締め切りまで
6日

3歳半の男の子です
3歳半の男の子です。
月一の幼稚園のプレ、11月末から週2の親子一緒に通うタイプの療育に通っております。(まだ発達検査を受けていないので診断はついてません。)
・独特なこだわりがあります。
YouTubeでも同じところを何度も見たがったりします。
エアコンやエレベーター、火災報知器が好きです。新しい部屋に入るとあそこに火災報知器あるね!、エアコンあるね!と確認?します。
・先生が前に立って、手遊び歌をするとか、先生が前で絵本を読んで、それを座って聞く、とかそういう系は全て嫌がって走り回ったり、外行きたい!帰りたい!と言い床に寝そべったり...。家では好きなダンスや歌も全く参加しなくなります。1人だけ笑いながら真ん中でくるくる回ったり、走り回って止めても制御不能になっちゃう時もあります。
(本人に帰ってきてから療育での話を聞くと、あの歌知らないから踊れないんだ、とか、走り回ることを注意すると、〇〇ちゃんも走り回ってたよ?、と言います…)
・療育などで椅子に座って順番を待つのがとても苦手です。まだー?、疲れちゃったー、や、関係ない話(昨日〇〇ちゃんと遊んだんだー!、〇〇食べたんだよねー!など)大きな声で言い、座ってなれなくて床に寝そべったりします。椅子に座ってる時も、すぐにもたれかかったり、モゾモゾするので体幹の問題もあるのかもしれません。。
紙芝居やパネルシアターなどは、座ってみることができなく、すぐに前に行きそれを触りたがったりします。
・距離感がおかしく感じます。
初めて会った友達のママとかの膝にいきなり座ったり、凄く近くに座って大好きだよ?って言ったり…
・歩くのが苦手なのかすぐに抱っこ!となります。疲れちゃったと言い、途中で座ってしまいます。(ですが誤魔化し誤魔化しながら歩くと結構な距離を歩けます。療育でのお散歩などでも気を逸らしながら公園まで歩けます。)
家ではわりとこちらの言ったことも指示が通り、ご飯を食べる時とかも必ず座って食べますし、注意したことも素直に聞くタイプです。
記憶力がいいので、一回教えたことは覚えていたり、
音楽などでダンスをしたり歌ったりするのが大好きです。1人遊びも得意です。お友達とも仲良く遊べることもできます。
喋りは受け答えもしっかりできていて、そんなことも知ってるんだ!ってことも教えてくれたりします。言葉の心配はあまりないかな?と思っております。
同じようなお子さんをお持ちの方のお話とか聞きたいです。
よろしくお願いします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
うーん…
前回は療育開始を前にして、今回は療育を始めたものの改善が見られず悪い見本になりそうな子もいて、
本当に療育を受けていいのか不安な気持ちを吐き出したということでしょうか…
(違ってたらすみません)
療育って、そんなにすぐ効果が出るものでもないし、
定型児が受けても害になるものではないので、しばらく様子を見てもいいと思います。
先日の質問に、丁寧な回答がいくつもついていたと思いますが、少し気になるポイントを整理してほとんど同じ質問を繰り返されたのは、欲しかった答えがなかったからでしょうか?
(時間と労力をかけて答えた人に対して素っ気なさすぎると感じました)
同じようなお子さんをお持ちの方から、どのような話を聞きたいのか明示されると、知りたい回答が得られるのではないかと思います。
Soluta minima voluptas. Ipsam eum qui. Doloremque dolorum provident. Et veritatis maiores. Et ut eveniet. Rerum qui sit. Et et eaque. Excepturi omnis veniam. Et laboriosam corporis. Est modi illo. Quia optio et. Fugiat non et. Qui tenetur dolorem. Incidunt enim iure. Sit consequatur dignissimos. Aperiam expedita amet. Autem quasi aut. Qui mollitia autem. Optio vero non. Tenetur fugiat culpa. Labore delectus laudantium. Vitae aspernatur tempora. Dolorum qui omnis. Quos odit fuga. Et aut enim. Architecto et repellendus. Eum et consequuntur. Aut deleniti amet. Eius veniam iusto. Possimus atque ipsum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
一生懸命ポイントを羅列してますが読みづらいです。
上記の心配事?疑問点?が気になって夜しか眠れない状況なんですかね。
通ってる療育の先生には相談してみましたか。
そこで自分の納得いく答えが得られなかったってことなんですかね。
先輩保護者の話は聞くにこしたことはありません。
当然参考になるし指標にもなります。
ただ話を聞いて安心してるだけとか、うちだけじゃなかったんやーと仲間意識を持つだけで終わるなら、親同士で繋がる意味ってほぼないよなと思っています。
子どもの特性の手強さにもよりますが、いつまでも同じようなことで二の足踏んでる人を見ると、この人ほんまに問題解決する気あるんかなぁと思ったりします。
たぶん親同士で繋がっただけで安心したり、同志を得た時点で思考が途切れたんかなぁとかも感じたり。
本気で問題解決なり心配事の解消に向けて動きたいなら、やっぱり信頼できる支援者と繋がって密に連携を取り合うのをおすすめします。
そのほうが俄然不安も解消されるし思った以上に前進できます。
あくまで個人的な感想ですが。
Aut distinctio nobis. Quo illo expedita. Quae voluptas ipsam. Architecto iure consequatur. Enim voluptate quis. Dolor quia aut. Molestiae quod qui. Dolore et ipsam. Consequatur mollitia labore. Ipsa a enim. Voluptatem quia officiis. Nobis provident eius. Dolorum magni occaecati. Dolor sint ut. Iusto fugiat adipisci. Est quis nihil. Fugiat quo esse. Est quaerat accusantium. Perferendis omnis atque. Aut est earum. Velit aut vel. Sapiente fuga iure. Excepturi rem sit. Sint hic vel. Quo pariatur necessitatibus. Itaque id qui. Cupiditate dolorem voluptates. Officiis ratione iusto. Dolorem et est. Similique sit mollitia.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんにちは。いま10歳の息子がいる者です。
息子も入園前の1年間は市の親子教室に通ってましたが、お遊戯や絵本の読み聞かせに全く参加せず、会場内を延々と走り回ってるタイプでした😅
でもいざ幼稚園に入園したら、そこまで重い多動ではなかったです。
たぶんですが、慣れない非日常的な場所に行くと、より脳が興奮しやすいんだと思います。
入園後は加配の先生にお世話になりつつ様子見をしましたが、一斉指示が通りにくい、発語も遅め、たまに癇癪、感覚過敏があり気が散りやすい、体幹が弱く疲れやすい、手先が不器用、衝動が強めなどの特性があり、年少の終わり頃から療育を利用開始しました。
園児の間は、「困ったらプロに相談」を合言葉に乗り切りました。
身辺自立の教え方が分からない時は、園の先生にコツを聞く。
こどもの問題行動への対処方法は、療育の先生に聞く。
療育でペアトレも受講して、息子の特性に合った接し方や声のかけ方、環境調整の仕方を練習しました。
特性が「治ってみんなに追いつく」ことを目標にするのではなく、困りごとひとつひとつに対して、具体的な対処方法を見つけ出し実践すること。
子どもへの支援は基本的にはこの連続だと思います。
私が息子にやった対処方法で特に効いた感じがするのは、↓こんなところです。
●自転車
ペアトレで「体幹にはチェーンのない三輪車で傾斜を上るのが一番効く」とお勧めされましたが、息子はすでに4歳だったので、代わりに補助輪つきの自転車を購入。サイクリングにハマってから体幹が劇的に改善しました。
●指示を出す時は子どもが好きなことと関連付ける
息子は大の電車好きだったので、指示は何でも電車ごっこで出しました。
服やズボンに手足を通す時は「お手々列車がトンネルを通過しまーす」、交通ルールを教える時は「信号赤です、一停止しまーす」、左右確認する時も「指差し確認よーし」、という具合。
最近知ったのですが、ADHDは自分が興味があることに取り組む時だけ脳の活動が健常者並みに活発化するという研究もあるそうです。
お子さんはエレベーターや火災報知器、動画やダンスもお好きなんですね。
そういう好きなことをを足掛かりに、興味や知識の幅を広げてあげられるといいんじゃないかなと思います。
(続きます)
Est voluptatibus dolore. Iste tempore quis. Neque accusamus cumque. Quisquam sint debitis. Odio minima magni. Suscipit harum quis. Iusto debitis error. Perspiciatis voluptates dignissimos. Quod atque expedita. Doloribus excepturi a. Veniam enim pariatur. Molestias cumque dolorum. Praesentium perspiciatis quaerat. Itaque quasi perferendis. Accusantium minima distinctio. Aspernatur adipisci consequatur. Expedita repellat molestiae. Exercitationem tempora est. Minus sapiente quia. Id nobis modi. Assumenda iure odio. Aperiam ut vel. Sint dolores et. Rerum possimus quasi. Sit totam ut. Et quae aspernatur. Amet temporibus ut. Doloremque harum labore. Est qui officia. Ab qui quia.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
(続きです)
●毎日のスケジュールと睡眠時間の調整
寝不足は発達障害の敵です。脳の成長を妨げ、好ましくない特性をてきめんに悪化させます。
入眠に苦手さなどあるようでしたら、寝る2時間前には食事と入浴を済ませる、1時間前には薄暗い寝室で絵本を読むなど、入眠対策は必須です。
また、早寝早起きでスケジュールを極力一定になるようにすると、子どもが次に何をするか見通せるようになるため、情緒が安定しやすくなります。
●距離感は具体的に教える
・外で遊ぶ時は両腕を水平に広げてぶつからない距離まで友達から離れること。
・人の前を横切らないこと(横切りたい時は人の後ろを通ること)。
この二点を繰り返し教えました。
とくに後者は人の進行方向に割り込む形になり、ぶつかったり邪魔になりやすいです。
お子さんの場合は、「よそのママに抱っこしません。抱っこは自分のママに言います」も追加するといいかもですね。
●指示は短く・易しく・明るい声色で
指示の文章が長いだけで理解の難度が上がってしまいます。
「〇〇しません。××します」のようにの短い文で区切り、明るく落ち着いた声色で話すと、指示の通りがよくなります。
●何でも言葉にして理屈で教える
医師いわく、言語理解が高い子は論理的に考えることが得意なので、何でも「こんなこと言わなくても分かるだろう」と思わずに、易しい言葉で噛み砕いて説明してあげると内容が入りやすいとのこと。
●指示が通らない時は、肩をトントンしてこちらの存在に気付かせてから目を見て話す。
声をかけてもガン無視されることがあって腹が立つ!と思っていましたが、単純に過集中で聞こえてないだけでした。
面倒くさがらず子どもの傍まで行ってトントンしてから話すだけで、ストレス激減です。
最後に。
息子の場合は、年長の新版k式で数値が結構伸びたことと、心理士の意見、小学校長の意見なども参考にして、通常級で入学しました。
小2で不注意傾向が強くなり、ADHDとSLD(書字と計算)の診断がつきました。
今は服薬でADHDの症状をコントロールしつつですが、楽しく学校生活を送れています。
お子さんはまだ入園前ですし、体をダイナミックに使う外遊びをたくさんさせてあげて、脳の成長を促してあげて欲しいなと思います😊
Non ullam non. Vel et eos. Et et culpa. Et facilis consectetur. Vel fuga explicabo. Et placeat repellendus. Praesentium vel ut. Voluptas eveniet sapiente. Occaecati accusantium earum. Corporis dolores facilis. Repellendus magnam autem. A fugiat ut. Qui assumenda consectetur. Quas optio rerum. Fugiat consequatur dolor. Dolor necessitatibus reprehenderit. Quaerat velit repellendus. Enim omnis possimus. Sed numquam autem. Aut qui rerum. Aperiam numquam sit. Itaque sunt qui. Qui sapiente sed. Autem odio eaque. Qui unde accusantium. Itaque fuga illo. Doloribus consectetur vitae. Doloremque et non. Perspiciatis voluptatem accusantium. Rem harum quia.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
文章だけ読むと、自閉症傾向がありそうですね。
指示が通らないと就学以降大変ですから、とりあえず指示が聞けるようになるといいかな、と思います。
何が一番心配で、どんなお話が聞きたいのかをもう少し詳しく書かれるとアドバイスもらいやすいかと思います。
Non ullam non. Vel et eos. Et et culpa. Et facilis consectetur. Vel fuga explicabo. Et placeat repellendus. Praesentium vel ut. Voluptas eveniet sapiente. Occaecati accusantium earum. Corporis dolores facilis. Repellendus magnam autem. A fugiat ut. Qui assumenda consectetur. Quas optio rerum. Fugiat consequatur dolor. Dolor necessitatibus reprehenderit. Quaerat velit repellendus. Enim omnis possimus. Sed numquam autem. Aut qui rerum. Aperiam numquam sit. Itaque sunt qui. Qui sapiente sed. Autem odio eaque. Qui unde accusantium. Itaque fuga illo. Doloribus consectetur vitae. Doloremque et non. Perspiciatis voluptatem accusantium. Rem harum quia.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると41人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

療育手帳の申請で初めて発達検査の数値が出ました
2歳10ヶ月です。遠城寺式発達検査だと思います。結果はDQ45、療育手帳B1に該当するようです。ちらっと検査用紙が見えた限りでは、発語が無いのでその項目が11ヶ月、運動面が2歳頃のようです。親としては、言葉の理解も少しですが出来るようになってきて、親としての慣れもあり、成長してきたかなと感じていましたが、中度の判定と初めての数値で少なからずショックを受けています。だいぶ受け入れられてきたかな、と思っていましたが、ショックを受けている自分に対してまだ覚悟が足りてなかったのかと、そこも自分的にショックでした。発語が出てきたらもう少し伸びるのか…、地元の小学校に行けるのか…、不安が増えてしまいました。同じような数値の方や、他の方でも、今後の見通しをアドバイスいただけると嬉しいです。こちらで何度か質問させていただき、回答いただいた方ありがとうございました。上記は兄の方で、弟はまた後日検査があります。来年度(年少)から、療育園と加配付きこども園の併用がほぼ決まりました。そこでも成長を期待しています。
回答
こんばんは、
やっぱり親だもの、誰だって我が子には期待しますし、気持ちもいろいろと揺らいだり落ち込んだりしますよ。仕方がない。
私は、...


公開処刑…どう乗り越えてますか?子供の行事や参観の度、公開処
刑になるのではと構えてます。早速公開処刑にあってきました…本人は緊張しつつも、楽しそうでしたし…状況は児発の先生と共有するので良いのです。と受け止めていても、やはり辛いものがあります。私が。皆さんの、公開処刑ヘ行く時の気持ちの持ちよう…凹んだ時のリフレッシュや、落としどころを参考にさせて下さい。
回答
・「無」になる
・知り合いに会って立ち話したり、一緒に見ようってならないように、ギリギリに行って、さっさと帰る
・教室の外から見る
・別の...



ADHD、注意欠陥多動性障害のお子様をお持ちの方にお伺いしま
す。我が子は現在1歳8ヶ月でまだはっきりとした診断はついていませんが、恐らく上記の発達障害だろうと推測しています。小さい頃から特徴がありましたか?うちの子は・とにかくずっと動き回っている。一つの部屋の中にずっといたり、ひざに座って絵本の読み聞かせなどを聞いていることが出来ない。自分のやりたいこと、興味のあることを我慢することが出来ない。公園などに行ってもすぐ道路に出て行きたがる。・極端な偏食・言葉が遅い・寝相が極端に悪い。部屋中に転がって、起きているんじゃないかと思うくらい動き回る。・大人や他の子供の真似をしないなどです。同じような特徴があれば、ぜひ経験などをお聞かせ頂きたいです。
回答
とんとんさん、こんにちは。
私の息子は自閉症スペクトラムですが、全て当てはまります。おそらくADHDもあるが自閉傾向も高いから自閉症スペ...


2歳2ヶ月のこどもが発達障害(ADHD)かどうか不安です
習い事のリトミックなど、子どもが何人か集まる場所で1人だけ走り回ります。1人だけずっと走り回っているので、本当に不安になります。スーパーでは子ども用カートを押させたらそばにいます。大型ショッピングモールでは会計中一度見失ったことがあります。が、カートに乗ることもあります。買い物ができないほど動いたりはしません。手をつないでくれます。家ではおとなしく、ままごとや積み木などで遊びます。ご飯中は体を動かしながらですが、椅子に座って最後まで食べられます。外食では食べ終わった後は動画を見せたら座って待ってくれます。外では手を繋いでくれる時と繋いでくれない時があります。癇癪はほぼないです。お友達を叩いたりはありませんが、おもちゃの取り合いはします。言葉は早いほうです。会話もある程度できます。逆さバイバイをします。反対だよと言うとなおします。人見知りは男の人だけにします。日常生活で困っていることはほぼありませんが、習い事に行った時、制御できないくらい走り回るのが気になります。他のお子さんはママの膝に座っているのに、娘だけ落ち着かなく走り回っています。リトミックの内容に参加するときと参加せず走り回っているときがあります。リトミック中座ってじっとしていることはほぼないです。2歳検診では集中力と注意力がちょっと足りないと言われました。積み木などのテストで、ちょっと待ってねと言われてるのに待たずに触ったりしたからだそうです。やはりADHDの疑いが濃厚でしょうか?
回答
こんにちは
走り回る、動き回るはTPOに合えばかまいませんよね?
ところで明らかに良くない場面での走り回りの際はどのような声かけをしていま...



小学1年生の男の子の母です
年中の時に自閉症、ADHDと診断され支援級に行ってます。昨日個人面談があり学校生活について話がありました。その前から落ち着きがない等で何度か学校にも呼ばれ授業風景を見たり話は聞いていたのですが今回の面談で思っていたよりひどいものでした。(椅子に座って待っていることが出来ず机を倒してしまう、椅子を斜めにして座る。椅子から飛び降りる等など)注意しても聞いてない、私も担任の先生から話があるたびに息子と話はするのですが最近では理由を聞いても『わかりません』どう思うかについても『なんとも思いません』となかなか解決の糸口が見つけられず、私もどう対応していいのかわからなくなりました。
回答
ADHDが強いようですね。
理由も何も、考えるより先に体が動いてしまうのでしょうね。
椅子を斜めに座るというのは、発達障害の子にはありがち...


もうすぐ生後5ヶ月の男の子の赤ちゃんです
最近目が合わないのが気になり質問してみました。授乳中や縦抱き、横抱きでも目が合わず呼び掛けにもあまり反応しません。機嫌がいい時はあやせば笑いかけてくれますがあまり顔をみてくれません。同じ月齢の赤ちゃんが近くにいないので比較ができません。赤ちゃんの発達ペースはそれぞれだと思いますが、調べれば調べるほど自閉症などの特徴と出てきて不安です。とても可愛く毎日癒されるのですが顔をみて笑ってくれないので自分を親と認識してないのか悲しくなります。自閉症の判断は早くても1歳半とありましたが生後5ヶ月ではどの程度顔を見るものなのでしょうか?
回答
初めての赤ちゃんのお世話、本当に本当にお疲れ様です!
私もその頃は検索魔になって心配しまくってたなあと、思い出します。
ただ、生後5ヶ月...



4月から小4になるADHDの娘のことです
コンサータ内服中です。知的には問題ありません。療育に通うべきかどうかアドバイスいただきたいです。一見普通の子に見えるようで、それだけにこれまでたびたび習い事などでしつけがなっていないと言われてきました。今困っているのは授業中(普通級)の離席はないものの、授業を半分ほどしか聞かずに鉛筆いじりなどをすること切り替えがうまくできずになかなか宿題などにとりかかれないこと習い事で先生の見本などを全くみないこと字が丁寧に書けないこと注意されたときに癇癪を起こしやすく全く指示が入らないこと(ただし癇癪を起こすのは家の中だけ)などです。親も発達障害に気づくのが遅く、なにも療育など受けないままここまで来てしまいました。今からでも療育に週1回くらい通うことにメリットはあるでしょうか?娘自身が療育に行くことに抵抗があるようで悩んでおります。
回答
個人的な意見です。スレているので、ご気分を害したらスルーして下さい。
もし、仲の良い、お互いの家を行き来するお友達もいて、勉強もある程度...


はじめまして
中学2年男子でADHD、ASDの診断が出ています。一年前よりインチュニブ服用していますが、授業中にどうしても眠くなり、病院に相談したところ、コンサータを勧められ、登録を終えた所です。質問は、コンサータは12時間効果があるとの事ですが、登校時8時から8時半くらいに飲んだとしたら、夜の8時から8時半には切れるという事だな、と思います。塾が9時半位まであるので、そこまで持続して欲しいのですが…個人差はあると思いますが、集中力は何時間くらい持続するでしょうか??
回答
お返事拝見しました。
お子さん薬合うといいですね。
変な話、ああしたい、こうしたい。だから薬を飲んで…と考えられるだけでも、とても良い...


自立訓練で利用者さんを好きになってしまいました、その子とたま
たま外で出会したりしていてその後何回か一緒に街を散策したりしてると向こうからLINEを聞いて来てくれてその子の事ばかり考えてしまって逆に夜も眠れなくなってしまいました。
回答
すみませんが、主さんは立場的にはどの立場なんでしょうか?
同じく訓練所の利用者さん?
それとも、訓練所の職員さん?
人間なので、恋愛は自由...



アスペルガー精神3級です
正社員一人暮らしです。34歳男性です。現在、今後の親兄弟との関係について悩んでいます。私は学生時代から親兄弟とトラブルになってしまう事が多く、酷い場合だと病院沙汰レベルの自傷もありました。尚、自傷はトラブルの度に起こってました。因みに犯罪とかではありません。他害もゼロです。あと、親兄弟も他人は良い事しか言わない、家族だから言える、と言っています。そして、今回も自分のとある深刻な短所についてきつく叱られ、規制自傷に至ってしまいました。床を殴った右手は未だに動かし辛いです。自業自得なのは承知です。今回はガツンと言われたのは正解でした。が、同時にこれまでの事があるため、鬱状態が酷いです。親不孝過ぎて十字架を背負っている感触にも駆られています。薬はこないだから新しいのを飲み始めています。深刻な短所は改善努力を継続中ですが、それ以外の今の状況はどうしたら良いでしょうか。あと、同じ相談を知恵袋でしたら傷付く回答が来ましたが、受け入れるべきだったでしょうか。
回答
ASDの当事者です。
深刻な短所と書かれてありますが、どの程度深刻なものかにもよります。もちろんあなたのためを思ってと言われますが、真剣に...



小学校3年の子供(男の子)の事で悩みがあります
今年8月にADHDと診断されていていろいろ凸凹があります。今年の前半まで、おもちゃにかなりの執着があり、買わないと2時間でも癇癪を起こして、「自分は愛されてない」とか「家出する」などなど言う事にずっと母親が付き合って来ました。週一ペース位でした。やっと治ってきたと思っていたら、今度は母親と離れる事に拒否反応があり毎朝泣いて学校に行きたくないとか離れたくないと言うようになってしまいました。担任の先生や通級の先生、学童の先生に相談したのですが、特にいじめられている事もなく、授業もノートを取れないのは相変わらずですが全くついていけない程ではないようで学校に原因はないようです。朝一緒に登校する事で何とか学校には行けていますが、学校からまっすぐ帰りたいというのでフルタイムで働く身としてはかなり辛いです。祖母に迎えに行ってもらう事もあったのですが今は嫌だと言いますし、父親は嫌っていて家にいるだけで拒絶します。いつまで続くのかと困っています。変わる日は来るのでしょうか。
回答
ADHD小5息子を持つ母です。
私もフルタイムで働いていて、登校しぶり、学童行きたくない、と悩みました。
学校からまっすぐ帰りたい=息子...


現在通っている市が管轄している療育に不満がありますそこは集団
療育で週に1回3時間(ランチタイムあり)親子で通っています担当の先生がいるのですが複数の親子を担当しており、問題行動がほぼない我が子は活動時間中ほぼ放置されていますランチタイム中もご飯を食べることを急かす内容しか言われないので私がしんどく感じてしまいこんなことがあって、と相談をしてみても流される感じ(と捉えています)でスッキリもせず子供は療育を楽しみにしており私が不満を感じているだけなのですが、放置状態のこの療育での活動が我が子の成長に繋がっていると思えず困っています支援員さんに相談したら担任の先生に伝わって行きづらくなりますよね…春から幼稚園でそこは卒業になるので我慢して通うか悩んでいます
回答
こんばんは
療育へ通う利点はなんだとかんじますか?個別ではなく集団であるのは、春からの集団生活に慣らすためではありませんか?
保護者の方...


年中男子
将来に見通しや希望が持てなくなってきました。こんにちは。いつも参考にさせていただいています。今回はほぼ愚痴なのですが、お時間のある方がいらっしゃったら話を聞いていただきたいです。息子はADHD+ASD、発達性協調運動障害があります。DQ100ですが、かなりトンチンカンです。手先は不器用で、この前やっと制服の小さいボタンをとめられるようになりました。文字の練習を療育でやっていますが、筆圧が弱くぐにゃぐにゃで線が交わる部分を覚えられず、全く書ける気がしません。最近は、会話が通じるようになったと思ったらADHDの特性が強くなってきて、幼稚園でもテンションが上がると走り回り、友達に手が出ることが未だにあります。活動中は脱走はしないのですが、自分のやることが終わるとさっさとおもちゃで遊び出します。他の子は待っているのに、うちの子は待てないです。お友だち大好き、幼稚園楽しいと喜んで登園しますが、私は周りに迷惑をかけていないか胃が痛いです。療育でも、息子より下の子が大人しく順番を守って待っているときも、息子は走り回っています。園だけでなく、療育でも目立つので、すごくイライラするし、この子は将来どうなるんだろうと心配で悲しくなってきます。育児に行き詰まって来てしまっています。みなさんは育児をして行き詰まったときにどのように乗り越えてきましたか?また、小さいとき多動だったお子さんは成長して、どのようになっていますか?見通しが見えず、辛いです。できれば、気持ちが前向きになれるアドバイスをいただきたいです。よろしくお願いします。
回答
こんばんは。
子どもの未来が不安で不安で仕方がない気持ち、とっても
よくわかります。
何もかもうまくいかなくて、気力がそがれていって…。...



4才になったところです
保育園で言葉が遅いようで、指示を出しても言葉が理解できず、みんなと同じようにできないこともあるようです。保育士さんに先日言われました。ゆっくりでも言葉は確実に増えているし、家では色も数字も言えたりしてよく喋ります。私自身、子供の言葉の遅れに気づかなかったので混乱しています。今後発達障害も視野に入れ、療育など考えるべきでしょうか。
回答
保育士さんがこのタイミングで指摘したということは、しばらく様子を見てきたけど、思ったよりも伸びないなぁーと感じたのではなかろうかと。
知...
