「DQ」の検索結果

不器用さのある発達グレー息子、苦手なことは「この子のペースで」って甘やかし?実母、義弟の言葉にモヤモヤして…【読者体験談】
【発達ナビでは読者からのエピソードを募集中!今回は「不器用」についてのエピソードをご紹介します。】現在6歳のDQが境界域の息子がいます。診断は受けていませんが、自閉スペクトラム症(ASD)、ADHDの特性があ...
公開日:2023/09/24
激しいイヤイヤ、強いこだわり…「子どもだから仕方ない」と思っていたら発達指数(DQ)が境界域だった息子。3歳半健診で指摘されショックを受けた母は…/読者体験談
【発達ナビでは読者からのエピソードを募集中!今回は「乳幼児の発達」についてのエピソードをご紹介します。】息子は3歳9ヶ月の時、市の発達支援センターで「新版K式発達検査」を受け、DQが境界域であることがわかりま...
公開日:2023/09/13
2歳10ヶ月で無発語、3歳半で2語文、もうすぐ5歳の今は「思いついたらすぐ発語」…ST訓練で気づいた自閉症息子に必要なこと
「言葉が出ない」と2歳に入ってからずっと悩んでいた発語の問題。初めて発した単語は2歳11ヶ月での「パフ(バス)」でした。あれから約2年が経ち現在どのくらいの言葉を話すまでに成長したかのお話です。
公開日:2023/03/17
発達障害グレーの息子。2歳4ヶ月で「言葉が通じません」保育園の先生からの衝撃の事実に動揺。家庭での接し方を変え、療育を始めるきっかけに
こんにちは、keikoです。 息子のしのくんは、現在診断名がついていない発達グレーゾーンです。 2歳まで発語がなかったしのくん。 初めて「違和感」を指摘されたのは1歳半のときでした。
公開日:2021/11/23
はじまりは2歳ごろ。ひたすら物を並べるASD息子に苛立ち…そんな私が、息子のつくる世界を好きになった日
現在4歳2ヶ月の息子。好きな遊びは再現することと、並べること。今までさまざまな物を並べてきました。 こんなに並べることが得意なのに、なぜ本棚やおもちゃ箱からぐちゃぐちゃに出した絵本や玩具は片づけないのか。不思...
公開日:2021/08/23
きょうだいがいて良かった!発達障害グレーゾーンの長男が、喧嘩のなかで学んだこと
発達の遅れを抱える子を持つ保護者の中にはきょうだいのことについて考えることも多いのではないでしょうか?漫画『光とともに…』では光くんと一緒に成長する妹の花音ちゃんのエピソードも印象的です。我が家では、次男の妊...
公開日:2018/01/02
臨床発達心理士とは?臨床心理士との違いは?役割や資格取得の流れ、支援・サービスまとめ
臨床発達心理士とは、人々の発達・成長・加齢に寄り添って「人の健やかな育ち」を支援する専門家の資格です。子どもからお年寄り、子育て中の保護者や障害がある人など幅広い世代、状況の人たちを支援しています。この記事で...
公開日:2017/07/12
臨床心理士とは?役割と資格、支援を受けられる場所、発達障害・不安障害の相談・療法・検査まとめ
臨床心理士は人のこころにアプローチしていく専門家で、国家資格ではなく民間資格ですが知名度の高い資格です。今回は発達障害や不安障害で悩んでいる人が臨床心理士に相談できる場所、行ってくれる心理アセスメントや療法、...
公開日:2017/03/10
46歳で発達障害者の私が、療育手帳取得にチャレンジしてみた。
療育手帳とは、本来は知的障害者のための手帳です。ですが、発達障害者のための手帳はなく、療育手帳や精神障害者保健福祉手帳がその代わりになっているというのが現状です。 そこで、大人の発達障害者である私が療育手帳を...
公開日:2017/02/24
発達指数・DQについての定義や、発達指数・DQと知能指数・IQとの違い、検査結果と支援方法まとめ【専門家監修】
発達指数とは、子どもの発達の規準を数値化したものです。乳幼児の時に発達の段階が数値として表れることで、お子さんの今後の成長に不安を覚えるご両親もいらっしゃるようです。しかし発達指数や発達検査に対する正しい理解...
公開日:2017/01/09
はじめまして中度知的障害と自閉スペクトラムを持つ6歳の娘を育
ててます来年の進学で色々教えていただきたいです6月に就学面談がありその時の面談の方がこの子は支援学級が向いてると言われましたしかし私は娘を特別支援学校に入れたいですその後、病院でIQを測った結果45DQは37...
投稿日:2023/08/30
障害のある兄弟児について初めまして
うちは8歳定型児の兄、5歳年長の知的障害(新K式でDQ65、ASD及びADHD)の要素を持つ兄弟がおります。私は結婚前より子どもを3人希望していましたが夫は経済的な心配などもあり、賛成ではありませんでした。今...
投稿日:2023/08/04
3歳10ヶ月でDQ55でした療育言語療法通ってます
言語DQ51が伸びれば他も上がりそうとの事で今月から言語療法です。なのでまだ1.2年は手帳は考えてませんがどの障害なのかをだけ聞き接していき方など知りたいので病院行こうと思ってるんですが病院で診断名がつくと手...
投稿日:2023/07/13
3才半で新版K式発達検査を受け、DQ60位、姿勢/運動はほぼ
平均なものの認知/適応と言語/社会がどちらも60位です。発語は3語文あり、自分でも調べたり聞くと同じ位のDQのお子さんは発語がないあるいは出始めた段階というパターンが多く感じ、発語が爆発的に出るタイミングで発...
投稿日:2023/05/21
現在2歳8ヶ月息子、発語数十個のみで二語分なし、ほぼ喃語
2歳4ヶ月のときに受けた検査が総合DQ66、運動102、認知70、社会34(この時は発語0)でした。検査してから4ヶ月で発語が出てきましたが、やはり理解力は乏しい気がします。回るタイヤが大好きで目が合いづらく...
投稿日:2023/04/12
年長のDQ78のこどもがいます
約一年弱、療育に通っています。(母子分離の通所)ずっと楽しく通えていたのが、ここ最近、いきしぶりが増えました。夏休み明けだから、と療育の先生とも話していたのですが、最近になって本人が泣きながら話してきました。...
投稿日:2022/09/20
3歳7ヶ月の女の子で市が運営する療育に現在通っておりますが半
年経っても効果は特に見えずゆっくりと成長していますが発語が極端に少なく喃語や癇癪クレーン現象が気になります。発語は本人的には頂戴やありがとうなどは言っていますがハッキリと発音出来ておらずその辺を何とか改善して...
投稿日:2022/05/09
何から考えていいのか分かりません
今後の生活をどうしたらいいのか悩んでいます。2歳8ヶ月の男児の母です。この春保育園の2歳クラスに進級しました。他の園児に比べて幼く、また言葉が遅く2歳5ヶ月頃から単語は増えましたが、2語分はたまにで(決まった...
投稿日:2022/04/10
五歳のこどもが、新版K式という検査をし、DQ78とでました
境界型ですよね。療育を受け始める予定です。年中で、小学校までは一年ちょっとあります。医師からは支援級を勧められました。数字はそんなにのびないから、大学進学とかは難しい、といわれました。泣いて泣いて、泣いて泣い...
投稿日:2021/11/30
はじめまして
現在5歳年中の娘の就学について相談致します。娘は新版K式検査でDQ92と診断ました。生まれた時から幼児教育の教材で色々と働きかけをしていたのですが、全然効果が出ず周りよりも理解していないのではと気になって検査...
投稿日:2021/06/28