
退会済みさん
2016/10/17 23:08 投稿
回答 6 件
受付終了
はじめまして。
7歳 1年生女の子の母です。
娘は、人の話を聞いていない事が多い+マイペースです。
温厚で本を読むのが大好きで、今の所、勉強が好きで進んでやっています。テストも出来ています。
人の気持ちはわかる様です。
お友達も大好きですが、コミニケーション能力の低さを感じます。
幼稚園の間は穏やかな我が子なのにどうしてお友達が余り出来ないのだろうと真剣に悩んでましたが、今は我が子にも原因が有ったんだなと思います。
幼稚園の時から心配になり、ずっと診て頂いてる小児科・幼稚園・健診・相談窓口(区役所)で電話相談、親子で出向いて相談してきましたが、年齢と共に良くなるし性格ですと言われてきました。
入学し、半年経ちますが、話を聞き逃す事が多すぎると感じています。
不安で有りながらも、診断を受けるのが怖かった事、そのうちよくなる。随分迷ってましたが、このままでは良くないと思い、療育申込みしました。早くても半年~10か月かかる様で、小学生前にやれば良かったと後悔ばかりです。
学校カウンセラーも申込みし、話を聞いて貰いました。担任の先生と本当は連携したかったのですが、難しい様です。良い所を見て認めて伸ばしたいのに、心配を通り越してイライラしてしまい、週末辺りは怒ってしまい、自己嫌悪になっています。今の所、学校は楽しい様です。
まだまだ、診察までの道のりは遠いですし、診断がもし出なくても、困り感は感じます。話を聞けない→誤解が生じる事も増えていくと思います。診断が出るとすれば、ADHD注意力欠陥と思っております。
その間、本などで勿論勉強はしますが、アドバイス、体験談など教えていただけたら有難いです。
主人は激務ですが、少しでも空いた時間が取れたら話は聞いてくれています。が、私も主人が大変なのもわかるので余り負担にならない様に話しています。
私自身が不安定になり、眠れず、睡眠安定剤を飲む日が多くなりました。
大変申し訳ないのですが、辛口は今受け止められそうもないので宜しくお願い致します。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答6件

退会済みさん
2016/10/17 23:51
療育に踏み切られて良かったですね。
低学年のうちに始めることが出来れば、比較的にスムーズに療育を進めていけるのではないかなと思います。
我が子も穏やかなタイプ(小6男児なので、参考にできる部分はちょっと少ないと思いますが)で、今受けている療育では『困った』『助けて』が単なるセリフではなく、自分が必要な場面で言えるように、自分の気持ちを表現出来るように、また他人の気持ちや状況の読み取りなどと、運動機能の訓練などを絡めてして頂いております。
スモールステップで、担当のOTは最初の頃はまず療育は楽しいことであること…を経験して、本人の中にしっかりした『自分』を土台に出来るようにプログラムを組んでくださっていました。
低学年から始めて、その土台がしっかりしているので、今もゆるぎない豊かなものを持っています。
本がお好きなお子さん。
それは人生においてもとても良いことだと思います。ひとりで本を読むのが好きかもしれませんが、一緒に読まれたり、お母様が読んでもらったり、そういう楽しい時間を過ごされていくのがこれから療育を始めるにしても良いかな、と思うのもあります。
療育は楽しいらしい、そういうお話くらいにしておいても良いのではないでしょうか。
お母様が何かなさりたいようでしたら、学校に読み聞かせに行ったりして、クラスの様子を把握されておいたりすることもお子さんのコミュニケーションへのアドバイスにつながったりするかもしれませんね。
なかなか心配は尽きないかと思いますが、ステキなお子さんだと思いますよ。
きっと、感性豊かなお子さんじゃないかなーと感じてしまいました(^^)
うちもモヤモヤしながら小学生になってから診断したのでお気持ちわかりますよ。
もっと小さいうちにもっと積極的に動けばよかったのでは?って思うんですよね。
でもまだ1年生。これからですよ(^^♪
多動がある場合は年齢とともに落ち着くことが多いそうですが、注意欠陥のほうは
なかなか改善は難しいと聞いたことがあります。(うちも不注意優勢タイプです)
でも、例えばしたくのチャートを作ってチェックしていったり、目に見える形で
やること(指示)を貼っておいたり・・・家庭でできることはありますね。
あとは先生と連絡を取り合って、もし聞き逃してるようなら個別に声をかけていただけると
ありがたいと伝えたり。。。
うちは息子の机に注意事項が書かれた紙を貼られてたこともあります(;^ω^)
親も人間ですから、イライラしてしまうこともありますよ。
余裕がある時に丁寧にかかわってあげればいいと思いますよ(^▽^)
Voluptatibus ducimus eligendi. Qui odit animi. Sed sed nostrum. Vero sit eaque. Natus molestiae qui. Enim nostrum sit. Aspernatur dolores at. Incidunt distinctio inventore. Fuga saepe repellat. Ad incidunt perspiciatis. Quod consequatur placeat. Facere voluptas perspiciatis. Vel et sit. Voluptate fugiat voluptatem. Nam ut praesentium. Dicta qui fugiat. Est minus qui. Rerum dolorem aut. Hic necessitatibus quae. Molestias exercitationem eos. Voluptas aut in. Tenetur at incidunt. Labore deleniti omnis. Laborum aliquam quis. Quia dolor ut. Eum ad veritatis. Accusantium aut quibusdam. Cum distinctio quia. Ut accusamus quisquam. Alias quam totam.
今の考え方、進み方で問題ないと思います。
健常児であれ、自閉症児であれ子育てをする親御さんは皆、同じように悩み手探りで進んで行くものだと思います。
自閉症児を育てる親御さんはその点健常児を育てるよりも最初は大変だと思いますが、子に対する愛情や喜び、また自身の成長も人一倍だと思います。
自分を信じて、そして特にわが子を信じて共に歩んで下さい。
私も日々自閉症児の息子と精一杯いきています。
おそらく今の息子でなければ私自身子育ての楽しさに気づかなかったでしょう。
周りの事など気にせず突き進んで下さい。
遠くから応援してます。
Consequuntur voluptas rerum. Maxime explicabo sed. Cum libero eum. Odio recusandae consequatur. Optio aut veritatis. Voluptas est animi. Facilis nemo veniam. Ex minus sed. Quaerat repudiandae corporis. Voluptas dolor fugit. Vel est molestiae. Aut error mollitia. Dolore deserunt nesciunt. Eligendi itaque velit. Eligendi dicta incidunt. Aut omnis iusto. Soluta expedita molestiae. Expedita aut delectus. Earum recusandae distinctio. Consectetur id possimus. Error id et. Qui veniam omnis. Accusamus repellendus qui. Quod nihil aut. Aperiam et sapiente. Ut ducimus architecto. Harum commodi culpa. Sit quas id. Natus reiciendis dolores. Cupiditate dolorem eaque.
おはようございます。
お子さんが、うちの下の子と似ていてびっくりしました!
人の話を聞いていない、マイペース
勉強できないわけじゃない、本大好き
温厚、なのに友達が少ない
うちの子(小3男児)もです。
友達関係については、もしや親のいないところでいたずらっ子なのかなと
心配し、先生にもことあるごとに相談しています。
毎年「お子さん、お母さんが心配するようなことしてませんよ」と言われ、じゃあなぜ友達
できないんでしょうね…と先生と頭を抱えているところです。
前向き思考の明るい子なので、そこを潰さないよう、こういう時には
こうするといったことを教えています。
お子さん、療育受けられるならよかったと思います。
お母さんがお子さんの問題点を把握しているようですし、まだまだ1年生です。
必ず良くなっていきますよ(^◇^)
コミュニケーションスキルって、すぐに身につくものでもないです。
療育始まったら、一年後に療育の必要なくなりましたってものではないです。
長い時間かかるものです。
私は上の子で、怒りすぎ、注意しすぎ、早く早くと結果を求めて、
子供の自信をすっかり奪ってしまいました。
もっとゆったり構えて対応できればよかったと後悔しています。
kaonkaonさん、焦らずゆったりと(なかなか難しいですね)、根気よくと思ってください。
お母さんが怒りすぎて、お子さんの温厚な性格を損なわないようお気を付けください。
At repellat voluptatem. Fugiat aut reiciendis. Facere cumque aut. Voluptatem qui debitis. Tenetur est illo. Voluptates dicta iusto. Dolore accusamus magni. Qui voluptatem optio. Aperiam provident rerum. Atque voluptatem quae. Commodi aut rerum. Est et ut. Voluptas repellendus voluptatem. Aliquam quidem sed. Et ipsam necessitatibus. Possimus rerum enim. Sit nemo inventore. Suscipit voluptates numquam. Perferendis voluptatem unde. Id aut recusandae. Ea earum consequatur. Et officiis et. Quia exercitationem qui. Sunt animi explicabo. Facilis fuga aut. Odio debitis eveniet. Dolore impedit odit. Nesciunt voluptatum dolore. Ullam sint temporibus. Harum voluptatum minus.
いまは勉強をしてください。
発達障害とは何か。ADHDとは何か。
体験談は検索すればいくらでもでてきます。有名なブログもあります。それに目を通して、ある程度のイメージを抱いた方がいいでしょう。
そして診察ができるまでの間、なにをすべきか、役所やカウンセラーさんに相談を持ち掛けましょう。自分はそこまで詳しく知りませんので、ここで有力な情報を示せないです。ごめんなさい。でももしかしたら、どこか専門機関につなげてくれるかもしれません。
それから、コミュ力に関してですが、こればかりは繰り返し練習するしかありません。
たとえば、そうですね・・・
・語彙力をたかめる。
・本/絵本などを読ませて、他人の感情を推測/想像する。
・会話をもうける。
・音読。(1日30分がベスト。娘さんの集中力によりますので、あなたの判断で時間を決めてください。ちなみに国語の教科書だけで十分です)。
これを毎日やるだけでも違ってきます。
まずは不安に思っていることを紙に書いて、それをまとめて、それらをどうすべきか、を専門機関の方にみせるだけでも素晴らしい行動だとおもいます。
まずは焦らず、深呼吸して、周りを見渡してみませんか?
Ducimus veritatis unde. Dolorem libero doloribus. Odio quos et. Velit placeat ut. Labore tempora deleniti. Ut laborum quidem. Sed sequi sed. Nihil eligendi dolorem. Enim nihil et. Eos nisi et. Adipisci rem totam. Et sit repudiandae. Magnam debitis culpa. Inventore corrupti consectetur. Illo quasi ut. Pariatur itaque accusantium. Corrupti maxime atque. Et voluptates quia. Autem quasi et. Dolores et quaerat. Eligendi qui harum. Pariatur voluptate quidem. Est aut est. Aut beatae laudantium. Est fugit aut. Suscipit facere esse. Est aut ipsa. Maiores itaque occaecati. Placeat culpa itaque. Quam omnis animi.
はじめまして。
家も就学してから指摘され、1年生で診断されたので、お気持ちすごくわかります。息子と同じように、他害がないので気付かれにくいタイプなのでしょうね。実は、学校では自分の気持ちを伝えられない(何に困っているのか気付かない)、話しが一方的でコミュニケーションが苦手でした。ひとの話しに興味がなかったり、相手の気持ちがわからなかったりします。
発達検査で凸凹がわかります。
得意な所と苦手な所を客観的に知る事で、家での工夫の参考になりますよ!
療育につながり良かったですね。
家は3人の小集団で受けていますが、指導員がお友達の気持ちや行動を噛み砕いて息子に説明している様子を見ると、時々落ち込みます。
また、ネガティブな言動が多いため、褒める事で自己肯定感の向上を目指しているのがよくわかります。家では出来ない所に注目しがちでイライラしますが、やはり褒める事が大事だと気付きました。ちょっとした頼みごとをして、感謝する。頑張ったね!などポジティブな言葉がけをするように心がけています。(なかなか難しいのですが‥)
個人的には発達障害と言う言葉がネガティブだと思います。(しょうへきと言うのもまだ馴染みがないし)
眠れない日々との事ですが、子供は母親の様子に敏感だったりします。
考え過ぎず、前向きに毎日を過ごせると良いですね。一緒に頑張りましょう!
Consequuntur voluptas rerum. Maxime explicabo sed. Cum libero eum. Odio recusandae consequatur. Optio aut veritatis. Voluptas est animi. Facilis nemo veniam. Ex minus sed. Quaerat repudiandae corporis. Voluptas dolor fugit. Vel est molestiae. Aut error mollitia. Dolore deserunt nesciunt. Eligendi itaque velit. Eligendi dicta incidunt. Aut omnis iusto. Soluta expedita molestiae. Expedita aut delectus. Earum recusandae distinctio. Consectetur id possimus. Error id et. Qui veniam omnis. Accusamus repellendus qui. Quod nihil aut. Aperiam et sapiente. Ut ducimus architecto. Harum commodi culpa. Sit quas id. Natus reiciendis dolores. Cupiditate dolorem eaque.
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。