2017/11/22 00:24 投稿
回答 16

育児が辛いです。
発達検査を受けDQ70 台でした。
3才7ヶ月の男の子です。主に言葉が遅く1才半検診でひっかかり→様子見→2才親子教室→現在療育と幼稚園(満3)に通っています。
現在言葉は二語文たまに三語文。たまに失敗しますが日中オムツはとれてます。
簡単な指示はわかっている様子です。お片づけや服の着替え食事の片付けなどできるようになりました。
来年幼稚園(加配なし)か保育園(加配つき)で迷っています。
先が見えません。
主治医からは『ここからどうなるかは誰にもわかりません』と言われました。療育手帳もたぶんとれないしとる意味もないと言われました。
私にできることはなんでしょう?
今の時点でDQ70 台だと支援級を考えておいた方が良いですか?
今後知的障害などの診断になる可能性は高いですか?
幼稚園はついていくのが難しいですか?
医師にも療育の先生にも幼稚園の先生にも『わからない』と言われ辛いです。

...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
16件

https://h-navi.jp/qa/questions/79308
ラブ💖さん
2017/11/22 01:13

分からない段階なので一時的に落ち込むのは構いませんが、正確な診断や検査結果はこれからなので
落ち込むのは早いでしょう。

だからと言って楽観的にではなく冷静になるようにして先に起こり得る事に向けて少しずつで構わないので
できる範囲の準備や知識を持っていれば大丈夫ですよ。

まだ何も起こってないんですからね?
悲観的になるのは簡単ですが前向きに考えて行動するには闇雲では出来ません。

私の息子の場合は同じ頃は言葉も殆ど話せなくオムツも取れなく身体の成長も遅くて何もかも不安で心配でした。
人見知りが全くないのも悩みでした。

知的な遅れなどの問題がなく成長段階は様々だから私の心配のし過ぎと言われました。
納得が行かず何度も検査を受けましたが毎回結果や答えは同じで気にし過ぎだと言われてしまいました。

今は小学6年生で発達障害のASD(AS)ADHDで不登校児が通う支援学校に通ってます。
知的遅れは有りません。

分からない事を悲観しても落ち込むだけで良い事はないと思います。
あり得る事を想定しておいて1つずつ起こり得る事を把握してハッキリした結果が出た時にうろたえない様にしておけば良いと思います。

どんな事が起きても心も知識も準備していれば不安材料も変わってくると思います。
取り越し苦労ならそれでOK!

前向きにドンと構える母親になって欲しいと願ってます。

https://h-navi.jp/qa/questions/79308
退会済みさん
2017/11/22 06:58

3歳半ならこれからどうにでもなる可能性がありますよね。

療育に通っていても発達障害は認められなかった友人もいますし、今から支援級を考えるよりも、今のお子さんを見て何が出来て何が苦手なのかを把握する必要があると思います。

療育手帳は結果として知的能力が一般の基準に達してない、又は発達障害の診断を受けてなおかつIQが80未満とか、自治体で基準がありますので、まずは今できること、焦らずにお子さんの発達に応じて対応していくことが大事です。

周囲がこうだから、というのは気にしないでください。

発達は個人差がありますのでその子なりの発達段階がありますから焦らず、見守って出来たら盛大に褒めてあげてください。

「何でみんなできるの人あんたは出来ないの!?」は一番言ってはいけない言葉です。

子供の成長はゆっくりの子もいるし、勘が良い子ならすぐ習得もしますが、周囲と比較しないことが最も重要です。

我が子を信じて見守りつつフォローをしてあげてください。

In dolores temporibus. Commodi animi aut. Quis sapiente suscipit. Ipsum accusantium vel. Rem libero numquam. Asperiores sint repudiandae. Repellendus impedit minima. Sint rerum architecto. Nisi excepturi rerum. Facere earum hic. Impedit ipsam atque. Ipsa iure qui. Excepturi ullam earum. Totam eum voluptates. Animi autem quidem. Occaecati velit excepturi. Eos est rerum. Nesciunt aperiam qui. Fuga tempore et. Deserunt recusandae voluptas. Quidem sapiente aut. Mollitia quia repellendus. Rerum et ex. Rem molestias delectus. Dolores dolore quos. Nobis expedita aut. Consequatur error blanditiis. Aut doloremque sit. Sunt ad tenetur. Odio nihil veritatis.
https://h-navi.jp/qa/questions/79308
N7さん
2017/11/22 18:04

うちは、もうすぐ4歳の自閉症スペクトラムですが、オムツが取れてるなんてすごい!

うちは、週一でトイレでおしっこできるかどうかですよ。DQは70だったか、80だったか、そんなもんです。

うちも将来が不安ではありますが、今から将来を断定するのは、誰にもできないんじゃないですか?

お母さんには、漠然とした不安に悩まされるのではなく、明確な課題を見つけて、どんどん対策を考え、実践するようにしてほしいです。

うちは、活動の切り替えが苦手、という課題があり、じゃ、時計を読めるようにしよう、とか、こういう声かけなら効くか試してみようって感じで、どんどんチャレンジしています。で、小さなことでも成功、成長を目にして、希望を持つようにしています。

一時的に落胆することもありますが、どうにかこうにか気持ちに踏ん切りをつけて、毎日取り組んでほしいです。きっと成長を目にして、将来に希望が持てるようになると思います。

Inventore omnis praesentium. Qui fuga culpa. Eum sapiente ut. Molestias tenetur omnis. Facere nisi nam. Aperiam eum id. Aperiam et consectetur. Accusantium et harum. Ab nam ipsa. Quas nesciunt ut. Sapiente voluptates quis. Hic temporibus consequatur. Adipisci fuga id. Dolores incidunt odit. Laborum est quo. Distinctio quos aspernatur. Similique vitae natus. Aut tenetur dolorum. Earum voluptatem omnis. Quam aut voluptas. Aut eos nulla. Culpa unde aliquam. Sint tempora non. Cumque dolores eveniet. Molestias eaque esse. Fugit blanditiis omnis. Eos quibusdam voluptatibus. Et eos consequatur. Sint consequuntur et. Dolore aut esse.
https://h-navi.jp/qa/questions/79308
はつさん
2017/11/27 16:02

皆さんありがとうございます。やはり今DQ70 台だと今後支援級になる可能性が高そうですね。幼稚園、保育園どちらに行くとしても療育は続けて行った方が良さそうですね。今年度で今の療育先は卒園になるので新しいところを探して動きたいと思います。

Velit et molestias. Consequatur officiis et. Voluptas eos libero. Voluptates ea vitae. Voluptatibus voluptatem veritatis. Molestias commodi ut. Quidem veritatis temporibus. Et quia nemo. Est omnis officia. Sunt tempora doloribus. Qui ut atque. Neque quod debitis. Id at officia. Porro consequatur nam. Qui illum non. Tempora aut tempore. Sequi nam et. Id sint dolorum. Architecto sit sequi. In incidunt sunt. Aut accusamus quae. Maxime placeat occaecati. Repellendus eum voluptatibus. Voluptate voluptas ratione. Iusto unde soluta. Ea assumenda quo. Aut saepe maiores. Quibusdam libero nisi. Quia maiores ad. Aliquam consequatur et.
https://h-navi.jp/qa/questions/79308
退会済みさん
2017/11/23 11:00

上がすでに中学生です。
経験者からすると、多くの子にとってはDQは正直その時点での目安にしかなりません。
幼児期は個人の発達差もありますし、大幅な遅れでなければ「今は」と考えて、今はそこをどう伸ばすか?を考える大事な目安にはなります。

幼児期は誠に残念ながら明確な自閉症だとか、全体的に発達が遅れているなどの知的障害がない限りは将来の見通しはほとんどたちません。
見通しがたつこともありますが、確実にそうなるというわけではなく
そうならないように頑張ってもどうにもならないこともありますし。

ついでに、支援級とか支援学校で「将来の可能性が」と落ち込まれる方がいますが、通常級判定になったとしても、将来の可能性が厳しい人は山ほどおります。
どの進路に行っても、そこはわかりません。
思春期までに色々成長したらしたでつまずきは大きくなることもありますし、精神的に幼いとか、おとなしく決断力にかけるからこそ落ち着いた思春期を過ごせたけれど、大人になってつまずくこともあります。

苦手なところ、つまずき
一つ一つ獲得しきれなかったり、学べないところに
親子とも失敗や成功を繰り返しながら、伸びないところを補填させていくのが現実的。

そのためにも、その年代の子にできることやできないこと。
その一般のレベルと対比していけるよう、親として目安があるといいと思います。
できないと落ち込むためではなく、ここができてここが弱いと知るためでしょうか。

普通に育たないかも。というのは衝撃だとは思いますが
目の前の子どもと淡々と一日一日一緒に歩めば、道は見えてきます。

ところで。集団生活には加配があった方がつまずきに対処しやすいですよね。

まずは、どの場面でもお子さんが家で落ち着け、集団生活で無理なく頑張れる事が大事です。


わからないことは悩まないが鉄則。





Inventore omnis praesentium. Qui fuga culpa. Eum sapiente ut. Molestias tenetur omnis. Facere nisi nam. Aperiam eum id. Aperiam et consectetur. Accusantium et harum. Ab nam ipsa. Quas nesciunt ut. Sapiente voluptates quis. Hic temporibus consequatur. Adipisci fuga id. Dolores incidunt odit. Laborum est quo. Distinctio quos aspernatur. Similique vitae natus. Aut tenetur dolorum. Earum voluptatem omnis. Quam aut voluptas. Aut eos nulla. Culpa unde aliquam. Sint tempora non. Cumque dolores eveniet. Molestias eaque esse. Fugit blanditiis omnis. Eos quibusdam voluptatibus. Et eos consequatur. Sint consequuntur et. Dolore aut esse.
https://h-navi.jp/qa/questions/79308
ネロリさん
2017/11/22 09:01

5歳年長ASD長男がいます
DQは調べたことはありませんが、田中ビネーで昨年IQ89、今年107でした
知的障害はないものと思われます

幼稚園に上がる前に診断いただき、療育をやりながら幼稚園に通っています
幼稚園に上がる前に小児科の先生と相談した時、長男は模倣が得意だから、幼稚園に入って周りの子に影響されて伸びる可能性が高いと言われました
なのでその時は発達検査はせず、ASDの診断だけいただいて、LITALICOに通い始めました
LITALICOでは、小集団や個別をいろいろ受けてみて、うちの場合は個別で苦手をフォローしてほしいと思い、3年ほど通い続けています
ハサミ、箸、トランポリン、ルールのある遊び、切り替え、言葉の練習、失敗の克服など様々なことをやってもらって、今は助詞の使い方(文章を書いて練習しています)がメインで、主に文章の理解や言いたいことを言葉にする方法を教えてもらっています
他にもしまじろうを毎日取り組んだり、ピアノや英会話などの習い事、幼稚園での行事参加などを通して、随分と成長したと思います

担当の小児科の先生には「通級かな」と年中の時に相談して言われました
今は通級で行けるように就学相談などを通して動いているところです

年少に入る前は、うちも「どうなるかわからない」と言われていましたので、こんな例もあるよということで…

Id natus earum. Eos vel dolores. Quod quia eos. Quisquam voluptas rerum. Deleniti ea quia. Excepturi cum et. Architecto dolorem doloremque. Eum doloribus hic. Labore eum modi. Eius ex dolore. Et perferendis corrupti. Temporibus voluptatum sit. Dolore necessitatibus hic. Atque voluptatem dolores. Autem minus nisi. Doloribus et et. Doloremque consequatur nesciunt. Id ex eum. Autem rerum est. Adipisci quisquam fugiat. Et non at. Aut magnam rerum. Aliquid voluptatum est. Laborum dignissimos perspiciatis. Veritatis voluptatem modi. Dolor voluptas consectetur. Ut aut beatae. Consequuntur ex veniam. Nam ipsum inventore. Ipsa quis dolorum.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

4歳になった知的障害の子どもがいます。 今のところ自閉症は診断されておりません。 知的障害をお持ちのお子さんの状況が知りたいです( ; ; ) 自発語は数個です。 アンパン(マン)、はっぱ、タヨ(バスのキャラクター)、おにぎり(不明瞭) 私の真似して言えるのもこれ以外に何個かです。K式発達検査ではDQ50ちょっとでしたが、色の理解、大小の理解もできてません。 イエスノーも答えられません。 パズルは壊滅的にできません。 どっちにする?も選べたり選べなかったり… 食事はスプーン、フォークですが食べこぼしは多いです。 運動面もかなり遅れていて、階段は手すりなしだと登りだけ、くだりは手すりなしだと降りられません… ジャンプもぎこちない感じです。 トイトレは私がやる気なく、まだ始めてません( ; ; )うんちはした後に教えてくれて、何も言わずにオムツと袋を持ってきてくれます。 お着替えは下は脱ぎ着できますが、上はまだ教えてる途中で、靴下も履けません。 靴も履かせてモードです… 名詞の理解も乏しく、〇〇どれ?はわかってることも少ないのですが、日常の指示は通るのですごく困っていると言う感じではなく、ずーっと1.2歳児を育てている感覚です。 日常指示も状況で理解してるのかな?と思うのですが、順番変えたり、このお箸ママのところに置いてと言うとできました。 ですが、理解度2歳はもっとできるものでしょうか? 療育手帳もとり、療育にも通って本人にもたくさん沢山、頑張ってもらってますがどんどん差が開いていってる気がして、最近このままずっとお喋りできなくて、介護のようになるのだろうか。。とすごく悩んでます( ; ; ) すごく失礼なことだと思いますが、検査するたびに数値も下がって行くのを見るのが怖くて…知的重度の子供になるのを受け入れられません… 数値は参考と言われてもやはり気になりますし、誰しも下がって嬉しい親はいないとおもいます。 文章があちこち行ってしまって読みにくく申し訳ありません。 3-4歳の知的障害のお子さんの様子、その後の様子、お喋りの様子などなんでもいいので教えてもらえると嬉しいです!よろしくお願いします…

回答
3件
2025/01/13 投稿
運動 発達障害かも(未診断) DQ

自閉症スペクトラムの4歳半の息子がいます。知的発達障害(DQ50〜60) 手帳持ちです。 周りの支援や理解もあり 幼稚園 年中組では支援加配の先生がサポートし、療育、OT、STなど受けながら 過ごしてます。 さて、就学について 教えてください。 もちろん就学前の年長になれば沢山 話し合いの場は儲けられますが 年中の今、すでに もやもや しています。 地域の小学校の支援クラスか 支援学校に行くか。 失礼ながら なんとなく 支援学校への自身の思いが悲観的に取ってしまいます。 ですが 仲の良い 支援学校を選んだ親御さんなどは 個別支援がしっかりされ 専門の教諭がサポートし、凸凹にあった環境を整えてくれ ゆっくりですが基礎学習へと向かわせてくれ 支援学校で良かったな、と 話してくれます。 支援学校とは 知的発達障害児童にとって どのような 支援や就労へのサポートがあるのでしょう。 地域の小学校は 沢山の行事や教科学習の授業など 知的発達障害の自閉症児童にとって 困難な道のりなのだろうと 自身も感じてはいます。 ちなみに 補足として 息子の情報として ●性格はおとなしく、穏やか。してはいけないことの決まりも 分かっているので外出はしやすく、お利口です。 ●人見知り、場所見知り、切り替えは 苦手ですが パニックや奇声もなく 泣いて抱きつくか逃げるか。穏やかな方かなぁと、周囲の同じ診断の子を見て感じます。 ●極度の偏食、少食のため とても細く背丈も小柄。しかも3月生まれ。4歳半には見られず 3歳くらいにしか見えません。 ●生活力は身につき 幼稚園の身支度、オモチャのお片づけ、トイレも 漏らしたりはしません。着替えや靴の着脱なども可能。 ●興味や関心が凸凹で、全く集団は出来ないわけではないが 元々 人への関心が薄いため 定型たちの集団力にはついていけない場合は ワンテンポ遅れながらも支援加配の先生らに助けられ こなしています。 ●手遊びや歌、踊りなど表現遊びな苦手で しません。絵も対象物への理解もないため、なぐり書き。自宅では たまに テレビを見ながら踊ったりしますが 園ではしません。 ●二語文から三語文程度。名前や年齢など三歳健診で定型が出来る会話らしい会話は出来ず。 食べる?→食べる。 行く?→行く。 〇〇する?→嫌だ。 程度は可能ですが、基本 彼が好き勝手に見たものを伝えて話してくれてます。 上記のような 簡単な受け答えは出来てますが、彼にとって必要なこと以外は 理解出来ないのか、面倒なのか 分かりませんが おうむ返しになったりもします。 ●数字は分かるようで、平仮名も ある番組コーナーのおかけで 一瞬で覚えた時期もありました。しかし 意味として繋がってないため すぐに ブームは去り 言わなくなりました。←例えば りんごの り、かさの か。などが結び付かず、平仮名のみを ただ言っていただけでした。 ●二世帯住宅で祖父母の理解やサポートもあり 二歳下のおそらく定型の弟とは一緒に遊んだり ジャレあったり 良い刺激になってます。自身も専業主婦です ●地域の小学校は徒歩 3分。新興住宅地ならではの繋がりもあります。彼本人はまだしっかり友だちの名前も数人 言える程度ですが。地域の方にも発達障害のことは以前 伝え、幼稚園のママ友にも 変に隠さずサラっと伝えてます。 センターやこども広場なども よく 行き ふんわり 自由に遊ぶことは好きなようです。 以上です。 正直 年中の4歳半で こんな感じだと 厳しいかなぁと。 支援学校に 行った方が これから先 長い道のり 安心でしょうか? 自身が描いていた 普通の未来ある子供の生活は もう望めないのかなぁと 悲しくなります。免許は?大学は?仕事は?結婚は? 定型の親御さんなら 当たり前に過ごすスタートラインに もう立つ権利さえないのかなぁと思います。福祉の支援を受けながら これから先 生きていくかもしれない 我が子の人生を 時折 悲観する ダメな母です。

回答
17件
2018/09/16 投稿
4~6歳 学習 仕事

現在3歳半の男の子です。 診断を受けてしまったことによる保険や、将来のデメリットについてです。 2歳10ヶ月の時、療育に行きたいと思い、医師に意見書をもらいに行きました。 (意見書がないと受給者証がもらえず療育に通えない地域です。) 1歳半のときから診て貰っている先生なのですが、ずっとこの子は診断はつかない、加配もつかない、小学校も普通級でやっていくと思うよ。少し得意な人よりコミュニケーションは苦手かもしれないが個性の範囲と言われてきました。 ですが親として心配なところがあったので、療育に通いたいと言ったところ「スイミングを習うような感覚で行けばいい」と言われ診断書を書いてくれました。 ただ療育に行くなら役所の審査に落とされたら困るからという理由で「僕は広汎性発達障害とは全く思ってないけどそう書いとくね」と言われ、意見の所にも別に言っていない困り事(日常動作の支援、集団指示の理解困難が多々ある等)を書かれました。 実際は日常の支援は全く必要としていませんし、集団指示は園にはまだ通っていないので分からないです。(ただ子育て広場等ではお片付けしようの先生の言葉やダンス等すぐ声掛けを聞いて行います。) 私の体調が悪く、旦那に頼んだ私も悪かったのですが、それを持って帰って来て役所に提出し、受給者証をいただきました。 現在は2つの療育に通っていますが、特に問題なくやっています。 4月から幼稚園に通いますが、特に園からの指摘もなく、本人も問題なく通えていれば受給者証の更新は今後しないつもりです。 ですが、この1度書かれてしまった診断書というのは取り消せないのでしょうか… 黙っていれば周囲にバレないのは分かります。 役所の方も更新しなければ受給者証はそれで終わりですよ。手帳も持ってないですし。と言われました。 今後この子が保険に入る時、ローンを組む時などに不利益があったりするのでしょうか? 受給者証を更新せず、発達の病院にも行かず何年か過ごすと保険会社にもバレない(?)のでしょうか… 周りからも大丈夫、心配ないと言われていた子なのに、親の私が心配症だったせいでこの子の人生になにか不利益があったらと申し訳なく思っています。 無知で申し訳ないのですが、よろしければ優しく教えていただけると嬉しいです…

回答
10件
2024/04/04 投稿
片付け ASD(自閉スペクトラム症) 受給者証

現在2歳9ヶ月になる男児を育ててます。 先月、療育先で新版K式発達検査を受けました。結果はDQ72、全領域2歳と言う実年齢よりも8ヶ月遅れという事でした。 今月に児童精神科を受診し専門医に診てもらいに行ってきます。 よく発達障害があると小さいうちから何かしら違和感があると言いますが、確かに発達は遅れてるので(何かしらはあるのだろうと思うのですが)育ててて違和感を感じてるか?と言われると違和感を感じた事はなくそれは第1子だから比べる対象がいないからそう思えるのか、それとも自分が鈍感だから感じてないのか考えても答えが出ません。 確かに発達ゆっくりだなと感じていたので、児童精神科の初診予約も早めに取り療育も『早期療育はよい』と見たので2歳半から通えるように手続きもしました。今現段階でやれる事は全てしている状態です。(※まずは親子教室に通ってからの療育の流れでした。) 『困っていることはありますか?』とよく聞かれることがあるのですが今のところは偏食と自分の意思が通らないとすぐ怒る(切替は早い方だと思います)の2つくらいです。現在自宅保育なので集団に入ったら困り事が出てくるかもしれないのですが一時保育では問題なく普通に過ごせているようです。『一時保育先の先生には全然大丈夫!お母さん心配しすぎ!』と言われたのですが果たして本当に大丈夫なのか。。。 身体を使って遊ぶ事は好きなのですが座って遊ぶ系(粘土やパズル系が全然ダメで興味がないのかそれとも出来ないから嫌なのかは不明です。)が全然ダメです。椅子に座れたとしてもほんの少しと言う感じです。 指差しも1歳10ヶ月頃と遅く、発語もその少し前くらいでした。最近は2語分もちょろちょろと出てきたりしてます。言える単語はかなり増えました。大人とのやりとりは簡単なやり取りであればできる感じでこちらの言ってることはそれなりには理解しているようには感じます。 文章にまとまりがなくてすみません。 診断は専門医のみにしか分からないと思うし、子供によって成長の仕方は様々なのは承知の上で質問させて欲しいのですが、このくらいの年齢の時に同じような成長速度だったお子さんのお母さんがいましたら今現在の成長具合はどのくらいになってるのか、また発達障害の有無も知りたいです。もし質問に答えたくだされば幸いです。よろしくお願いします。

回答
8件
2025/05/06 投稿
親子教室 先生 DQ

3歳5ヶ月になる息子が先日療育手帳を申請するために受けたK式の発達検査がDQ107でした。 社会面と認知面で凸凹は少しあるものの、ASDだけで知的障がいはないでしょうと言われました。(手帳は私の住んでいる地域は発達障害だけでもらえるので取得できることになりました) 確かに数字、ひらがな、カタカナ、アルファベットや物の名前をよく覚えています。 普段生活していて人のことをよく見ていてよく分かってるなと感じることはありますし、かまってもらうのが好きでよく笑う子です。 しかしその反面今だにYouTubeの言葉をそのまま使ってるようなセリフのような喋り方ですし、分からないことはオウム返しですし、うんちは申告してくれるもののオムツもはずれる気配もありません。 ADHDはないと言われましたが食事中もじっとしてられないですし、手を繋ぐのを嫌がって離したらすぐに笑ってどこか走っていってしまうこともあります。 あと興奮すると、ぴょんぴょん跳ねて手を震わせて喜んだりします。 そんな様子を見てると不快に感じる方がいたら申し訳ないですけど、私が知的障害のある人だろうなと思う人と同じ雰囲気を息子にたまに感じることがあります。 実際発達検査をするまでは、軽度だろうけど知的障害はあるだろうなと思ってました。 知的障害のないASDをお持ちの子供の親御さんに聞きたいのですが3歳頃はどんな様子でしたでしょうか? これからもっとコミュニケーションがとれるようになって成長するのでしょうか? 会話は普通にできますか? 自立できますでしょうか…? 進学は支援級でしたか?など教えて頂ければ幸いです。 あと3歳でこの数値だとしても、後から下がって知的障害があると分かるパターンもあったりするんでしょうか?

回答
11件
2024/03/05 投稿
進学 知的障害(知的発達症) アルファベット

先日2歳半で発達検査(k式)を受けました。 姿勢・運動 100超え 認知・適応 76 言語・社会 64 全体 DQ78の境界知能でした。 検査中は心理士さんの検査道具が入ったカバンが気になり、ほぼ指示無視で早く次の道具出せって感じで全く落ち着きがなかったです。 来年度就園ですが、プレでも先生の指示を全く聞けない見てもない、紙芝居の読み聞かせの時間は座っていられないこれも内容は全く見ず紙芝居を触りに行こうとする、1人教室から出ようとする(呼べば戻る)、遊びの切り替えが苦手で軽く癇癪を起こす、数回のみの参加でしたが、周りの子と様子や発語の数も違います。 家では食事の時間は座って自分でご飯も食べ、外では手を繋げるようにはなっている、癇癪やこだわりもひどくないので、あまり困っていません。 大変な事をしいて言うなら、気に入らない事があると物を投げる、スーパーなどでうろちょろするです。 診断を受けていないのですが、人が好きでASDの積極奇異型っぽいです。身内には結構しつこいです。 特性はそこまで今は強くはないと思っていますが、やはりあるのでグレーゾーンか傾向はあるかと思います。 同じようなお子さんがいる方、 ・幼稚園では加配を付けていましたか? ・(もちろん個人差はあるのは承知で)どのように成長されましたか? 分かる範囲でよろしければ教えて下さると助かります。 長文になり、申し訳ありません。 読んで下さりありがとうございます。

回答
9件
2024/09/15 投稿
加配 先生 発達検査

4歳1ヶ月の息子の発達が気になっていて去年から市の方へ相談していて、昨日新版k式検査を受けました。 結果を見せられてる時は、標準がどうとかの説明はなく、全領域が67ですので低く数値が出ています。と伝えられました。 (その時はこの数字が何を表すのかわからなかったのと、控えを貰えなかったので他の数値は覚えていませんが、私が1番気にしていたコミュニケーションの欄は79でした。) しかし帰ってから検索したところ70以下は知的障害とのことでショックを受けてしまいました。 adhd系の発達障害の可能性は考えていましたが、まさか知的障害があるとは… しかも標準で100とのことで、程遠い数値なのだと知りました。 ただ心理士さんはこの数値はこの子の本来持ってるものは引き出せてないので本来はもっと高いとも言われました。 ブロックの模倣で、心理士さんがこれを作ってと簡単なものを見せましたが、息子はもっと難しいものが作りたくて、もっとブロックが欲しいと言って自分の好きなものを作ってしまいました。なので結果的に指示に従えなかったところで出来てない判断になってしまうけど、ブロックをこの形に積めないと言うわけではないので、本来出来ているはずのところもマイナスになってしまってて、指示に従う事さえできたら結果はもっと伸びるので非常にもったいないですと言われました。 最初に名前を聞いた時、息子はぼくの名前は○○おじさんと答えました。でも心理士さんがブロックのテストの時に、このブロック欲しい?あげるから名前教えてと言うと素直に自分の名前と年齢を答えたそうで、それが出来てるのを見て知能レベルが低いとは思えないとも言われました。 最終的には指示を聞けるようになれば、問題なくなるので、そういう訓練はして行った方がいいですと療育を勧められました。 私ももちろん自分に余裕があれば療育に通いたい気持ちなのですが、今収入の関係で正社員共働きの状態で、さらに11月から私が転職の予定のため、有給も無くなるし最初のうちは休む余裕はないと思います。 それに加え、私のいる市が田舎の為、療育は隣の市にいかなければ受けられないので平日行くなら丸々休みを取るしかなさそうです。、唯一土曜日もやっている療育があり、そこなら通えそうだと思ったのですが、保健師さんは息子にはここは合わないようなことを言われてしまいました。 夫は平日休みが取れる仕事なので協力してくれるとは言っていますが、夫は息子が発達障害と言われることにすごく過敏になっていて、療育を受けるには受給者証が必要で、それは病院で診断を受けると言うことになります。療育に行くのは子ども教室みたいなものという認識で了承してくれましたが、医師の診断となると拒絶する可能性があり、その辺は私がこっそり貰ってこようかなとか考えてしまってます。 心理士さんからはお母さんお父さんが了承した上で療育を受けるか検討してくださいとはいわれましたが、行けたとしても月1,2回ほどの療育に行く意味があるのかなと言う気持ちも芽生えてきています。 息子は心理士さんの言う通り確かに言うことを聞かないだけでわかってはいます。わかっててやらないです。私もそう言うところがあったので性格といえば性格なのでは?という気もありました。(ただ今回テストの結果を見て真摯に受け止めなければとも思いました). 去年からすごく成長していて、直近であった運動会でも他の子と大差ないように思えました。(息子より走り回ってる子やずっとおんぶされてる子もいましたので) 去年は泣いて後半抱っこされていましたが今年はちゃんと列に並んでみんなと足並み揃えて行進しており、ダンスは踊らないなどありましたが、かけっこでは1番になり、去年までは言葉の遅れなどがかなり気になっていたのですが、最近は普通に文でよく喋るしここまで足並み揃えられていて発達障害をそこまで気にしてはいませんでした。 ただ今回の結果を鑑みて受ける必要はあるんだろうという気持ちもあり、正直言うとまだ迷っていて踏ん切りがつかないです。 特に夫が拒絶すると面倒なのでその辺りが1番な懸念点です。 保育園からは先生の話を聞く時に立ち歩くことがある(聞いていることもある)ことと、給食の時間に食べ終わった後時間が来るまで待てず自分の好きなことを始めてしまう等指摘を受けています。教室からの飛び出しや教室移動時に走り回る等は全くないですと言われました。 自宅で気になる点はスーパーとか知っているところだと手を繋ぎたがらず、勝手にどこかへ行ってしまう(戻ってはくる)のとお友達との関わり方がやっぱりマイペースで自分から一緒に遊ぼうと言っておいて自分のやりたいことをやってまた戻ってきてという感じで本人は遊んでるつもりだけど友達から見たらなんだこいつってなるだろうなーという感じです。 療育に行くとその辺も良くなるのでしょうか?去年からの伸びを見て来年にはなんでもなくなってる気もするんです。そういうことにはならないんでしょうか? 色々教えてください。

回答
9件
2023/10/21 投稿
発達障害かも(未診断) コミュニケーション 4~6歳

息子もうすぐ2歳10ヶ月、ASD、軽度知的疑と診断済でDQ72です。 ・こだわり・癇癪 少し ・パニックは少なめ ・切り替えは割とできる ・身辺自立は食事△(やる気のない時や、最後の方は介助必要)、トイレ×、靴下・靴の脱ぎ履きは脱ぎのみ○、手洗い×、着替え× ・多動あり、保育園で加配あり ・個別指示△、集団指示× ・二語文○、三語文も時々出るが、好きなことを喋っており、問いかけに対する返答は少なくて会話できない ・友達との関わり× ・聴覚過敏で花火の音、太鼓の音などで泣く という感じです。 この現状は、自閉の特性がかなり強く出ているのでしょうか...PARSは以前に受けており、自閉の重さの検査はCARSになると思うのですが、PARSでも自閉度の重さはある程度測れるのでしょうか。 また、知的があるから身辺自立が遅れているのでしょうか。スモールステップを心掛けているのですが、視覚優位で気が散りやすく、特に衣服の着脱は本人にあまりやる気がないのでなかなか進まず... 悩みは数え切れないですが、身辺自立が進まないこと、指示が通りにくいこと、会話ができないことが大きな悩みの種です。 皆さんはどうやって身辺自立を進めましたか。どうすれば成長を促せるのでしょうか... 療育はそれぞれ50分程度の個別療育(週1)、運動療育(週1)の二箇所を通っており、別途自宅でもABA的な関わりを学んで実践しています。

回答
13件
2024/10/22 投稿
視覚優位 聴覚過敏 会話

もうすぐ2歳10ヶ月になる息子がいます。 来年の4月から年少になるため、幼稚園と療育園のどちらに入るかご意見いただきたいです。 県立の療育園に見学、面談した際にK式発達検査2020を受けたため、結果も記載します。 受診の際にかなりテンションが上がり落ち着きがありませんでしたが、一応楽しみながら椅子に座ってできました。 家で見ているともっとできそうだと思いましたが、初めての場所でいきなりやれるか、を見たうえでの数字なので納得はしています。 【K式発達検査結果】 ・姿勢、運動:71 ・認知、適応:57 ・言語、社会:59 ・全領域:59(1歳8ヶ月) 実年齢と1年2ヶ月の遅れのため、軽度知的障害の範囲となりました。 ここ数ヶ月で不明瞭ですが、単語がかなり増えましたが、身辺自立がまだまだです。 【言語】 ・赤、青、黄色、ピンク、緑、白、オレンジなど「これなに色?」には発語で答えられる。 ・車種名や国旗など自分の興味のあるものの名詞は覚えており、国旗については30ヵ国程度を発語で答え、世界地図で指差しできる ・ちょうだい、やバイバイ、おはよう、ありがとうは身振り(お辞儀や手を振りできる) ・2語文はありません 【身辺自立】 ・トイトレはまださせていません。  そのため、オムツです。 ・スプーン、フォークは使おうと思えば使えるみたいですが、手掴みが楽なのか手掴みで食べています。 ・靴の着脱や着替えは自分1人ではできません(というかやる気がなく、スタンバイしてこちらを見てきます) 【気になる点】 ・最近、他害があります。 親の私たちには遊んで欲しい時にけっこうな力で叩いてきたり、髪を引っ張たりします。 公園でも自分より大きい子に対してペチンと叩いたりしています。(小さい子にはしません) 【幼稚園】 公立幼稚園はかなり小規模で年少1クラス8人、特別支援枠があり、数回園庭開放へ行き、先生と面談しましたが、願書を出してくれれば入れるとのこと(加配は発達検査の結果によりとのこと) 生徒数が少なすぎるため、近隣の保護者から人気がなくそのぶん、一人一人を丁寧に見てくださる感じです。 【療育園】 歴史がかなりある県立の療育園で専門のSTや、OTが毎日おり、通っている子は中〜軽程度の発達の遅れがある子のみ、1クラス7人程度で見てくれる先生もかなり多く、加配申請はいらないようです。 療育園から児発や、幼稚園と連携し、情報共有してくださるとのこと。 今回発達検査時に息子は人に興味があり、人が好きなタイプなので、1年療育園で療育をしっかり積んでから年中から幼稚園入園を目指してはどうか?とその園の心理士の方より言われています。 どちらも朝9:00〜14:30までの時間での預かりとなります。 私としては療育園に入り、その後息子の成長具合を見てからそのまま就学まで療育園or年中から幼稚園でいいのかなと思っています。 幼稚園で加配をつけて定型の子と混ざった方がいろいろ刺激があるのでは?とも思っています。 現在通っている民間の療育では対人関係は悪くなく、問題もありません。 かなりの長文ですみません。。。 皆様のご意見をいただけましたらと思います。

回答
9件
2024/09/09 投稿
運動 発達障害かも(未診断) 発語

久々に質問内容書き込みます。3歳7ヶ月の息子が一年ぶりに発達検査を受けました。今回で3回目です。発達検査を受けるたびに、わたしのメンタルがやられて、数字で評価されて、落ち込んでます…。今正式な発達指数の回答待ちです。 こんな質問してもどうしようもないのかもしれませんが、発達指数境界域のお子さん、予後はどうなりましたか?質問がざっくりでごめんなさい。 例えば、加配をつけた、小学校は普通学級にしたけど、途中から支援級になったとか、はたはまた、言葉は追いついたけど他の部分が目立ち、知的障害ではなく、発達障害と診断が変わったなどなど、色々聞きたいです。 境界域ゆえ大変なことってあるとおもいます。こちらから働きかけないと地域の療育センターは動いてくれなかったり、、、、。 親のエゴですが、どうにか普通学級へと思ってしまうところがあります、希望としては…。 ちなみに現在の息子ですが、保育園に通っており加配はありません。とても穏やかで癇癪もなくとにかく発達ゆっくりさんみたいなかんじです。小柄なので、みんなから可愛がられているかんじです。そこは本当良かった。 とにかく言葉が遅く3歳2.3ヶ月で二語がでてきて今現在はごくたまーに、3語文、ママー、アンパンマン見せて!(これは三語ですかね笑)とか言ったりします。基本は、単語と2語メインです。 そして滑舌が大変悪くタ行は言えません。色々話してますが息子語みたいなかんじです。場に応じた言葉はでます。ありがとう、おはよー、とか。 赤ちゃんの時から模倣は得意でダンスは好きです。 それから気になる部分はとにかく不器用です。身辺自立もまだまだでオムツ取れていません。というかトイレに行きたがらないです。うんちをしたことは教えてくれますがトイレは嫌がります。あと不器用なところから手指の力も弱く、長袖になってから服を脱ぐのに困難してます。 認知というところは、、、、数字わかってんのかなー?ってかんじで、1-10まで数えたりしますが、1.2.3個まではわかってるけど、5個ある中から3個取ってとかは、ハテナ?だと思われます。 色々関わると、ん?みたいなかんじですが、境界域ゆえ集団でいると分からないですし、習慣化したものはしっかりやりますし、たまに駄々っ子になりますが、ほんと育てやすいです。 わたし的に境界域彷徨ってる中で子育てしてるのもほんと辛く、いっそのこと判定してもらえたらとも思うのですが、まだまだ可能性も信じたいみたいな育児をずっと続けていて発達検査があるたびに鬱っぽくなります。 ごめんなさい、吐き出したい気持ちもあり書き込んでしまいました。かなり弱ってるので非難とかはやめてください… 宜しくお願いします。

回答
32件
2019/10/22 投稿
知的障害(知的発達症) 癇癪 療育センター
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す