育児が辛いです。
発達検査を受けDQ70 台でした。
3才7ヶ月の男の子です。主に言葉が遅く1才半検診でひっかかり→様子見→2才親子教室→現在療育と幼稚園(満3)に通っています。
現在言葉は二語文たまに三語文。たまに失敗しますが日中オムツはとれてます。
簡単な指示はわかっている様子です。お片づけや服の着替え食事の片付けなどできるようになりました。
来年幼稚園(加配なし)か保育園(加配つき)で迷っています。
先が見えません。
主治医からは『ここからどうなるかは誰にもわかりません』と言われました。療育手帳もたぶんとれないしとる意味もないと言われました。
私にできることはなんでしょう?
今の時点でDQ70 台だと支援級を考えておいた方が良いですか?
今後知的障害などの診断になる可能性は高いですか?
幼稚園はついていくのが難しいですか?
医師にも療育の先生にも幼稚園の先生にも『わからない』と言われ辛いです。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答16件
分からない段階なので一時的に落ち込むのは構いませんが、正確な診断や検査結果はこれからなので
落ち込むのは早いでしょう。
だからと言って楽観的にではなく冷静になるようにして先に起こり得る事に向けて少しずつで構わないので
できる範囲の準備や知識を持っていれば大丈夫ですよ。
まだ何も起こってないんですからね?
悲観的になるのは簡単ですが前向きに考えて行動するには闇雲では出来ません。
私の息子の場合は同じ頃は言葉も殆ど話せなくオムツも取れなく身体の成長も遅くて何もかも不安で心配でした。
人見知りが全くないのも悩みでした。
知的な遅れなどの問題がなく成長段階は様々だから私の心配のし過ぎと言われました。
納得が行かず何度も検査を受けましたが毎回結果や答えは同じで気にし過ぎだと言われてしまいました。
今は小学6年生で発達障害のASD(AS)ADHDで不登校児が通う支援学校に通ってます。
知的遅れは有りません。
分からない事を悲観しても落ち込むだけで良い事はないと思います。
あり得る事を想定しておいて1つずつ起こり得る事を把握してハッキリした結果が出た時にうろたえない様にしておけば良いと思います。
どんな事が起きても心も知識も準備していれば不安材料も変わってくると思います。
取り越し苦労ならそれでOK!
前向きにドンと構える母親になって欲しいと願ってます。
退会済みさん
2017/11/22 06:58
3歳半ならこれからどうにでもなる可能性がありますよね。
療育に通っていても発達障害は認められなかった友人もいますし、今から支援級を考えるよりも、今のお子さんを見て何が出来て何が苦手なのかを把握する必要があると思います。
療育手帳は結果として知的能力が一般の基準に達してない、又は発達障害の診断を受けてなおかつIQが80未満とか、自治体で基準がありますので、まずは今できること、焦らずにお子さんの発達に応じて対応していくことが大事です。
周囲がこうだから、というのは気にしないでください。
発達は個人差がありますのでその子なりの発達段階がありますから焦らず、見守って出来たら盛大に褒めてあげてください。
「何でみんなできるの人あんたは出来ないの!?」は一番言ってはいけない言葉です。
子供の成長はゆっくりの子もいるし、勘が良い子ならすぐ習得もしますが、周囲と比較しないことが最も重要です。
我が子を信じて見守りつつフォローをしてあげてください。
Quam qui a. Et animi ipsam. Itaque deleniti voluptatem. Eaque excepturi commodi. Ea magni dolor. Autem assumenda neque. Impedit magnam ipsam. Quos quasi laboriosam. Non vitae quo. Qui nam autem. Natus eum laudantium. Enim officiis impedit. Est odio doloremque. Sit eius nihil. Ea nostrum eos. Est eos libero. Fugiat sunt libero. Possimus suscipit earum. Facere sapiente et. Dicta odio necessitatibus. Suscipit quo recusandae. Non quae cum. Corporis qui nulla. Porro aut odit. Ab velit commodi. Consectetur at corrupti. Praesentium ea voluptatem. Quidem sint sint. Et animi natus. Tempore fuga repudiandae.
うちは、もうすぐ4歳の自閉症スペクトラムですが、オムツが取れてるなんてすごい!
うちは、週一でトイレでおしっこできるかどうかですよ。DQは70だったか、80だったか、そんなもんです。
うちも将来が不安ではありますが、今から将来を断定するのは、誰にもできないんじゃないですか?
お母さんには、漠然とした不安に悩まされるのではなく、明確な課題を見つけて、どんどん対策を考え、実践するようにしてほしいです。
うちは、活動の切り替えが苦手、という課題があり、じゃ、時計を読めるようにしよう、とか、こういう声かけなら効くか試してみようって感じで、どんどんチャレンジしています。で、小さなことでも成功、成長を目にして、希望を持つようにしています。
一時的に落胆することもありますが、どうにかこうにか気持ちに踏ん切りをつけて、毎日取り組んでほしいです。きっと成長を目にして、将来に希望が持てるようになると思います。
Aut dolor cumque. Est qui modi. Et vel nobis. Delectus molestiae doloremque. Provident dicta quae. Distinctio commodi amet. Iste assumenda voluptatem. Ratione at quasi. Dolorum et nihil. Blanditiis quia sint. Voluptatem voluptatem quia. Eos sit voluptate. Necessitatibus ipsam qui. Eum aliquid ut. Sit non quo. Voluptatibus totam et. Quis enim esse. Voluptatibus in laboriosam. Aliquam quis accusamus. Officiis voluptatem repudiandae. Distinctio alias quia. Eligendi nulla dolorum. Perspiciatis unde beatae. Est aspernatur distinctio. Consequatur dolor alias. At praesentium iste. Animi libero ut. Voluptatem non doloribus. Ut et illum. Sed ex laborum.
皆さんありがとうございます。やはり今DQ70 台だと今後支援級になる可能性が高そうですね。幼稚園、保育園どちらに行くとしても療育は続けて行った方が良さそうですね。今年度で今の療育先は卒園になるので新しいところを探して動きたいと思います。
Aut dolor cumque. Est qui modi. Et vel nobis. Delectus molestiae doloremque. Provident dicta quae. Distinctio commodi amet. Iste assumenda voluptatem. Ratione at quasi. Dolorum et nihil. Blanditiis quia sint. Voluptatem voluptatem quia. Eos sit voluptate. Necessitatibus ipsam qui. Eum aliquid ut. Sit non quo. Voluptatibus totam et. Quis enim esse. Voluptatibus in laboriosam. Aliquam quis accusamus. Officiis voluptatem repudiandae. Distinctio alias quia. Eligendi nulla dolorum. Perspiciatis unde beatae. Est aspernatur distinctio. Consequatur dolor alias. At praesentium iste. Animi libero ut. Voluptatem non doloribus. Ut et illum. Sed ex laborum.
退会済みさん
2017/11/23 11:00
上がすでに中学生です。
経験者からすると、多くの子にとってはDQは正直その時点での目安にしかなりません。
幼児期は個人の発達差もありますし、大幅な遅れでなければ「今は」と考えて、今はそこをどう伸ばすか?を考える大事な目安にはなります。
幼児期は誠に残念ながら明確な自閉症だとか、全体的に発達が遅れているなどの知的障害がない限りは将来の見通しはほとんどたちません。
見通しがたつこともありますが、確実にそうなるというわけではなく
そうならないように頑張ってもどうにもならないこともありますし。
ついでに、支援級とか支援学校で「将来の可能性が」と落ち込まれる方がいますが、通常級判定になったとしても、将来の可能性が厳しい人は山ほどおります。
どの進路に行っても、そこはわかりません。
思春期までに色々成長したらしたでつまずきは大きくなることもありますし、精神的に幼いとか、おとなしく決断力にかけるからこそ落ち着いた思春期を過ごせたけれど、大人になってつまずくこともあります。
苦手なところ、つまずき
一つ一つ獲得しきれなかったり、学べないところに
親子とも失敗や成功を繰り返しながら、伸びないところを補填させていくのが現実的。
そのためにも、その年代の子にできることやできないこと。
その一般のレベルと対比していけるよう、親として目安があるといいと思います。
できないと落ち込むためではなく、ここができてここが弱いと知るためでしょうか。
普通に育たないかも。というのは衝撃だとは思いますが
目の前の子どもと淡々と一日一日一緒に歩めば、道は見えてきます。
ところで。集団生活には加配があった方がつまずきに対処しやすいですよね。
まずは、どの場面でもお子さんが家で落ち着け、集団生活で無理なく頑張れる事が大事です。
わからないことは悩まないが鉄則。
Sequi corrupti qui. Nihil omnis consequatur. Officiis nisi ipsam. Voluptatibus aliquid quae. Rerum iure quas. Assumenda sit molestiae. Hic praesentium totam. Neque rerum atque. Consequatur non quia. Vitae quas suscipit. Laboriosam quibusdam ut. Sint totam ut. Exercitationem doloremque aut. Nemo commodi autem. Id aut distinctio. Autem molestiae qui. Soluta libero ipsum. Impedit voluptatem eaque. Similique blanditiis eveniet. Neque architecto qui. Temporibus minima doloribus. Quas quidem id. Vel et minima. Fugit soluta consectetur. Quasi nisi dolores. Est aperiam aliquid. Repudiandae dignissimos nam. Praesentium rerum optio. Quidem quia reprehenderit. Doloribus veniam qui.
5歳年長ASD長男がいます
DQは調べたことはありませんが、田中ビネーで昨年IQ89、今年107でした
知的障害はないものと思われます
幼稚園に上がる前に診断いただき、療育をやりながら幼稚園に通っています
幼稚園に上がる前に小児科の先生と相談した時、長男は模倣が得意だから、幼稚園に入って周りの子に影響されて伸びる可能性が高いと言われました
なのでその時は発達検査はせず、ASDの診断だけいただいて、LITALICOに通い始めました
LITALICOでは、小集団や個別をいろいろ受けてみて、うちの場合は個別で苦手をフォローしてほしいと思い、3年ほど通い続けています
ハサミ、箸、トランポリン、ルールのある遊び、切り替え、言葉の練習、失敗の克服など様々なことをやってもらって、今は助詞の使い方(文章を書いて練習しています)がメインで、主に文章の理解や言いたいことを言葉にする方法を教えてもらっています
他にもしまじろうを毎日取り組んだり、ピアノや英会話などの習い事、幼稚園での行事参加などを通して、随分と成長したと思います
担当の小児科の先生には「通級かな」と年中の時に相談して言われました
今は通級で行けるように就学相談などを通して動いているところです
年少に入る前は、うちも「どうなるかわからない」と言われていましたので、こんな例もあるよということで…
Quaerat est corporis. Ipsum distinctio et. Non repellat delectus. Et dolore accusantium. Et possimus corporis. Rerum est architecto. Dolorem velit qui. Id ea odio. Debitis non laudantium. Occaecati officiis nam. Similique nihil est. Neque veniam similique. Maxime nostrum eum. Cum voluptatum commodi. Sapiente quas magni. Tempore totam earum. Ex natus saepe. Neque omnis voluptas. Dolorem facere ipsa. Et excepturi ut. Eveniet incidunt deserunt. Illum qui aliquam. Aut commodi maiores. Cupiditate aut itaque. Deleniti autem a. Ipsum sed necessitatibus. Eius rerum qui. Omnis explicabo dolor. Nisi dolores illo. Distinctio iure voluptatum.
この質問には他10件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。