
今月で3歳になる息子についてです
今月で3歳になる息子についてです。
海外在住で2歳半を過ぎた9月から幼稚園に通い出しましたが入園当初から大泣き・行きぐずりが酷く、現在は他の子たちとは別に遅く登校(入るのも別の玄関から)し昼食後帰宅というルーティンになっています。
元々ずっと泣いてみんなとは同じことが出来ない為、補助の方(先生とは別でトイレ補助など全クラス共通でみている)が付いてくれてその方にはかなり懐き駆け寄ったりもするようになりしたが、昨年12月辺りから教室でひとり走り回ったり寝転んだり物を投げる友達を叩いて泣いていてもやめないと言った行動をするようになったと先生から指摘され、まだ小さすぎるから保育園(幼稚園は3〜5歳で、0〜3までは別の保育園に通います)の方がいいのではないかと打診されたという状況です。
最近偶々発達障害の記事を読み、初めて息子の行動や赤ちゃんの時を思い返してもしかして?と思った次第です。
以下息子の状況です。
・発語に遅れはなく理解も出来ている反面、現地語はあまり覚えようとせず学校でも日本語で話すため先生や友達が理解できていない(基本的なコミュニケーションがとれない)
・話している人の方を向かない為、一見話を聞いていない様に見える(自分が話したいときは相手を見て話す)
・「これは何?」と言った問いには興味があるものやその時本人が見ているものには答えられるけど別の所を指差したり提示したものには反応が遅かったり見向きしないこともある
・少し前までオウム返しが多かった(現在は少し減ったものの、まだある)
・癇癪があり酷いと30分以上は大泣きしている
自分で階段を登りたかった(交通量が多く危ない為抱っこした)、食べるのが遅く手もつけなくなったので下げようとすると全部食べたかった!、トイレの水を流したかったなど出来なかったことに対して特に癇癪がすごい
・おもちゃでうまくいかないと直ぐにぐしゃぐしゃにして「もう嫌い!いらない!」と投げたりする(一度の失敗も許せない)
・昼間はオムツなし(ギリギリまで行こうとしない為少しだけパンツが濡れる事がよくある)
・ごっこ遊びはする、好き
ただし「ケーキください」に対して「違う違うハンバーグ」と人の意見は通させなく、相手には常に受け身で聞いていてほしい感じがある
・小さい頃は積み木、ペットボトルの蓋など並べるのが好きだった
・番組で好きなところだけを繰り返し見たい、そのほかは嫌いといって飛ばさせる(興味がないコーナーがあると初めから最後まで番組を通して見ることができない)
・夜中数回は起きる
・同じ年齢のことあまり関わろうとしない
・誘ってくれる子の手を払う、ハグしてくるこを押し除ける
・みんなが走り回ってる中一人だけ逆走してぶつかる
・みんなが集まってる時に一人だけ外れて走っていたり踊っていたりする
・母親以外の抱っこは拒否する事が多い(最近は父親も大丈夫になってきたものの直ぐに降りる/ママがいいとなる)
・楽しくなってくるとどんどん興奮してしまう(ぶつかる、転ぶという概念が失念する)
・おやつを食べる間の短い時間でも座っていられない
・表情や身振りは色々とする
・箸を使い始めた
・顔のあるものをいやがる(特にかわいいキャラクターなど)
好きなものや気にならないものもあり、時間が経って嫌いでなくなるものもある
・教室でとつぜんズボンやパンツを下ろしてしまう(トイレにいきたい?)、家ではふざけてやる為学校でもふざけているのかもしれない
思いつくところで気になるところ、できる事です。
海外で言葉が通じないせいで馴染めていないのか、それとも発達障害の特性があるからなのかがわからないというのが現状です。
夫に話をしても違うだろうと言われ、今後慣れていくだろうとの見方のようなのですが約半年幼稚園に通っての今の状況なので、私はどちらにしても心配になってしまいます。
言葉が原因ならば日本の保育園や幼稚園に入れてもいいのではと思うのですが夫は日本に帰ることに反対で…。
3歳検診や発達検査?をするにしても現地語が理解できていないこちらでするのは無意味だと思うので、一度日本で受けたいのですが。
(1歳や2歳検診は受けておらず、こちらでは日本の様な発達の検診がありません)
よろしくお願い致します。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました
この質問への回答
私の息子が療育センターを初めて受診した時、
「同じテレビやビデオを繰り返し見ますか?」と質問されました。
好きなDVDは何回か見るので、「見ます。」と答えたら、
「えーと、最初から最後までじゃなくて、一部分だけを繰り返し見たがりますか?」と聞かれ直されました。
我が子は、一部分だけを繰り返す見かたはしなかったので、「そういうことはなく、最初から最後まで見ます。」と答えました。
それと、「睡眠障害があるか」というのが、重要な診断基準だそうです。
我が子は、産まれた時からかなりの睡眠障害がありました。
私の経験からは、「2歳くらいで同年代の子と関わろうとしない」というのは、重要な判断指針だと感じます。
癇癪に関しては、定型発達の甥を見るかぎり、2歳では判断できません。
3歳以降でも、かなり癇癪が続くなら、ちょっと警戒するかな、というくらい。
4歳でも癇癪がすごいなら、要注意かな、という感じ。
我が子は、自閉症でも集団行動はとれるので、自閉症だと集団行動がとれないと決めつけることはできないと思います。
とれる子もとれない子もいて、ケースバイケースかと。
参考までに。
「同じテレビやビデオを繰り返し見ますか?」と質問されました。
好きなDVDは何回か見るので、「見ます。」と答えたら、
「えーと、最初から最後までじゃなくて、一部分だけを繰り返し見たがりますか?」と聞かれ直されました。
我が子は、一部分だけを繰り返す見かたはしなかったので、「そういうことはなく、最初から最後まで見ます。」と答えました。
それと、「睡眠障害があるか」というのが、重要な診断基準だそうです。
我が子は、産まれた時からかなりの睡眠障害がありました。
私の経験からは、「2歳くらいで同年代の子と関わろうとしない」というのは、重要な判断指針だと感じます。
癇癪に関しては、定型発達の甥を見るかぎり、2歳では判断できません。
3歳以降でも、かなり癇癪が続くなら、ちょっと警戒するかな、というくらい。
4歳でも癇癪がすごいなら、要注意かな、という感じ。
我が子は、自閉症でも集団行動はとれるので、自閉症だと集団行動がとれないと決めつけることはできないと思います。
とれる子もとれない子もいて、ケースバイケースかと。
参考までに。
おはようございます。
お子さん、拘りがとても多いなと思います。
仕事柄、お子さんと逆パターンタイプを沢山みます。コロナ以降海外から日本に帰ってくるお子さんを途中受け入れしているので。
環境変化から特性が濃く出ているだけなのか、言葉が通じないからなのか?よりも、社会性に欠けるのはやはり問題です。
どんなに拘りがあっても、みんなに迷惑ならないように集団生活ができる、座って話を聞くのはお子さんの歳ならできることです。ご自宅の拘りをそのまま社会(保育所等)に持ち込むようなことは少ふないのです。たとえば、お昼寝に枕を持参するくらいの迷惑をかけない拘りです。
お子さんの場合、自分の都合に合わせて貰わないとダメなこだわりですので、訓練が必要ですね。社会性がまだ育っていないので(言葉のコミュニケーションがとれないのもある)、小さいお子さんのクラス(保育所?)に入れてみては?
それから言語問題も、拘りで社会(保育所)に順応できないのかも。外国人向け言葉の教室的なものを探してみてはどうですか?
複数の家庭以外のコミュニティでお子さんがどんな感じなのか総合的に判断するべきです。いまは社会性を伸ばせるだけ伸ばすことを考えてみてはどうでしょう。アフターナーサリーに友達と遊んだりとかから始めてみては?と思います。
Sed repudiandae odit. Quae esse quos. Et rerum aspernatur. Dolores voluptatibus eius. Assumenda magni repellat. Sed et sapiente. Itaque eos error. Omnis dolorum pariatur. Exercitationem quasi fugit. Odit eum dolorum. Occaecati reiciendis ut. Culpa alias consequatur. Et suscipit nihil. Ut ipsam totam. Quaerat id praesentium. Voluptatum omnis explicabo. Necessitatibus iure qui. Aspernatur maxime molestiae. Est maxime magni. Voluptas in delectus. Fugiat rerum possimus. Officiis provident eius. Laudantium commodi perspiciatis. Esse voluptatem doloribus. Nam ducimus quisquam. Dignissimos unde eos. Non distinctio iure. Qui et ad. Dignissimos soluta consequatur. Nihil blanditiis aspernatur.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
発達を疑う前に、お子さんは幼稚園を嫌がっている、合っていなくて困っている状態だと感じます。無理矢理行かせていれば行けるようになる、慣れたらみんなと同じように活動できるようになると考えてますか?
私は、今の状態がお子さんにとって負担が大きいのではないかと感じます。泣いたり、走り回ったり、つまり集団行動ができないのですよね。お子さんが混乱しているか、指示が分からないか、従いたくないか、嫌な気持ちをぶつけてるんだろうと思います。
言葉が通じないことは大きなストレスですよね。でも子どもなら順応が早い場合もあります。言葉が分からなくても、周りの子の様子を見て、今は何をする時か理解して同じように行動するようになりそうな気もするし、でもやっぱり言葉が分からない全く知らない人の中にいきなり放り込まれて大混乱!もある気もします。その集団でお子さんが安心できるのか、成長できるのか、考えてみてください。
発達のことに関していうと、
言葉は発達していて理解しているがコミュニケーションは成立しないことが多い、話している人を見ないので聞いてないように見える、オウム返しがある、癇癪からの気持ちの切り替えが遅い、指差しが伝わらない、ごっこ遊びは自分のストーリーに相手を付き合わせる、同じ年齢の子と関わらない、キャラクターを嫌がる…は、うちの自閉症児が幼い頃とよく似ています。
うちの子は、体や言葉の発達は普通(言葉に関しては習得が異常に早かった)で理解しているのに、簡単なコミュニケーションが取れない、気持ちの切り替えが出来ずよく泣く、集団行動から飛び出してしまうような子でした。赤ちゃん〜入園前(3歳)に感じていたのは、人に興味がないことと、気持ちの共有・共感ができないことです。(赤ちゃん期は、後追い・人見知りがなかった、誰でもOK、集団行動をするような年齢になると自分のペースでやらせてくれる母が良い、となる。同じ物を見てすごいねー!みたいなのがない。指差しをしたら指の先っぽを見る、みたいな。)
でも、(主さんが書かれている)あとの半分はあてはまりません。自閉症、発達障害といっても、チェック項目いくつ当てはまったら発達障害…とかではないんですよね。相談や受診の目安というぐらい。それより家なら親のカン・違和感、集団なら他の子との比較で考えたほうがいいと思います。
Aut et dolores. Et consequuntur qui. Quis rerum iusto. Aut quisquam debitis. Dolorem omnis quaerat. Sequi aperiam sed. Sint explicabo beatae. Et laborum provident. Magni eos eaque. Et enim qui. Illum labore est. Quae quisquam sapiente. Repudiandae illo deleniti. Dignissimos animi dolor. Qui reprehenderit natus. Dolorem et exercitationem. Eum quas inventore. Et similique veritatis. Quia nam voluptatum. Et ut eum. In asperiores magni. Voluptatibus asperiores numquam. Qui consequatur sunt. Nam dolorem velit. Quo architecto modi. Rerum consequatur ut. Eveniet impedit consequatur. Et culpa et. Eum eius enim. Itaque omnis ut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
続きです。
日本で検査については他の方も言ってますが、その時期に実家に住民票を移して数ヶ月滞在し、乳幼児健診を受けられるようにするなどの対応を周りはしていました。
だいたいの自治体が、乳幼児健診からの、専門相談、そこで簡単な発達検査や専門職による見極めをすることとなるので、検査までは数ヶ月みたほうがいいです。
自腹で検査するとなると、場所によっては発達検査の予約がなかなかとれないなどあります。結果の受け取りにも時間がかかるので、こちらもそれなりの長期滞在が必要と思います。(検査を受けたあと書類をもらうだけではなくて、お子さんの傾向などはきちんと説明を受けたほうがいいと思います。)
なお、今の園での環境調整なのですが、言葉がわかりにくい分は絵カードで補ってはどうでしょうか?
先生との信頼関係は一対一なら築けるなどの伸びしろもあるため、指示が理解できたらもう少し落ち着くし、失敗体験も減るのかなと。
落ち着かない子の場合、不安が根底にある場合も多いので、早めに相談してはどうでしょう。
私が一番気になるのは寝付きと、楽しくなると興奮するところでしょうか?
興奮する前に止める練習をしたほうがいいですよ。楽しくて興奮するのも、怒って手がつけられなくなるのと同じパニックです。
もう少したって年中の後半になってもあるようなら、興奮する前に落ち着かせるようにしていくと良いです。
Est ea necessitatibus. Sint dolorum et. Non et est. Veritatis et cumque. Maiores sed quia. Blanditiis voluptatem est. Quia sed exercitationem. Quos labore cumque. Omnis maiores nobis. Perspiciatis deleniti fuga. Et aliquid occaecati. Maiores voluptas cupiditate. Et est ut. Sunt vitae a. Rem facilis tempora. Officiis eveniet laboriosam. Reprehenderit illo iste. Quia at corrupti. Cum et nam. Corrupti mollitia corporis. Totam et in. Quos tenetur vero. Aut et delectus. Et nisi laudantium. Quasi ratione et. Rem ut assumenda. Provident quas ratione. Ducimus quia aliquam. Iure repudiandae ducimus. Enim quis reiciendis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
続きです。
補助の先生がついても活動に参加できないとなると、その集団に入るだけの発達に達してないということかと思いますので、先生が保育園のほうがと言うのは妥当だと思います。(日本では幼稚園で補助の先生はなかなかつきません。)もう少し少人数の集団で、ゆっくり生活習慣から慣らしていったほうがいいのでは…ということでしょうね。
言葉が遅れていない場合、見過ごされることがあると感じます。うちは1歳半健診も、2歳で発達相談に行った時も、3歳半の入園面接でも大丈夫だったのに、園に入った途端、集団行動ができなくてびっくり!というタイプでした。親だと子に合わせて自然と動けてしまうので、癇癪のスイッチを押すような地雷を避けたり、うまく誘導したりするんですよね。それが園(集団行動)に入ると全く配慮されない。だから問題が爆発するんです。
また、父親は同年代の他の子をよく見ていないし、集団の中のわが子を見たこともない、家での様子だけを見て、子どもってこんなもんじゃない?と言っている、指摘を受け入れられなくて子どもを障害児にしたいのか!と怒る、全く相談相手にならない…そんなパターンが多いです。
幼稚園での様子を見せてもらう、旦那さんが送迎する、先生との話し合いに連れて行く…父親に気付かさせるやり方ですが、受け入れられない人もいます。うちもそうでしたので、子どもが療育に入るまで私が勝手に手続きしました。病院も私が連れて行きました。ほとんど事後承諾…。数年後は主人が療育の送迎をしてくれるようになったので、少しは理解したのだろうと感じました。
うちの子が自閉症と診断されているので、自閉という表現を出しましたが、お子さんがそうだと思うということではありません。
半年って長いですよね。半年も辛い期間だったら、お子さんにとって良い時間だったとは思えません。安心して楽しく過ごせてこそ、良い成長があると思いますので、お子さんにとって良い環境を探してあげてほしいと思います。
付け足しですが、現地語が身につかない…というのは、自閉症児が方言を喋らないのと似ているでしょうか?(全然違ったらすみません。)うちは親が関西人、関西で過ごした時期もあるのに、うちの子は標準語です。会話から言葉を学んでいない可能性があると感じていました。何かを身につけるのに本やDVDが有効でした。
Aut et dolores. Et consequuntur qui. Quis rerum iusto. Aut quisquam debitis. Dolorem omnis quaerat. Sequi aperiam sed. Sint explicabo beatae. Et laborum provident. Magni eos eaque. Et enim qui. Illum labore est. Quae quisquam sapiente. Repudiandae illo deleniti. Dignissimos animi dolor. Qui reprehenderit natus. Dolorem et exercitationem. Eum quas inventore. Et similique veritatis. Quia nam voluptatum. Et ut eum. In asperiores magni. Voluptatibus asperiores numquam. Qui consequatur sunt. Nam dolorem velit. Quo architecto modi. Rerum consequatur ut. Eveniet impedit consequatur. Et culpa et. Eum eius enim. Itaque omnis ut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
>>先生から指摘され、まだ小さすぎるから保育園(幼稚園は3〜5歳で、0〜3までは別の保育園に通います)の方がいいのではないかと打診された・・・
私もそう思います。
お子さん、いまようやく3歳で、もし日本なら年少さんの下の学年で、幼稚園のプレとか(月1回とか2回とか??)のコースというかクラスでしょう?
しかも自分だけ外国語アウェイ。そりゃあ、泣くわー。
かわいそうに。
習い事でも何でも「楽しさ優先」の年齢です。
保育園で、基本的なコミュニケーションとれるとか集団生活の過ごし方とかを、少し慣れさせて、園が楽しい場所と実感できるようになれば、それから幼稚園に編入したらどうでしょう。
Eligendi cupiditate quis. Recusandae similique et. Consequuntur vero quis. Esse error eum. Ut non vitae. Velit eum dolor. Quo eos est. Illo quae eos. Laborum et ut. Vel aut qui. Ullam eaque voluptatum. Repudiandae et et. Autem voluptates omnis. Velit quidem qui. A temporibus animi. Ex qui ducimus. Modi quia expedita. Excepturi maxime consequuntur. Dignissimos dolore sint. Excepturi ducimus ipsum. Laboriosam earum eum. Est accusantium non. Aut quia autem. Dolores est sunt. Sint totam reiciendis. Explicabo commodi minima. Dignissimos vel similique. Eos voluptatum quaerat. Maxime omnis non. Beatae et et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
関連の質問

小学一年生の娘は自閉症で重度知的障害
2番目の5歳の息子は健常児。そして3番目の1歳9か月の息子が自閉症傾向があります。(まだ診断は受けてませんが私の勘です)1歳半検診ではフルネームで名前を呼ぶと元気よく両手を上げ、ハーイと言っていました。言葉はパパ、ママ、あった、と少なかったですが動作模倣ができ特に問題なしでした。ただ、現在でもりんごどれ?など聞いても理解力が乏しく質問に対しての指差しができません。指差しは自分の行きたい方向や何かをとって欲しい時にだけです。それから現在は名前を呼んでも返事を全くしなくなりました。何回か呼べば振り向きますが返事はしません。言葉は抱っこをせがむ時だけ親の足にしがみつき顔をみながらパパだけを言います。最近は私にもパパと言います。遊びも隙間に物を落としたりを繰り返しています。ごっこ遊びというのが全くできません。ママごとなど野菜を切るなど遊び方を教えてあげればその通りに遊びますが、ごっこ遊びに繋がりません。2番目の子と追いかけっこをして遊ぶのが大好きなんですが日に日に後退していく息子をみて悲しくなるばかりです。連休明けに娘が通っていた療育先に連絡したり、動かなければとは思っていますがまさか下の子まで、、、と気持ちがついていきません。
回答
うちの子は全員発達障害です。
今のところ、皆その時々にもらえる支援を使いながら通常級に行っていますが
就労等は絶望的。
重度の発達障がい...



3歳すぎてから2語文や会話ができるようになったお子さんいらっ
しゃいますか?どのような過程を踏んで話すようになったか知りたいです。何をしたら良かったのか、きっかけがあったのかあれば教えてください。3歳になった息子は春から療育に通いはじめましたが、親は何かできないのか、しゃべるまで待つしかないのか、と、日々悶々としています。単語は少しずつ増えてきていますが、滑舌が悪く、親じゃないとわからないことが多いです。
回答
3歳2ヵ月までちゃんと分かる単語が出ず、(喃語はずっとありました)そこから3歳6ヵ月で3語文まで一気に出ました。
急に言葉が出るからと言わ...



遅延エコラリアも宇宙語が増えて、聞く度に落ち込んで、自死も考
えているような状況です。発語が増えるようにと必死で話しかけたり、絵本を読みましたが、それらがことごとくエコラリアになってます。皆様どんな心持ちで受け入れているのか、教えていただけると幸いです。
回答
どんな心持ちで……
えーっと、まさに、エコラリアとお話しするように会話してました。子どもがエコラリアだとしても何か発したら、反応する。オ...


幼稚園の巡回検査?とやらで、こどもが年齢よりも幼いといわれま
した。年中です。支度や行動が遅い、ということだそうです。支援センターにいくように言われました。家でのこどもは、大変しっかりものです。おともだちとトラブルを起こしたこともないですし、母の私が頼ってしまうこともあります。たしかに、のんびりしているとはおもいます。考えながらやったり、きもそぞろになったりもありますが、説明すれば、頑張って急いでくれます。幼稚園の先生はしっかり指導してくれます。ただ、指示に従うことをモットーとしている幼稚園と、自分で考えて決めて行動するこども、とでさがでてしまってる感じが見受けられます。以前隠れてみていたのですが、帰りの遊びの際、集合、といった先生に対し、こどもはお片付けをしてからいったところ、おそい!なにやってたの!?と怒られていました。一事が万事、そういったかんじで、支度をしてからいきたいこどもは、もたもた遅く、怒られるかんじです。もっとはやく!といわれるようなのですが、早くはできないんだ、と家で吐露したこともありました。これって、発達障がいなのでしょうか。病院には行く予定です。
回答
こんばんは。
発達障害かどうかは分かりませんが、特性によるとしたら、手順が変わるとどうしたらいいのか分からなくなってしまうという事はあり...



3歳前でひらがなを認識しています
ひらがな表で、あいすは?と聞くとあいすのところを指さします。運動発達は大きく遅れており、色や形の認識もまだ完璧でないのに読みだけ早いです。3歳前で読める子って結構いますか?発達に偏りがある気がしますが、3歳前なら特別早いってほどでもないですか?
回答
息子は言葉もはやく、歩くのも早く、字を覚えるのもはやかったし。
だけど、今、そんな賢くもなし。
なんだったのか?とはとは思います。
ただ、...



2歳2ヶ月になる娘のことです
保育園から言葉は出ている方だけど一方的に話してるように感じると指摘を受けました。ただ保育園の先生からも2歳2ヶ月なのでなんとも言えないとも言われています。わんわんいた!きらきらきれい。ぱぱ行っちゃったなど二語文も出ています。ただ何食べてるの?や何してるの?の質問には答えることができません。きょとんとした表情をしているそうです。それは家で質問しても同じような反応です。大人の指示には従えてるそうで、家でもママのハンカチ持ってきて、保育園のバッグ玄関に持っていてなどの指示にはきちんと従えてるので言葉は理解していると思います。
回答
2才かあ、、
様子見しつつ、
わんわんいた!
、には、そうなの?どこにいたの?とか、ほんとだー、大きいイヌさんいるねー、とか、ほんとだー...



3歳1カ月の娘は自閉症スペクトラムです
療育手帳B1です。発語ゼロ簡単なジェスチャー、クレーンがほとんどです。アンパマンどれ?おやつどっちがいい?など選択すらできません。先日、児童精神科の先生の診察がありました。単語がでるようになるのは4歳過ぎだろうと言われ心が折れてしまいました。ママさえ言われない育児になんだか疲れました。娘は悪くない。それはわかっていてもこんな事もわからないのか、こんな事もできないのか、と悲しくなる毎日です。2歳で発達障害だと診断されてから、毎日頑張ってきたつもりです先の見えない日々に疲れてきました。
回答
ひなたんさん
お返事ありがとうございます
一生懸命になればなるほど、空回りで
悲しくなってしまいました
3年間もママをしているのに、...



IQが伸びて重度から中度、中度から軽度、軽度から手帳なし
などの事例は聞いたことありますか?年中の中度知的障害を伴う自閉症の男の子を育てています。今、単語が出てきて二語文、三語文を練習中です。歌は大好きで唄ったり、踊ったりしています。ただ自閉は中ぐらいで社会性が低く、周りを見ることが少ないです。真似はすることがありますが、視野が狭いです半年前に療育手帳の更新しました。3歳受けた検査(田中ビネー)はIQ50、5歳にはIQ45と下がっていて凹んでいると…。受けた先生が「療育とか適切に受けていたら軽度になる可能性がある」と言っていました。比較的、IQは下がっていく(定型の子と開いていく)ものだと思っているのでモヤモヤしています。
回答
我が家の息子(21)が、IQが上がっていったタイプです。
こちらの自治体はK式での判定になるのと、検査の結果の凸凹と日常の困り感次第ではI...


削除致します
回答
これはもう、親とセットじゃない同年代の子どもは油断ならないと学習しているとしか思えません。
親がセットなら、親同士で話し合って何とかしてく...
