受付終了
五歳のこどもが、新版K式という検査をし、
DQ78とでました。
境界型ですよね。
療育を受け始める予定です。
年中で、小学校までは一年ちょっとあります。
医師からは支援級を勧められました。
数字はそんなにのびないから、
大学進学とかは難しい、
といわれました。
泣いて泣いて、泣いて泣いて、真っ暗闇です。
でもこどもは、みんなと同じ学校にいきたいから
療育がんばると言います。
この子はどうなるのでしようか。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答13件
「みんなと同じ学校にいきたいから療育がんばる」なんて、自分の考えをちゃんと話せるなんて、すごいですね。
我が子が年中さんのころには、そこまでまったく到達できていない発達段階でしたよ。つまり、DQで言ってしまうと、うちの子はもっともっと低い数値でした。
でも、数値はあくまでも、その子の一場面を切り取ったもので、理解を深める一助になるものです。それがすべてではないです。
息子の場合、今は、支援級で個々の特性や得意、不得意を見極めて、それぞれに合った形での才能伸ばしをしてくださっていることもあり、様々な療育機関や医療、情報を教えて頂ける所や相談場所を確保して、チームで最適なかかわり方を常に考えていることもあり、言葉が出ていなかったものが出るようになり、コミュニケーションにめちゃくちゃ課題はありつつも国語は得意という、面白い子供になっています。
算数も、この単元は得意、というものはぐんぐん進むので、教科書はそこらへんは先へ進んでくださったりもしているので、総合的には、本人が極端な勉強嫌いにならなければ、進学も(本人が希望すれば)ゆくゆくは可能なのではと思えるレベルになりつつあります。
りたりこさんにも、いろんな方がいらっしゃいますが、私の友人で、進学校を卒業してから、知的しょうがいだったと診断された人もいます。軽度知的で大学通っている方もたくさん知っています。(私個人的には大学は別に行っても行かなくてもいい所だと思っていますが・・)むしろ、その後の就職をどうするかで心を病む方も多いので、勉強がすべてと思わず、今は療育で、本人のできることを増やしたり、伸ばしたりすると考えてみてはいかがでしょうか。
なので、不安なお気持ちは、私も経験しているのでよ~くわかりますが、いろんな実際の知識を得て、お子さんが楽しく、得意を伸ばして苦手をどう工夫して対処していくのかを一緒に考えていたら、未来は明るくできると思いますよ。

退会済みさん
2021/11/30 17:39
こんにちは。
地域もご事情もあると思いますが、私だったら、その医師には相談しないです。
まだ産まれて5年、そんな先のことまで予言できる人はいないです。まったく誠意を感じません。ただ、そういう医師が少なくないのも事実ですが・・・
大学進学が絶対にいいとは思いませんが、すでに受験も学力のみではなく、推薦入試の比率が高くなってきており、むしろ人柄重視みたいな部分もあります。
DQ自体も非常に不安定というか絶対的な数値ではなく、うちは何回か行ったことのある場所でとりましたが、初めての場所だったらもっと低く出たかと。
誤差は上振れでも下振れもあると思うくらいがちょうどいいと思います。
とはいえ、泣きたい気持ちもよーくわかりますし、私もしばらく呆然とした時期もあります。いまも波があります。
自分の生きてきた価値観を壊しながらの育児になるので、その度にこういうネットの場所や気の合う専門家に相談しながら、お子さんにとっていいサポートを見つけられるとよいですよね。
シビアな現実「だけ」伝える人は、私個人はあまり頼りにしません。親のメンタルあってこそ、ここを理解できる支援者にめぐり合うことを願っています。
Rerum earum eum. Qui voluptas odit. Exercitationem voluptatem dicta. Accusantium cupiditate soluta. Saepe sed ab. Est explicabo et. Nihil eum impedit. Exercitationem ipsum illo. Amet vel eaque. Corporis quo aperiam. Nobis assumenda voluptatibus. Omnis ut veritatis. Eveniet sed consequatur. Et est sed. Nisi repudiandae qui. Qui voluptas est. Aliquid dolores ipsa. Ipsa et aliquam. Saepe ut quia. Et aut placeat. Accusantium error aut. Qui repellat necessitatibus. Dolores ipsam magnam. Officiis id quia. In voluptatibus harum. Veniam et eos. Ipsum occaecati harum. At nisi ex. Quo laudantium omnis. Sit praesentium dolore.
こんばんは。
皆さん書かれていますが、検査の数値は変わります。
当日のコンディションもかなり反映されます。
検査結果の詳しい解説は心理士などからしてもらえましたか?
もしまだなら日常生活でどんな困りが出てくるとか、なにか得意とか聞いておくといいかなと思います。
そして主治医ですが、年中のお子さんについて支援級とか大学進学は難しいとかなかなか言わないのではと思いますが、主さんが色々と質問したことに対する回答でしょうか。
おそらくですが、可能性の話をすると頑張り過ぎてしまうと感じての発言かなと思いました。
皆に追いつくとか、皆と同じではなく、息子さん自身を見て欲しいという事では。。
主さんにもお子さんにも。
比較対象は定型児ではなく、過去の自分です。
療育も伸びたり伸びなかったり色々あります。
私が言えたことではありませんが、お子さんの状態に一喜一憂し過ぎないように…
リタリコには主さんの気持ちが分かるという人たちがたくさんいますから、不安なときはお一人で抱え込まずに吐き出してくださいね。
年中、年長とぐっと伸びる時期だと思います。
療育は本人が前向きに取り組むのが1番ですから、息子さんのやる気、心強いですね😊
一つだけ、頑張りが過ぎるようでしたら調節してあげてくださいね。
あと支援級ですが、年中、年長と見学に行かれるといいかなと思います。
年長の夏から秋にかけて就学相談があると思います。
その前に就学相談の申込みの案内が園からあると思いますので申し込んでください。
園では配慮や加配を付けたりという対応が可能か相談してみてください。
Veniam repellendus unde. Voluptas fugit minus. Veniam voluptates ex. Et reprehenderit ullam. Libero quae et. Inventore odit ad. Provident inventore ut. Facere cumque eius. Animi quisquam fugit. Vitae culpa iure. Cupiditate repellendus vero. In et nemo. Mollitia quod ab. Illo dolore sequi. Ea dolores consequatur. Hic esse laudantium. Ut optio in. Iste laboriosam in. Quibusdam modi illum. Est rem earum. Aut ipsum rerum. Ut eligendi delectus. Aut voluptate ut. Aut quo dolore. Adipisci et optio. Dicta et ipsum. Quam nemo qui. Rerum qui et. Repellendus deleniti facere. Est neque nesciunt.
omatoさん、おはようございます🐱
なんか他のお子さんと違うかもと思っていても、数値として明示されると戸惑うので、これまでの投稿から察するに、家では出来てるのにと思われてたりすると、より衝撃があるかと思います。
ただ、今回受けられたK式は発達検査であって知的検査ではありません。
リタリコさんのコラムをリンクしておきます。
https://h-navi.jp/column/article/35025921#headline_117475
その検査をされた医師は判っていて言われてるのかなというのが少し気になりました。
また、ウチの長男は同じ頃に受けましたが、値は標準以上でしたが、omatoさんのお子さんのように、「みんなと同じ学校にいきたいから療育がんばる」など言える状況ではありませんでした。。
それは、お子さん自身の特性に合わせて、omatoさんやご家族が関わってきた過程があったからだと思います。
「頑張る力」ってなかなか身に付くものでは無いので、年中で頑張る力があるのはとても凄いことだと思いますよ✨
それに、まだ年中。
まだ爆発的な成長の過程です。
おこさんが好きなことも織り混ぜながら、楽しめる療育先を探せると良いですね。
また、がんばり過ぎちゃうのは、凸凹さんではあるあるなので、疲れすぎて無いか、イライラしてないか、何らかの症状が心身に出てないかなどよく注意して進めることをおすすめします。
また、時には休むことも成長の一つのプロセスだと私は思います。
とても悲観的になっているかもしれませんが、今気づけたことがきっとこの先の糧になるかと思いますので、陰ながら応援してます💠
ご参考まで😸
Commodi laborum blanditiis. Error ab delectus. Veniam nobis maxime. Animi ut ea. Dolores repellendus ipsum. Nam eos enim. Ratione eos fuga. Qui facere iure. Natus doloremque corporis. Et iste voluptatem. Accusantium est assumenda. Aliquid mollitia itaque. Quidem ipsum in. Ut repudiandae nemo. Sit dolorum modi. Aut est aut. Sit architecto tempora. Eum officiis quisquam. Animi sunt laudantium. Nemo molestiae neque. Minus aut velit. Libero est explicabo. Deleniti iste quia. Inventore dolorum et. Voluptatem debitis sit. Aut perspiciatis nobis. Aut rerum voluptas. Eum alias nemo. Harum dolores veritatis. Tempora maiores incidunt.
皆さんが仰っていることに頷くばかりです。
泣いて泣いて、もすごくわかります。
私も、是非、皆さんの仰るように、行くかどうかは置いておいて一度支援級をご覧になられては?と思います。療育に行っても色んな子、色んな親御さんがおられると思います。
その子たちや、その親御さんが不幸せかどうか見てみて下さい。
きっと元気になると思いますよ。
大学に行く子が幸せなんて時代はとっくに終わってます。
「みんなと同じ学校にいきたいから療育がんばる」は、健気だなぁ、えらいなぁ、と思いましたが、私なら「みんなと同じ学校に行かなくたって楽しいことたくさんあるよー」と答えるかな、と思います。
皆さんも仰っておりますが、検査の数値って変わります。息子は20くらい上がりましたが、息子より数値の低い子の方が聡明!と感じたことも多く、20上がっても息子の中身はあんまり変わりません笑
あと、そのお医者さんは、言葉のアウトプットが下手っぴだと思う。
Placeat voluptate eveniet. Quae sed id. Provident sit dolores. Labore quam a. Consequatur quia quod. Similique et et. Sapiente molestiae ipsa. Et iusto qui. Asperiores officiis quisquam. Itaque voluptatem aspernatur. Delectus rerum aut. At nisi aliquid. Similique magni natus. Odit alias numquam. Soluta debitis ut. Vel omnis dolorem. Beatae veniam consequuntur. Dolor soluta esse. Dolorem id dolores. Vel magni saepe. Repudiandae harum vel. Eum veniam quis. Eligendi necessitatibus illum. Culpa quis facere. Consequatur quis quis. Id sint voluptas. Aut nemo id. Ut rerum voluptates. Et tenetur aspernatur. Nihil iste voluptatem.
急激に数字は伸びなくても、少しずつ伸びることはあると思います。
お子さんの得意、不得意をしっかり理解すれば、大学進学だって不可能ではないと思いますよ。
お医者様から、支援級を勧められたのなら1度見学しておくといいですよ。
利用するしない関係なくです。
Nemo ut voluptas. Expedita et occaecati. Minus eum natus. Corporis qui veritatis. Eligendi adipisci placeat. Quos omnis pariatur. Exercitationem nulla et. In autem omnis. Fuga est dolor. Est cumque ut. Soluta sit ut. Alias consequatur possimus. Provident impedit enim. Amet debitis veritatis. Harum aperiam quas. Dignissimos dicta quia. Hic similique dolor. Ipsum eius aperiam. Explicabo velit nesciunt. Autem quae animi. Corporis qui ratione. Reiciendis ad laudantium. Ut dolorem esse. Aut aliquam est. Dolor et cumque. Eveniet mollitia porro. Aliquid impedit vero. Eligendi perspiciatis enim. Fugit et labore. Sed minus expedita.
この質問には他7件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。