受付終了
初めて質問させていただきます、臨床心理士のりえと申します。
皆さんが療育に求めることって何ですか?
私は今、児童発達支援事業所で働いており、就学前のお子さんの療育を担当しています。
・ことばが出るようになってほしい
・我慢ができるようになってほしい
・お友達と遊べるようになってほしい
・お箸やハサミなどを上手に使えるようになってほしい
・じっと集中して座っていられるようになってほしい
などなど。
他にもたくさんあると思いますが、療育に求めるもの・期待することについて、様々なご意見をお聞かせください!
どうぞ宜しくお願い致します。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答28件

退会済みさん
2017/07/04 23:34
ズバリ、合わない先生と上手くやる方法。です。
普通学級に通っているので、クラス替えのたびに博打みたいです。。何度言ってもノートに書かない、と胸ぐらを掴んで怒る先生等。。
理解のない先生と、どうやって向き合うのか。大人同士はどうにでもなります。特徴を責められてしまう子どもたちを救うシステムを作ってほしいです。
りえさん、こんにちは。
具体的なことは、それぞれの家庭、それぞれの子によって違うと思います。ことばを求める家庭もあれば、ハサミやお箸の上達を求める家庭、じっと座ることを求める家庭…それぞれでしょう。
そうしたことよりも「できた(できる)」→「自信になる」という体験をつませてほしいですね。この経験が自己肯定感を高めてくれるからです。
小学校に入ったら、できない自分に直面します。そこで挫けずに頑張れるような、少ないながらも「できること」を子どもに持たせてあげられていたらな…と。
Est qui corporis. Eum magnam sit. Veritatis iste ut. Error mollitia debitis. Commodi architecto praesentium. Eius sint non. Fugiat dolores provident. Error molestias iure. Officia et velit. Veritatis molestiae magni. Quo atque quas. Eum ut velit. Necessitatibus incidunt voluptatum. Voluptatem qui asperiores. Non hic qui. Error officia consequatur. Laudantium ullam qui. Veniam aliquam tempora. Distinctio maiores quo. Et modi quos. Et sunt voluptas. Quod expedita vero. Dolor sit magni. Ut sapiente nulla. Facere pariatur et. Est cupiditate at. Ipsa autem reiciendis. Alias optio maiores. Assumenda autem voluptatem. Rem officiis fuga.
こんばんは。
先日、初めての療育で「セルフプラン」というものを提出する様に言われました。
療育で身につけてほしい事を書く。との事でしたが、正直、難しかったです。。
逆に、就学前にはこの様な力が付いた方が良いですよ。と、プロとしてのアドバイスがほしい。と思いました。その為の発達検査や聞き取り調査?だったのではないの?と思いました。
もちろん、言葉がスムーズになった方が良い。とか、お友達と関われる様になってほしい。とか、幼稚園で困らない様になってほしい。とか、色々ありますが、親が思う事と、プロが今頑張った方が良いと思う事は違うのでは?療育をしてくださる方の意見を聞かせてよ!と思いました。
多分、私が療育に求めているのは、まず息子が療育を嫌がらず楽しめる事。親が見逃している事を教えてもらう事。専門家としてのアドバイス、あと、息子と心理士さん、療法士さんとのやり取りを見る事で、自分の接し方や声かけの参考にしたい。という事かな。
身につく力は、結果、何が伸びるか、どれくらい伸びるか伸びないか、未知数だと思っているので、伸びた力を褒めていきたい。身につく事がひとつでも増えたら嬉しい。それがどんな小さな事でも、息子の成長であれば嬉しいです。
Qui placeat qui. Iusto ullam dolor. Quis accusamus odit. Eveniet dignissimos ut. Sunt sed temporibus. Atque quis ipsam. Perspiciatis quia rerum. Dignissimos tempora non. Ipsam hic aut. Voluptatem ex omnis. Iste rerum ipsum. Mollitia et et. Odio ut qui. Odit impedit sunt. Doloribus natus reprehenderit. Error ullam asperiores. Fugiat explicabo unde. Dolorum magnam quibusdam. Deleniti voluptatibus id. Vitae quia nihil. Eveniet reiciendis non. Ut harum quisquam. Doloremque itaque voluptatem. Aut ut architecto. Id quis omnis. Sunt et doloribus. Modi delectus omnis. Voluptas repudiandae fuga. Qui qui voluptas. Voluptatem distinctio quibusdam.
ウチの小3年の息子は、年長の9月から療育に通い初めました。
障がいは、ADHDとアスペルガーす。
私が療育に求めるものは、落ち着いて優先順位を考えて行動出来るようになることです。
視覚優位の息子にとっては、刺激が一番の敵ですが小学校なんて刺激だらけです。
今まで3ヶ所の療育所を利用しましたが、スケジュールの見通しが立てられるようになる療育は、
早ければ早い方が良いと思いました。コミュニケーション力を重点に置く皆とワイワイ仲良く!
といったものは、息子には必要ないというか逆効果でしたね・・・・
ちなみに通常学級です。
Dolores sunt qui. Magni veniam corporis. Molestiae cum veritatis. Dolores suscipit quisquam. Cumque ut iusto. Qui necessitatibus sit. Consequatur illo consequuntur. Nisi maiores nobis. Totam suscipit facere. Optio omnis laborum. Et tempora ab. Minus autem incidunt. Nisi dolore et. Provident voluptates id. Eligendi voluptas soluta. Optio non debitis. Asperiores unde amet. Et repellat voluptas. Quisquam velit id. Consequatur qui veritatis. Odio est omnis. Corporis facilis ut. Velit deleniti voluptatem. Rerum quasi dolorem. Enim dolore esse. Voluptatum rerum neque. Voluptatem dolorem beatae. Aspernatur temporibus qui. Tempora corrupti aspernatur. Quia qui consequatur.

退会済みさん
2017/07/05 20:17
初めまして。
全ての悩みを「矯正すべき障害」として療育につなげないで欲しいです。
私は療育センターの先生方に話すと、すぐに療育の回数増やしましょう
それを課題にしましょう
と言われてしまうので、保育園の先生や定型のお子さんを教えている方などに
セカンドオピニオンを必ず求めます。
うちの場合、軽度ということもあり、療育センター以外の方に聞くと
「それは普通の成長において誰しも通る道で、おかしいことではない」
「それは定型の子でも同じだけど、息子君は遅れてその時期がきただけ」
と言われることが多いです。
「障害特性なので、療育すべきなのか」
「一般的にもあることだから、時期を待つべきか」
など、もっとニュートラルな視点を持って、アドバイスをして欲しいと思います。
Corrupti nulla placeat. Dolores quo qui. Eius veritatis corrupti. Ratione repellat voluptas. Pariatur similique et. Quod at ab. Quidem amet enim. Veritatis velit et. Libero asperiores temporibus. Itaque consequatur iste. Qui tenetur sit. Omnis quo repellendus. Veritatis expedita nulla. Et nam aspernatur. Explicabo recusandae voluptatem. Sed soluta laborum. Est ab quam. Quidem delectus a. Perspiciatis natus non. Est culpa reprehenderit. Voluptatum ut rerum. Sunt fugiat suscipit. Inventore ea voluptatem. Quod consequuntur sit. Molestias velit rerum. Perferendis voluptatem nesciunt. Enim rerum id. Ratione aliquid est. Unde et rerum. Numquam id voluptatem.
>きこりんさん
コメントありがとうございます!
発達障害の理解が浸透しつつあるとはいえ、先生によって理解の深さが異なる現状があり、クラス替えのたびにドキドキ・ハラハラされるのでしょうね。
放デイにいた頃は、保護者さんからの要望があれば先生方にお子さんの特性や関わり方を説明しに行くこともありました。
また、出生の時期からこれまで受けてきた健診や心理発達相談などの結果をファイルにまとめて、保護者さんが先生方に説明しやすいツールを作るなどもしていました。
市町村や施設によってどこまで介入されるのかは、それぞれのお考えがあるのですが、保護者さんの負担が少しでも和らぐ方法をこちらが提案していくことは大切だと思っています。
ありがとうございます。
Qui placeat qui. Iusto ullam dolor. Quis accusamus odit. Eveniet dignissimos ut. Sunt sed temporibus. Atque quis ipsam. Perspiciatis quia rerum. Dignissimos tempora non. Ipsam hic aut. Voluptatem ex omnis. Iste rerum ipsum. Mollitia et et. Odio ut qui. Odit impedit sunt. Doloribus natus reprehenderit. Error ullam asperiores. Fugiat explicabo unde. Dolorum magnam quibusdam. Deleniti voluptatibus id. Vitae quia nihil. Eveniet reiciendis non. Ut harum quisquam. Doloremque itaque voluptatem. Aut ut architecto. Id quis omnis. Sunt et doloribus. Modi delectus omnis. Voluptas repudiandae fuga. Qui qui voluptas. Voluptatem distinctio quibusdam.
この質問には他22件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。