2025/07/06 09:47 投稿
回答 6
受付終了

DQの伸びについて。
発達に不安があり、3歳3ヶ月の時にK式発達検査を受けました。

DQ70という結果でした。母子分離不安が強く私から離れない、やれることもやろうとしないで散々な結果でした。
項目を見てると、もっと先の項目こともできるのになぁと思ったので、ボーダーか軽度発達遅延と言われ当時はショックでした。(丸や線を書くのが苦手でひかかってました。あと気持ち悪いキューピーの人形を嫌がったり)
定型の子はどんな時でも良い結果がだせるから、どんな状況でも実力が出せるようにしていきましょうと言われ、療育も開始しました。

日常的な困り感は3歳前まで手を繋いでくれなくて走り回るので苦労しましたが、3歳半の今は少しこだわりがあるくらいで、家庭では普通レベルかなと思います。外では良い子にできます。会話も普通にでき、癇癪もなく順番なども守れます。

ただ、保育園の集団がだめです。(現在年少)
・興味があることが他の子と違う(宇宙や植物、綺麗な絵画、親の影響かジャズなどの音楽が好き)※親がデザイナーと建築士で仕事の影響が強いのかもしれませんが、そのせいで変わった子感が強い
・個別指示は通るけど、集団指示が通らない(切り替えが苦手)
・新しいことにチャレンジするのが苦手
・送迎時にお母さんと離れるのを嫌がる
・身辺自立が少し遅め(着替えが補助あり。まだぎこちない)
・絵を描かない(保育士の誘導で展示物はちゃんと顔とか動物とか描いてるけど自宅では一切描かない)造形をあまりしないので、遊びが幼稚に感じます。

ここからが質問なのですが、発達検査の結果は今はそこまで気にしてないのですが、知的が本当にあるのかを疑問に感じてます。
記憶力も良いし、会話も普通、何なら読み聞かせの効果か(小さい頃からかなりの量の絵本をよんであげてます)場面にあった、言葉のチョイスが上手。
就学前には平均値くらいになったりはするのでしょうか。3歳児でボーダーならそのままと書いてる方の辛口の情報をよく見かけて不安になります。

あと、ネットによくある発達目安とかはかなりハードルさげてるものでしょうか?
息子は一年の遅れといわれましたが、今まで見てきた色んなネットの目安では平均的かなと思います。
リンクが規定で載せれませんが、IQが親のアンケートで測るサイトとかだと、かなり辛口でも平均以上。普通にやると高めです。

あまり数字に踊らされないように、息子の本質を見て、一緒に頑張ろうと思ってはいるのですが、どうしても色々と不安になってしまいます。

...続きを読む
質問者からのお礼
2025/07/14 19:58
たくさんのご回答ありがとうございました。
数値に惑わされず、皆さまのアドバイスを元にできることを少しづつ積み重ねて行きたいと思いました^_^
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
6件

https://h-navi.jp/qa/questions/197898
2025/07/06 11:04

家で親と試すなら平均以上にできるけど、不慣れな人と不慣れな場所で慣れない操作をしてみたら7割のところまでしかできなかったということだと思います。

分離不安のせいで普段できることもできなかったわけですから、
安心感を育てて分離できるようになれば数値が上がる可能性はゼロではないと思います。


宇宙や植物、綺麗な絵画、ジャズなどの音楽が好きなら、そこを肯定して『変わった子』感を自覚させない。親も『変わった子』と思わない。
造形は好きではないけど提出物はそれなりのモノを描いたり作ったりしている…何か問題ありますか?
手先の運動や情操なら楽器や料理などでも育めますよ。


数値が、『普通』との差が気になるのは分かりますが、
ネットの色んな目安を試しているなら、その都度(自分は試されている、どうも親は結果に満足していないようだ、自分は親の期待に添えていないらしい)と自己肯定感を下げている可能性があります。

今現在不安を抱えているお子さんのようなので、あまり試さないであげる方がのびのびと伸びるんじゃないかと思います。

数値の伸びや成長は目的ではなく結果に付随するものではないでしょうか。


---追記---
着替えにぎこちなさがあってお絵かき工作を嫌うなら、身体の使い方が下手なのかもしれませんね。
以前走り回っていたのも、止まっているより楽だったからかもしれません。

ご存知かもしれませんが、体幹→四肢→手足や顔へと身体の使い方をマスターしていきますので、
全身を使う遊びやハイキングなどから取り入れていくと良いと思います。

https://h-navi.jp/qa/questions/197898
2025/07/06 10:39

新版K式は定型児の様に一段ずつ発達の階段を登らないと評価されない検査です。
先の課題が出来ていようと、取りこぼした課題があれば発達年齢はそこまでになってしまいます。

その時に新版K式ってそもそも発達障がいの子に向かないのでは?って思ってしまいました…
発達障がいの子の場合階段通りに発達せず自分が得意とするところから伸び、後から取りこぼしを拾いに行くという成長の仕方をするので…。

発達検査はあくまでも現段階の数値にしか過ぎないです。苦手なのを配慮しながらスローステップで伸ばし、得意なのを伸ばすことで多少苦手なのも補える様になると数値は伸びる可能性はあります。自閉傾向がある子の場合は特に言語面や他児と関わろうとする気持ちが5歳〜伸びることも多いので。

幼少期療育手帳持っていたけど、就学前に返納しましたという子は周りにそれなりに居るので(2-3割?)現在ボーダーであるのなら平均になる可能性はあるとは思います。

ただIQが伸びたら困り感が無いか?と聞かれると発達の凸凹あれば生きにくさはあるので配慮は必要ですし、努力だけじゃどうにもならない場面も多々出てきます。

ネットの目安は基準が分からないので、見るなら遠城寺式発達検査を見ると良いです。月齢毎の課題が言語生活運動あそび方などに分かれ書かれているので何がどの程度遅れていて、何を取りこぼしてるかが素人にも明確に分かる様に書かれています。

参考までに3歳半の課題は両足揃えて前に跳ぶ幅跳びが出来る、十字を書く(丸を書くは2歳半の課題)、1人で鼻をかめる、友達と順番にブランコなど乗れる、数字の概念が分かる、同年代の子と会話が出来る、文章の復唱が出来るです。

遠城寺式発達検査を調べたらプリントアウトし、お子さんの出来るところを◯したら課題が見えやすいのでオススメしておきます。

Porro dolor quas. Unde ut delectus. Blanditiis odio nesciunt. Nisi voluptates quo. Animi voluptas odio. Blanditiis molestiae eius. Distinctio quia laboriosam. Voluptas reprehenderit id. Autem quaerat eos. Magnam laboriosam iure. Error dolores animi. Corporis id rerum. Earum repellendus aliquid. Dolorem porro facere. Molestiae quidem voluptas. Facilis ut natus. Natus facere quas. Temporibus rerum incidunt. Vitae fugit adipisci. Culpa iste molestiae. Modi quidem sapiente. Sit animi velit. Enim repellat necessitatibus. Repudiandae quia voluptas. Blanditiis accusamus sequi. Velit numquam voluptatem. Amet rem ipsum. Quis aliquam sunt. Sed consequatur et. Reprehenderit ut dolores.
https://h-navi.jp/qa/questions/197898
春なすさん
2025/07/06 10:57

家庭で見る分は比べないし集団ではないのですが、
集団に入った時に発達障害が分かることはよくあるかと思います。
3歳でボーダーであっても、IQは上がることもあれば下がることもあります。環境だったり療育だったりが合えば上がるかと思います。
一つの目安としては、就学があります。就学前には大抵療育等に通っていれば通常学級か支援学級にするかの選択肢を迫られたり、支援が必要となるかどうかの判断として発達検査を受けるかと思います。

それまでに、集団で一斉指示が聞けるかどうか、座って授業を受けられるかと知的がどうなっているか、社会性に問題がないか、辺りで選択肢を絞るかと思います。
それまで、上記の出来ない部分について療育やご自宅の過ごし方で出来ることをやって行くしかないかな、と思います。

特に身辺自立は大切ですので、家で練習訓練が必要かと思います。

ネットはほんとに目安でしかないと思います。
数字は気にせず出来るところは伸ばし、出来ないところは克服するようにした方が賢明です。

Voluptatem quae soluta. Voluptatem ea necessitatibus. Esse quasi iusto. Nam tempore consectetur. Temporibus est corporis. Velit praesentium commodi. Quibusdam suscipit impedit. Aperiam autem deleniti. Deserunt esse officia. Ad dicta velit. Optio ea blanditiis. Commodi amet quo. Eos voluptates et. Nostrum et reprehenderit. Vel esse dolores. Neque sapiente repudiandae. Et minima ex. Numquam neque cum. Deleniti laboriosam earum. Perferendis atque eaque. Iure sed dignissimos. Quo reiciendis quibusdam. Amet facere non. Ut expedita laudantium. Autem nisi quaerat. Eaque at temporibus. Fuga molestiae tempore. Aperiam quas sit. Aut aut cupiditate. A assumenda aliquam.
https://h-navi.jp/qa/questions/197898
ナビコさん
2025/07/06 21:14

普通の人でも試験の時に緊張して、普段ならできることも失敗することはあります。

実際の生活で知的な支援が必要なく、就学してからも勉強に困らなければ、そんなに悩む必要はないでしょう。

高IQでも引きこもりで社会適応できない人もいれば、知的障害はあっても就労してグループホームで生活して親から自立している人もいます。

10代の子を育てている親として、大事なのは精神的自立だと痛感しています。

後、通学も就労も、体力がないと続かないので。

仕事には、コミュニケーション能力と作業能力とスピードを求められるし。

数値にできない部分の方がむしろ重要です。



Neque voluptatem dolores. Atque enim iure. Dicta velit nulla. Sit molestiae aut. Ut molestiae aut. Illo qui aut. Repudiandae mollitia consequuntur. Doloribus voluptatem adipisci. Aut veritatis expedita. Dolorem natus corporis. A voluptatem eum. Architecto impedit quisquam. Debitis aut ut. Quae sint iste. Sint voluptates commodi. Corporis impedit nesciunt. Voluptatem asperiores ea. Molestiae numquam itaque. Facilis nihil temporibus. Dolorum quod aut. Dolores et vitae. Molestiae dolorum ut. Et rerum nihil. Incidunt eum et. Eum laboriosam reprehenderit. Distinctio similique rerum. Tenetur rerum possimus. Consequatur sit deserunt. Sapiente aut facilis. Nihil nobis nemo.
https://h-navi.jp/qa/questions/197898
つづやんさん
2025/07/06 16:46

【注:こちらのQAの回答は、通りすがりの素人によるもので、リタリコ運営とは無関係です。回答が正しくない場合がある事をご了承下さい。また、保護された環境ではない為、情報を無断で二次利用される可能性がある事。回答の投稿と共に、質問文の編集権限は消失するとの事です。ご注意下さい。】

こんにちは、
生活年齢が3歳3ヶ月(月齢39ヶ月)のDQ70であれば、39✕0.70=27.3  39−27.3=11.7(ヶ月の差)
なので、1年の遅れと説明されたのだと思います。

夏生まれだと半年程度のアドバンテージがありますが、、お子さん冬生まれさんですか?

就学までに半年遅れ以内ぐらいを目指す事ができれば良いのかな、、と思います。

発達に凸凹があるのかないのか?どの領域遅れて、どの領域が進んでいるのか?は、人によります。しっかり検者に説明を受けてくださいね。

検者の説明や園の様子により、どういった療育が良いかは、取捨選択していく事になるのかな?と思います。

不安感が強いタイプは、集団での学びに不向きというか、集団に入るのが大変だったり、集団に入れても指導者の関わり方や状況によりできる内容が変動しやすく、、できるのにやらないと誤解されて強く当たられたりする事もあったりします。

うちは、スイミングなどでコーチと信頼関係を築く経験を積み、その後、幼稚園にチャレンジしました。でも、クラス替えで激しめの登園拒否に陥ったりしました。

DQが日常生活の様子と比べ、かなり低い値になったのであれば、、

慣れない他者との意思疎通に少し難しさがあったり、こだわり強めであったりするのかな?と、感想を持ちました。

コメントがズレていたらスルーしてください。


Soluta esse dolorem. Et nemo aperiam. Omnis vitae rerum. Laboriosam incidunt accusantium. Distinctio dolorem quia. Voluptas quaerat veritatis. Ea aspernatur cupiditate. Velit aut praesentium. Fugiat enim quidem. Beatae magni et. Quam quis iure. Ut accusantium porro. Iusto voluptas dolor. Cum sunt animi. Nesciunt numquam rerum. Excepturi eum ipsa. Qui est quasi. Ut dolorum eos. Tempora in qui. Dolores mollitia voluptatem. Perspiciatis aliquam consequatur. Fugiat dolorum rerum. Et magni nam. Error dolores et. Quaerat dolor commodi. Debitis in necessitatibus. Vero vel aut. Assumenda dolorem aut. Aut voluptatem nihil. Suscipit expedita laborum.
https://h-navi.jp/qa/questions/197898
つみきさん
2025/07/09 21:25

定型の子なら嫌がらずにできる検査も嫌がってしまうと正確な値は出ないですよね。
我が子もASDですが、指差しを嫌がって絶対にしなかったので幼い頃の発達検査は低かったです。
それこそ3歳で受けた検査のDQは70で軽度知的障害と言われました。
が、成長に伴って嫌がらずにできるようになったので小学校高学年の今ではIQ110後半です。
特に幼い頃は、特性で本領を発揮できていないお子さんもたくさんいらっしゃるんだろうなと思います。

Soluta esse dolorem. Et nemo aperiam. Omnis vitae rerum. Laboriosam incidunt accusantium. Distinctio dolorem quia. Voluptas quaerat veritatis. Ea aspernatur cupiditate. Velit aut praesentium. Fugiat enim quidem. Beatae magni et. Quam quis iure. Ut accusantium porro. Iusto voluptas dolor. Cum sunt animi. Nesciunt numquam rerum. Excepturi eum ipsa. Qui est quasi. Ut dolorum eos. Tempora in qui. Dolores mollitia voluptatem. Perspiciatis aliquam consequatur. Fugiat dolorum rerum. Et magni nam. Error dolores et. Quaerat dolor commodi. Debitis in necessitatibus. Vero vel aut. Assumenda dolorem aut. Aut voluptatem nihil. Suscipit expedita laborum.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

療育とDQについて。 保育園で集団指示が通らないとあり、発達検査を受けた3歳3ヶ月の男の子です。 ・周りのお友達への関心が薄く、同じことをしたいとかがない。=興味の幅が狭い ・自分のやりたいことしかやらない=着替えや、歯磨き、生活全般のことをやりたがらない、オムツはずれい、切り替えできない ・言葉はそこまで遅れてない(〜だから、これしたい、など長文)ので個別指示は通る ・癇癪や順番が待てないなどはない。話せば分かる。でも何か遊びに夢中になってることが多く、話せる状態に持ってくのが難しい。 ・今は手も繋げてお買い物もいけるけど、2歳児くらいまでにはとにかく走り回り制御不能 ・興味があることにすぐむかってしまうから、食事中立つことも多い ・自分の話したいことを一方的に話すので唐突感がある ・記憶力、運動能力は高い気がしています DQ69と結果でした。(恐らくできるを加味すると74)ところどころ結果に疑問はあるものの(もっとできることあるけど、できないであろうで検査されてない)、なるほどしっかり見てると思うところもあり、専門家の仰ることだからそうだと思います。2.3歳くらいの発達といわれてとにかくショックを受けています。自分達と同じような人生を送って欲しかった気持ちもありそれが崩れてしまった感じです。 辛いけど、0歳から保育園にいたので、周りより遅れている違和感は感じていたので、覚悟は少しづつしていたので、とにかくできることはしてあげたい気持ちです。 以下質問です ・これだけ低いDQが100とか平均まで追いつくことはあるのでしょうか。療育は受ける予定です ・こんな感じの子に向いている療育とかあれば教えていただきたいです。運動系とか色々あって、、、とにかくしたいことしかしないので運動系とかまずは楽しい方がいいのかな?とか。 ・これだけ悪いと名門私立小の受験はまず難しいのでしょうか。例え入れても、入った後についていけないのかなぁと思ってます。 ・発達検査をうけたところが、心理士さんが私設で行ってる療育施設で小児科と提携はしてますが、専門医とかではないので、診断とかは受けれません。きちんとした小児診療内科などで診察を受けた方が良いでしょうか? 発達が遅い理由に発達障害があるんだろうなと思いますので...(ADH Dを疑ってます)病院とつながっておいた方がよいのでしょうか 色々書きましたが、一つでもアドバイスいただけたら嬉しいです

回答
10件
2025/02/18 投稿
発達検査 食事 病院

異食症についての悩みを聞いて下さい。 年中4才半の息子の話です。 未診断ですが自閉傾向の特性あります 3ヶ月に1度、児童精神科で定期診察 今年の3月にWPPSI IIIを受けてIQ113でした(言語理解122、知覚推理99) 1ヶ月ほど前、幼稚園の担任の先生に外遊びの時に石を口の中に入れていたり、お教室でゴミを口にいれることがあると聞きました。その都度先生が食べ物ではないからやめようねと注意して下さっています。食べてはいけないという内容は理解はしていて、注意するとすぐに出すそうです。家や療育では石やゴミを食べる様子はありませんでした。 今週の金曜日にお迎えに行った際も、口に石を含んでいて出しなと注意しました。まさか飲み込んで無いよね?と聞いたら、いつも先生にバレないように飲み込んでるよ!と。。。今日何個飲み込んだの?と聞いたら、まぁ10個くらいかな?と言われ大慌てで発達の主治医に電話したり、レントゲンを取りに小児科に行きました。 なんと身体の中に小石が20個ほどありました。小児科の先生には、気持ち悪いとか血便とかないならうんちで出てくると思うよ、大丈夫だよ。と言われましたが、まさか飲み込んでしまっているとは思わず、怖いという気持ち、ショックな気持ち、身体に何も無くてよかったと安心する気持ちとで頭の中がぐちゃぐちゃでした。 息子に聞くと、年少のころから小さい石は飲み込んでいたと言っていました。知らなかったです。バレないようにしていたようです。なぜ食べてしまうか聞いたら、石がキラキラ輝いていて美味しそうに見えるとのことです。息子の見えている世界がわからなすぎて、どうしたらいいのかわかりません。 次回の精神科の診察は来週の金曜日にあります。その際に対処方法など相談しますが、来週1週間幼稚園に行かせるのも不安です。もう食べないよと言っていますが、衝動的に食べたい気持ちが抑えられないならきっと食べてしまうと思います。先生もずっと息子に付きっきりではないだろうし。 ちなみに、3〜4ヶ月前は爪噛みがひどく、数ヵ月爪が伸びずに切ることができない状態でした。これも食べてしまっていたと思います。ガムに置き換えや苦いマニキュアなどして爪を噛まなくなってきて、ここ3回くらいは爪を切ることができていました。なので、石をやめたところで他のものをまた探して食べてしまうんじゃないかとも思います。 小児科の先生に異食症と言われたわけではないですが、これは異食症というものですよね?知的障害はない、食べちゃいけないと理解しているのに食べてしまう。親はどうしたらよいのでしょうか?同じような症状があったお子さんいますか?もしいたらお話し聞かせて下さい。

回答
2件
2025/07/06 投稿
IQ 診断 遊び

同じくらいのIQの方、経験談を教えてほしいです。 ASD・ADHD(不注意優勢ですが衝動性も有)・境界知能の小1男の子です。ADHDと境界知能は最近分かりました。学校では一応座って授業を受けてますが、勉強が苦手です。 WISC5  言語理解100 視空間88 流動性推理73 ワーキングメモリー71 処理速度100 とかなりの凸凹です。 さくらんぼ計算の簡単な図の理解ができていません(何度も教えてますが、理解力が低いです) まだ1年生1学期ということで何とかなっていますが、2学期〜心配です。 ひらがなの読み書き・1桁の足し算引き算は、大きい数は手を使えば一応何となくできてます。 活発なタイプで幼いですが、仲の良いお友達はいるので現状勉強以外は、学校生活は問題なさそうです。学校の先生には配慮してもらってます。タイミングを見て、いずれは知的支援級に移籍すると思います。知的支援級は、就学相談は必要ないそうですし、年度途中でも学校判断で移籍可能とのこと(うちの学校では)。本人の自己肯定感が下がる前に動いておきたい気持ちと、1年生の残り期間は頑張って通常級でやりきってほしい気持ちもあり、モヤモヤしています。学校行きたくないという発言は前から時々あります。 どのタイミングで学校に申し出るのがベストでしょうか?支援級の体験のみ、1学期中にさせてほしいというのは学校側は迷惑でしょうか? 先生には色々配慮して頂いていますし、きっと、早急に動いた方が良いとは学校側は考えていないと思います。 ちなみに、ADHDなので今後ストラテラを処方してもらう予定です。ただASDの特性強めなので、イライラしやすくなる等の副作用の懸念があります。 長くなりましたが、同じような方いらっしゃいましたら、経験談などお聞かせ頂けたら嬉しいです。よろしくお願い致します!

回答
11件
2025/07/05 投稿
WISC 先生 ADHD(注意欠如多動症)

小一男子です。先日個人懇談会があり、学習面に不安ありと言われました。授業中、一斉指示が通らないようで、先生の話を聞いている様子はあるが、問題のどこをやればいいかがわからないといったことがあるようです。子供本人もこれに関してはどうすればいいかわからない。文字がいっぱいあってわからないと言っていました。今はありがたいことに先生が個別に対応してくださり、その後は問題に取り組めています。他に、自分の書きたい事、思っていることがあっても、それを正しく文章にできない。とんちんかんな事を書いてしまっている。また、平仮名をマス内に書けなかったりしているため、(マスの大きさに合わせて書けない)どうやって見えてるかな?と気になっていると。学校の検査では視力検査以外は特にひっかかりませんでした。視力については眼科へ行っており経過観察中です。先生からは違うかもしれないが、気になるようならスクールカウンセラーの制度があるので利用もできますとは言われました。発達の検査を直接進められたりしたわけではないのですが、ここからどうしたらいいのか……。私としては平仮名・文章に関してはまだ今練習中なのでこれからできるようになるところでは?と思っています。早生まれの小一なのでまだ様子見で良いのではとおもう反面、指示が通らないというのはやはり検査を受けた方が良いのかと思ったり。何がベストかわかりません。何をすればいいのかわからない状況なので、今後どうしていくと良いか助言いただければと思います。

回答
7件
2025/07/11 投稿
先生 スクールカウンセラー 小学1・2年生

◎困り事はないのにDQが低い。今後の療育をどうするべきか。長文失礼します。 4歳、年中の子供がいます。 小さい頃から育てやすい子で、手がかかった記憶がない子でした。 言葉がややゆっくりでしたが、一歳半での検診ではひっかからず、こちらから希望して受けた発達相談でも異状なし。 二歳過ぎて二語文が出てから二歳半までには三語文を話し、関わりも求めてくるしコミュニケーションにも何の不安も持ちませんでした。三歳での検診も何事もなく終わりました。 しかし三歳過ぎてからでしょうか。なんとなく気になる行動や好みが出てきました。 ●お店のロゴマークが好き。 ●洗車機やワイパー、駐車場の精算機など単調な動きをする機械がとにかく好き。 ●思い通りにならないとかんしゃくを起こす。 ●他の子供に近寄ろうとしない。公園や遊び場に他の子供がいると泣いて帰ろうとする。 ●強い日差しを嫌がる(目に異常はありません。)強風をひどく怖がる ●同年齢の子供が興味を持たないようなことに興味をもつ(機械の構造を見たがるなど) ●マイペース、わがまま ちょうどその頃、下の子が産まれたので赤ちゃん返りしていたのもあり一気に育てにくいと思うようになりました。 その頃から4年保育の幼稚園に入園しました。性格を考慮して少人数ののびのび系な園を選びました。 唯一、気になっていたのは あれほど他の子供が苦手だったのに初日から、泣きもせずすんなりと登園していったことです。正式入園前に私が付き添いで一週間慣らし通園していたので、慣れたのでしょうか。ちょこちょこ行き渋りはあるものの、園が好きなようで年中の今に至るまで片手で足りるほどしかおやすみしていません。 そんな中、年少の秋に初めてドキッとする指摘がありました。 一斉指示が通りにくいですとのこと。おとなしく座っているのでこちらも聞いていると思っていたが、いざ動こうとなると何をしてよいか分かっていないと言うのです。 しかしその場では、発達の相談など勧められもせず、そういう様子が見られますという事実のみを教えていただきました。 こちらからお願いし、座る場所は前列中央にしてもらい、先生のお話を聞かないと困ることを先生から言い聞かせてもらいました。 そして、私がなんとなく感じはじめた違和感のこともあり、発達の相談に行くことにしました。 新版K式で、DQ78でした。境界域と言われました。 検査の様子を見ていましたが、散々でいつも出来ていることもできておらず、これが実力なの?と悲しくなりました。 初対面の検査者(キツそうな方で、完全に萎縮)とはじめての部屋に完全にのまれてしまい、単語でしか話せない状態でした。 医師からは、コミュニケーション能力の弱さを感じると自閉症スペクトラム障害の疑いと言われました。(ここまで医師との対面は二回です。二回目に診察室に入った時に子供が恥ずかしくてわたしの後に隠れてしまった様子をみて、こういうところが気になりますねと言われました。) 正直、特性的なものは感じていたものの、境界域という結果が出るとは思わず、ショックでした。 その後、療育を開始し月に一回通所(言語一回、作業一回)しています。 年中に上がり、園に最近の様子を聞いたところ担任もクラスメイトも変わったが落ち着いて生活できているとのこと。 以前指摘された、一斉指示についても今は気になる様子はないとのこと。 前は周りを見て動くということがなかったが今は周りを見て動いたり、分からなければ担任に何をしたらよい?と聞きにいくのだそうです。 やはり指示が通りやすいとは言えないのかなという印象もありますがどうしたらよいか自分で質問し解決できているので、園生活での困り事はないとはっきり言われました。 自分の思いもきちんと伝えられる子なので、あまり心配していない。お友達とのトラブルもない。何より○○ちゃんだけができないんではなくて、他にもできない子もいますし、いつもいつも○○ちゃんができないわけではないんです。とのこと。 しいて言うならば ●通園バスでお友達の輪に入らず、会話は先生としかしない ●一人遊びが多い。自分からはお友達に入っていかない。 の2点はよく見られることですとのこと。 一人遊びが多いが、お友達を拒絶するでもなく寄ってきたら同じ空間でなんとなく一緒に遊んでいるようです。嫌がられて一人なのではなく、自分から一人遊びを好んでしているので、問題を感じないと。 バスの件は、乗ると景色をみたいので、みんなのお話には別に入りたくないと本人が言っていました。 見えた物の話を先生にしたいとも言っていました。 そんな子ですが、年中になってから新しいお友達ができて、波長が合うようでその子になら自分から話しかけて遊べているようです。 家でもその子のお名前がよく出て、明日も△△ちゃんとあそびたい!と言っています。波長が合うことは仲よくできるようです。 我が子の様子は、困らないけど少し気になるレベルなんです。実害はないけど、今後就学したときに大丈夫かとぼんやりとした心配があるのが本音です。 最近下の子も落ち着いて来て、あまり育てにくさを感じることもなくなってきました。よく言う「育てにくさ」とは、下の子がいるから感じるようになるというものではないですよね?その子単体での判断でしょうか。我が子は単体では甘えん坊のわがままですむところ、下の子がいると育てにくいと感じてしまいます。 家庭での困り事はほとんどなく、園でも困り事はない。でも検査の結果DQは境界域。 園からはやんわり療育の必要あります?と言われました。夫は医師にも療育施設にも不信感を抱いていて、行かせなくてもよいと言います。 確かに私も医師の見立てや、検査のやり方に強引さを感じましたが、DQの値が気になり療育を続けています。 悩んでいるのは、医師から通園回数を増やしたらどうかと言われたことです。 いまだに療育施設に慣れず、本来の家や園での姿を出せていないのです。そのため、医師や療育の先生の前ではなかなか話せなかったり、わたしに頼ったりしてしまうのです。 この医師のもと療育を続けるか、セカンド・オピニオンを求め、他の療育施設で療育をするか悩んでいます。 どうしたらよいかアドバイスいただけませんでしょうか?

回答
10件
2016/06/05 投稿
幼稚園 発達障害かも(未診断) 発達相談

先日新版K式発達検査をうけ結果が出ました。生活年齢五歳4ヶ月に対し発達年齢3歳10ヶ月、発達指数73という結果が出ました。担当の方からは、あくまでも数字での結果なので1ヶ月に一回の言葉の教室に通いながら様子を見てみましょう。といわれました。娘自身にもみんなと同じようにやっているつもりだけれどなぜかみんなと同じように折り紙や字を書いたり数字を読んだりが理解できないという劣等感みたいな気持ちがでてきていることを感じます。主人にこの検査結果をみせたところ、それで何か問題があるの?と言われ、何も答えられず、この結果をどう受け止めたらいいのかわからなくなりました。問題があるとかではなく小学校に行って勉強についていけるのか仲の良い友達ができるのかが心配です。家では兄弟もいて注意力が散乱し数字や文字を教えられないので、最近くもんをはじめてみました。興味があればすぐにできるようになると言いますが娘は一から二十まで数えるのに苦戦していて、十まで数える、五まで選ぶことはできるようになりました。出来るようになるまでがとても時間がかかり読み書きは果たしていつになったら出来るのかと思ってしまうくらいゆっくりな成長です。根気強く教えれば出来なくはないと言われましたがひとつひとつ覚えるのに時間がかかるものなのでしょうか。

回答
10件
2019/01/23 投稿
4~6歳 発達検査 読み書き

年少(4歳)の男の子で約1年の発達の遅れがあるとわかりました。療育は必要ないと言われたのですが、行った方がよいのか心配になり相談させていただきました。 1学期、幼稚園から発達検査を勧められました。次のような理由です。 ・帰りの準備に取りかかろうとするも、途中で止まってしまう。 ・他の子に興味がいきにくい。 ・ほぼ言葉を発しない。 家でも特徴的な点が多々ありました。 ・激しい人見知り場所見知り。 ・好きなことは長く集中するが、それ以外のことは見向きもしない。 ・家ではよく話すが、ちぐはぐな返事をしたり独り言が多い。 ・同世代の子と遊ばない。(遊んでいるのを遠くから見るのは好き。兄弟とは遊ぶ。) ・数字がものすごく好き。記憶力がとてもよい。 3か月待って市の検査(K式発達検査)を受けたところ、認知・適応、運動で約1年の遅れ。言語分野は、ほぼ言葉を発しなかったので評価見送りとなりました。 そして「引っ込み思案な性格と年齢から療育は必要なし。まずは幼稚園に慣れましょう。」と言われました。次の検査は1年後です。 園の加配の先生は付いても来年度、人員不足で付かないかもしれません。 療育の本等を参考に家で実践していますが、この方法でよいのか不安です。 他のお母さんから「希望者が多く療育を受けられないうえにコロナで更に枠が減った。」という話も聞きます。心理判定員の方の意見も正しいと思う一方、本当に息子は療育が必要ないのか不安になってしまいます。 民間の療育の数が少ない地域ですが通った方がよいのでしょうか。また、民間の療育にいくと加配の先生を付けるのに影響したり、市の療育に通えなくなったりするのでしょうか。 皆さまのご意見をお聞かせください。また、家でできる療育等も教えていただけると嬉しいです。

回答
6件
2021/11/12 投稿
先生 療育 幼稚園

DQ70代後半の自閉症スペクトラムの年少男児がいます。一人遊びが好き、言葉が一歳半ほど遅れあります。 うちの子をメインで見てくれている保育園の先生についてモヤモヤしています。 保育園で、遊びの途中にうちの子が友達を噛んだり、引っ掻いたりが続いていました。「やめて」とか順番ことかは、言葉としては発することができますが、いざって時に言えなかったり、相手のお子さんも強行するので、なかなか会話で解決できません。 心理士さんは、言葉の働きかけも続けつつ、保育園も忙しいだろうけど、なるべくうちの子を見てもらうように、と言われました。保育園にもそのことをお願いしました。 それ以前から、うちの子をよく見てくれている非常勤の先生がいて、でも、最近、うちの子を見るのが疲れちゃったのかな、、、という言動を目にすることがあります。 変に空元気で、不自然なハイテンション。喜ぶのもオーバーアクションだけど、「ダメ!」っていうのも、すごいテンション。必死。。。 先日は、お迎えに行った時に、他の子がその先生に話しかけると、「〇〇くん(うちの子)が友達を噛まないように見てないといけないから、〇〇くんが帰ってからね」と言って、「〇〇くんは、早くおうちに帰りましょう」と言われました。私は、見張らないと的な言葉は聞こえない振りをしましたが、廊下に出たら、泪がにじみました。 前からその先生のことは知っていて、良い先生と思っています。先生は、うちの子と一対一で過ごす時間が長くて、疲れているのだろうな、色んな子供のお世話したいのにババ引いちゃった感じなのかな、と思いつつ、でも、親や本人のいる前でそういう言い方をするっていうのはどうなのかな、イヤイヤうちの子を見ていて、その反動が出ちゃっているのかな、迷惑や負担はかけているだろうけど、私も辛い、、、とモヤモヤしています。 別に事を大きくしたい訳でないし、うちの子は保育園は楽しいと言っているので、転園も考えていません。 園にうちの子をなるべく見て欲しい、と伝えたことが、あまり良い方向に行かなかったのかな、親が気にするのを止めれば済む話かなと思って、とりあえず、様子見しようと思いますが、なんか、気持ちが割り切れなくて。。。 その先生に何か良い声がけとか、できるかな、みんなが幸せになるためには、どつしたら良いのだろう、とモヤモヤしています。 うまく質問の形に出来ず、本当に「お悩み聞いて!」カテゴリで恐縮です(°_°)

回答
11件
2018/02/07 投稿
DQ 遊び 4~6歳
言いたい!聞きたい!
締め切りまで
10日
【その“ワガママ”じゃないこだわり、伝えてよかった!】感覚過敏の工夫、教えてください
猛暑だった夏もだんだんと身を潜め、秋の訪れを感じる季節になりましたね。そろそろ衣替えを……と考えている保護者の方も多いのではないでしょうか。その一方で、お子さんの感覚過敏の特性から、「寒いのに上着を絶対に嫌がる」「特定の素材の肌着やセーターは断固拒否!」など、冬の服装に頭を悩ませている方もいらっしゃるかもしれません。
「どうして分かってくれないの……」と途方にくれたり、「周りの子と違う服装で、ワガママだと思われないかな」「風邪をひかないか心配……」と不安になったり……感覚過敏の悩みは冬の季節だけではなく、日々の生活の様々な場面で起こるからこそ、周りに理解されにくいつらさがありますよね。

そこで今回は、皆さんの「感覚過敏」に関する体験談を募集します。

うまくいった工夫や成功体験はもちろん、「こんな伝え方をしたら大失敗してしまった」「周りの人に理解してもらえず、悔しい思いをした」といったトラブルや試行錯誤の経験も、同じように悩む誰かにとって、とても貴重な情報になります。
例えば、こんな経験はありませんか?

●縫い目やタグが苦手なので、肌着を裏返して着せたり、タグを全部取ったりしている。
●寒い日も半袖で登校……。先生には事前に事情を説明し、体温調節しやすいように上着をロッカーに常備している。
●イヤーマフを「かっこいいヘッドホン」と伝えたら、騒がしい場所でも落ち着いて過ごせるように。
●偏食がひどかったが、調理法を工夫したり、好きなキャラクターの型抜きを使ったりしたら少し食べてくれた!
●手袋をさせようとしたらパニックに。まずは片手だけ、短時間から慣らすようにすればよかったと後悔した。
●お店の照明が眩しくて苦手。つばの広い帽子や色の薄いサングラスを試したら、外出しやすくなった。
●学校の先生に子どもの特性を伝えるため、「感覚過敏の説明書」のような簡単な資料を渡した。

皆さんの一つひとつの経験が、同じように悩んでいる保護者の方々にとって、次の一歩を踏み出すための大きな勇気やヒントになります。ぜひ、あなたの体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
本画面下にある「選択肢」から、ご自身の状況に最も近いものを1つ選択してください。 よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては 発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介 発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】 2025年10月5日(日)~ 2025年10月16日(木)

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について 採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1ヶ月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。 コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。 コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。 採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると12人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す