2021/11/30 11:47 投稿
回答 13
受付終了

五歳のこどもが、新版K式という検査をし、
DQ78とでました。
境界型ですよね。
療育を受け始める予定です。
年中で、小学校までは一年ちょっとあります。

医師からは支援級を勧められました。
数字はそんなにのびないから、
大学進学とかは難しい、
といわれました。

泣いて泣いて、泣いて泣いて、真っ暗闇です。

でもこどもは、みんなと同じ学校にいきたいから
療育がんばると言います。

この子はどうなるのでしようか。

...続きを読む
質問者からのお礼
2021/12/07 11:39
ありがとうございました。
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
13件

https://h-navi.jp/qa/questions/165906
2021/11/30 12:56

「みんなと同じ学校にいきたいから療育がんばる」なんて、自分の考えをちゃんと話せるなんて、すごいですね。
我が子が年中さんのころには、そこまでまったく到達できていない発達段階でしたよ。つまり、DQで言ってしまうと、うちの子はもっともっと低い数値でした。
でも、数値はあくまでも、その子の一場面を切り取ったもので、理解を深める一助になるものです。それがすべてではないです。

息子の場合、今は、支援級で個々の特性や得意、不得意を見極めて、それぞれに合った形での才能伸ばしをしてくださっていることもあり、様々な療育機関や医療、情報を教えて頂ける所や相談場所を確保して、チームで最適なかかわり方を常に考えていることもあり、言葉が出ていなかったものが出るようになり、コミュニケーションにめちゃくちゃ課題はありつつも国語は得意という、面白い子供になっています。
算数も、この単元は得意、というものはぐんぐん進むので、教科書はそこらへんは先へ進んでくださったりもしているので、総合的には、本人が極端な勉強嫌いにならなければ、進学も(本人が希望すれば)ゆくゆくは可能なのではと思えるレベルになりつつあります。

りたりこさんにも、いろんな方がいらっしゃいますが、私の友人で、進学校を卒業してから、知的しょうがいだったと診断された人もいます。軽度知的で大学通っている方もたくさん知っています。(私個人的には大学は別に行っても行かなくてもいい所だと思っていますが・・)むしろ、その後の就職をどうするかで心を病む方も多いので、勉強がすべてと思わず、今は療育で、本人のできることを増やしたり、伸ばしたりすると考えてみてはいかがでしょうか。

なので、不安なお気持ちは、私も経験しているのでよ~くわかりますが、いろんな実際の知識を得て、お子さんが楽しく、得意を伸ばして苦手をどう工夫して対処していくのかを一緒に考えていたら、未来は明るくできると思いますよ。

https://h-navi.jp/qa/questions/165906
退会済みさん
2021/11/30 17:39

こんにちは。

地域もご事情もあると思いますが、私だったら、その医師には相談しないです。
まだ産まれて5年、そんな先のことまで予言できる人はいないです。まったく誠意を感じません。ただ、そういう医師が少なくないのも事実ですが・・・
大学進学が絶対にいいとは思いませんが、すでに受験も学力のみではなく、推薦入試の比率が高くなってきており、むしろ人柄重視みたいな部分もあります。

DQ自体も非常に不安定というか絶対的な数値ではなく、うちは何回か行ったことのある場所でとりましたが、初めての場所だったらもっと低く出たかと。
誤差は上振れでも下振れもあると思うくらいがちょうどいいと思います。

とはいえ、泣きたい気持ちもよーくわかりますし、私もしばらく呆然とした時期もあります。いまも波があります。
自分の生きてきた価値観を壊しながらの育児になるので、その度にこういうネットの場所や気の合う専門家に相談しながら、お子さんにとっていいサポートを見つけられるとよいですよね。

シビアな現実「だけ」伝える人は、私個人はあまり頼りにしません。親のメンタルあってこそ、ここを理解できる支援者にめぐり合うことを願っています。

Rerum earum eum. Qui voluptas odit. Exercitationem voluptatem dicta. Accusantium cupiditate soluta. Saepe sed ab. Est explicabo et. Nihil eum impedit. Exercitationem ipsum illo. Amet vel eaque. Corporis quo aperiam. Nobis assumenda voluptatibus. Omnis ut veritatis. Eveniet sed consequatur. Et est sed. Nisi repudiandae qui. Qui voluptas est. Aliquid dolores ipsa. Ipsa et aliquam. Saepe ut quia. Et aut placeat. Accusantium error aut. Qui repellat necessitatibus. Dolores ipsam magnam. Officiis id quia. In voluptatibus harum. Veniam et eos. Ipsum occaecati harum. At nisi ex. Quo laudantium omnis. Sit praesentium dolore.
https://h-navi.jp/qa/questions/165906
ミルさん
2021/11/30 21:17

こんばんは。

皆さん書かれていますが、検査の数値は変わります。
当日のコンディションもかなり反映されます。
検査結果の詳しい解説は心理士などからしてもらえましたか?
もしまだなら日常生活でどんな困りが出てくるとか、なにか得意とか聞いておくといいかなと思います。


そして主治医ですが、年中のお子さんについて支援級とか大学進学は難しいとかなかなか言わないのではと思いますが、主さんが色々と質問したことに対する回答でしょうか。

おそらくですが、可能性の話をすると頑張り過ぎてしまうと感じての発言かなと思いました。
皆に追いつくとか、皆と同じではなく、息子さん自身を見て欲しいという事では。。
主さんにもお子さんにも。
比較対象は定型児ではなく、過去の自分です。


療育も伸びたり伸びなかったり色々あります。
私が言えたことではありませんが、お子さんの状態に一喜一憂し過ぎないように…

リタリコには主さんの気持ちが分かるという人たちがたくさんいますから、不安なときはお一人で抱え込まずに吐き出してくださいね。

年中、年長とぐっと伸びる時期だと思います。
療育は本人が前向きに取り組むのが1番ですから、息子さんのやる気、心強いですね😊
一つだけ、頑張りが過ぎるようでしたら調節してあげてくださいね。


あと支援級ですが、年中、年長と見学に行かれるといいかなと思います。
年長の夏から秋にかけて就学相談があると思います。
その前に就学相談の申込みの案内が園からあると思いますので申し込んでください。


園では配慮や加配を付けたりという対応が可能か相談してみてください。

Veniam repellendus unde. Voluptas fugit minus. Veniam voluptates ex. Et reprehenderit ullam. Libero quae et. Inventore odit ad. Provident inventore ut. Facere cumque eius. Animi quisquam fugit. Vitae culpa iure. Cupiditate repellendus vero. In et nemo. Mollitia quod ab. Illo dolore sequi. Ea dolores consequatur. Hic esse laudantium. Ut optio in. Iste laboriosam in. Quibusdam modi illum. Est rem earum. Aut ipsum rerum. Ut eligendi delectus. Aut voluptate ut. Aut quo dolore. Adipisci et optio. Dicta et ipsum. Quam nemo qui. Rerum qui et. Repellendus deleniti facere. Est neque nesciunt.
https://h-navi.jp/qa/questions/165906
夜子さん
2021/12/01 08:35

omatoさん、おはようございます🐱

なんか他のお子さんと違うかもと思っていても、数値として明示されると戸惑うので、これまでの投稿から察するに、家では出来てるのにと思われてたりすると、より衝撃があるかと思います。

ただ、今回受けられたK式は発達検査であって知的検査ではありません。
リタリコさんのコラムをリンクしておきます。
https://h-navi.jp/column/article/35025921#headline_117475
その検査をされた医師は判っていて言われてるのかなというのが少し気になりました。

また、ウチの長男は同じ頃に受けましたが、値は標準以上でしたが、omatoさんのお子さんのように、「みんなと同じ学校にいきたいから療育がんばる」など言える状況ではありませんでした。。

それは、お子さん自身の特性に合わせて、omatoさんやご家族が関わってきた過程があったからだと思います。
「頑張る力」ってなかなか身に付くものでは無いので、年中で頑張る力があるのはとても凄いことだと思いますよ✨

それに、まだ年中。

まだ爆発的な成長の過程です。

おこさんが好きなことも織り混ぜながら、楽しめる療育先を探せると良いですね。
また、がんばり過ぎちゃうのは、凸凹さんではあるあるなので、疲れすぎて無いか、イライラしてないか、何らかの症状が心身に出てないかなどよく注意して進めることをおすすめします。
また、時には休むことも成長の一つのプロセスだと私は思います。

とても悲観的になっているかもしれませんが、今気づけたことがきっとこの先の糧になるかと思いますので、陰ながら応援してます💠

ご参考まで😸

Commodi laborum blanditiis. Error ab delectus. Veniam nobis maxime. Animi ut ea. Dolores repellendus ipsum. Nam eos enim. Ratione eos fuga. Qui facere iure. Natus doloremque corporis. Et iste voluptatem. Accusantium est assumenda. Aliquid mollitia itaque. Quidem ipsum in. Ut repudiandae nemo. Sit dolorum modi. Aut est aut. Sit architecto tempora. Eum officiis quisquam. Animi sunt laudantium. Nemo molestiae neque. Minus aut velit. Libero est explicabo. Deleniti iste quia. Inventore dolorum et. Voluptatem debitis sit. Aut perspiciatis nobis. Aut rerum voluptas. Eum alias nemo. Harum dolores veritatis. Tempora maiores incidunt.
https://h-navi.jp/qa/questions/165906
銀猫さん
2021/12/01 11:48

皆さんが仰っていることに頷くばかりです。
泣いて泣いて、もすごくわかります。

私も、是非、皆さんの仰るように、行くかどうかは置いておいて一度支援級をご覧になられては?と思います。療育に行っても色んな子、色んな親御さんがおられると思います。
その子たちや、その親御さんが不幸せかどうか見てみて下さい。
きっと元気になると思いますよ。

大学に行く子が幸せなんて時代はとっくに終わってます。

「みんなと同じ学校にいきたいから療育がんばる」は、健気だなぁ、えらいなぁ、と思いましたが、私なら「みんなと同じ学校に行かなくたって楽しいことたくさんあるよー」と答えるかな、と思います。

皆さんも仰っておりますが、検査の数値って変わります。息子は20くらい上がりましたが、息子より数値の低い子の方が聡明!と感じたことも多く、20上がっても息子の中身はあんまり変わりません笑

あと、そのお医者さんは、言葉のアウトプットが下手っぴだと思う。

Placeat voluptate eveniet. Quae sed id. Provident sit dolores. Labore quam a. Consequatur quia quod. Similique et et. Sapiente molestiae ipsa. Et iusto qui. Asperiores officiis quisquam. Itaque voluptatem aspernatur. Delectus rerum aut. At nisi aliquid. Similique magni natus. Odit alias numquam. Soluta debitis ut. Vel omnis dolorem. Beatae veniam consequuntur. Dolor soluta esse. Dolorem id dolores. Vel magni saepe. Repudiandae harum vel. Eum veniam quis. Eligendi necessitatibus illum. Culpa quis facere. Consequatur quis quis. Id sint voluptas. Aut nemo id. Ut rerum voluptates. Et tenetur aspernatur. Nihil iste voluptatem.
https://h-navi.jp/qa/questions/165906
2021/11/30 12:25

急激に数字は伸びなくても、少しずつ伸びることはあると思います。
お子さんの得意、不得意をしっかり理解すれば、大学進学だって不可能ではないと思いますよ。

お医者様から、支援級を勧められたのなら1度見学しておくといいですよ。
利用するしない関係なくです。


Nemo ut voluptas. Expedita et occaecati. Minus eum natus. Corporis qui veritatis. Eligendi adipisci placeat. Quos omnis pariatur. Exercitationem nulla et. In autem omnis. Fuga est dolor. Est cumque ut. Soluta sit ut. Alias consequatur possimus. Provident impedit enim. Amet debitis veritatis. Harum aperiam quas. Dignissimos dicta quia. Hic similique dolor. Ipsum eius aperiam. Explicabo velit nesciunt. Autem quae animi. Corporis qui ratione. Reiciendis ad laudantium. Ut dolorem esse. Aut aliquam est. Dolor et cumque. Eveniet mollitia porro. Aliquid impedit vero. Eligendi perspiciatis enim. Fugit et labore. Sed minus expedita.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

新版K式78 境界知能の幼稚園児の母です。 幼稚園から日々の報告はありません。 送り迎えの際や、お掃除ボランティアなどのときにこどもの様子を見ます。 一人っ子で、私が専業主婦ということもあり、 私は頻繁に様子を見に行ってるのですが、 最近だんだんとこどもが、 クラスで浮いているように見えてきました。 こども同士で話しても、 とんちんかんなことをいうためか、 不思議そうな顔をして去っていくお友達、 鬼ごっこしようといっても、 ルールがあまり理解できてないからか、お友達がこない、などをみかけました。 担任に怒られることもあるようで、 怒られないように加配もお願いしましたが、 結局怒られてるようです。 大きい幼稚園で、小学校もマンモスです。 もっと少人数のところや、支援級も 考えてるのですが、 こどもが断固拒否。 みんなについていけるから大丈夫、の一点張りです。 私はこどものようすをみて、もっと 小規模な環境にするのもよいのではないか、 と考えました。 実母に相談したところ、 私がそもそもこどもの様子を見すぎるし、 私の主観だけで考えてるといわれました。 こどもが幼稚園を行き渋ってるわけでもなく、 担任に怒られても落ち込んだりもしておらず、 クラスで浮いてても気にしていない。 それなのに、環境をかえようとする意味がわからない。 療育にとりあえずはいってるんだから、 それでよいのでは? 支援級の検討はこれからしてもよいけど、 そもそもこどもが望んでないのにいかせるの? といわれました。 夫からも親のよかれとおもって、は たいていよくないよ、といわれました。 こどもは今まで1度も、幼稚園を休みたいといったことはありません。 この環境を変えたくないといっています。 小学校もみんなと同じところがよいから 人数多くたって平気だといいます。 こどもは、意思が強いこで、 習い事を2つやっていますが、それも一度も休むといったことがありません。 姑は親が環境を選んであげることも大事だといいます。私も支援級など静かな環境を選んであげたい。 でも、こどもは大勢でも大丈夫という。 どうなのでしょうか。 こどもは遊ぶ友達がいないと、 空想の友達とあそぶようです。 それでも幼稚園が楽しいようです。 療育先からはお友達と上手に遊べてるといわれます。 実母はこどもが困ったといわない限り、手出しをするなといいます。 私はこどもの様子をみて環境を選ぼうとしてしまいます。 どちらがよいのでしょう。

回答
9件
2022/01/18 投稿
小学校 知的障害(知的発達症) 習い事

もうじき5歳になる年中の息子がいます。 年少の時から、区の保健所で4回の経過観察をしました。 2回目にK式検査をしました。3回目には検査結果で、普通の子供ですと言われて、これから経過観察はやらなくても良いでしょうと言われました。しかし、私的に不安だらけであったので、経過観察の継続をお願いしました。 年中の7月に4回目。今までとは違う先生になりました。私の話(園や家での気になる所)を聞き、息子にはK式検査みたいな物を少しだけやらせました。 そこで「お子さんは、行動にムラがありますよね?」と言われて、私がズバリ悩んでいる事を分かってもらえました。そして「1度療育機関で、見てもらってください」となり、この前療育機関に行きました。 そことは別に、5月からセカンドオピニオンとして発達外来のあるクリニックに行きました。初めは、私が一人で行き、園や家での行動を全て説明しました。資料を頂き、私が記入して1か月後の6月にクリニックに行きました。 7月末に、息子をクリニックに連れて行きました。おもちゃで遊ぶ息子の様子を観察していました。保健所でも療育機関を進められた事も伝えました。 8月末に、息子はクリニックで新K式検査をしました。検査直後、先生から「もしかすると知能に若干の遅れがあるかもしれない。全ての検査項目の器具を出したら、直ぐに触る。だから私が手はお膝と毎回注意したけど、ちゃんと言う事は聞いている。ただ、問題の意味が分からないみたいだから、詳しく分かりやすく教えてあげなくてはと言う感じだった。」と言われました。 そして療育機関に先週行って来ました。新K式を1か月前に受けたばかりなので、田中ビネー検査をしました。息子を検査する先生と、私に息子の出生時からの事を聞く先生の二人でした。 検査終了後、息子を検査した先生から「知能が3歳児しかないと思います。4歳の問題はあまり出来ず、3歳も8割位、2歳の検査はほぼ出来ている。やはり問題の器具を出す度に、直ぐに触ることかは始まる。どうして保健所の先生は、今まで息子さんを見抜けなかったか疑問です。」と言われました。 さすがに、息子との帰り道に私が抜け殻状態でした。本当に2年も遅れているのか?クリニックで若干遅れているとは、どのくらいなのか? 年中の夏休みに入り、息子が言動面ですごく成長していました。お友達の気持ちもよく理解したり、我慢出来たり、言葉も成長してきたし、お手伝いもしたがり、褒めると本当に嬉しそうにし、色んな事にやる気を出して、成長を実感していました。二学期も担任の先生からも成長しましたねって言われていたのです。 療育機関での内容を、担任の先生に伝えました。「さすがに、3歳児の知能ではないですよ。確かに私が1度に3つの事をクラスの皆に指示を出すと、息子さんは2つまでしか出来ないけど、出来ない子供は他にもいる。息子さんはすごくよく周りを見ているから、最後の1つを周りを見て、自分で出来ている。お友達とも上手く遊べているし、許容範囲内のトラブルもありますが、それは他の子供達にもあること。幼い部分もあるけど、年中さんとして適応しています。」と。 家族も、「知能が3歳児は、本当なのかな。周りのお友達と比べて、そんなに違うところある?発表会も普通に出来て、ムラがある言動なんて、子供ならば、よくあるよ。ただ何かしらの診断名は受けても、皆でサポートしていくよ」と。 今週末に、クリニックに検査結果を私が聞きに行きます。やはり緊張してきました。 そして、療育機関・クリニック・担任の先生・家族・私の直感、何を信じたらよいのか、全く分かりません。 パニックに近い状況です。どこも言う事が違い過ぎるからです。誰の言う事が正しいのか分からないです。 ここまで周りの人達が、息子について意見が違うという経験をされた方に、アドバイスを頂けたらなと思います。

回答
10件
2017/09/27 投稿
保健所 パニック 療育

年中5歳児、田中ビネーでIQ87と結果が出ました。医師からは、普通級で大丈夫。ただマイペースさんだとスルーされるから一言学校に言っておくといいと言われました。 幼稚園の先生からの様子を聞く感じも含めて、言葉がややカタコトはありますが三語文以上の話はできる、一斉指示が入らない時もあるが周りを見て修正可能(これに関しては医師も、経験を積んで学ぶことができる子だから人よりちょっと練習が必要だが大きな問題はなし)、これ!といって遅れているものはあまりなく、ちょっと他の子と違うかな?と思われそうないわゆるグレーです。 私自身、放デイで働いていたこともあり、日頃から声かけや訓練を行ってきたこと、IQの数値を考えても、療育やペアトレに通うということもしなくていいと医師から言われました。 今のところ本人が困難に思うようなことはなく、問題行動等もありません。 来年の就学前検診の前に入学する予定の小学校にはお話をしますが、K式を受けるか迷っています。 IQを考慮した上で、K式を受けて大きく何かが下回るとかはありますでしょうか。だとしたらK式を受けてから支援級を考えた方が良いか、ご助言よろしくお願いします。

回答
8件
2023/12/01 投稿
通常学級 田中ビネー IQ

現在5歳の子の相談なのですが、1年ほど前に私自身が精神科でADHDかもと言われ、それまで、他の子より暴れん坊かなっと思っていた子供のことが気になり出した発達検査をしました。 新版K式発達検査で平均100ちょいで凸凹なしでした。 ここで、新版K式発達検査の凸凹なしでもADHDの可能性はあるのでしょうか? まだ発達診断は順番待ちで来年になってしまいますが待っている状態です。 今まで、年齢的には他の子より多動や癇癪が多い暴れん坊で済ましていましたが、もしADHDがあるのであればグレーゾーンでもはっきり知りたいです。 私自身、ずっと、生きづらさを感じて生きてきてADHDと知れてとてもスッキリし、今後は対策などもしていきたいと思っている段階なのですが、 もし、子供もADHDなのであれば、私のような生きづらさを味わって欲しくないのです。 そして、もし生きづらさを感じたときは、すぐに対応できるように知識をつけておきたいです。 正直、幼稚園からも発達障害なんて思いませんと言われて発達相談や発達検査でも適当に流されてる感じを受けました。突っ込んで聞くと軽度だけどADHDはあるかもしれないと答えられるだけでした。 発達障害のグレーゾーンなど気づきにくい子はほったらかしになるのでしょうか? また現在、5歳なので相談員さん達には年齢的にも遅いと言われています。 療育とかの関係でですかね?実際、遅いのでしょうか? 今まで発達障害を知らなかったのでいろいろ教えていただけたらと思います。 よろしくお願いいたします。

回答
8件
2023/06/27 投稿
癇癪 発達障害かも(未診断) 発達相談

年少(4歳)の男の子で約1年の発達の遅れがあるとわかりました。療育は必要ないと言われたのですが、行った方がよいのか心配になり相談させていただきました。 1学期、幼稚園から発達検査を勧められました。次のような理由です。 ・帰りの準備に取りかかろうとするも、途中で止まってしまう。 ・他の子に興味がいきにくい。 ・ほぼ言葉を発しない。 家でも特徴的な点が多々ありました。 ・激しい人見知り場所見知り。 ・好きなことは長く集中するが、それ以外のことは見向きもしない。 ・家ではよく話すが、ちぐはぐな返事をしたり独り言が多い。 ・同世代の子と遊ばない。(遊んでいるのを遠くから見るのは好き。兄弟とは遊ぶ。) ・数字がものすごく好き。記憶力がとてもよい。 3か月待って市の検査(K式発達検査)を受けたところ、認知・適応、運動で約1年の遅れ。言語分野は、ほぼ言葉を発しなかったので評価見送りとなりました。 そして「引っ込み思案な性格と年齢から療育は必要なし。まずは幼稚園に慣れましょう。」と言われました。次の検査は1年後です。 園の加配の先生は付いても来年度、人員不足で付かないかもしれません。 療育の本等を参考に家で実践していますが、この方法でよいのか不安です。 他のお母さんから「希望者が多く療育を受けられないうえにコロナで更に枠が減った。」という話も聞きます。心理判定員の方の意見も正しいと思う一方、本当に息子は療育が必要ないのか不安になってしまいます。 民間の療育の数が少ない地域ですが通った方がよいのでしょうか。また、民間の療育にいくと加配の先生を付けるのに影響したり、市の療育に通えなくなったりするのでしょうか。 皆さまのご意見をお聞かせください。また、家でできる療育等も教えていただけると嬉しいです。

回答
6件
2021/11/12 投稿
4~6歳 療育 幼稚園

境界知能や軽度知的障害のお子さんをあえて普通級に入れている方にお聞きします。 勉強のフォローはどうされていますか?家や塾、療育などでフォローしている感じでしょうか? それでなんとか学校の学習についていっていますか? 学校の学習にはついていけていないが、他の理由で普通級に在籍されているのでしょうか? 小2の娘がいます。早産(30週)で生まれています。 0歳の時に受けたMRIで異常なく、 1歳、3歳の頃受けたK式ではDQ90代前半となんとか正常範囲でしたが、 5歳の頃受けた田中ビネーでIQ80台前半と境界域でした。 就学相談も受けましたが、行動観察で大きな問題がなかったこと、 保育園の生活でも特に問題がなかったこと (担任や保育園の職員に何度も確認済み。私の主観ではありません) もともとかなり緊張しやすい性格なのでIQ80台前半の結果は 実力が発揮できなかっただけでは?と推測し、普通級に入れました。 (就学相談員の勧めもあり、判定はあえてしてもらわず、親の希望で普通級に入れました) 小1の頃はそこまで問題もなく、過ごせていたのですが 小2に入ってから、算数と国語の文章読解が厳しくなってきて、カラーテストの点数もかなり下がってきました。 算数は習熟度別で一番、進度がゆっくりなクラスにいますが、 それでもちょっと厳しいようで授業中泣いたり、宿題をするたびに泣いたり 算数がイヤと言って時々、学校を休むようになってきました。 学校に相談しましたが、はじめは「娘さんくらいの子は他に何人もいる」とあまり相手にされませんでした。 が、何度も相談して、ようやく巡回指導などを特別支援を検討しましょうということになりました。 娘には痙攣重積発作を4回しており、そのため知能が少しずつ下がってきている可能性もあるし、 心理検査をもう一度、受けて、娘の特性にあった支援を学校にお願いしようと思い、 近々、心理検査を受ける予定です。 ただ心理検査の結果があまりよくなかったとしても、娘が支援級に行く気がないので、転籍は難しいと思います。 (巡回指導は受けたいと思っているようです) 支援級に苦手な先輩がいること、支援級に行くとバカにする同級生がいないか?心配、 また友達関係などを考えて支援級はイヤだと言っています。 なので、本人が支援級に行くことを受け入れない限りは普通級に在籍せざる得ないかな?と思っています。 普通級にいつづけることによって、一番、心配なのはやはり国数の勉強です。 学校ではすでに娘に普通級でできる範囲の配慮はしていただいていますが、 それでも国数の授業にもっとついていけなくなる可能性を考えると親としてどうすればよいのか?と考え中です。 いろいろ通信教材、療育教材を試したり、塾なども探したり模索中です。 他にきょうだいがいますが、家で小2の娘の学習指導により多くの時間を割いています。 (他の教科は楽しいと言っているので、他の教科はなんとかついていけているのだと思います。 友人関係も今のところはあまり問題はないようです) 境界知能はともかく、軽度知的、もっと重度の知的障害をお持ちのお子さんを あえて普通級に入れている保護者の方をよく聞きますが、 どのように学校の授業についていかせているのだろう?何か秘策があるのだろうか? 普通級の授業についていけてないけれど、他の理由であえて普通級に入れているのだろうか?と 疑問に感じています。 うちはこうして学習のフォローをしているなどの体験談、 授業にはついていけないけれどうちはこのような考えでこどもをあえて普通級に入れているなどありましたら 教えていただけると助かります。

回答
20件
2021/06/27 投稿
療育 DQ 宿題
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す