受付終了
今月で3歳になる息子についてです。
海外在住で2歳半を過ぎた9月から幼稚園に通い出しましたが入園当初から大泣き・行きぐずりが酷く、現在は他の子たちとは別に遅く登校(入るのも別の玄関から)し昼食後帰宅というルーティンになっています。
元々ずっと泣いてみんなとは同じことが出来ない為、補助の方(先生とは別でトイレ補助など全クラス共通でみている)が付いてくれてその方にはかなり懐き駆け寄ったりもするようになりしたが、昨年12月辺りから教室でひとり走り回ったり寝転んだり物を投げる友達を叩いて泣いていてもやめないと言った行動をするようになったと先生から指摘され、まだ小さすぎるから保育園(幼稚園は3〜5歳で、0〜3までは別の保育園に通います)の方がいいのではないかと打診されたという状況です。
最近偶々発達障害の記事を読み、初めて息子の行動や赤ちゃんの時を思い返してもしかして?と思った次第です。
以下息子の状況です。
・発語に遅れはなく理解も出来ている反面、現地語はあまり覚えようとせず学校でも日本語で話すため先生や友達が理解できていない(基本的なコミュニケーションがとれない)
・話している人の方を向かない為、一見話を聞いていない様に見える(自分が話したいときは相手を見て話す)
・「これは何?」と言った問いには興味があるものやその時本人が見ているものには答えられるけど別の所を指差したり提示したものには反応が遅かったり見向きしないこともある
・少し前までオウム返しが多かった(現在は少し減ったものの、まだある)
・癇癪があり酷いと30分以上は大泣きしている
自分で階段を登りたかった(交通量が多く危ない為抱っこした)、食べるのが遅く手もつけなくなったので下げようとすると全部食べたかった!、トイレの水を流したかったなど出来なかったことに対して特に癇癪がすごい
・おもちゃでうまくいかないと直ぐにぐしゃぐしゃにして「もう嫌い!いらない!」と投げたりする(一度の失敗も許せない)
・昼間はオムツなし(ギリギリまで行こうとしない為少しだけパンツが濡れる事がよくある)
・ごっこ遊びはする、好き
ただし「ケーキください」に対して「違う違うハンバーグ」と人の意見は通させなく、相手には常に受け身で聞いていてほしい感じがある
・小さい頃は積み木、ペットボトルの蓋など並べるのが好きだった
・番組で好きなところだけを繰り返し見たい、そのほかは嫌いといって飛ばさせる(興味がないコーナーがあると初めから最後まで番組を通して見ることができない)
・夜中数回は起きる
・同じ年齢のことあまり関わろうとしない
・誘ってくれる子の手を払う、ハグしてくるこを押し除ける
・みんなが走り回ってる中一人だけ逆走してぶつかる
・みんなが集まってる時に一人だけ外れて走っていたり踊っていたりする
・母親以外の抱っこは拒否する事が多い(最近は父親も大丈夫になってきたものの直ぐに降りる/ママがいいとなる)
・楽しくなってくるとどんどん興奮してしまう(ぶつかる、転ぶという概念が失念する)
・おやつを食べる間の短い時間でも座っていられない
・表情や身振りは色々とする
・箸を使い始めた
・顔のあるものをいやがる(特にかわいいキャラクターなど)
好きなものや気にならないものもあり、時間が経って嫌いでなくなるものもある
・教室でとつぜんズボンやパンツを下ろしてしまう(トイレにいきたい?)、家ではふざけてやる為学校でもふざけているのかもしれない
思いつくところで気になるところ、できる事です。
海外で言葉が通じないせいで馴染めていないのか、それとも発達障害の特性があるからなのかがわからないというのが現状です。
夫に話をしても違うだろうと言われ、今後慣れていくだろうとの見方のようなのですが約半年幼稚園に通っての今の状況なので、私はどちらにしても心配になってしまいます。
言葉が原因ならば日本の保育園や幼稚園に入れてもいいのではと思うのですが夫は日本に帰ることに反対で…。
3歳検診や発達検査?をするにしても現地語が理解できていないこちらでするのは無意味だと思うので、一度日本で受けたいのですが。
(1歳や2歳検診は受けておらず、こちらでは日本の様な発達の検診がありません)
よろしくお願い致します。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答15件
私の息子が療育センターを初めて受診した時、
「同じテレビやビデオを繰り返し見ますか?」と質問されました。
好きなDVDは何回か見るので、「見ます。」と答えたら、
「えーと、最初から最後までじゃなくて、一部分だけを繰り返し見たがりますか?」と聞かれ直されました。
我が子は、一部分だけを繰り返す見かたはしなかったので、「そういうことはなく、最初から最後まで見ます。」と答えました。
それと、「睡眠障害があるか」というのが、重要な診断基準だそうです。
我が子は、産まれた時からかなりの睡眠障害がありました。
私の経験からは、「2歳くらいで同年代の子と関わろうとしない」というのは、重要な判断指針だと感じます。
癇癪に関しては、定型発達の甥を見るかぎり、2歳では判断できません。
3歳以降でも、かなり癇癪が続くなら、ちょっと警戒するかな、というくらい。
4歳でも癇癪がすごいなら、要注意かな、という感じ。
我が子は、自閉症でも集団行動はとれるので、自閉症だと集団行動がとれないと決めつけることはできないと思います。
とれる子もとれない子もいて、ケースバイケースかと。
参考までに。
おはようございます。
お子さん、拘りがとても多いなと思います。
仕事柄、お子さんと逆パターンタイプを沢山みます。コロナ以降海外から日本に帰ってくるお子さんを途中受け入れしているので。
環境変化から特性が濃く出ているだけなのか、言葉が通じないからなのか?よりも、社会性に欠けるのはやはり問題です。
どんなに拘りがあっても、みんなに迷惑ならないように集団生活ができる、座って話を聞くのはお子さんの歳ならできることです。ご自宅の拘りをそのまま社会(保育所等)に持ち込むようなことは少ふないのです。たとえば、お昼寝に枕を持参するくらいの迷惑をかけない拘りです。
お子さんの場合、自分の都合に合わせて貰わないとダメなこだわりですので、訓練が必要ですね。社会性がまだ育っていないので(言葉のコミュニケーションがとれないのもある)、小さいお子さんのクラス(保育所?)に入れてみては?
それから言語問題も、拘りで社会(保育所)に順応できないのかも。外国人向け言葉の教室的なものを探してみてはどうですか?
複数の家庭以外のコミュニティでお子さんがどんな感じなのか総合的に判断するべきです。いまは社会性を伸ばせるだけ伸ばすことを考えてみてはどうでしょう。アフターナーサリーに友達と遊んだりとかから始めてみては?と思います。
Quis debitis et. Accusantium aliquam aut. Ea non illum. Temporibus ut modi. Eum nesciunt necessitatibus. Voluptates porro alias. Cupiditate ducimus deserunt. Dicta qui omnis. Soluta minima non. Labore consequuntur fugit. Nesciunt expedita non. Tempore aut neque. Nobis et et. Ut deserunt in. Delectus culpa mollitia. Rerum molestias eos. Culpa illum qui. Veritatis quisquam in. Sint quis voluptatem. Accusantium eos optio. Quod ex est. Sint quia eos. Non blanditiis mollitia. Et molestiae sequi. Officia qui labore. Dolores ut suscipit. Aut ad quod. Iusto neque quasi. Non inventore error. Ducimus cumque magnam.
発達を疑う前に、お子さんは幼稚園を嫌がっている、合っていなくて困っている状態だと感じます。無理矢理行かせていれば行けるようになる、慣れたらみんなと同じように活動できるようになると考えてますか?
私は、今の状態がお子さんにとって負担が大きいのではないかと感じます。泣いたり、走り回ったり、つまり集団行動ができないのですよね。お子さんが混乱しているか、指示が分からないか、従いたくないか、嫌な気持ちをぶつけてるんだろうと思います。
言葉が通じないことは大きなストレスですよね。でも子どもなら順応が早い場合もあります。言葉が分からなくても、周りの子の様子を見て、今は何をする時か理解して同じように行動するようになりそうな気もするし、でもやっぱり言葉が分からない全く知らない人の中にいきなり放り込まれて大混乱!もある気もします。その集団でお子さんが安心できるのか、成長できるのか、考えてみてください。
発達のことに関していうと、
言葉は発達していて理解しているがコミュニケーションは成立しないことが多い、話している人を見ないので聞いてないように見える、オウム返しがある、癇癪からの気持ちの切り替えが遅い、指差しが伝わらない、ごっこ遊びは自分のストーリーに相手を付き合わせる、同じ年齢の子と関わらない、キャラクターを嫌がる…は、うちの自閉症児が幼い頃とよく似ています。
うちの子は、体や言葉の発達は普通(言葉に関しては習得が異常に早かった)で理解しているのに、簡単なコミュニケーションが取れない、気持ちの切り替えが出来ずよく泣く、集団行動から飛び出してしまうような子でした。赤ちゃん〜入園前(3歳)に感じていたのは、人に興味がないことと、気持ちの共有・共感ができないことです。(赤ちゃん期は、後追い・人見知りがなかった、誰でもOK、集団行動をするような年齢になると自分のペースでやらせてくれる母が良い、となる。同じ物を見てすごいねー!みたいなのがない。指差しをしたら指の先っぽを見る、みたいな。)
でも、(主さんが書かれている)あとの半分はあてはまりません。自閉症、発達障害といっても、チェック項目いくつ当てはまったら発達障害…とかではないんですよね。相談や受診の目安というぐらい。それより家なら親のカン・違和感、集団なら他の子との比較で考えたほうがいいと思います。
Commodi ea in. Tenetur aut impedit. Eveniet adipisci maiores. Nam quae repellendus. Et corrupti alias. Est ut omnis. Eligendi ipsum temporibus. Iste saepe non. Exercitationem ut eligendi. Sequi est voluptatem. Id minima eaque. Maiores qui beatae. Molestiae saepe a. Illum sed quae. Voluptatem occaecati animi. In iste vel. Reprehenderit veniam vitae. Perferendis sed magnam. Quod nulla veritatis. Voluptatum corporis sed. Et voluptate modi. Quis ea mollitia. Vero a hic. Ad id voluptatem. Nobis esse sit. Alias porro voluptatem. Consequatur beatae animi. Eius et quod. Quos est magnam. Mollitia non quis.
続きです。
日本で検査については他の方も言ってますが、その時期に実家に住民票を移して数ヶ月滞在し、乳幼児健診を受けられるようにするなどの対応を周りはしていました。
だいたいの自治体が、乳幼児健診からの、専門相談、そこで簡単な発達検査や専門職による見極めをすることとなるので、検査までは数ヶ月みたほうがいいです。
自腹で検査するとなると、場所によっては発達検査の予約がなかなかとれないなどあります。結果の受け取りにも時間がかかるので、こちらもそれなりの長期滞在が必要と思います。(検査を受けたあと書類をもらうだけではなくて、お子さんの傾向などはきちんと説明を受けたほうがいいと思います。)
なお、今の園での環境調整なのですが、言葉がわかりにくい分は絵カードで補ってはどうでしょうか?
先生との信頼関係は一対一なら築けるなどの伸びしろもあるため、指示が理解できたらもう少し落ち着くし、失敗体験も減るのかなと。
落ち着かない子の場合、不安が根底にある場合も多いので、早めに相談してはどうでしょう。
私が一番気になるのは寝付きと、楽しくなると興奮するところでしょうか?
興奮する前に止める練習をしたほうがいいですよ。楽しくて興奮するのも、怒って手がつけられなくなるのと同じパニックです。
もう少したって年中の後半になってもあるようなら、興奮する前に落ち着かせるようにしていくと良いです。
Eaque deleniti dolore. Accusantium beatae placeat. Rem dolorum unde. Totam eligendi qui. Fuga quaerat dolore. Et quibusdam ducimus. Nostrum eum debitis. Exercitationem eligendi est. Asperiores voluptatibus inventore. Non facilis earum. Repellendus aut perspiciatis. Inventore est doloribus. Asperiores molestiae consequatur. Pariatur in sapiente. Sequi ipsum et. Sint quis aut. Error cupiditate officiis. Voluptas excepturi earum. Et optio tempore. Odio at ea. Dolores ipsam ullam. Exercitationem eveniet qui. Maxime maiores eius. Reiciendis voluptatem possimus. Cumque fugit necessitatibus. Officia nam sit. Vitae occaecati vel. Sint quia ad. Ut voluptatem consequuntur. Sed laborum ut.
続きです。
補助の先生がついても活動に参加できないとなると、その集団に入るだけの発達に達してないということかと思いますので、先生が保育園のほうがと言うのは妥当だと思います。(日本では幼稚園で補助の先生はなかなかつきません。)もう少し少人数の集団で、ゆっくり生活習慣から慣らしていったほうがいいのでは…ということでしょうね。
言葉が遅れていない場合、見過ごされることがあると感じます。うちは1歳半健診も、2歳で発達相談に行った時も、3歳半の入園面接でも大丈夫だったのに、園に入った途端、集団行動ができなくてびっくり!というタイプでした。親だと子に合わせて自然と動けてしまうので、癇癪のスイッチを押すような地雷を避けたり、うまく誘導したりするんですよね。それが園(集団行動)に入ると全く配慮されない。だから問題が爆発するんです。
また、父親は同年代の他の子をよく見ていないし、集団の中のわが子を見たこともない、家での様子だけを見て、子どもってこんなもんじゃない?と言っている、指摘を受け入れられなくて子どもを障害児にしたいのか!と怒る、全く相談相手にならない…そんなパターンが多いです。
幼稚園での様子を見せてもらう、旦那さんが送迎する、先生との話し合いに連れて行く…父親に気付かさせるやり方ですが、受け入れられない人もいます。うちもそうでしたので、子どもが療育に入るまで私が勝手に手続きしました。病院も私が連れて行きました。ほとんど事後承諾…。数年後は主人が療育の送迎をしてくれるようになったので、少しは理解したのだろうと感じました。
うちの子が自閉症と診断されているので、自閉という表現を出しましたが、お子さんがそうだと思うということではありません。
半年って長いですよね。半年も辛い期間だったら、お子さんにとって良い時間だったとは思えません。安心して楽しく過ごせてこそ、良い成長があると思いますので、お子さんにとって良い環境を探してあげてほしいと思います。
付け足しですが、現地語が身につかない…というのは、自閉症児が方言を喋らないのと似ているでしょうか?(全然違ったらすみません。)うちは親が関西人、関西で過ごした時期もあるのに、うちの子は標準語です。会話から言葉を学んでいない可能性があると感じていました。何かを身につけるのに本やDVDが有効でした。
Accusantium neque nemo. Eum id illum. Officia eum eaque. Id corporis qui. Itaque amet quisquam. Eos soluta sit. Dignissimos enim voluptatibus. Eos sunt harum. Quae non impedit. Perferendis cumque voluptates. Voluptas ex qui. Velit quia nostrum. Iusto assumenda tenetur. Dolorem laboriosam officia. Ut tempora officiis. Culpa sed nihil. Molestiae accusantium vero. Omnis minima aut. Qui soluta id. Animi fuga a. Ab quas tempore. Tempore voluptatibus accusamus. Cupiditate impedit possimus. Earum fugit officia. Odio nisi itaque. Soluta architecto eius. Fuga voluptas illo. Explicabo rerum eligendi. Et enim est. Minus nesciunt ex.
>>先生から指摘され、まだ小さすぎるから保育園(幼稚園は3〜5歳で、0〜3までは別の保育園に通います)の方がいいのではないかと打診された・・・
私もそう思います。
お子さん、いまようやく3歳で、もし日本なら年少さんの下の学年で、幼稚園のプレとか(月1回とか2回とか??)のコースというかクラスでしょう?
しかも自分だけ外国語アウェイ。そりゃあ、泣くわー。
かわいそうに。
習い事でも何でも「楽しさ優先」の年齢です。
保育園で、基本的なコミュニケーションとれるとか集団生活の過ごし方とかを、少し慣れさせて、園が楽しい場所と実感できるようになれば、それから幼稚園に編入したらどうでしょう。
Dolorem recusandae eveniet. Qui ut voluptas. Deserunt vel aut. Ratione corporis non. Iste est optio. Laudantium explicabo a. Tempore magnam sunt. Aliquam temporibus dolor. Ut quibusdam ut. Quia pariatur architecto. Repellat quas eos. Voluptate omnis officiis. At aliquid ipsum. Earum consectetur aliquid. Tenetur assumenda ut. Et sint cupiditate. Voluptatibus cupiditate repellat. Est quod amet. Voluptatem quas hic. Sed ut sunt. Ea omnis optio. Aliquam ut quia. Dolores qui laudantium. Rerum vero ipsa. Qui doloremque ut. Et omnis excepturi. Amet illo in. A et praesentium. Voluptas ea quidem. Ipsum at aliquid.
この質問には他9件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。