締め切りまで
7日

小学一年生の娘は自閉症で重度知的障害
小学一年生の娘は自閉症で重度知的障害。
2番目の5歳の息子は健常児。
そして3番目の1歳9か月の息子が自閉症傾向があります。(まだ診断は受けてませんが私の勘です)
1歳半検診ではフルネームで名前を呼ぶと元気よく両手を上げ、ハーイと言っていました。
言葉はパパ、ママ、あった、と少なかったですが
動作模倣ができ特に問題なしでした。
ただ、現在でもりんごどれ?など聞いても理解力が乏しく
質問に対しての指差しができません。
指差しは自分の行きたい方向や何かをとって欲しい時にだけです。
それから現在は名前を呼んでも返事を全くしなくなりました。何回か呼べば振り向きますが返事はしません。
言葉は抱っこをせがむ時だけ親の足にしがみつき
顔をみながらパパだけを言います。
最近は私にもパパと言います。
遊びも隙間に物を落としたりを繰り返しています。
ごっこ遊びというのが全くできません。
ママごとなど野菜を切るなど遊び方を教えてあげればその通りに遊びますが、ごっこ遊びに繋がりません。
2番目の子と追いかけっこをして遊ぶのが大好きなんですが
日に日に後退していく息子をみて悲しくなるばかりです。
連休明けに娘が通っていた療育先に連絡したり、動かなければとは思っていますが
まさか下の子まで、、、と気持ちがついていきません。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
ぴょんちゃんさん、はじめまして🐱
2歳前後は、成長がいったりきたりする事もありますが、折れ線型というタイプもASDにはあるようなので不安ですよね。。。
発達特性は、必ずしも遺伝子する訳では無いですが、遺伝の要素が無いとも言えませんよね。ウチは、義母が双極性障害、夫がうつ病で、義妹には、ADHDの要素があるので、今から考えると二次障害なのかなと思います。
二人目の次男は長男の特性が判る前に生まれていたので、私自身とてもナイーブになっていたので、お気持ちよく判ります。
ただ、兄弟仲良く遊べているならば、長女さん同様、ぴょんちゃんさんとパートナーや育児を手助けしてくれる方と共に、次男さんが成長するのに良い環境を整えるしかないと思います。
なお、今は気持ちが追い付かなくても良いと思います。ぴょんちゃんさんが好きなことをなさって、心のエネルギーをためてからで大丈夫です。
どうかご無理の無いように💠
ご参考まで😸
2歳前後は、成長がいったりきたりする事もありますが、折れ線型というタイプもASDにはあるようなので不安ですよね。。。
発達特性は、必ずしも遺伝子する訳では無いですが、遺伝の要素が無いとも言えませんよね。ウチは、義母が双極性障害、夫がうつ病で、義妹には、ADHDの要素があるので、今から考えると二次障害なのかなと思います。
二人目の次男は長男の特性が判る前に生まれていたので、私自身とてもナイーブになっていたので、お気持ちよく判ります。
ただ、兄弟仲良く遊べているならば、長女さん同様、ぴょんちゃんさんとパートナーや育児を手助けしてくれる方と共に、次男さんが成長するのに良い環境を整えるしかないと思います。
なお、今は気持ちが追い付かなくても良いと思います。ぴょんちゃんさんが好きなことをなさって、心のエネルギーをためてからで大丈夫です。
どうかご無理の無いように💠
ご参考まで😸
夜子さん
回答ありがとうございました。
娘の療育先で兄弟児で発達障害のあるお子さんたちは割と多く、
また2歳まで言葉がでていたのに、、、など後退が見られたお子さんも多くいて
2番目の子も3番目の子も
産まれてからずっと観察してきて
気になる時はすぐ子供園の先生に様子を聞いたり面談をしてもらっていました。
一昨日も3番目の子供の先生と話し
園で今は困ってることは全くない。けど
やはり言葉への反応が少なく視覚優位なのが気になる。年齢と共に困りがでてくるかもしれない。とのお返事で
やっぱりな、、、。とわかっていたもの
心のどこかで大丈夫よ!と言われたい気持ちも正直あって落ち込んでいます。
少しずつ前を向いて
子供のために行動をおこそうとおもいます。
本当にありがとうございました。
Quam laudantium rerum. Eos ratione vel. Laudantium et blanditiis. A suscipit nisi. Non eligendi velit. Voluptas voluptates consequatur. Est blanditiis fugit. Provident placeat officia. Est autem in. Voluptatibus qui impedit. Vel voluptatibus qui. Tempora aspernatur ipsum. Quia distinctio sunt. Cupiditate magni quidem. Consectetur quisquam ullam. Illo tenetur impedit. Consectetur facilis sit. Numquam nesciunt veritatis. Et excepturi sed. Omnis rerum voluptas. Dolorum dolores repellendus. Similique in unde. Expedita omnis aut. Maiores qui non. Expedita consequatur est. Neque commodi fugiat. Aliquid hic dolorem. Natus sed saepe. Et voluptas sunt. Autem voluptatem harum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
余談です。
次男くんですが、自分の興味があることや、刺激になることはちゃんとわかっていますし
物を落とすという常同行動も刺激にはなってるかと。
よく発見したね。と思うぐらいです。
そういうオモチャでなら遊ぶのでは?
兄と年相応に遊んだりと、他者への興味もあり、いいところは沢山ありますよね。
話さないのは、わざわざ伝えなくても、伝わっているからの可能性があります。
非言語での反応ややりとりに着目し、親や兄が丁寧にやりとりしていくのがオススメですね。
追いかけごっこも、とてもステキな遊びですから、温かく見守って遊びのなかでのよいしぐさやよいところを探してみてください。
手先が器用なら、ペットボトルの口にに割りばしを入れる遊びなどがオススメです。
割りばしをビニールテープでしっかり養生し、
少し短めにして、数本用意して
ただ入れるだけなのですが
ボールを落とすとぐるぐる回って落ちてくるオモチャ等も気に入るかと思います。
興味が自分の身体から離れて外に向いていますから、そこそこ力はあるのかなと。
ただ、ボディイメージがついてない可能性はあるので、ごっこよりも、感覚遊びなどを通して遊ばせては?
追いかけごっこで遊べるようなトンネルのオモチャや、ボールプールなんかで遊ぶといい刺激になるんじゃかいかと思います。
リンゴどれ?等は、無理に伸ばさないこと。
療育に期待してみませんか?
興味があることで脳や心を刺激する方があってます。
お子さんに似てるうちの息子は、四年生の今はリンゴ等もわかりますが
一年生まで「それがどーした」って感じでしたよ。好きなことは沢山覚えられるので、興味の範囲が広がれば覚えたり
必要に応じて覚えます。
勉強はできませんけど、ラッキーなことに好きなことは沢山あるので、そこに付き合ってます。
お兄ちゃんがよい手本や遊び相手のようなので、きっと伸びていきますよ。
Aliquid iure illum. Enim omnis reprehenderit. Officia non labore. Veniam qui laudantium. Pariatur mollitia sit. Consequuntur qui labore. Voluptatem repellendus dolor. Perferendis aliquid nam. Repellat est illo. Est nemo labore. Dolorem voluptatibus exercitationem. Modi ullam vitae. Illo illum aliquam. Expedita quae magni. Quisquam minima dolores. Cum optio iure. Rerum iure et. Qui ratione dolore. Dolores dolores excepturi. Quia molestiae tenetur. Et voluptatem nulla. Rem in at. Doloremque neque reprehenderit. Magni sint quia. Vel ipsa excepturi. Est ad qui. Molestiae incidunt nam. Sunt cum odit. Quia et accusamus. Temporibus atque non.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
うちの子は全員発達障害です。
今のところ、皆その時々にもらえる支援を使いながら通常級に行っていますが
就労等は絶望的。
重度の発達障がいと言われている子もいます。
またそうだろうなぁ、とわかって産んでも、障がいがわかったり、診断名が増えたり、予想外の疾病などがわかると「またか!!」と何とも言えない気持ちになるもので
お気持ちはお察ししますが、こればかりは遺伝要素もあるしね。
ところで、一歳9ヶ月だと定型さんでも、ごっこ遊びは難しいですよ。
ちなみに、うちで一番の問題児は、ごっこ遊びの出来るADHD+ASD+LDでした。
なので、あまり将来落ち着くかどうかの目安にはならないと思います。
次男くんですが、知的障がいかどうか?はわかりませんが(他の方もおっしゃるカナー型の可能性はあるかも)、自閉傾向は少なからずあるのかもしれませんね。
うちの子の一人と似てます。未だに自分が伝えたい時にしかリアクションがなく、呼ばれたら返事もできますが、そこそこ緊張してスイッチが入ってないとうまくやれず
疲労から、常にイライラしています。
あと、長女さんが知的重度&自閉とそこそこ重いので、そこと比べたら長男さんは何でも出来るということなのかもしれませんが
下のお子さんも、長女さんほどではないのかも。
小さい頃から適切に育てることで、伸びるところは伸びます。
失敗気味に育てていても、伸びるところは勝手に伸びます。
どちらにしても、頭打ちのところが人より少し多めな子とのお付き合いは、一喜一憂の繰り返しではありますが
ぼちぼちやっていくほかないです。
ご主人はどうお考えですかね。ご主人ときちんと話をして、お互いの気持ちを確認しあうことです。
ちなみに、次男くんレベルだと年齢的に「まだ様子見」などと言われてもおかしくないのですが、きょうだい児が障がいありで重度となると、支援が受けやすくなります。
仮にそこまで心配しなくてもー。といわれても「そんな心境にはなれぬ。うちにとってはやはり心配な子だったというのが現実に起きていて、やはりシッカリ備えたい!」と主張してみてください。
早めに気づけたのも、長女さんのお陰。そういう支え合い方もあると思っています。
次男くんのいいところを積極的に見ることです。
Reiciendis aliquid nemo. Repudiandae odit sed. Non eaque eius. Quam facere itaque. Quisquam vel vel. Velit qui non. Aut a quis. Eos et nihil. Rerum laboriosam esse. Et animi at. Est repellat sit. Optio incidunt aut. Velit perspiciatis corrupti. Et in sit. Fuga est voluptatibus. Nulla id architecto. Necessitatibus vel omnis. Blanditiis natus sed. Ad laudantium repellendus. Fugiat maxime vitae. Quia natus possimus. Culpa repellat quo. Totam quo atque. Sit et officia. Soluta saepe in. Quibusdam ut at. Voluptatum non voluptas. Rem ut aliquid. Quo quis in. In sint repudiandae.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ハコハコさん
お返事ありがとうございました。
きょうだいで発達障害、、気持ちが折れそうでしたがハコハコさんのおっしゃるように
療育に頼って、できるだけ次男のいい所に目を向け接していきたいと思います。
長女は今でこそ落ち着いていますが
癇癪やパニック、睡眠障害もひどく、幼少期は本当に苦労してきました。
それをまた味わうのかと思うと苦しくなりますが
夫婦で協力していこうと思います。
沢山のアドバイス本当にありがとうございました!
Voluptate laboriosam minima. Quidem fuga corporis. Tenetur facilis vel. Vitae earum nihil. Ipsum rerum mollitia. Laboriosam nulla ut. Illo ut voluptas. Et eum nesciunt. Nam quos quia. Harum voluptatem aut. Totam pariatur non. Et enim deleniti. Et quia ea. Quos quas aperiam. Et alias ut. Delectus explicabo accusantium. Velit sint mollitia. Aliquam ipsa est. Natus dolor quos. Eveniet rerum ex. Debitis praesentium et. Est voluptas nihil. Et quibusdam voluptatem. Dolores fugit quia. Rem doloribus non. Nisi eos voluptas. Et et unde. Ad asperiores error. Dicta nesciunt culpa. Asperiores vel dignissimos.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると37人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

初めまして♡少し長くなります
今3歳6ヶ月の娘がいます。言葉は滑舌が悪めですがようやく3語文が出てきたかな〜というとこです。保育園でも加配の先生がついてます。今年の1月に発達検査をしました。言語は1歳半程遅れているもののまだ判定はできないとのこと。。いい所もあるのですが、周りの子と比べてしまって心配です。決めつけはダメと思いつつ、向き合わずにいるのも嫌なので。。私が娘のこれまでで気になる点です。・寝付くのに時間がかかり、0時頃になることもある・癇癪がたまにある(ママ以外にしつこくされるとよく癇癪になる)・会話のキャッチボールはまだできない・3歳になるまであまり視線が合わない・トイレを嫌がりオムツがとれない・スーパーなど1人でどっかに行く(待つことできる時もあります)・お菓子でつれば割と言うことを聞いてくれる・お友達の名前など出てこない・保育園ではあまり待つことができないとのこと・保育園のクラスからたまに出て行く・切り替えがうまくない・集中力がある(映画一本観れます)・あまり友達と遊ばない(追いかけっことかは好き)・ご飯もずっと座ったままは難しい(外食はスマホなどでなんとか)・運動神経がいい(窓の桟にも上る)・自慰行為(寝る前に布団を挟んでします)今思い付く感じでこの辺りです。単にわがままなのか、多動なのか、その他障害なのか気になっています。何か障害なのなら早めの療育をと思い相談させて頂きました。また多動の場合、年齢を重ねるにつれ落ち着くようになるのでしょうか?似たような経験された方、その他アドバイスありましたらよろしくお願いします。
回答
こんばんは、chihiroです。
娘が2歳の時に気になっていたことは
・2語文が出てこない(単語だけしか喋らない)
・クレーン現象がある...


自閉症の特徴の言われている横目と言うのはどんな感じなんですか
?息子にフードを被せた時に、フードが視界に入ったのか、フードで視界が遮られて見えない旦那を見たかったのか、横目になってる写真が何枚か撮れました。その写真の時だけで普段横目になってるとは思わないです。その写真も一昨日撮った写真なんですが今見て横目だ!と気付きました。これも自閉症の特徴の横目なんですかね?
回答
自閉症の特性と言われるものの多くは、定型の子もやることが多いです。
頻度が高いとか、成長しても止めないとか、そうなって始めて自閉症かも?と...



自閉傾向なしの知的障害を持っている方、どんな生活をされていま
すか?現在1歳半の娘がいます。元々低出生体重児で生まれているため、早々に発達支援センターに繋がっております。もちろん明確な診断ではありませんが、現状娘に自閉傾向は見られないと心理士に言われています。しかしながら、まだ発語はなく「言語の点は発達はゆっくり」と評価をいただきました。折れ線型自閉症もありますし、発語については今後伸びる可能性もあります。1歳半ではなにもわからないことも理解しております。しかし、このままだと「自閉症なしの知的障害」になることもあるのかなぁと漠然と想像しました。知的障害は自閉症を伴うことが多いと聞きますが、自閉症を伴わない方もいるのでしょうか。そういう方がいたら、どんな成長を遂げどんな生活をされているか、是非参考までに教えていただけたら幸いです。なお娘の他の発達については運動…遅い。一人歩きなし。PT週1認知、情緒…月齢相当と言われております。
回答
おはようございます。
お聞きになりたい事とズレた回答かもしれませんが、、
将来的な展望やどのような生活になるかを考えたいのであれば、、...


現在2歳9ヶ月の女の子を育てています
わたし的にはアスペルガーの積極奇異かなとおもっていますが、未診断です。心理士曰く「自閉症っぽい」とのことです。今は町の親子教室に通っていますが、早いうちに療育に行かせたいと考えています。その事を親子教室担当の保健師に相談したところ、「そんなに喋れる発達障害の子いないんよね」と言われました。「色々困ってるのは見ててよくわかるんですけど、心理士の先生も療育というとう〜んって感じ」と言われました。療育行く必要ないんじゃない?的な意味だと思いますが腑に落ちません。今年から担当が変わり、「まだ○○ちゃんをよく見てないから分からないけど」的なことを言われましたが、そもそも知識があるのかもよく分かりません。大きな病院の小児科にも睡眠障害で通っていて相談していますが、まだ2歳のため発達検査をしてもらえず…町経由でもなかなか病院の紹介もして貰えない、発達検査もして貰えない状態で行き詰まっています。発語が早くても発達障害の診断降りてるお子さんおられますか?調べてる限り普通におられると思うのですが…
回答
私もリードさんと同じで、三歳児検診でご相談されては?と思います。
でも、言葉は多く三語文くらいは話されるんですよね。
自閉症ではなくて、...


まだ生後八ヶ月半ですが、違和感を感じています
すでに、療育センターや児童精神科にも繋げたことで、わたしの強い希望で療育が希望できそうです。違和感は、まず人見知りがないことです。誰にあっても、ニコニコしています。それから、後追いはあまりしません。あとは、上の子に比べて喃語が少ないです。いないいないばぁには、興味がありません。いないいないとしていると、違う方を見たり、、。あやすとわらいますが、上の子よりは、わらいません。おいでといえば来ますが、誰にでもいきます。運動発達は、はやいズリバイです。お座りは、早くからできていました。児童精神科で先生には、まぁ、一歳半くらいにはだいたい条件がそろうから、それで診断してあげてもいいよと言われました。そうしたら、保険証内で動けるからと、、。指先の動きは、ギリギリだね、、と言われました。知的には、どうですかときいたら、まぁ運動発達はギリギリ遅れていないし、ニコニコ笑うタイプは、知的には遅れているとはいえないけど、と言われました。病院にいったのは、わたしですし、一人で考えるよりは、療育を早めにうけて、できることをしてあげたいです。でも、かなり不安です。多分、自閉症スペクトラムだと思うのですが、どうなっていくのでしょうか。同じような発達されていた方、教えていただきたいです。話せるようになるのでしょうか、、。
回答
運動発達が普通で、あやして笑うのでもよく分からないのですね。やっぱり一歳半まで様子をみるしか仕方がないですよね。きっと一歳半まで、指差しや...


こちらで聞いても分からないことは、十分かっています
でも、どんな発達をしていくのか不安なので教えてください。後追いしません、眠いときのみ、わたしのことはわかってると思います。他の人がいても、間違えません。喃語が少ないですし、後追いしない、よく寝る、物がすき、ただ人の顔はすごくよくみます。反応が薄いできることは、食べ物がでてくると奇声をあげてほしがる、いらない物は首をイヤイヤとふる、イヤイヤは?というとできる、パチパチできる、ごちそうさまはできる、ハイハイ、つたい歩きできる。小さい物はつまむことです。同じようだった方いませんでしょうか?教えてください
回答
参考になるかわかないし、先の方も書いていらっしゃいますが…。
私は今五歳の息子がグレーゾーンの状態で幼稚園に通っています。息子が赤ちゃんの...



3歳1カ月の娘は自閉症スペクトラムです
療育手帳B1です。発語ゼロ簡単なジェスチャー、クレーンがほとんどです。アンパマンどれ?おやつどっちがいい?など選択すらできません。先日、児童精神科の先生の診察がありました。単語がでるようになるのは4歳過ぎだろうと言われ心が折れてしまいました。ママさえ言われない育児になんだか疲れました。娘は悪くない。それはわかっていてもこんな事もわからないのか、こんな事もできないのか、と悲しくなる毎日です。2歳で発達障害だと診断されてから、毎日頑張ってきたつもりです先の見えない日々に疲れてきました。
回答
こんなこともわからない。
こんなこともできない。
うちもそんなことばかりでした。
息子は自閉症スペクトラムとADHD混合です。
目がほと...



小学校1年生の支援級知的クラスの授業について教えてください
うちの子供の状況です。・中度知的障害、自閉症・ひらがな、数字、アルファベットは1文字1文字ずつなら1人で指さして読んでいた・ひらがなの単語や文は読めない(これは何て読むの?と聞いても答えてくれない)・数字を順番に言ったりカウントダウンはできるが、物を1つ、2つと数えられない・文字は書けない・幼児の描くような丸に点と線で人の顔を描いたり、動物を描くなどもしない。線をひいたり丸を描くのみ。・はさみは親がつききりで手を添えてないと危険うちの地域は特別支援学校はもっと重度、最重度の子が行くようで判定が難しそうでして、小学校の特別支援級になる可能性が高そうです。(ちなみに着替え、排泄、食事などの自立が完璧でない点は伝えましたがそれでも支援級)学校見学に行ったところ、支援級1年生の子が机に向かってひらがなの練習プリントをしていました。うちの子よりかなり進んだことをやっていて驚いたことを伝えると、先生にはその子に応じた内容で学習するから心配しなくても大丈夫ですよ~と言ってもらえましたが、うちの子がどんな授業を受けるのかなかなかイメージがつきません。最初は児童発達支援の個別で今やっている、鉛筆で線をなぞるプリントやシールを貼るような事とかをやるんでしょうか。同じように、まだ線をひいたり丸を描くレベルだったり、物を数えることができないような状態で支援級に行ったお子さんがいらっしゃったら、入学してどんな授業を受けていたか教えてもらえると嬉しいです。
回答
運筆は1年生の最初、よくやっていました。
そこから、しとかつとか一筆で書けるひらがなに移っていったかな。
あと、大きくひらがなを彫ってある...
