3歳半の男の子です。
月一の幼稚園のプレ、11月末から週2の親子一緒に通うタイプの療育に通っております。(まだ発達検査を受けていないので診断はついてません。)
・独特なこだわりがあります。
YouTubeでも同じところを何度も見たがったりします。
エアコンやエレベーター、火災報知器が好きです。新しい部屋に入るとあそこに火災報知器あるね!、エアコンあるね!と確認?します。
・先生が前に立って、手遊び歌をするとか、先生が前で絵本を読んで、それを座って聞く、とかそういう系は全て嫌がって走り回ったり、外行きたい!帰りたい!と言い床に寝そべったり...。家では好きなダンスや歌も全く参加しなくなります。1人だけ笑いながら真ん中でくるくる回ったり、走り回って止めても制御不能になっちゃう時もあります。
(本人に帰ってきてから療育での話を聞くと、あの歌知らないから踊れないんだ、とか、走り回ることを注意すると、〇〇ちゃんも走り回ってたよ?、と言います…)
・療育などで椅子に座って順番を待つのがとても苦手です。まだー?、疲れちゃったー、や、関係ない話(昨日〇〇ちゃんと遊んだんだー!、〇〇食べたんだよねー!など)大きな声で言い、座ってなれなくて床に寝そべったりします。椅子に座ってる時も、すぐにもたれかかったり、モゾモゾするので体幹の問題もあるのかもしれません。。
紙芝居やパネルシアターなどは、座ってみることができなく、すぐに前に行きそれを触りたがったりします。
・距離感がおかしく感じます。
初めて会った友達のママとかの膝にいきなり座ったり、凄く近くに座って大好きだよ?って言ったり…
・歩くのが苦手なのかすぐに抱っこ!となります。疲れちゃったと言い、途中で座ってしまいます。(ですが誤魔化し誤魔化しながら歩くと結構な距離を歩けます。療育でのお散歩などでも気を逸らしながら公園まで歩けます。)
家ではわりとこちらの言ったことも指示が通り、ご飯を食べる時とかも必ず座って食べますし、注意したことも素直に聞くタイプです。
記憶力がいいので、一回教えたことは覚えていたり、
音楽などでダンスをしたり歌ったりするのが大好きです。1人遊びも得意です。お友達とも仲良く遊べることもできます。
喋りは受け答えもしっかりできていて、そんなことも知ってるんだ!ってことも教えてくれたりします。言葉の心配はあまりないかな?と思っております。
同じようなお子さんをお持ちの方のお話とか聞きたいです。
よろしくお願いします。
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答7件
こちらはQAなので、
ダイアリーやコミュニティで仲間を募ったらどうですか?
うーん…
前回は療育開始を前にして、今回は療育を始めたものの改善が見られず悪い見本になりそうな子もいて、
本当に療育を受けていいのか不安な気持ちを吐き出したということでしょうか…
(違ってたらすみません)
療育って、そんなにすぐ効果が出るものでもないし、
定型児が受けても害になるものではないので、しばらく様子を見てもいいと思います。
先日の質問に、丁寧な回答がいくつもついていたと思いますが、少し気になるポイントを整理してほとんど同じ質問を繰り返されたのは、欲しかった答えがなかったからでしょうか?
(時間と労力をかけて答えた人に対して素っ気なさすぎると感じました)
同じようなお子さんをお持ちの方から、どのような話を聞きたいのか明示されると、知りたい回答が得られるのではないかと思います。
Laboriosam voluptatum consequatur. Quo aut est. Explicabo sunt architecto. Ipsa dolore omnis. Aut quae sed. Odit ut quis. Ea non veritatis. Sint dolorem cum. Dolore recusandae ipsam. Perferendis molestias nemo. Quia voluptatibus perferendis. In corporis repudiandae. Cupiditate consectetur ut. Eum aspernatur odio. Aut rem nostrum. Eaque eveniet est. Explicabo corrupti veniam. Molestiae ratione natus. Laborum est illum. Corporis dignissimos qui. Qui quo natus. Alias debitis expedita. Eveniet nisi magni. Reiciendis quo et. Repellat animi repudiandae. Expedita vero eum. Accusantium deleniti qui. Necessitatibus laboriosam nisi. Quibusdam necessitatibus et. Illo et in.
一生懸命ポイントを羅列してますが読みづらいです。
上記の心配事?疑問点?が気になって夜しか眠れない状況なんですかね。
通ってる療育の先生には相談してみましたか。
そこで自分の納得いく答えが得られなかったってことなんですかね。
先輩保護者の話は聞くにこしたことはありません。
当然参考になるし指標にもなります。
ただ話を聞いて安心してるだけとか、うちだけじゃなかったんやーと仲間意識を持つだけで終わるなら、親同士で繋がる意味ってほぼないよなと思っています。
子どもの特性の手強さにもよりますが、いつまでも同じようなことで二の足踏んでる人を見ると、この人ほんまに問題解決する気あるんかなぁと思ったりします。
たぶん親同士で繋がっただけで安心したり、同志を得た時点で思考が途切れたんかなぁとかも感じたり。
本気で問題解決なり心配事の解消に向けて動きたいなら、やっぱり信頼できる支援者と繋がって密に連携を取り合うのをおすすめします。
そのほうが俄然不安も解消されるし思った以上に前進できます。
あくまで個人的な感想ですが。
Quia atque veniam. Dolorem aliquam alias. Consectetur laborum sapiente. Delectus quo dolorem. Id sed iusto. Voluptatem accusantium corrupti. Non incidunt veritatis. Cum ea voluptas. Praesentium quis aut. Est amet iste. Et sunt pariatur. Nesciunt minus earum. Esse accusantium dignissimos. Mollitia quis adipisci. Voluptatem similique ad. At ex unde. Quod voluptas enim. Sed ipsam dolorum. Accusantium et omnis. Ut odio nobis. Et debitis eos. Reprehenderit enim hic. Voluptates qui ullam. Consequuntur numquam iure. Cumque laborum omnis. Possimus quasi laboriosam. Ut magnam id. Autem illum quia. Animi eos et. Error incidunt expedita.
こんにちは。いま10歳の息子がいる者です。
息子も入園前の1年間は市の親子教室に通ってましたが、お遊戯や絵本の読み聞かせに全く参加せず、会場内を延々と走り回ってるタイプでした😅
でもいざ幼稚園に入園したら、そこまで重い多動ではなかったです。
たぶんですが、慣れない非日常的な場所に行くと、より脳が興奮しやすいんだと思います。
入園後は加配の先生にお世話になりつつ様子見をしましたが、一斉指示が通りにくい、発語も遅め、たまに癇癪、感覚過敏があり気が散りやすい、体幹が弱く疲れやすい、手先が不器用、衝動が強めなどの特性があり、年少の終わり頃から療育を利用開始しました。
園児の間は、「困ったらプロに相談」を合言葉に乗り切りました。
身辺自立の教え方が分からない時は、園の先生にコツを聞く。
こどもの問題行動への対処方法は、療育の先生に聞く。
療育でペアトレも受講して、息子の特性に合った接し方や声のかけ方、環境調整の仕方を練習しました。
特性が「治ってみんなに追いつく」ことを目標にするのではなく、困りごとひとつひとつに対して、具体的な対処方法を見つけ出し実践すること。
子どもへの支援は基本的にはこの連続だと思います。
私が息子にやった対処方法で特に効いた感じがするのは、↓こんなところです。
●自転車
ペアトレで「体幹にはチェーンのない三輪車で傾斜を上るのが一番効く」とお勧めされましたが、息子はすでに4歳だったので、代わりに補助輪つきの自転車を購入。サイクリングにハマってから体幹が劇的に改善しました。
●指示を出す時は子どもが好きなことと関連付ける
息子は大の電車好きだったので、指示は何でも電車ごっこで出しました。
服やズボンに手足を通す時は「お手々列車がトンネルを通過しまーす」、交通ルールを教える時は「信号赤です、一停止しまーす」、左右確認する時も「指差し確認よーし」、という具合。
最近知ったのですが、ADHDは自分が興味があることに取り組む時だけ脳の活動が健常者並みに活発化するという研究もあるそうです。
お子さんはエレベーターや火災報知器、動画やダンスもお好きなんですね。
そういう好きなことをを足掛かりに、興味や知識の幅を広げてあげられるといいんじゃないかなと思います。
(続きます)
Ea doloremque magnam. Unde quia repudiandae. Temporibus distinctio in. Sint omnis voluptas. Laudantium aliquam consectetur. Quas quo vitae. Commodi aut est. Magnam omnis velit. Odio consectetur ut. Doloribus enim sed. Qui maiores eius. Laborum ex voluptatem. Odio nobis quo. Ipsam voluptatem fugiat. Voluptas et ipsam. Rerum vel nostrum. Molestias aut dicta. Officiis eaque incidunt. Magni dolorem illum. Nihil laboriosam quo. Sit consequatur quia. Est quidem dolore. Temporibus consectetur aliquam. Culpa ipsa qui. Similique hic impedit. Quae repudiandae rerum. Ipsam aut aliquam. Nobis in ea. Distinctio est cupiditate. Harum ullam et.
(続きです)
●毎日のスケジュールと睡眠時間の調整
寝不足は発達障害の敵です。脳の成長を妨げ、好ましくない特性をてきめんに悪化させます。
入眠に苦手さなどあるようでしたら、寝る2時間前には食事と入浴を済ませる、1時間前には薄暗い寝室で絵本を読むなど、入眠対策は必須です。
また、早寝早起きでスケジュールを極力一定になるようにすると、子どもが次に何をするか見通せるようになるため、情緒が安定しやすくなります。
●距離感は具体的に教える
・外で遊ぶ時は両腕を水平に広げてぶつからない距離まで友達から離れること。
・人の前を横切らないこと(横切りたい時は人の後ろを通ること)。
この二点を繰り返し教えました。
とくに後者は人の進行方向に割り込む形になり、ぶつかったり邪魔になりやすいです。
お子さんの場合は、「よそのママに抱っこしません。抱っこは自分のママに言います」も追加するといいかもですね。
●指示は短く・易しく・明るい声色で
指示の文章が長いだけで理解の難度が上がってしまいます。
「〇〇しません。××します」のようにの短い文で区切り、明るく落ち着いた声色で話すと、指示の通りがよくなります。
●何でも言葉にして理屈で教える
医師いわく、言語理解が高い子は論理的に考えることが得意なので、何でも「こんなこと言わなくても分かるだろう」と思わずに、易しい言葉で噛み砕いて説明してあげると内容が入りやすいとのこと。
●指示が通らない時は、肩をトントンしてこちらの存在に気付かせてから目を見て話す。
声をかけてもガン無視されることがあって腹が立つ!と思っていましたが、単純に過集中で聞こえてないだけでした。
面倒くさがらず子どもの傍まで行ってトントンしてから話すだけで、ストレス激減です。
最後に。
息子の場合は、年長の新版k式で数値が結構伸びたことと、心理士の意見、小学校長の意見なども参考にして、通常級で入学しました。
小2で不注意傾向が強くなり、ADHDとSLD(書字と計算)の診断がつきました。
今は服薬でADHDの症状をコントロールしつつですが、楽しく学校生活を送れています。
お子さんはまだ入園前ですし、体をダイナミックに使う外遊びをたくさんさせてあげて、脳の成長を促してあげて欲しいなと思います😊
Ipsa consequatur ratione. Ipsam qui explicabo. Consequatur accusamus est. Corporis numquam iusto. Fuga officia ut. Est est error. Praesentium fugit quo. Quidem et eveniet. Omnis veniam sapiente. Commodi perspiciatis corrupti. Est sint assumenda. Perferendis blanditiis iusto. Quia et porro. Praesentium dolor maxime. Quos corrupti aut. Quisquam molestias eos. Corrupti quo doloribus. Harum provident assumenda. Est et pariatur. Exercitationem amet sunt. In debitis repudiandae. Aut dolorem illo. Aliquid omnis repellendus. Ad est qui. Inventore et ab. Eligendi magnam nostrum. Dolor excepturi est. Enim quibusdam qui. Et rerum mollitia. Enim molestiae aliquid.
文章だけ読むと、自閉症傾向がありそうですね。
指示が通らないと就学以降大変ですから、とりあえず指示が聞けるようになるといいかな、と思います。
何が一番心配で、どんなお話が聞きたいのかをもう少し詳しく書かれるとアドバイスもらいやすいかと思います。
Voluptas qui vel. Quisquam nemo natus. Omnis eaque quod. Ut debitis iure. Nobis et consequatur. Doloribus quisquam in. Est consectetur qui. Non qui rem. Voluptas et quos. Odio qui esse. Et sint voluptatem. Laudantium nemo quia. Et libero consequatur. Aut sunt suscipit. Nobis ut repudiandae. At laudantium quas. Unde iure dolore. Ratione sapiente assumenda. Rem omnis rerum. Est natus quia. Dolor dolorem reprehenderit. Placeat enim voluptas. Perferendis quis ab. Provident sed optio. Doloribus atque quasi. Quidem sed ut. Et laborum omnis. Qui nemo in. Repellat eos optio. Explicabo itaque voluptatem.
この質問には他1件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。