質問詳細 Q&A - 療育について教えて!
四月から年長になる今5歳の子ですが、園で話を...
2017/03/12 23:48
18

四月から年長になる今5歳の子ですが、園で話を聞くことが苦手、お友達とあまりうまく関われずに一人でいることが多いことから、保健センターで発達検査(新版K式2001)を受けました。
姿勢・運動領域は、「最終課題まで達成」、全領域は125で、認知・適応領域と言語・社会領域の差は7でした。年齢以上の力があるそうで、療育を受けるほどではないと言われたのですが、実際には子育てがきょうだいよりも大変です。私も発達障害の子への接し方やソーシャルスキルの本などを読み色々試しているところですが、自己流で不安ですし、相談できる相手もいなく不安定で、子にイライラしてしまう時もまだあります。

一年後に入学を控え、このままでよいのだろうか、何かできることはないのだろうか、本当は療育を受けさせたい、ソーシャルスキルを学びたいと頭がモヤモヤしていて落ち着きません。近くに児童精神科や小児神経科はないようなのですが、総合病院に非常勤で来られる「子どもの心の相談員(小児科医)」が発達障害の相談・診察を行っているようなので、そこで診てもらい療育に繋げることは、できるでしょうか…?
今まで、保健センター、市の療育センターなどに相談しましたが、様子見と言われるばかりで…次にどこを当たればよいか悩んでいます。
また、病院で療育など紹介してもらえない場合は、どのような手順で支援に繋げればよいか、知恵のある方教えて頂けないでしょうか…早期療育が効果があるとよく目にしますので、焦りもあります。

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/49238
らんまるさん
2017/03/13 01:40

現状で療育を受けるのは難しいと思います。

7年ほど前になりますが、
息子は5歳のときに発達指数が59でしたが、
4歳までは3ヵ月の経過観察、
5歳からようやく月一で療育を受けられました。

年齢以上の力があるお子さんよりも
やはりどうしても年齢以下の力しかなく
非常に困ってらっしゃる方々、
支援を必要とされる方々が優先されます。

ご心配なお気持ちはわかりますが、
療育が必要な方は沢山いらっしゃいます。
療育ということにこだわらず
なにか習い事を始めてみるのはいかがでしょうか。

ちなみに、他の子と関わらず一人が良い、
というタイプの子もいます。
(うちの息子はわりとそうでした)
それもまた一つの特性です。
仲の良い友達はあまりいませんが、
小学6年間、それはそれで楽しく学校生活を 送っていました。

https://h-navi.jp/qa/questions/49238
ニコニコさん
2017/03/13 07:09

ハザマで苦しんでいる方は結構いらっしゃいます。お住まいはどちらでしょうか?近畿であれば、YMCAのサポートに相談するのもアリかと思います。近畿以外分からないので他地域でももちろんあると思います。ご自身で苦しんでおられるのがよくわかります。他のお子さんがいらっしゃて大変だと思いますが、どんどん動いてください。週1回の療育よりお母様の子供への観察のほうが重要です。お子さんがどうして先生の話を聞かないのか原因があるかもしれません。みんながザワザワしてるとかでも原因になります。うちはこれです。分かれば少し先生に配慮していただくとかでもお子さんが生活しやすくなります。 Repudiandae consectetur beatae. Rerum ea voluptates. Harum accusantium et. Eos ratione rerum. Ut veritatis qui. Quia ullam qui. In ut corporis. Ratione est quis. Earum ipsum et. Ut voluptatem sit. Hic quam dolore. Sit eveniet id. Nesciunt in et. Natus aut non. Animi debitis ut. Iste repudiandae consequatur. Aut cumque rerum. Ducimus mollitia ut. Omnis velit sint. Illo itaque at. Rerum eum cum. Amet adipisci magnam. Voluptas molestias quis. Modi aut ut. Sit et fugit. Ea cum occaecati. Quia atque sit. Rerum quaerat eveniet. Rem quia ut. Et voluptas doloribus.

https://h-navi.jp/qa/questions/49238
退会済みさん
2017/03/13 08:15

あと一年で就学!
本当に悩みますよね〜
息子もこの春年長です。

保育園ではお友達との関わりほとんどありません。
本人は困ってないようです。

この時期からの受給者証で通うのは殆ど皆無に近い状態だと思います。
リタリコなど自費の機関を検討されてはどうでしょうか?

また、お子さんにお友達と遊ばない理由を聞くのも何かヒントになるかも知れませんよ。
子供には子供なりの理由があるはずなので…
因みにうちの息子は、同じ空間にいるだけだ遊んでいると思っています
Et quis possimus. Minima animi ut. Non rerum iure. Inventore deserunt quod. Sed aut est. Vel tempora consequatur. Cum ut tempore. Est expedita eveniet. Occaecati et quaerat. Hic voluptatum delectus. Odit ipsam ut. Minima velit dolor. At reiciendis dolor. Magnam amet necessitatibus. Consequatur odit praesentium. Tempore aut beatae. Nihil natus veniam. Sint non sed. Quaerat dolores nisi. Et adipisci delectus. Aut vel cupiditate. Voluptas corrupti velit. Asperiores et iure. Sit eum veritatis. Veritatis est non. Nam dicta amet. Nihil in fugit. Odit voluptate quia. Est aliquid aperiam. Architecto explicabo delectus.

https://h-navi.jp/qa/questions/49238
あくびさん
2017/03/13 10:38

うちのボーダーくんも、療育を受けることはできませんでした。
ただ、親としての育てづらさは、療育を受けれるかどうかとは違った次元で存在することは事実ですよね…。
人にはわかってもらえない…と私も何度泣いたことか…。

うちの場合は相談所で、「数値が平均以上というのも異常と捉えることができます」と言われましたが、それでも療育は受けることができないと言われました。
実際には、mamaさんのお子さんよりも凹凸が激しいのですが、もしかして、mamaさんところもそんな感じなのかな…と感じました。

私の場合…なのですが、「小さいお子さんの場合は、お母さんの不安を解消することが一番大切です」とも言われた記憶があり、うちのボーダーくんに関しては、それを重点的にやってきたところが大きいかと思います。
子育てって、正解もないし、試行錯誤でやっていくものだと思うのですが、経験のない私は戸惑ってばかりでした。
でも、自分なりにいっぱい勉強したり、いろんな人に相談したりして、これでいいのかな…といろんなことを試しながらやってきたというところが大きいです。
しかし、力を入れすぎると子どもに良くないこともあり、途中からは息抜きにも力を入れてきました。

また、自分の中では、何か困ったときの相談所は確保しています。
今のところ、
・区役所内にある子育て支援課
・地域にある教育系の大学が開いているカウンセリングルーム
・スクールカウンセラー
・近くにある児童精神科
などでしょうか。
いざというときに相談できるところがあると思うと安心します。
mamaさんも、少しでも心穏やかに子育てできるようになるといいなぁ…と感じました。
Beatae eaque illum. Quas dicta et. Possimus ut omnis. Laboriosam natus ipsa. Aut consectetur magnam. Molestiae voluptas praesentium. Deleniti voluptatem quisquam. Porro consequuntur sint. Doloribus pariatur qui. Omnis earum repellat. Aut sint enim. Hic tenetur pariatur. Corporis ipsum enim. Hic quia rerum. Occaecati vitae quidem. Ut quidem neque. Aliquam eum ab. Aut quaerat optio. Pariatur consequatur quas. Est iste et. Reiciendis quasi qui. Dicta sit nesciunt. Commodi dolores recusandae. Laboriosam itaque debitis. Quos voluptatem beatae. Enim vero consequatur. Necessitatibus quia officiis. Officiis inventore recusandae. Occaecati tempora modi. Cupiditate provident expedita.

https://h-navi.jp/qa/questions/49238
らんまるさん
2017/03/14 20:24

mamaさん、何度もお返事ありがとうございます。

空手は集中力を鍛えるのには、とてもいいです。
武道は、体だけでなく心も育てるスポーツですので
空手でなくても柔道や剣道でもいいかもしれません。

私たち親子が住む自治体では、放課後ディは手帳がなくても利用できます。
利用資格は自治体によると思いますので、
お住まいの自治体の保健福祉センターに問い合わせてみてください。
Eos qui ducimus. Officia provident quo. Quae voluptatum consectetur. Fuga dolor occaecati. Quos fuga aut. Nisi delectus consectetur. Natus tenetur autem. Ut voluptas explicabo. Culpa veniam dolorem. Officia commodi dignissimos. Omnis eaque porro. Eveniet repellat culpa. Enim est eos. Nobis est sunt. Est qui et. Repellat a blanditiis. Nobis consequatur unde. Asperiores quasi totam. Quia omnis nihil. Voluptas dolor pariatur. Sed in facilis. Cupiditate deleniti assumenda. Odit sequi est. Voluptatum necessitatibus quod. Numquam in eius. Recusandae voluptatem maiores. Eligendi aspernatur omnis. Praesentium sint ab. Quia quo ratione. Necessitatibus aperiam aut.

https://h-navi.jp/qa/questions/49238
kumanomiさん
2017/03/17 23:56

四月から年中になるグレーの娘がおります。娘の場合、対人関係で衝突や執着がみられてとにかくお友達とトラブルが多かった為、私から行動しました。(園からの指摘はなし、検診もひっかからず)
まず市の発達相談に行きましたが、保健師さんが話を聞いてくださり、毎日のルーチンのようなこだわりもないので5歳まで様子見と言われました。
しかし日々の育てにくさや癇癪に私もノイローゼになりそうだったので、グレーでも療育を受けることができるとの話を耳にして児童精神科を受診しました。
先生も傾向はあるが判断はつかないとおっしゃっていましたが、グレーでも療育を希望していると伝えたところ診断書をかいてくださいました。診断書を書いてもらうことにためらいがないのであれば何軒か児童精神科をあたってみたら理解してくれる先生がいるかもしれません。
診断書については診断は後に変わることもあるから重く考えないでと言われました。
現在民間の療育に通っていますが、娘も私も支えてもらっています。
臨床心理士になんでも相談できる環境がとても心強いです。こちらの民間の療育は小学校へ入ってからもサポートがあるようです。
Omnis cum et. Ut ex pariatur. Aliquam est aut. Qui nam tenetur. Voluptatem unde sed. Quam doloremque in. Quisquam et occaecati. Id vero ipsum. Iure eos qui. Rerum nam in. Molestiae molestiae similique. Libero perferendis doloribus. Rerum et ut. Suscipit porro soluta. Esse ut ut. Ipsam exercitationem molestiae. Quis qui et. Quisquam praesentium accusantium. Provident quia dolor. Illum rerum explicabo. Molestias qui voluptatem. Corrupti minus nisi. Nihil aut beatae. Soluta nesciunt commodi. Odit blanditiis consequatur. Quasi aliquam laboriosam. Magni sed ut. Dolorem ut aut. Itaque sed aperiam. Et aut ullam.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
3日
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。

特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!

例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると60人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

はじめまして

小1男児の母です。幼稚園のころからお調子者でしゃべり出したら止まらない言葉の多動とでもいうような子です。小学校に入ったら治まりますよ~という園の先生の言葉に期待しつつも、考え過ぎなのかやはり「他人よりも」うるさいし、不注意だと思え医療機関を受診しました。医療機関では普段親がどのように関わるのがよいか、問題行動に対してどう関わるかという具体的な対応を教えていただき実践することで、たしかに効果あったように思います。診断については「アリかナシかならアリだと思うよ」と話の中でボソッと言われましたが、「今、その診断って必要?まだなにも改善するようなこと、やれることをしてない真っ新な状態で、診断名を付ける必要はないと思うんだよね」ということで、診断名はついてません。友達は多いけど、相変わらず空気読まない。黙って!と言われたばかりでもしゃべりだす。とにかく忘れ物、失くしものが多い!いいだしたら聞かない頑固さ。授業はじっとしてるけど、他では見通しができなくて、衝動的にうごいてる。毎日、すんなりいかず、何かしら親とケンカになってます。学校の支援の先生と相談し、K-ABCⅡという検査を学校で受け、認知などの偏りもみました。認知尺度平均=84習得尺度平均=105でした。(病院では検査はまだいらないと思う、というこで受けませんでした)今いってるクリニックでは、子どもと看護師さんが遊んでる様子を先生が見ながら、親の困ったことの相談を聞き、15分の時間で終わりです。だいたいどこもこんな感じなのでしょうか。他のクリニックを受診したことがないので比較できなくて迷います。他県に住む妹の子どもが、診断ついてる発達障害なのですが、そこは、こどもと人形を使ったり、箱庭を作ったりさせる中で、子供の気持ちが安定するようなセッションを行っていて正直羨ましいなと思ってしまいます。今のクリニックが悪いわけじゃないと思うんですが、「親にこうかかわることが大事ですよ」という対応のみなので、それはもちろん実践するとしても、「子供自身をときほぐすような何か」はないのかなと不安になってご相談しました。アドバイスいただけたら、嬉しいです。

回答
カピバラさん 病院は近況報告だけでサラッと終わる。まさにそんな感じです。 どこも同じなのですね。 受給者証の話も少し前に話してみたのです...
16
4歳年少の息子、何か障害があるかもしれません

園生活についていけていないと、幼稚園の先生から指摘を受けました。一斉指示が通らない、急に泣き出すなど情緒が不安定、切り替えが苦手で遊びをやめられない、個別に声かけしても返事だけで振り向こうとしない、ぼーっとしているなど。お散歩や製作も嫌がることが多く、運動会のお遊戯練習などは一切やらないそうです。園の先生からは、「性格とかじゃなくて、何かあると思います。発達相談行ったほうが良いです」と言われいます。それを受けて市の発達相談に行き、医師の診察を受けました。うちの子の場合は普通に相対してる分には話が通じないということはありません。なんなら言葉も発出も早く、割と語彙も豊富なほうだと思います。そのためか医師としては「椅子にも座っていられるし、質問にもしっかり答えてコミュニケーションが成り立つし、現時点で何かの診断が必要とは思いません」とのことでした。ちなみに家庭でも困ってることはあまりなくて、癇癪がひどいとか、こだわりがすごいとかもなく、普通に家族で会話して普通に遊び、園でいう急に泣き出すことや、呼んでも振り向かないなどはありません。それなりにイヤイヤしたりもしますが、基本はニコニコしてよく喋る子です。医師曰く、療育は親の希望があれば診断がなくても受けられるということなので、受けてみようとは思っています。結局、うちの子には何かあるのかないのか、どっちなんだろうというのがすごくモヤモヤと大きな不安です。幼稚園送迎時に出来なかったことを伝えられるのもストレスになってきており、先生の手を煩わせてるのだなというのが伝わってきます。万が一何か障害があるなら早く知りたい。。。結局のところ医師は普段の園生活を見てるわけでもないし、園の先生の「何かある」という直感の方が正しいのかなという気もします。発達相談のときの医師とは一回診察しただけで次回予約とかはしていないのですが、行こうとしてる療育施設には医師は常駐してなさそうなので、療育と並行してかかりつけ専門医を見つけ、診せ続けるべきでしょうか?いわゆる「診断を受ける」というのはどういう流れで、大体何回くらい医者に診せるとわかるものなのか、何かアドバイスお願いします。

回答
ご家庭や診察室などマンツーマンでの普通と、園など集団の中での普通は異なります。 家では癇癪しなくても自分の意見が通るし、分かりやすい言い...
9
現在、幼稚園年長(5歳)の男の子で、昨年9月園から発達障がい

の疑いがあるとのお話があり、その後すぐに家庭支援センターに行き、心理士との面談・発達検査(新版K式発達検査2001)を受けました。結果は発達指数130(全領域)ありましたが、その後も何度かの面談を経て、就学に向けて、今年度からグループ療育が受けられることとなりました。先日始まったばかりの療育ですが、参加してみると、他のお子様とのギャップがとても気になっています。内容は、集会の挨拶、自己紹介、手遊び歌、身体遊び等の90分間でしたが、この間、一度も席に座れない、泣き叫び退室する、奇声を上げて部屋を走り回る、お母さんと離れたがらない、と様々なお子様がいらっしゃいました。その中、息子は離席せず指示に従い、どうにか90分間こなしていました。グループ療育ですので、皆それぞれの課題を持って臨んでいることと思いますが、個人の課題に開きがあって、息子は自身の課題克服に向けて、チャレンジできているのだろうか?と気になりました。この文章を読んで気を悪くされた方がいらっしゃいましたら、どうかお許し下さい。他のお子様のことを悪く思うつもりは全くなく、親として息子に合った道が選択できているのだろうか?と思うのです。息子は医療で診断は受けていませんが(支援センターにて児童精神科医との面談を受けた時、今すぐに医療で診断を受けるといった必要は感じられません…と言われたので)、注意力の欠如、コミュニケーションの取り方が下手、状況判断ができない等があり、その点の発達を促したいと思っています。療育を始めて戸惑いを感じたことがある方、どのように対処されましたか?グループではなく個人療育の方が効果があった、行政の療育より民間の方が細かな指導があった等のご意見がありましたから、お聞かせください。よろしくお願いいたします。

回答
こんにちは☺ 療育を始めたのに、疑問や不安を抱えてしまったんですね。 地域差や年代の差で、多少、違いが有るかも知れないので、 あくまでも...
4
現在、保育園に通っている2歳9か月の子の母です

先日、園長先生から相談され、悩んでいます。我が子は言葉の遅れがあり、単語が数語出ている状態です。簡単な指示は通りますが、一斉指示は通りませんので、個別に対応してくださっています。2月から通いだして数ヶ月経つのに、我が子は、皆から少し離れた所で立ちつくす、無表情でいると。一人遊びもしたらよいけど、好きな車を渡しても、握って固まったままでいたりする。園庭に出ても固まる。どうアプローチしたらよいか、こちらも悩んでいると言われました。家では園で見てきた踊りや歌をしてくれたり、上の兄弟とママゴト遊びやブロック、パズルなど一通り好きな遊びはしています。本も指差ししたりして教えてくれます。友達の家に遊びに行っても同じよう状態ですが、保育園に通う前に地域の支援センターの様な場所に行くと、私の側から離れず、手の届く範囲のおもちゃでかろうじて遊ぶ感じで、手遊びや踊りはしませんでした。思い切って保育園は退園して、療育に行く方がよいのかと医療機関や地域の相談窓口に相談したのですが、診断も下りない、グレーの様な我が子が受けれる療育は近くにはありません。幸い、保育園でがんばって支援してみるから、何かいいアプローチ法はないかと言われています。そこで、ネットや本、経験談など何か情報がないでしょうか、よろしくお願いします。

回答
5年間保育園生活をしながら療育しました うちは6ヶ月から保育園に通い、2歳児クラスから加配の付いた娘がいます。 (現在支援級在籍で5年生...
9
療育に通い始めた5才のこどもがいます

知的ボーダーです。新版K式78です。療育先でも幼稚園でもコミュニケーションや対人は上手だといわれます。いざこざもなく、ひとりで遊ぶでもなく、自然に友達の輪に入って楽しそうに遊んでるそうです。家では困りごとはないです。幼稚園では認知が弱いこと、手先が不器用なことで、加配がついています。こどもを見ていると、理解力が弱いのかな、とおもいますが、それがどれくらいお友達と差があるのかがとてもわかりにくいです。家では本をよく読むし、コミュニケーションがとれるので、全くわかりません。療育にいって、どんなことをのばせばよいのか、幼稚園からいわれてることを伝えてやってもらっていますが、いまいち私はわからずにいます。愚痴になりましたが、私がわからないくらいなので、家族もよくわかっていません。絵が下手、指先が不器用って、そんなに異常なほどなの?と。性格とか得手不得手じゃないの?と。親が気づかない困りごとで、療育に行かれるかたもいらっしゃいますか?

回答
こんばんは。 子どもの発達を可視化するなら「子どもの発達を支えるアセスメントツール」という本?があるので、ご興味がありましたら見てみてく...
14
集団療育先、年齢は3、4歳クラス

軽度から中度まで対応する所です。月に一回親同伴の見学会があるのですが、見てるとうちの子が、社会性を学ぶという主旨の自由遊びの時間に〇〇ちゃん一緒にあーそぼ。と、あらゆる教室のお友達に声をかけておるのですが、みんな反応すらしません。全てのお友達に無視され、お友達みなさんはそれぞれ一人で遊んでいる状態。指導員が間に入るのですが、先生の呼びかけに反応するのはうちの子だけ。するとうちの子はせんせい一緒にあーそぼ。みんな聞いてくれないの。と、指導員のエプロンを引っ張るんですが、指導員はうちの子よりも、一人でそれぞれ遊んでいる子供とたちや、部屋から飛び出た子供達を呼び戻したり、と忙しそうでうちの子は完全無視です。うちの子はその間も遊ぼうとして声がけを続けます。もちろん、お子さんたちは聞いてません。そのまま、うちの子は一人で遊ぶことで、諦めたようですが、そのあと、せんせいトイレいってきますーと、呼びかけて、指導員の返事無しにトイレに一人で行き、ただいまーと一人で帰ってくるのを見て涙が出てきました。そして、わたしが〇〇ちゃんとあそんできたら?と話したら、〇〇ちゃんはお話できないの。だからだめなの。と言い遊びません。終了後の先生との面談でこの事を話し、うちの子どうなんでしょうか。と聞くと、●くんは、とてもしっかりしているので、どうしても自由遊びの時は他のお子さんにつかないと回らないんですすみません。でもほかのお友達からは、●くんはお手本になっているので、そういうお子さんがいることは教室にとって宝なんです。ほかのお母さんがたからも、●くんの話している言葉をうちの子が真似して話すようになってきて、嬉しいと喜びの言葉を頂いてるんですよ。と、言われモヤモヤしました。療育先これで変えたら、三件目です。うちの子はつまんなそうだし。でも施設には同じ年なのにみんなのお兄ちゃんになってほしい。と言われてしまい。困りごとがない。という相談が。誰にも相談ができなくて。毎日とても苦しいです。施設を探すのも疲れてきました。

回答
何を目的に療育を受けてらっしゃるのかが文章からは読み取れなかったので的外れだったらすみません。 文章からはお子さんはお友達との関わりは積...
16
もうじき5歳になる年中の息子がいます

年少の時から、区の保健所で4回の経過観察をしました。2回目にK式検査をしました。3回目には検査結果で、普通の子供ですと言われて、これから経過観察はやらなくても良いでしょうと言われました。しかし、私的に不安だらけであったので、経過観察の継続をお願いしました。年中の7月に4回目。今までとは違う先生になりました。私の話(園や家での気になる所)を聞き、息子にはK式検査みたいな物を少しだけやらせました。そこで「お子さんは、行動にムラがありますよね?」と言われて、私がズバリ悩んでいる事を分かってもらえました。そして「1度療育機関で、見てもらってください」となり、この前療育機関に行きました。そことは別に、5月からセカンドオピニオンとして発達外来のあるクリニックに行きました。初めは、私が一人で行き、園や家での行動を全て説明しました。資料を頂き、私が記入して1か月後の6月にクリニックに行きました。7月末に、息子をクリニックに連れて行きました。おもちゃで遊ぶ息子の様子を観察していました。保健所でも療育機関を進められた事も伝えました。8月末に、息子はクリニックで新K式検査をしました。検査直後、先生から「もしかすると知能に若干の遅れがあるかもしれない。全ての検査項目の器具を出したら、直ぐに触る。だから私が手はお膝と毎回注意したけど、ちゃんと言う事は聞いている。ただ、問題の意味が分からないみたいだから、詳しく分かりやすく教えてあげなくてはと言う感じだった。」と言われました。そして療育機関に先週行って来ました。新K式を1か月前に受けたばかりなので、田中ビネー検査をしました。息子を検査する先生と、私に息子の出生時からの事を聞く先生の二人でした。検査終了後、息子を検査した先生から「知能が3歳児しかないと思います。4歳の問題はあまり出来ず、3歳も8割位、2歳の検査はほぼ出来ている。やはり問題の器具を出す度に、直ぐに触ることかは始まる。どうして保健所の先生は、今まで息子さんを見抜けなかったか疑問です。」と言われました。さすがに、息子との帰り道に私が抜け殻状態でした。本当に2年も遅れているのか?クリニックで若干遅れているとは、どのくらいなのか?年中の夏休みに入り、息子が言動面ですごく成長していました。お友達の気持ちもよく理解したり、我慢出来たり、言葉も成長してきたし、お手伝いもしたがり、褒めると本当に嬉しそうにし、色んな事にやる気を出して、成長を実感していました。二学期も担任の先生からも成長しましたねって言われていたのです。療育機関での内容を、担任の先生に伝えました。「さすがに、3歳児の知能ではないですよ。確かに私が1度に3つの事をクラスの皆に指示を出すと、息子さんは2つまでしか出来ないけど、出来ない子供は他にもいる。息子さんはすごくよく周りを見ているから、最後の1つを周りを見て、自分で出来ている。お友達とも上手く遊べているし、許容範囲内のトラブルもありますが、それは他の子供達にもあること。幼い部分もあるけど、年中さんとして適応しています。」と。家族も、「知能が3歳児は、本当なのかな。周りのお友達と比べて、そんなに違うところある?発表会も普通に出来て、ムラがある言動なんて、子供ならば、よくあるよ。ただ何かしらの診断名は受けても、皆でサポートしていくよ」と。今週末に、クリニックに検査結果を私が聞きに行きます。やはり緊張してきました。そして、療育機関・クリニック・担任の先生・家族・私の直感、何を信じたらよいのか、全く分かりません。パニックに近い状況です。どこも言う事が違い過ぎるからです。誰の言う事が正しいのか分からないです。ここまで周りの人達が、息子について意見が違うという経験をされた方に、アドバイスを頂けたらなと思います。

回答
こんにちは。うちの長女の例が参考になればと思い、書かせていただきます。 長女は1歳過ぎから指さしができない、言葉が遅い等の違和感がありま...
10
5歳の年長さんの息子のことで相談です

最近、他のお友達へのボディータッチが多いらしく注意までではないですが気になる行動として本人はスキンシップかもしれないが他のこをこちょこちょとくすぐります。と担任の先生に聞きました。私が気になるのは、胸を触る習性があって一緒にお風呂に入っていると触ってくるので、それが嫌で今は一緒に入るのをやめました。本人には、胸は勝手に触ったらいけません。どうしても触りたい時はお願いしてほしいと言いました。私も正直、いきなり触られるのは良い気がしません。でも、寝ている時に触ってきたり胸の大きい先生にも「◯◯くんはいつも先生の胸を触ってくれるね」と冗談に先生がおっしゃっていて、やっぱり他の人にも触ってるんだ…と先生にも謝罪してどうしたらやめてくれるか相談したら「うちの息子もずっとそうでしたよ。小学生になってもやる子はやるから気にしなくても大丈夫」と言われました。主任先生からは、お母さんのしか触ったらダメだよ。とか園でも注意はうけていて本人も知っているとは思うのですが…同じような経験がある方、なかには触られて嫌な方もいるとは思いますのでどうしたらいいか、なにかいい案がありましたらご指導お願い致します。

回答
うちの息子はつい最近まで一緒にお風呂に入った時には触っていました。 小2くらいからほとんど私と入っていません。 旦那とはいるか一人で入っ...
6
小さい頃から賢いわりに、大人の指示が通らないことが多く、癇癪

やこだわりも強くアスペルガーを疑い病院で発達検査を受けました。結果は全領域130、認知適応109、言語社会154でした。2つの病院に相談に行きましたが、どちらの医師も同じ意見で、療育は必要ない、周りと同じように同じように出来ないことは仕方がない、良い所を伸ばすようにしてあげてとのことでした。現在、娘は4歳の年少です。話がいつも一方的でコミュニケーションが苦手なため幼稚園で友達が出来ず浮いています。集団行動も苦手でいつも一人だけ違うことをします。例えば先生が、みんな立ちましょうといったら一人だけ座ったりといった感じです。社会性がなく、簡単なルールも守れません。補佐の先生がいつも娘に付きっきりのようです。通っているピアノ教室では全く関係のない話を一人で話続けていたりピアノの下に寝転がっていたりしています。先生が教えようとすると先生は何もしゃべらないでと言います。大人の指示がまったく通りません。わざとふざけて大人の反応をみているようです。授業の大半はふざけていますが、記憶力は良いので楽譜もすぐに覚え、やる気になった時間は上手に弾きます。ピアノは先生が好きなので辞めたくないと言います。どこにいっても周りに迷惑ばかりかけます。家では些細なことで癇癪を起こしこだわりが強く毎日大変です。本当に療育が必要ないのか疑問です。娘と同じようなお子さんをお持ちの方がいらっしゃいましたら療育をされているかどうかどのように育てたら良いかアドバイス頂きたいです。

回答
認知適応109、言語社会154 この数値の差(開き43)が気になりますよね。 せっかく気がついていて助けて欲しいと言っているのに療育が受け...
13
療育の必要性についてアドバイス下さい

いつも暖かいアドバイス、感謝しております。2歳8ヶ月の息子、未診断で親子教室に参加中です。スタート時(今年4月)時点で滑舌の悪さ、プレ等での落ちつきのなさ、集中力のなさ、衝動的な行動等が参加に至った要因です。先日初めて支援センターで発達検査を受けました。(K式)結果は1ヶ月半後くらいになるようですが、検査後に検査をした心理士の先生と面談があり、その時の話です。詳しい結果が出ていないので、と前置きは有りましたが、今すぐ療育ではなく現在参加している週1の保育園一時預かりと、母子分離の青空教室で様子見るよう言われました。4月からずっと教室での息子の様子を見て下さっている心理士の先生の話です。滑舌は改善方向へ向かっているし、会話についても言葉の療育は必要ないと言われ、こちらについては納得しています。ただ、①テンションが上がった時にパーン!と軽く叩く癖②集中力のなさこの2点が気になっています。先生の話では①は集団の中でのコミュニケーションで学んでいく部分も大きいので療育ではなく今通っている2つの教室で良い、②は良く言えば好奇心旺盛で色んな物が気になる。検査中もアレコレ気になって離席したが、先生の声掛けで着席する事が出来るので、幼稚園でも先生に一言伝えておけば先生も本人も過ごし易いかと思う、との事でした。療育も希望してすぐ入れるわけではないし、どうしても必要性の高い子からになってしまうので、と言われましたが幼稚園入園も控えた状況なので、焦っても仕方ないのですが、出来るだけのことはしたいと思う気持ちが拭えません。親子教室は10月半ばで終了し、私自身が相談出来る場が無くなるのも不安です。それだけグレーな部分に息子がいるのだろうなぁと思っていますが、息子のような場合だと療育に通うのと、定型の子の集団である一時預かりや教室で過ごすのと、どちらの方が良いのか?本当に療育が必要ないのか?悩んでいます。先生からのアドバイスとしては、今の2つの教室には慣れており、楽しんで参加しているので(多少問題はありますが、成長を窺える行動も多くあります)こちらを辞めてまで療育に行くのは勧めない、このまま続けていく方が良いとの事でした。息子にとって療育の必要性は無いのでしょうか?アドバイス頂ければ幸いです。宜しくお願い申し上げます。

回答
お話を読む限り、確かにそれほど療育の必要はないのかな?と思いました。 保育園と青空教室は、今後幼稚園に通うお子さんの環境を大幅に変えないた...
13
はじめまして

5歳の娘のことです。現在保育園に通っています。娘は小さい時から、なんとなく育てにくいなと思いながら生活してきました。泣く喚く、泣き叫ぶ、抱っこをする時は反り返ったりしていました。言葉を話すのは早く、3歳にはなんとなくひらがなを覚え、4歳ではスラスラと音読ができ、現在は絵本はスラスラ、カタカナも読むことができ数字も読めます。書くことはまだ難しいようです。困っているのは生活面で、毎日のルーティンワークができず、指示したこともすぐ忘れ違うことを始める。お片付けができない、叱られた内容が理解出来ていないため何度も同じことを繰り返す。自分の都合の悪いことは覚えておらず、人が失敗したことなど細かいことはすごく覚えている。常に体の何処かが動いている、話している人の目を見ない、思い通りに行かないと癇癪を起こすことがある、出かけると必ず数秒でいなくなる、等気になることが沢山あります。検診でも相談しましたが、様子を見ましょうと言われるばかりで、これは性格なのか、それとも発達障害のためなのか…だんだんとストレスが増えるばかりで毎日がしんどくなってきました。この先どう娘に接していけば良いのか、本当にわかりません....。

回答
あや様 貴重なお時間を割いていただきありがとうございました。本人が1番しんどい思いをしているんじゃないかなと思っています。怒られているけど...
8
もうすぐ2歳になる息子に関して初めての書き込みです

息子は1歳半検診でひっかかり、その後は保健センターで検査(心理士による検査で知的な遅れあり)→療育センター(看護師、保健師による面談)→療育センター(Drの診察、検査で知的な遅れあり)との事でした。しかしやはりまだ年齢が若い為に診断名は出せないと言われています。2歳になった後にまた診察させて欲しいと言われ療育センターの診察も終わりました。知的な遅れはあると言われていますが、年齢が若い為に保健センターや療育センターでの療育活動プログラムはないと言われ住んでいる県は保育園も障がい児枠はない状態です。(待機児童が多く専業主婦、妊婦の私では保育園に入れる事は無理だと言われた。)私的には少しでも早く療育を受けさせたいのですが八方ふさがりです。私ひとりでいろいろと勉強し息子にアプローチもしているつもりですが、診断はされないものの明らかに手を焼く場面が増えていっており何だか気持ちに余裕がなくなってきちゃいました。①お子さんが診断されるまでみなさんはどんな心構えで過ごしていましたか?②診断が下る前に誰かに相談しましたか?③診断が下る前にお子さんにどんなアプローチをしてましたか?まとまりのない文章ですみません。少し私自身が余裕がなくなっている気がします。誰かアドバイスを頂けると幸いです。

回答
RIRINAさん 言葉足らずですみません💦 私がショックだったのは息子を妊娠中にたくさんトラブルがあったものの「まっ、元気に産まれるだろ...
11
年長のDQ78のこどもがいます

約一年弱、療育に通っています。(母子分離の通所)ずっと楽しく通えていたのが、ここ最近、いきしぶりが増えました。夏休み明けだから、と療育の先生とも話していたのですが、最近になって本人が泣きながら話してきました。療育には大きな声を出す子がいたり、暴れたりする子がいるから、行きたくないと話してきました。少し前に、髪の毛を引っ張られたりしたこともありました。そこまで具体的に行きたくない理由を話したのは初めてです。幼稚園や習い事では大きな声を出す子はいないから嫌じゃないけど、療育は嫌だ、といわれました。確かに習い事も幼稚園もいきしぶりはまったくありません。クリニックの次の診察まではまだ数ヵ月あります。クリニックの先生にはできるだけいっぱい、療育に行かせるように言われています。しかし本人は、療育をやめて、習い事を増やしてほしい、といってきました。医者からは療育に行かせたほうがよいといわれ本人からは嫌だといわれ、板挟みに悩んでいます。

回答
療育4か所とのことですが、それぞれの療育について「指導の狙い」というのは理解されていますか? ザックリ言えば…確かに「全体のペースについて...
14