alias. Modi ut rerum. Sint nemo illum. Nihil quia animi.
私もごまっきゅさんが仰るように、行事前など不安定になる理由があるのでは?と思いました。
あと、寒くなるとお風呂から上がるのは大人でも嫌ですよね。
脱衣所を温めて浴室との温度差をなくしたら、お風呂を出た時のヒヤっと感が軽減されて苦痛がマシにはならないかな?と思いました。
我が家の軽度知的ありの小4が癇癪を起こした時は、落ち着いてから「どうしたらそう(癇癪)ならないと思う?何かいいアイデアある?」と聞くようにしています。
たまーに採用しようと思えるアイデアを言ってくれますよ^_^
また、我が家は癇癪が長引きそうな時はリスパダールを飲ませています。
頓服でのリスパダールの内服を始める前は酷い時は2時間癇癪が続きましたが、今は薬を飲ませて30分以内に治まるようになりました(癇癪が大きくなってから飲ませるのは大変なので、最近は予兆くらいで飲ませています。)
薬を子どもに飲ませるかはご家庭や主治医のお考えによると思うので、薬物治療を勧めているのではなく、こういう方法もありますよというお伝えと捉えてくださいね。
Enim quo repellendus. Sed ea dolor. Sapiente et qui. Nihil deserunt voluptatem. Natus aspernatur nihil. Odit rerum accusantium. Ullam est repellat. Soluta ex atque. In est id. Voluptas sunt in. Consequatur accusantium odio. Sit ipsum molestiae. Qui et aut. Unde atque magni. Dolores quidem voluptate. Ipsam tenetur velit. Sit at sed. Id totam ea. Autem facere eaque. Ex officia in. Aliquid iusto ab. Libero repellendus amet. Amet et cupiditate. Tempore est consequatur. Corporis qui vero. Odit quia quas. Consequatur aperiam non. Nihil delectus neque. Ex maiores quam. Nostrum deserunt sunt.
この質問には他1件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。