自閉症スペクトラムの娘がいます。4歳0ヶ月、DQでは75で3歳0ヶ月相当です。
2歳直前から療育に通っており、言葉は3語文まで出ますが、まだまだ単語や2語文がメインになります。
現在は保育園と週2回療育に通っています。
娘の特徴としては、距離感が分からず初対面でもすぐ手をつないだりグイグイいってしまうタイプ。注意散漫でこちらに意識が集中していないと簡単な会話も難しいです。ほとんどが娘のペースで話しかけ娘のペースで話を終わらせられます。また多動傾向があるのかとにかく落ち着きなく常に動き、外では目が離せませず、買い物も大変です。
また最近一番悩んでいるのが癇癪持ちなこと。赤ちゃんの頃は手がかからない子でしたが年々育てにくさを感じます。
基本的に素直に指示は受け入れてくれません。今まで癇癪というとただただ泣くという感じでしたが、最近は泣くよりも大声で叫ぶようになりました。まさに動物で言う威嚇してるという感じです。保育園の先生と話すと、自分の要求や感情がうまく表現できずに叫ぶという感じです。言葉よりも先に、娘のうちから出る感情がそのまま爆発した感じです。「大きい声は出さないでね」と話しているので、いけないことと言うのは分かっていて、必ず謝ってきます。だからと言って、叫ぶ以外の表現方法がみつかる訳でもなく。。。ABAのセラピストに相談し、うちの場合は椅子に座わらせるというタイムアウトをしたりもしていますが、効果はありません。言葉がもっと伸びたらなくなってくるのでしょうか。「叫ぶ」ことそのものが彼女の感情表現なのでそのものを否定するのも違うなと感じながらも、やはり叫ぶ声は不快ですし、外や公共の場でも容赦ないので、どうにか違う方法がないのか悩んでいます。
正直どう対応していいのか分かりません。
DQから3歳0ヶ月という年齢を考慮すると仕方ないのでしょうか。このままずっと癇癪持ちなままなのでしょうか。
癇癪を起こすのは、思い通りにならなかった時、友達や先生に注意された時、やりたくない拒否の時、自分が予測していたことと違うことが起きた時などです。
大声で叫ぶという形がメインですが、ものを投げたり、友達に手が出たりということももちろんあります。
娘の情緒も不安定ですが、そんな姿をみる私も精神的に参ってます。
同じような経験されてる方いらっしゃいますか?娘が今後どうなっていくのか不安で仕方ないです。
批判的ご意見はご遠慮ください。
本当に傷心しています。
またDQですが、よく1年後には飛躍的に伸びたというお話を聞きますが、うちの場合2歳の頃K式で77、それから療育を始め2年経った4歳でビネー式で75でした。
あまり変化がないのですが、このペースのままの成長という可能性もあるのでしょうか。数値として追いつくことは難しいのでしょうか。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答17件

退会済みさん
2016/07/19 22:32
ひおまなりさん、こんばんは。
うちの娘が、同年齢の時に、似ています。
癇癪を起こすのは、自分の思い通りにいってない事や、それに、触れられないなど、したいこと。=あれが欲しい。
など、欲求が、通ってない。時に、多く出るようです。
まだ、4歳ですから、欲求をコントロールする術は、身に付けてませんよ。
解ってほしい。ほしいと思えば、思うほど。
子は、反発に転じます。(私の経験上、ですけど。)
それを、療育と、保育園や幼稚園という、社会の中で、お子さんが、学ぶんですから。
就学前の5.6歳になると、かなり違ってくると思いますよ。
すぐに答えと成果を求めるのは、子にとっては、却ってプレッシャーです。
因みに、うちは、3.4歳が、癇癪のピークでしたね。
療育と園と併用されているのですよね。
なら、心配ないんじゃないかな。
IQ75で、週2回も、療育。が受けられていることが、羨ましいです。
うちは、都の定める手帳基準で、4。に該当するのですが、療育は、月に2回でした。
療育を受けられたからといって、薬のように。すぐに効くわけではありません。
1~2年くらいのスパンで、効果が出る。とそういう気構えで。いるほうが、親は、気持ち的に、楽だと思いますよ。

退会済みさん
2016/07/20 11:20
ひおなまりさん。
そうですね。スーパーなど、建物の中に入っている時などは、とりあえず。
一旦、外に連れ出して、他のことに気がいく。ように外の景色や、あるいは好きなおもちゃなどを、見せて、視界に、
入るようにして、落ち着かせてました。
それでも駄目なときは、本人の気の済むまで、しばらく傍らにいたり、抱っこしたりして、そのままにしてましたね。
叫ぶとか、暴力的なったりするのは、本人の中では、何かしらの理由があるのだと思います。
2語文がメイン。ということは、まだ自分の思いや、伝えたいことを、伝えるための言葉のスキルが、ないのでしょう。
・・やっぱりそれは、療育と、今、通われている保育園で、子供たちや、先生たちと関わっていく中で、少しずつ。
培われていくものじゃないかな。ずっと、癇癪したまま。ということはないと思いますよ。きっと、もう少し大きくなると、変わります。
Reiciendis dignissimos libero. Repudiandae qui qui. Itaque rem ut. Quasi sunt cupiditate. Et doloremque nisi. Ipsa doloremque atque. Dolor nobis possimus. Et officia quo. Quis suscipit tenetur. Aperiam autem consequatur. Est nesciunt consequatur. Placeat facere fugiat. Occaecati molestiae eius. Nostrum quidem tempore. Omnis voluptatem ut. Quis itaque voluptatem. Alias est sed. Suscipit voluptate repellendus. Doloribus architecto in. Ut quasi autem. Deleniti beatae aut. Qui ut aut. Aut quam distinctio. Libero eligendi eum. Corrupti cupiditate est. Ex quaerat veniam. Ut quia ea. Accusamus est quod. Maxime tenetur molestiae. Praesentium et veritatis.
ひおまなりさん、こんにちは
癇癪は大変ですよね。
うちの息子も癇癪、パニックよくやりました。
つい大声で止めたりしたくなりますが、冷静なテンション、声量を意識して「普通の声でお話しできるよ」「イヤだったね」と声かけをし続けました。
ひおまなりさんの対応とほぼ同じですね。
怒りや不満の感情自体は、どんな子でも当たり前に持つもの、気持ちは認めてやって、表現方法だけを修正するつもりでやり続けました。
言葉で表現出来るようになるとかなり違ってくると思います。
子供が冷静な時に、怒りたい気持ちは当たり前のことだからいいんだよ、叫ばないでママにお話ししてね、と伝えたこともあります。
なかなか出来るようにはならないですが…
それと疲れや眠気、体調不良だとより強く出るので、生活サイクルを徹底的に整えました。
それでも低学年頃まで家ではありました、学校ではもうちょっと後までありましたね、本当に辛いですが長いスパンで考えないといけないです。
息子に言わせると、本人も辛いんだそうです。
それと、他の方の質問にも書いた事があるのですが、うちの場合はかかりつけに出してもらった、抑肝散という漢方薬でとても楽になりました。
Rerum alias ut. Fugiat inventore dolores. Ea dolor ipsum. Repellendus expedita necessitatibus. Dolor omnis dolores. Tempora dolor assumenda. Impedit nam libero. Voluptatem voluptas debitis. Aut dolore excepturi. Cupiditate laudantium rerum. Omnis veniam quos. Est in totam. Amet similique harum. Voluptatum voluptate laborum. Impedit voluptas sequi. Beatae sit molestiae. Placeat vero ducimus. Minima aperiam voluptates. Eos ab debitis. Quam incidunt eius. Unde ut blanditiis. Aut quisquam beatae. Harum excepturi minima. Qui quod assumenda. Cumque sed vel. Voluptas aut qui. Ut quaerat doloremque. Ut eaque sunt. Aut nulla quod. Quia neque repudiandae.
でかちょさん。
小学校低学年まで!?
そんなに長いスパンで見なくてはいけないんですね。それは予想より長かったです( ꈨຶ ˙̫̮ ꈨຶ )
冷静に対処してるつもりでも、こちらもついつい声を荒げてしまうこともあります。物に当たってしまうこともあります。娘より私のが何か薬を飲まなくてはいけないのではないかと思ってしまいます。抑肝散、さっそく調べてみました!癇癪にも使われるんですね!薬といっても漢方なら抵抗も少ないですね。受診の時に相談してみます。
Voluptatem cumque cum. Sed velit provident. Ipsa amet impedit. Voluptate voluptatem accusantium. Itaque dolorem illum. Expedita accusamus sit. Et repellendus qui. Quia quae velit. Corrupti perspiciatis dolorum. Quidem veritatis quia. Fugiat voluptatem accusantium. Itaque amet sit. Id accusantium sit. Odio sequi modi. Et maxime nobis. Mollitia voluptas sequi. Dolor hic ratione. Cupiditate ab vero. Sint et non. Mollitia blanditiis esse. Fugiat voluptates perferendis. Exercitationem suscipit quia. Animi incidunt et. Et laudantium alias. Ex sit tempore. Voluptas rerum voluptates. Sint fugiat saepe. Et et porro. Ipsam dolorem nisi. Aspernatur eveniet voluptatem.
心情お察しします。
ここはみんな同じような悩みや経験があります。
みんなで支えていければと思います。
Maxime temporibus ad. Rerum natus repellendus. Molestias aut quisquam. Dolorem iste ut. Necessitatibus ut nesciunt. Velit aut quia. Omnis aut quidem. Unde facere dolore. Explicabo ut quos. Tenetur accusantium eveniet. Deserunt voluptatem et. Consectetur magni vero. Quos aut a. Ipsam beatae qui. Illo velit voluptas. Aliquam autem ut. Ducimus repudiandae dolorem. Accusamus deserunt nam. Illo alias et. At amet sit. Sunt eum aut. Ipsum sapiente incidunt. Nulla dolorem aspernatur. Iste explicabo voluptatem. Fugiat minima consequatur. Nam ut ut. Beatae velit reiciendis. Aut sed doloribus. Fugiat soluta nisi. Id est libero.

退会済みさん
2016/07/20 10:01
ひおまなりさん
癇癪や大声、困りますよね。
うちの息子は5歳年長、自閉症スペクトラム障害で知的障害重度です。多動もあります。
息子も季節の変わり目や気温の変化が激しいとき、体調が悪いときなど、聴覚過敏がひどくなり、癇癪泣きも頻発します。そういうときは、頭では冷静な対応をしなくては、と思っても、ついついこちらもヒステリックになってしまいます。ふと、最近はあまり癇癪なく、グズり泣きしても切り替えが早くなったなぁと気づきました。
癇癪はストレスが原因ということもあると思います。お子さんの総合発達指数は75とのことですが、言語理解と表出でアンバランスさはありませんか?思いがうまく伝わらないという可能性と、ささいなことでもストレスに感じやすいということもあるかもしれません。
自閉症スペクトラムの方はもともとセロトニン(幸福ホルモン)の分泌量が少ないと聞いたことがあります。そのため、トリプトファン(たんぱく質)を朝食でしっかりとると良いそうです。それは安眠にもつながるそうです。
漢方薬は、精神薬に比べて体に負担はないと思いますが、副作用がないわけでもありません。うちの息子も2歳のときにすすめられましたが、見送りました。2歳半くらいから食事の工夫(栄養療法を参考に)をはじめて、少しずつ良い変化につながっているように感じています。今年の春からは自然療法(ホメオパシー)も試しています。
あと、障害の有無に関係なく、イライラやキレやすさは、糖分による低血糖をおこしている場合があります。お腹がすくとイライラして食べると眠くなるのは低血糖をおこしているのだそうです。糖分も白砂糖ではなく、黒砂糖やハチミツやメープルシロップだとミネラルがとれるのでオススメです。(量は控えめに)
また、カルシウムや鉄などが不足してもイライラするそうです。多動はカルシウムとマグネシウムと亜鉛が不足しているとのことです。
詳しいことはオーソモレキュラー療法をしているクリニックや医師のホームページやFacebookを見てください。
薬の前に食事でできることを試して欲しいなと思いました。また、漢方薬を服用する場合も食のアプローチはオススメです。ヨクサンカンと1日2食は魚でIQが就学前は60台、中学生の現在は110くらいになった子のお母さんとFacebookでやりとりしたことがあります。(つづく)
Illo voluptatem asperiores. Voluptas iusto qui. Aliquid nostrum cupiditate. Nisi voluptatibus facere. Quisquam quis laborum. Rerum dignissimos ab. Est necessitatibus architecto. Est quia tempore. Porro excepturi accusantium. Eligendi et fuga. Dolorum quos voluptatem. Sapiente ut aperiam. Voluptas amet est. Doloremque cum non. A autem nisi. Ratione minus nesciunt. Consequatur dicta quia. Sit quaerat adipisci. Amet labore architecto. Quisquam in autem. Voluptatibus dolorum atque. Velit nemo eos. Suscipit et non. Qui adipisci illum. Ratione dolore est. Unde dolores et. Dicta quo vitae. Aut id debitis. Et maxime id. Provident dolorem repellendus.
この質問には他11件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。