締め切りまで
7日

はじめまして

退会済みさん
はじめまして。
7歳 1年生女の子の母です。
娘は、人の話を聞いていない事が多い+マイペースです。
温厚で本を読むのが大好きで、今の所、勉強が好きで進んでやっています。テストも出来ています。
人の気持ちはわかる様です。
お友達も大好きですが、コミニケーション能力の低さを感じます。
幼稚園の間は穏やかな我が子なのにどうしてお友達が余り出来ないのだろうと真剣に悩んでましたが、今は我が子にも原因が有ったんだなと思います。
幼稚園の時から心配になり、ずっと診て頂いてる小児科・幼稚園・健診・相談窓口(区役所)で電話相談、親子で出向いて相談してきましたが、年齢と共に良くなるし性格ですと言われてきました。
入学し、半年経ちますが、話を聞き逃す事が多すぎると感じています。
不安で有りながらも、診断を受けるのが怖かった事、そのうちよくなる。随分迷ってましたが、このままでは良くないと思い、療育申込みしました。早くても半年~10か月かかる様で、小学生前にやれば良かったと後悔ばかりです。
学校カウンセラーも申込みし、話を聞いて貰いました。担任の先生と本当は連携したかったのですが、難しい様です。良い所を見て認めて伸ばしたいのに、心配を通り越してイライラしてしまい、週末辺りは怒ってしまい、自己嫌悪になっています。今の所、学校は楽しい様です。
まだまだ、診察までの道のりは遠いですし、診断がもし出なくても、困り感は感じます。話を聞けない→誤解が生じる事も増えていくと思います。診断が出るとすれば、ADHD注意力欠陥と思っております。
その間、本などで勿論勉強はしますが、アドバイス、体験談など教えていただけたら有難いです。
主人は激務ですが、少しでも空いた時間が取れたら話は聞いてくれています。が、私も主人が大変なのもわかるので余り負担にならない様に話しています。
私自身が不安定になり、眠れず、睡眠安定剤を飲む日が多くなりました。
大変申し訳ないのですが、辛口は今受け止められそうもないので宜しくお願い致します。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

療育に踏み切られて良かったですね。
低学年のうちに始めることが出来れば、比較的にスムーズに療育を進めていけるのではないかなと思います。
我が子も穏やかなタイプ(小6男児なので、参考にできる部分はちょっと少ないと思いますが)で、今受けている療育では『困った』『助けて』が単なるセリフではなく、自分が必要な場面で言えるように、自分の気持ちを表現出来るように、また他人の気持ちや状況の読み取りなどと、運動機能の訓練などを絡めてして頂いております。
スモールステップで、担当のOTは最初の頃はまず療育は楽しいことであること…を経験して、本人の中にしっかりした『自分』を土台に出来るようにプログラムを組んでくださっていました。
低学年から始めて、その土台がしっかりしているので、今もゆるぎない豊かなものを持っています。
本がお好きなお子さん。
それは人生においてもとても良いことだと思います。ひとりで本を読むのが好きかもしれませんが、一緒に読まれたり、お母様が読んでもらったり、そういう楽しい時間を過ごされていくのがこれから療育を始めるにしても良いかな、と思うのもあります。
療育は楽しいらしい、そういうお話くらいにしておいても良いのではないでしょうか。
お母様が何かなさりたいようでしたら、学校に読み聞かせに行ったりして、クラスの様子を把握されておいたりすることもお子さんのコミュニケーションへのアドバイスにつながったりするかもしれませんね。
なかなか心配は尽きないかと思いますが、ステキなお子さんだと思いますよ。
きっと、感性豊かなお子さんじゃないかなーと感じてしまいました(^^)
低学年のうちに始めることが出来れば、比較的にスムーズに療育を進めていけるのではないかなと思います。
我が子も穏やかなタイプ(小6男児なので、参考にできる部分はちょっと少ないと思いますが)で、今受けている療育では『困った』『助けて』が単なるセリフではなく、自分が必要な場面で言えるように、自分の気持ちを表現出来るように、また他人の気持ちや状況の読み取りなどと、運動機能の訓練などを絡めてして頂いております。
スモールステップで、担当のOTは最初の頃はまず療育は楽しいことであること…を経験して、本人の中にしっかりした『自分』を土台に出来るようにプログラムを組んでくださっていました。
低学年から始めて、その土台がしっかりしているので、今もゆるぎない豊かなものを持っています。
本がお好きなお子さん。
それは人生においてもとても良いことだと思います。ひとりで本を読むのが好きかもしれませんが、一緒に読まれたり、お母様が読んでもらったり、そういう楽しい時間を過ごされていくのがこれから療育を始めるにしても良いかな、と思うのもあります。
療育は楽しいらしい、そういうお話くらいにしておいても良いのではないでしょうか。
お母様が何かなさりたいようでしたら、学校に読み聞かせに行ったりして、クラスの様子を把握されておいたりすることもお子さんのコミュニケーションへのアドバイスにつながったりするかもしれませんね。
なかなか心配は尽きないかと思いますが、ステキなお子さんだと思いますよ。
きっと、感性豊かなお子さんじゃないかなーと感じてしまいました(^^)
うちもモヤモヤしながら小学生になってから診断したのでお気持ちわかりますよ。
もっと小さいうちにもっと積極的に動けばよかったのでは?って思うんですよね。
でもまだ1年生。これからですよ(^^♪
多動がある場合は年齢とともに落ち着くことが多いそうですが、注意欠陥のほうは
なかなか改善は難しいと聞いたことがあります。(うちも不注意優勢タイプです)
でも、例えばしたくのチャートを作ってチェックしていったり、目に見える形で
やること(指示)を貼っておいたり・・・家庭でできることはありますね。
あとは先生と連絡を取り合って、もし聞き逃してるようなら個別に声をかけていただけると
ありがたいと伝えたり。。。
うちは息子の机に注意事項が書かれた紙を貼られてたこともあります(;^ω^)
親も人間ですから、イライラしてしまうこともありますよ。
余裕がある時に丁寧にかかわってあげればいいと思いますよ(^▽^)
Tenetur maxime nihil. Veritatis tempore ut. Laboriosam provident alias. Nobis culpa id. Neque tempore quia. Corporis maiores aut. Consequatur pariatur voluptatem. Praesentium vitae deleniti. Sed quibusdam expedita. Repellat molestiae illum. Rem totam quod. Delectus vel excepturi. Et assumenda et. Ab excepturi aut. Et optio velit. Vitae blanditiis rerum. Assumenda aut omnis. Porro aut magni. Id ratione aspernatur. Vel voluptatum temporibus. Maiores voluptatem voluptas. Autem eos laborum. Sapiente nam cum. Molestiae neque minus. Quidem aperiam ut. Consequatur deleniti maiores. Sit quae aperiam. Suscipit doloremque amet. Unde accusamus beatae. Et tempora ut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
今の考え方、進み方で問題ないと思います。
健常児であれ、自閉症児であれ子育てをする親御さんは皆、同じように悩み手探りで進んで行くものだと思います。
自閉症児を育てる親御さんはその点健常児を育てるよりも最初は大変だと思いますが、子に対する愛情や喜び、また自身の成長も人一倍だと思います。
自分を信じて、そして特にわが子を信じて共に歩んで下さい。
私も日々自閉症児の息子と精一杯いきています。
おそらく今の息子でなければ私自身子育ての楽しさに気づかなかったでしょう。
周りの事など気にせず突き進んで下さい。
遠くから応援してます。
Quo ipsa occaecati. Est accusantium in. Atque quas ut. Assumenda distinctio quidem. Aliquid accusantium enim. Facere quia cum. Odio ut harum. Quia rerum esse. Atque nesciunt tempora. Sunt voluptas excepturi. Vel non minima. Amet esse tempore. Accusantium vel natus. Beatae fugiat odio. Harum voluptas voluptatem. Officiis iste rem. Rerum velit nihil. Non magnam tenetur. Ullam sit nobis. Inventore dicta iste. Pariatur magni iste. Architecto sed esse. Aut nihil molestias. Aliquam ut autem. Amet excepturi ut. Necessitatibus pariatur laudantium. Dignissimos est sed. Rerum rem explicabo. Atque deleniti quia. Commodi magnam aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
おはようございます。
お子さんが、うちの下の子と似ていてびっくりしました!
人の話を聞いていない、マイペース
勉強できないわけじゃない、本大好き
温厚、なのに友達が少ない
うちの子(小3男児)もです。
友達関係については、もしや親のいないところでいたずらっ子なのかなと
心配し、先生にもことあるごとに相談しています。
毎年「お子さん、お母さんが心配するようなことしてませんよ」と言われ、じゃあなぜ友達
できないんでしょうね…と先生と頭を抱えているところです。
前向き思考の明るい子なので、そこを潰さないよう、こういう時には
こうするといったことを教えています。
お子さん、療育受けられるならよかったと思います。
お母さんがお子さんの問題点を把握しているようですし、まだまだ1年生です。
必ず良くなっていきますよ(^◇^)
コミュニケーションスキルって、すぐに身につくものでもないです。
療育始まったら、一年後に療育の必要なくなりましたってものではないです。
長い時間かかるものです。
私は上の子で、怒りすぎ、注意しすぎ、早く早くと結果を求めて、
子供の自信をすっかり奪ってしまいました。
もっとゆったり構えて対応できればよかったと後悔しています。
kaonkaonさん、焦らずゆったりと(なかなか難しいですね)、根気よくと思ってください。
お母さんが怒りすぎて、お子さんの温厚な性格を損なわないようお気を付けください。
Iusto sed earum. Voluptas sit nihil. Error ut totam. Dolores aut qui. Minus officia praesentium. Odit rerum qui. Aut nisi est. Non nostrum voluptatem. Eius debitis earum. Qui dolorem commodi. Voluptatem magnam ea. Earum eum fugiat. At eveniet laborum. Inventore dolorem tenetur. Repellat a esse. Et corporis libero. Omnis amet quod. Eius illo temporibus. Mollitia repellendus earum. Est itaque nobis. Et ut sit. Consequuntur nostrum quis. Nam et officia. Non perspiciatis sint. Alias cupiditate possimus. Quos provident reprehenderit. Dolorem iste perferendis. Quod aut inventore. Facere dolor in. Accusamus et in.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
いまは勉強をしてください。
発達障害とは何か。ADHDとは何か。
体験談は検索すればいくらでもでてきます。有名なブログもあります。それに目を通して、ある程度のイメージを抱いた方がいいでしょう。
そして診察ができるまでの間、なにをすべきか、役所やカウンセラーさんに相談を持ち掛けましょう。自分はそこまで詳しく知りませんので、ここで有力な情報を示せないです。ごめんなさい。でももしかしたら、どこか専門機関につなげてくれるかもしれません。
それから、コミュ力に関してですが、こればかりは繰り返し練習するしかありません。
たとえば、そうですね・・・
・語彙力をたかめる。
・本/絵本などを読ませて、他人の感情を推測/想像する。
・会話をもうける。
・音読。(1日30分がベスト。娘さんの集中力によりますので、あなたの判断で時間を決めてください。ちなみに国語の教科書だけで十分です)。
これを毎日やるだけでも違ってきます。
まずは不安に思っていることを紙に書いて、それをまとめて、それらをどうすべきか、を専門機関の方にみせるだけでも素晴らしい行動だとおもいます。
まずは焦らず、深呼吸して、周りを見渡してみませんか?
Quo ipsa occaecati. Est accusantium in. Atque quas ut. Assumenda distinctio quidem. Aliquid accusantium enim. Facere quia cum. Odio ut harum. Quia rerum esse. Atque nesciunt tempora. Sunt voluptas excepturi. Vel non minima. Amet esse tempore. Accusantium vel natus. Beatae fugiat odio. Harum voluptas voluptatem. Officiis iste rem. Rerum velit nihil. Non magnam tenetur. Ullam sit nobis. Inventore dicta iste. Pariatur magni iste. Architecto sed esse. Aut nihil molestias. Aliquam ut autem. Amet excepturi ut. Necessitatibus pariatur laudantium. Dignissimos est sed. Rerum rem explicabo. Atque deleniti quia. Commodi magnam aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
はじめまして。
家も就学してから指摘され、1年生で診断されたので、お気持ちすごくわかります。息子と同じように、他害がないので気付かれにくいタイプなのでしょうね。実は、学校では自分の気持ちを伝えられない(何に困っているのか気付かない)、話しが一方的でコミュニケーションが苦手でした。ひとの話しに興味がなかったり、相手の気持ちがわからなかったりします。
発達検査で凸凹がわかります。
得意な所と苦手な所を客観的に知る事で、家での工夫の参考になりますよ!
療育につながり良かったですね。
家は3人の小集団で受けていますが、指導員がお友達の気持ちや行動を噛み砕いて息子に説明している様子を見ると、時々落ち込みます。
また、ネガティブな言動が多いため、褒める事で自己肯定感の向上を目指しているのがよくわかります。家では出来ない所に注目しがちでイライラしますが、やはり褒める事が大事だと気付きました。ちょっとした頼みごとをして、感謝する。頑張ったね!などポジティブな言葉がけをするように心がけています。(なかなか難しいのですが‥)
個人的には発達障害と言う言葉がネガティブだと思います。(しょうへきと言うのもまだ馴染みがないし)
眠れない日々との事ですが、子供は母親の様子に敏感だったりします。
考え過ぎず、前向きに毎日を過ごせると良いですね。一緒に頑張りましょう!
Itaque quis et. Dolore quia excepturi. Quas pariatur architecto. Ullam et amet. Porro ut sint. Nemo est inventore. Ut sed eos. Sit numquam inventore. Deleniti voluptatem minus. Velit iste sit. Architecto consequuntur est. Ut dolorem minus. Fuga non sed. Architecto hic minima. Aliquid doloremque at. Dicta molestias vel. Culpa enim sit. Dolorem accusantium sapiente. Non tempora eaque. Aperiam rem voluptate. Corrupti sed et. Ut delectus omnis. Odio enim nisi. Facilis at aut. Reprehenderit vel hic. Rerum cupiditate est. Magni reiciendis cupiditate. Aut aut libero. Consectetur cum et. Atque in amet.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると37人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

現在小2の娘は、幼稚園年中ごろから一斉指示が通りにくい、不安
になりやすい等を担任から指摘され、小1の時に児童精神科を受診し、知的障害を伴わない軽度ASDと診断されました。小学校では入学時から普通級で、週1回通級に通っています。小2現在は今まで見られていた特性がかなり軽くなり、普通級担任からも学校では問題はないと言われ、通級も今年度で卒業となります。先日、定期的に面談している市役所の福祉士さんにそうお話ししたところ、『そのような状況なら今後は家庭でサポートし、学校へ障害がある事を申告せずに過ごすのも一つの方法だよ。』と言われました。というのも、数年以内に夫の転勤に伴い転校する可能性が高く、転勤を機に新しい学校へは申告しないという方法もあるよ、という事で。現在学校では特別なにか配慮をしていただく感じではないのですが、今後何かあった時に申告しておいた方が相談しやすいのでは?と思ったりもして、どうしたらいいのかと悩んでいます。皆さんはどう思われますか?
回答
小学校の教育相談日(相談室でスクールカウンセラーと保護者の二者懇談)が、たぶん毎月二回くらいあるかと思います。
(地域差あるので、無い地域...



4月から小4になるADHDの娘のことです
コンサータ内服中です。知的には問題ありません。療育に通うべきかどうかアドバイスいただきたいです。一見普通の子に見えるようで、それだけにこれまでたびたび習い事などでしつけがなっていないと言われてきました。今困っているのは授業中(普通級)の離席はないものの、授業を半分ほどしか聞かずに鉛筆いじりなどをすること切り替えがうまくできずになかなか宿題などにとりかかれないこと習い事で先生の見本などを全くみないこと字が丁寧に書けないこと注意されたときに癇癪を起こしやすく全く指示が入らないこと(ただし癇癪を起こすのは家の中だけ)などです。親も発達障害に気づくのが遅く、なにも療育など受けないままここまで来てしまいました。今からでも療育に週1回くらい通うことにメリットはあるでしょうか?娘自身が療育に行くことに抵抗があるようで悩んでおります。
回答
はじめまして。発達凸凹の当事者であり親でもあり支援者でもあります。私もADHDがあり、小さい頃から躾がされてない、女の子なのに落ち着きがな...


初めて投稿します
私は文章を書くのがとても苦手で読みずらいわかりずらいと思いますが、よろしくお願いします。5歳年中の娘がいます。人の話は聞かない、耳に入った単語で勘違いして場違いな事を言う、ネタばらししてしまう、言いたいことを伝えるのがヘタで何言ってるのか分からない。小さい頃から育児は大変でしたが、それ以上に明るくいつもニコニコしてる娘を誇らしく思っていました。3歳の時病院に行き、自閉症スペクトラムですと言われたんですが、幼稚園と連携している療養の先生からの返事は集団生活出来ているし、自閉症スペクトラムの子供と接したことがあるからわかる、違う。と言われましたが、育児が思うように進まず(お友達関係)自分で探した療養に通いだしました。そこで全く出来ない娘を目の当たりにしてしまいました。療育の先生からも「不注意、空気が読めていない、今は明るい子ですんでいるけど、障害の可能性が高い」など言われ、自分で考えたり感じてはいたものの、人に言われるとショックで、帰り道娘に八つ当たりしてしまいました。話しているのに、理解していない娘に情けないやら悲しいやら。ハッキリさせたくて通っているのにこの矛盾した気持ち。嫌なお母さん。この先どうしたらいいんでしょうか?受け入れられない現実とどうやって向き合ったらいいんでしょうか?娘は発達障害なんでしょうか??受け入れる事が出来るんでしょうか?
回答
こんばんは🌙
お疲れさまです!
障害という言葉が障害でしょうか?
療育の先生、ズバズバ言う方
ですね笑
私が出会った療育関係、主治...



初めて質問させていただきます、臨床心理士のりえと申します
皆さんが療育に求めることって何ですか?私は今、児童発達支援事業所で働いており、就学前のお子さんの療育を担当しています。・ことばが出るようになってほしい・我慢ができるようになってほしい・お友達と遊べるようになってほしい・お箸やハサミなどを上手に使えるようになってほしい・じっと集中して座っていられるようになってほしいなどなど。他にもたくさんあると思いますが、療育に求めるもの・期待することについて、様々なご意見をお聞かせください!どうぞ宜しくお願い致します。
回答
らららさん
コメントありがとうございます!
「セルフプラン」というものを提出されたのですね。
いざ「療育で身につけてほしいことは?」と訊...



初めて質問させて頂きます
2ヶ月前に自閉症スペクトラムと診断された5歳の娘がいます。相手の気持ちを考えるということが苦手です。思い通りにならないと過剰に怒ってしまう事が多く、お友達もびっくりしたり悲しそうにしています。家でも娘から「手伝って〜」と頼まれか手伝ったら「変な事するから余計に出来なくなった!」と怒られるなどなど、私も怒りをこらえるのに必死です^^;自分の気持ちをどう伝えればいいのか、相手の気持ちを考える事もしてみようと、私もアドバイスしていますが、なかなか上手くいきません。日常で心がける事や、工夫出来る事、本やDVDなどでそのような事を伝えられるオススメがありましたら教えてください。今後、病院の療育を受ける予定ですが、そのようなコミュニケーション改善するため療育方法もあるのでしょうか?よろしくお願いします。
回答
病院の療育でコミュニケーション能力は高められますよ?
私の場合は息子と向き合って息子の事をジックリ見守りながら観察して行きました。
そ...



初めての投稿なので、上手くお返事できなかったらごめんなさい
でも質問させてください。春から新二年生になる男の子です。言葉や思考の発達が遅く、よくしゃべっているようで、それが全て言葉ではありません。ヒュー、とかフワーとかです。自分の興味のある話(ゲーム)なら会話できます。友達はいません。嘘のつけない素直な子ではありますが、人や色んなものに興味がなく、思いやりも感じられません。興味がないので色んな事にも困っていないようです。元々、不安とか悲しいとかの感覚が鈍いようです。困っていないので、教えようにもヤル気がないのです。自尊心は損なわせたくないので、注意しないようにはしていますが、彼の将来が心配です。小1の男の子だったらまだこの程度でいいのか、それとも何か改善策はあるのでしょうか。よろしくお願いします。
回答
みみかさん、こんにちは。
>すみません、ネットで少し調べて見たのですが、療育とはなんですか?民間や公的機関とかもあるのですか?教育センタ...



小3からの支援級について
担任から支援級を勧められています。幼稚園の頃も担任から勧められ療育に通っていたのですが、ほんとにグレーな感じで悩んだ末小学校は普通級で入学しました。本人はやる気はあるタイプで勉強や運動も一生懸命やっていて、立ち歩きや他害もないですが、学校では学習の進みが遅いと言われています。(ぼーっとしてる、わかんないってなっちゃう)また、何度も言っているのですがトイレに行ったときにきちんと拭かないのか拭けないのかお友達からうんち臭いと言われたこともあるようです。本人は自分に合わせたペースでゆっくりやるよりもみんながいる学級で頑張りたいと何回聞いても同じ答えで親としてはどうしたらいいか悩んでいます。正直担任のことが好きでないのも悩む要因です。熱血風ではありますが、結局のところそれが圧となって子供に降り掛かっているのではないかと思うからです。懇談会で今年は学力の高い子達でしたと言ったのもすごくモヤモヤしました。(学力?と)みんなでかしこくとか差別しないとかスローガンを掲げながら結局頭の良い子を育てようとしている?、人を馬鹿にしないを強要することで馬鹿にしているような気がする感じ(伝わりますか??)がしてとにかく他の方の意見が聞きたいです。コメント頂けたら嬉しいです。
回答
私も◯ヶ月の遅れなんて大人になったらチャラじゃんねーって思ってました。
でも、◯ヶ月の遅れのまま成長していくじゃないんです。
5歳のとき...


現在2歳9ヶ月の女の子を育てています
わたし的にはアスペルガーの積極奇異かなとおもっていますが、未診断です。心理士曰く「自閉症っぽい」とのことです。今は町の親子教室に通っていますが、早いうちに療育に行かせたいと考えています。その事を親子教室担当の保健師に相談したところ、「そんなに喋れる発達障害の子いないんよね」と言われました。「色々困ってるのは見ててよくわかるんですけど、心理士の先生も療育というとう〜んって感じ」と言われました。療育行く必要ないんじゃない?的な意味だと思いますが腑に落ちません。今年から担当が変わり、「まだ○○ちゃんをよく見てないから分からないけど」的なことを言われましたが、そもそも知識があるのかもよく分かりません。大きな病院の小児科にも睡眠障害で通っていて相談していますが、まだ2歳のため発達検査をしてもらえず…町経由でもなかなか病院の紹介もして貰えない、発達検査もして貰えない状態で行き詰まっています。発語が早くても発達障害の診断降りてるお子さんおられますか?調べてる限り普通におられると思うのですが…
回答
フランシスさん、ありがとうございます!
娘が1歳頃からADHDをずっと疑っていて、2歳ヶ月の時に町に相談して面談で心理士に「自閉症っぽい...


これから息子がどうなっていくのかが不安で辛いです
積極奇異型の自閉症・ADHDの年少男児がおります。加配付きで保育園に通っています。とにかく叩いたり引っ掻いたりの他害がひどいです。理由は様々ですが、その都度保育園の先生と相談したり療育の先生にアドバイスしてもらったりと対処してきたつもりです。しかし全く落ち着く気配はありません。他にも切り替えがとても苦手でスケジュール表など視覚支援も取り入れてみましたが…効果の程はよくわかりません。お友達とのコミュニケーションもまだまだ難しいので一人遊びがメインだと思います。上記の様な事がなかなか伸びなくて、一年前も全く同じ様な事で悩んでいたと思います。以前主治医からは社会性の部分はゆっくり成長すると思います、と言われましたが、あまりに成長が感じられなくて。むしろ悪くなってるんじゃ無いかと思うこともあります。めげずに視覚支援など頑張ってきたつもりですが…先が見えなくて辛くなってきました。これから息子が落ち着く日が来るのか不安でたまりません。小学校の進級の事もそろそろ気になりますし、どの様に接してあげることが息子の為になるのか…悩んでばかりです。同じ様なお子様がいらっしゃる方がおられましたら是非ともご意見やご感想を何でもいいので頂きたいです。宜しくお願い致します。
回答
ぴっちゃんさん
療育センターで作業療法士をしています。年小さんも、たくさん通っていますが、みんな、それぞれに大変な状況はあります。
療...
