質問詳細 Q&A - もしかして発達障害?
初めまして♡少し長くなります

退会済みさん

2017/09/22 20:43
8

初めまして♡
少し長くなります。

今3歳6ヶ月の娘がいます。
言葉は滑舌が悪めですがようやく3語文が出てきたかな〜というとこです。
保育園でも加配の先生がついてます。
今年の1月に発達検査をしました。
言語は1歳半程遅れているもののまだ判定はできないとのこと。。
いい所もあるのですが、周りの子と比べてしまって心配です。
決めつけはダメと思いつつ、向き合わずにいるのも嫌なので。。

私が娘のこれまでで気になる点です。
・寝付くのに時間がかかり、0時頃になることもある
・癇癪がたまにある(ママ以外にしつこくされるとよく癇癪になる)
・会話のキャッチボールはまだできない
・3歳になるまであまり視線が合わない
・トイレを嫌がりオムツがとれない
・スーパーなど1人でどっかに行く(待つことできる時もあります)
・お菓子でつれば割と言うことを聞いてくれる
・お友達の名前など出てこない
・保育園ではあまり待つことができないとのこと
・保育園のクラスからたまに出て行く
・切り替えがうまくない
・集中力がある(映画一本観れます)
・あまり友達と遊ばない(追いかけっことかは好き)
・ご飯もずっと座ったままは難しい(外食はスマホなどでなんとか)
・運動神経がいい(窓の桟にも上る)
・自慰行為(寝る前に布団を挟んでします)

今思い付く感じでこの辺りです。
単にわがままなのか、多動なのか、その他障害なのか気になっています。
何か障害なのなら早めの療育をと思い相談させて頂きました。
また多動の場合、年齢を重ねるにつれ落ち着くようになるのでしょうか?
似たような経験された方、その他アドバイスありましたらよろしくお願いします。

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/70514
chihiroさん
2017/09/22 22:39

自閉スペクトラム症の娘(小2)を持つ母です。

娘が小さい頃と似た点がいくつかあります。
でも、そのほとんどが療育や家庭療育で解決できており、今は小2、教科によっては通常学級で普通に授業を受け、休み時間もトラブル無く通常学級の子達と遊んでいます。

軽度の場合は、ほとんどのことが本人の成長と、療育でサポートできます。
というか・・・「この点は、どうやればサポートできるだろう?」「どうすれば困り事を軽減できるだろう?」というサポートを常に続けていけば、解決することが多い、と言えるのかもしれません。

成長するにつれて、どうやっても、周囲が頭を抱えてしまって困ってしまう、ということも出てきます。
でも、必ず成長する点もあります。

同じ診断名が付いたとしても、特性や必要なサポートは様々なので、お子様の様子を見ながら、その時、その時、必要なサポートをする、というのが一番だと思います。

私の娘も「みんなと同じ行動ができません」「椅子に座って待つことができません」といわれましたが、言われた直後に家で実施した家庭療育が直ぐに効果を発揮し、保育園の先生が「なにをやったんですか! 薬でも飲ませたんですか!」と驚いた経験があります。
(薬は飲ませていません・・・)

その子に合ったサポートがあれば、できることが増えていきます。
寄り添って、環境を整えていってあげればいいと思います。

https://h-navi.jp/qa/questions/70514
chihiroさん
2017/09/23 00:55

遺伝についてですが・・・

私の娘は自閉スペクトラム症ですが、私の父・母そしてその親戚にも自閉スペクトラム症と診断された人や、そのように感じられる人はいません。夫の場合もそうです。
(既に亡くなっている親戚については解りませんが・・・)

発達障害の多くが原因不明ですし、脳の機能の障害なので遺伝とは関係なく起こる可能性は十分あるんですよね。遺伝する可能性はゼロじゃないけれど、遺伝とは関係なく起こる可能性もある。としか言えないと思います。

子どもの発達の遅れや障害について、それをそのまま、ありのまま受け入れるまで親の心はあれこれ揺れ動きますよね。自分の遺伝子が悪かった、とか。妊娠中の行動がマズかったのか? とか。出産の時になにかあったのか?! とか。

心の整理って、なかなかできませんし、答えが見付からないから余計にアレコレ考えてしまいます。
でも、子どもには今すぐ、なんらかのサポートが必要、ということは確か。この事実は変わらない。
なので、とりあえず自分(親)の心の整理・落ち着かない思考は横においておいて、子どもに対してやってやれることは可能な限りやろう。私はそう思って行動してきました。

自分の気持ちって、ある程度は時間が解決してくれる部分があったりします。
なんだか、ある日、突然、「やれることをやるしかないんだ」と、勝手に納得できたりするものです。

ですから、とりあえず、今は娘さんに対してやってあげられることを探してみてください。一緒に寄り添って歩いて行けば、いろんな発見があると思います。
Magnam cumque sit. Nulla alias iusto. Quia aliquam ducimus. Quibusdam consectetur eaque. Accusantium repellat quis. Consequatur eos quia. Culpa non excepturi. Ex a commodi. Fugiat iure qui. Dignissimos voluptas officiis. Fuga doloremque officia. Dolor ut at. Vel doloremque ea. Necessitatibus magnam vel. Dolores dolor explicabo. Voluptas et natus. Iste provident eligendi. Qui rerum neque. Quia qui aut. Fugit aut illum. Laboriosam ducimus sunt. Aliquam sed natus. Ut quaerat libero. Consectetur ut vel. Quo aut ad. Laudantium perferendis quam. Qui corporis odio. Sit qui molestiae. Magnam aut eius. Nisi dolor consectetur.

https://h-navi.jp/qa/questions/70514
chihiroさん
2017/09/24 17:16

こんにちは、chihiroです。

ひとつのことが、できたり、できなかったり。
Aさんと同じところがあるようで、違うところもある。
夜な夜な、あてもなくさまようようにネット検索する。

多分、みんなそうだと思います。pokoさんだけじゃないですよ。
私の娘は4歳を過ぎたころから安定的に(?)できないことがハッキリしてきました。

もちろん、そこで成長がストップではなく、成長するけれど「あぁ、やっぱりここがネックになるのね」という、特性がはっきりしてきた感じがします。
サポートすべき点が見えてくる、ということであり、サポートの方針が固まってくる感じでしょうか。

そして、得意なことも見えてきます。
お陰様で、習い事もやらせてみよう! と思えることができました。

定型発達の次女を見ていても、4歳過ぎてくると発達がある程度はっきりしてきて、得意・不得意が見えてくるように思います。
今、なにか決めつける必要はありませんし、成長すれば特性がよくわかるようになってきて、対応・対処策、問題点がわかりやすくなると思っていると、少し気が楽になる(?)かもしれませんね。

転ばぬ先の杖もいいですが、見えた問題に確実に対応する、ということでもいいと思います。
今は、娘さんに寄り添って、わがままも特性も一緒に受け止めてあげてください。
Sit ut qui. Officiis omnis ex. Autem dolor aliquam. Assumenda dolorum tempore. Optio eaque in. Quae animi quis. Qui facere sapiente. Consequatur aspernatur dolores. Voluptate doloremque sunt. Ex ab vitae. Vero maiores enim. Reprehenderit blanditiis alias. Tempora quia facilis. Iure provident eos. Ea enim fuga. Dolores iusto reprehenderit. Dolorem dolores amet. Voluptatem reiciendis nisi. Alias neque assumenda. Et harum consectetur. Dolore qui laboriosam. Enim non quidem. Assumenda praesentium error. Consequuntur ut reiciendis. Et aut ut. Expedita vel et. Earum ut eveniet. Sint molestiae iusto. Consequatur non sed. Consequatur dolores qui.

https://h-navi.jp/qa/questions/70514
退会済みさん
2017/10/02 07:26

たまさん
ありがとうございます。
私の周りには1人も発達障害のお子さんがいる友達がいなくて、どうしてウチの子だけが…と自問自答する日々でした。
こちらの掲示板でたくさんの方が同じような悩みを抱え、お子さんと向き合い前向きにしていらっしゃるのだなと勇気づけられました。
先週も療育センターの方に通い、言語担当の先生には個人的にはなるが多動や自閉傾向はなさそうな気が…と言っては頂いたものの、まだ3歳ということもあり、一概に絶対とは言えないと言われ、一喜一憂の日々を送っています。
育休ということもあり、娘の為に時間をとるにはチャンスと思い、引き続き療育の方に通ってみようと思います。
Et quo qui. Corporis ipsam qui. Excepturi eveniet et. Ut ad delectus. Quis qui ut. Laudantium quia enim. Modi iure in. Sed illum laborum. Aspernatur nisi vitae. Et officia ipsa. Unde ducimus dolor. Quod a fugiat. Qui officiis sed. Molestiae repellat itaque. Dolor quis eos. Perferendis enim et. Qui id et. Voluptates in quidem. Dolor enim autem. Omnis autem vel. Voluptas molestiae commodi. Omnis porro explicabo. Quae et omnis. Doloribus aut dolore. Ab nam facere. Qui laudantium sed. Adipisci est odio. Tempora repellat assumenda. Earum sint quis. Reiciendis recusandae hic.

https://h-navi.jp/qa/questions/70514
退会済みさん
2017/09/22 23:49

chihiroさん
ありがとうございます。
失礼でなければ娘さんの小さい頃気になっていた事など教えて頂けませんか?
また保育園で驚かれたという家庭療育はどのような事をなされたのでしょうか?
自閉症は遺伝もやはりあるのでしょうか?
質問ばかりすみません。。
Aut dolore asperiores. Eum nam alias. Quibusdam nulla ipsa. Voluptatum tenetur iste. Dolore aut excepturi. Veritatis voluptas soluta. Tempora eligendi nemo. Cum asperiores ex. A ipsam enim. Dolores modi voluptatem. Qui voluptas deleniti. Ut ut vel. Vel corporis itaque. Omnis aut animi. Cum non voluptas. Est fuga dolores. Eum reprehenderit tempore. Non perspiciatis rerum. Sed non perferendis. Et aut accusantium. Velit id dolorem. Ratione aut consequatur. Eligendi sit aliquam. Voluptates laboriosam molestiae. Accusantium doloribus deserunt. Ut sapiente a. Laudantium qui sed. Possimus eaque est. Accusantium cumque fuga. Est qui laboriosam.

https://h-navi.jp/qa/questions/70514
chihiroさん
2017/09/23 00:46

こんばんは、chihiroです。
娘が2歳の時に気になっていたことは

・2語文が出てこない(単語だけしか喋らない)
・クレーン現象がある
・会話ができない
・先生の一斉指示を理解しない
・興味があるものの所へ直ぐに走る
・周囲と同じ行動を取れない

3歳以降は
・一人遊びが好き
・好きなことはずっとやっていたい(切り替えが苦手)
・バランス感覚がいい
・絶対音感がある
・簡単なピアニカの曲なら、一度聞けば弾ける
・保育園のお遊戯くらいのダンスなら、一度練習すれば間違えない
こんな感じです。

2歳の頃は、自治体の発達支援センターに相談しても
「まだ小さいので正確な診断はできません。お母さんが沢山話しかけてあげてください」
としかアドバイスがもらえず、自分で家庭療育に関する書籍を探しました。

試したのは、ABA(応用行動分析学)に基づく家庭療育です。

・家庭で無理なく楽しくできる生活・学習課題46(井上雅彦 編著)
・家庭で無理なく楽しくできるコミュニケーション課題30(井上雅彦 編著/藤坂龍司 著)

この2冊を購入して家でやりました。最初に教えたのは「座って」と言って椅子に座らせることです。
ABAについては

「イラストでわかるABA実践マニュアル」発達障害の子のやる気を引き出す行動療法

という本がNPO法人つみきの会から出ています。イラスト入りで説明されていて解りやすいですよ。

小2で自閉スペクトラム症と診断された娘ですが、小さい頃からABAに基づく療育が合っていました。
療育は合うかどうか解りませんし、こうした本は結構高いので、一度、図書館などで借りて内容を見てみるといいと思います。合う、と感じたら1冊持っておくと困った時・サポートの仕方で迷った時に参考になりますよ。

4歳以降は、言語聴覚療法とソーシャルスキルトレーニングを受けています。
小学校は支援学級(情緒)に居ますが、通常学級で授業を受ける時間も多く、介助の先生無しで通常学級の授業に参加していることもよくあります。

子どもは成長しますし、できることも増えていきます。
子どもにあったサポート・環境を整えて行けば大丈夫だと思いますよ。
Magnam cumque sit. Nulla alias iusto. Quia aliquam ducimus. Quibusdam consectetur eaque. Accusantium repellat quis. Consequatur eos quia. Culpa non excepturi. Ex a commodi. Fugiat iure qui. Dignissimos voluptas officiis. Fuga doloremque officia. Dolor ut at. Vel doloremque ea. Necessitatibus magnam vel. Dolores dolor explicabo. Voluptas et natus. Iste provident eligendi. Qui rerum neque. Quia qui aut. Fugit aut illum. Laboriosam ducimus sunt. Aliquam sed natus. Ut quaerat libero. Consectetur ut vel. Quo aut ad. Laudantium perferendis quam. Qui corporis odio. Sit qui molestiae. Magnam aut eius. Nisi dolor consectetur.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
6日
【どんな対応した?】子どものパニック、癇癪どうしたらいいの⁉エピソードをお聞かせください!
特性のあるお子さんへの対応で多くの方が悩まれている「パニック・癇癪」。一度パニックになると落ち着くまでに時間がかかる、外出先で癇癪を起こした子どもの対応にヘトヘト……などさまざまな悩みがあるかと思います。

今回はそんな「子どものパニック、癇癪」についてのアンケートとなります。

例えば:
・わが家流・癇癪対応方法
・こだわりが強く上手くいかないことがあると外でも癇癪が爆発。対応も分からず外出が憂鬱に
・癇癪がひどく、保育園から発達相談を勧められ……発達障害の診断につながった
・幼少期は頻繁に癇癪を起こしていたが、成長につれおさまってきた
・小学生になり大分落ち着いてきたが、テスト中などにパニックになることも。対応策は……
など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年5月6日(火)から5月16日(金)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると39人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

まもなく3歳になる息子がいます

2歳9ヶ月くらいから急に成長し発語や靴や服の脱ぎ着を自分でやる!とやるようになりました。発語については三語文や四語文は普通に話しますが、滑舌が悪く親以外には伝わりづらいです。質問した時、的外れな返答やおうむ返しもあります。また、ジャンプがてきない(一緒にやろうと誘ってもやらない)、Tシャツの袖を抜くのに手伝いが必要など、不器用さもあるかとおもいます。保育園からは、一斉指示が通り辛いと指摘があり、もし気になるようなら3歳児健診で相談をと言われました。指示を出しても通らず、周りを見て慌てて自分もやるの?と聞き返したり動きを合わせたりしているそうです。他には丸がかけない(ぐるぐるかくだけ)、数は3まで数えられて言うだけならたまに飛びますが10まで(それ以上はあまり教えてもない)、1人知り場所見知り、友達と遊ぶのは好きで、◯◯くんとブロックでゴミ収集車つくった、など保育園で何して遊んだ?ときくと教えてくれます。これは、家庭で関わりに注意すれば就学前までに追いつくのか、療育に通うべきレベルなのでしょうか。ご意見やご経験いただけると幸いです。

回答
その子が今後どのように成長するかは、誰にも答えられないと思います。 滑舌が悪いのは、口や舌の筋肉を鍛えることで改善されると思います。 ま...
5
はじめまして

2歳8ヶ月の息子と4ヶ月の娘がいます。息子の事で相談です。長文失礼します。息子の2歳半検診で、言葉の発達を指摘され、市で行ってる発達指導に行った時、自閉症の特徴が現れてると言われ、今月12日から市の支援教室に通うことになっています。今まで言葉が遅いとは思っていましたが、イヤイヤ期もあるし、妹も産まれて赤ちゃん返りかなくらいにしか思っていませんでした。発達指導で指摘され、お正月に2歳半になる従兄弟に会って、更に不安になりました。その従兄弟はぎこちないながらも、もう3語文を話し、きちんと母親と会話していました。そんな様子を見て更に落ち込んでしまい、色々とネットで検索してる中でこのサイトに辿り着きました。息子の様子としては・・・・単語が少ししかでない。ママ、わんわん、にゃー、パンダ、パオーン、ブーブー、くっく、あっち、じゅうおう、ヤッター、バーイ・2語文は「これなに」くらい・ウォーやガーなど擬音が多い・クレーン現象のようなのが多い・気に入らないとすぐ怒る・言葉を教えても言おうとしない・妹にほとんど関心がない・指差しはよくする・目は合う・呼びかけには振り向く・テレビ大好き・自分でご飯を食べない・一人遊びが多い・常に動いているサイトで発達障害の症状を見ては当てはまらないものを探して一喜一憂する毎日です。まだ支援教室にも行っていないので、不安ばかりが募ります。母親として、息子に精一杯関わりたいのに、どうしても動作を見て、当てはめてしまう自分が嫌です。皆さんは発達障害と診断されるまで、どのように過ごしていましたか?本当に息子は発達障害なんでしょうか??同年代のママ友もいないので、不安で仕方ありません。どうかよろしくお願いします。

回答
ぴょんちゃんさん、何度もありがとうございます! 指先の不器用さがある子もいるんですね。息子もそうかもしれません。 作業療法受ける場所があれ...
22
3歳ちょうどの自閉症と診断された息子がいます

まだ、単語もでなくて、宇宙語でよく叫んだり、ブツブツ唱えています。ごくたまに、オウム返しで言葉を真似することがありますが…本当にごくたまにです。この年で、ここまで言葉が出ないということはかなり知的障害が重いと言うことなのでしょうか?発達外来では自閉症スペクトラムとだけ診断されて、知的な遅れなどはまだ小さいので検査できないといわれました。でも、ここまで言葉が出ない、言葉の理解もできていないとなると、これからどうなっていくのか心配です。やりたいこと、やりたくないことの意志ははっきりしてますが…ハンドサインを教えていて、ちょうだいと開けては、私が言うとサインを出すようになりました。でも、それ以外、指示もとおらないし…理解できていないようです。知的障害が重い自閉症ですと、会話もできず、意志疎通が将来的にもむずかしいのでしょうか。そうなると、伝わらないことで癇癪もずっと続いたり、ひどくなるんでしょうか?

回答
ほっち様 詳しく教えてくださって、ありがとうございます。 「おししさま」かわいいですね!(^-^) 言葉だけではないですよね…たしかに。...
18
3歳3ヶ月、言葉の遅れのある子供を育てています

現在は、三語文を話し、日常的に必要なことは言えるのですが、(「冷たい水飲みたい」「黄色い電車、のろうね」「ママ、ぎゅーして。」など)理解力が弱く、こちらからの質問(今日は幼稚園で何食べたの?とか、お昼何食べたい?など)には答えられなかったり、あと、抽象的な言葉では、わかった、わからないの意味がわからないみたいです。あとは、お友達には興味があり、自分から笑いかけたり、名前も覚えてきたりするのですが、おもちゃの取り合いなどになると、お友達に手が出てしまったりするので、4月から療育に通っています。半信半疑の状態でいたのですが、ここ最近、横目でフェンスを見ながら走ったりするようになり、やはり発達障害なのでは??との気持ちが強くなりました。でも、とても受け入れられず、自分の心に常に不安が付きまとい、ちょっとしたことで、イライラして怒ってしまったり(たとえば、0歳の妹の真似して指やおもちゃを口に入れたり、トイレトレーニングを失敗したりすることでも、その不安から怒ってしまいます)精神的に参っています。3歳すぎに発達検査もしましたが、言葉の理解力が遅れていてるからこの子にはサポートが必要です。これからも様子を見ていきましょうと、言われ、はっきりとは診断をされませんでした。私自身、今後、診断を受けても受け入れられず、こどもに余計に辛くあたってしまいそうで、お医者さんに診てもらうことがプラスになるのかわかりません。療育は週一で通っていて、子供は楽しめているし、お友達にも手が出なくなってきてはいるので、続けていきたいという気持ちはあります。このような状態で育児をしていくうえで、心持ちというか、アドバイスいただけたら嬉しいです。

回答
コメント頂き、ありがとうございます。 診断名を受けなくても、いま療育に通えているので、あえて急ぐ必要はないかもしれないですね。自分の中で発...
7
1歳半の息子の発達について気になる事があります

大きくは3点です。1.多動2.応答、要求、共感の指差しがない3.人懐っこすぎる。いろんな人に絡みに行くし、赤の他人にいきなり抱っこを求める。親が居なくとも、例え見知らぬ人ばかりでも誰かが居れば全く気にしない(一人は絶対に嫌なので、家で私と2人の時はくっついてくる)。転けた時に、少し離れた母親ではなく、すぐ近くにいた人(知っている人)に甘えに行った事がある。1,2については情報を集めて自分なりに状況を理解をしているのですが、一番気になってるのは3です。息子は家ではすぐに退屈するので、ほとんど毎日支援センターに行っていろんな子をみていますが、このようなタイプの子は見た事がありません。因みに、発語はいくつかありますがママとは言いません。パパはありましたが消えました。同じようなお子さんがいる方やご存知の方はいらっしゃいますか?どのような子に成長していますか?【追記】皆様ご回答ありがとうございます。後ほど、返事とお礼を書かせて頂きます。ただ、私の書き方が悪く、言いたい事がうまく伝わってないようなので先に補足だけ入れさせて頂きます。まず、発達障害かどうかはネットで聞いてもわからない事は承知してます。また、一歳半検診で相談し、二歳で再度見て頂く事が決まっています。1の多動は様子見、2の指差しは家で働きかけ方を工夫するようにしています。このように1,2については方針が決まっているため、気にはしていますがすごく不安という訳ではありません。また、言葉自体は出ているので心配はしておりません。しかし、言葉が増えるのにも関わらず定番の「ママ」が出ないのは人懐っこすぎる事と関係があるのかと少し気になり書かせて頂きました。お聞きしたいのは3です。人見知りをしないのはよくありますが、みんなに積極的に絡みに行く子は見た事がありません。今は面白いのですが独特だと思うので、「同じような子を知っている人がいれば経験談としてお聞きしたい」と思ったのです。理由は、どのような子に育っているのかを知りたい(もちろん、あくまで一例という事は承知の上です)のと、もし今働きかけをした方が良いのであれば知りたいと思うからです。単純に個性が強いだけで、気にする事ではないのかもしれませんが。なお、気にはしていますが不安で堪らないという訳ではありませんので、その点は大丈夫です。分かりづらくてすみません。3と同じような子を知っている人がいれば宜しくお願いします。

回答
日々の育児、お疲れ様です😊w 自閉さんな次男が居ますが、次男坊が自閉症だと気付かなかったのが、まさにその3番のように人懐っこく、誰にでも近...
21
今月で3歳になる息子についてです

海外在住で2歳半を過ぎた9月から幼稚園に通い出しましたが入園当初から大泣き・行きぐずりが酷く、現在は他の子たちとは別に遅く登校(入るのも別の玄関から)し昼食後帰宅というルーティンになっています。元々ずっと泣いてみんなとは同じことが出来ない為、補助の方(先生とは別でトイレ補助など全クラス共通でみている)が付いてくれてその方にはかなり懐き駆け寄ったりもするようになりしたが、昨年12月辺りから教室でひとり走り回ったり寝転んだり物を投げる友達を叩いて泣いていてもやめないと言った行動をするようになったと先生から指摘され、まだ小さすぎるから保育園(幼稚園は3〜5歳で、0〜3までは別の保育園に通います)の方がいいのではないかと打診されたという状況です。最近偶々発達障害の記事を読み、初めて息子の行動や赤ちゃんの時を思い返してもしかして?と思った次第です。以下息子の状況です。・発語に遅れはなく理解も出来ている反面、現地語はあまり覚えようとせず学校でも日本語で話すため先生や友達が理解できていない(基本的なコミュニケーションがとれない)・話している人の方を向かない為、一見話を聞いていない様に見える(自分が話したいときは相手を見て話す)・「これは何?」と言った問いには興味があるものやその時本人が見ているものには答えられるけど別の所を指差したり提示したものには反応が遅かったり見向きしないこともある・少し前までオウム返しが多かった(現在は少し減ったものの、まだある)・癇癪があり酷いと30分以上は大泣きしている自分で階段を登りたかった(交通量が多く危ない為抱っこした)、食べるのが遅く手もつけなくなったので下げようとすると全部食べたかった!、トイレの水を流したかったなど出来なかったことに対して特に癇癪がすごい・おもちゃでうまくいかないと直ぐにぐしゃぐしゃにして「もう嫌い!いらない!」と投げたりする(一度の失敗も許せない)・昼間はオムツなし(ギリギリまで行こうとしない為少しだけパンツが濡れる事がよくある)・ごっこ遊びはする、好きただし「ケーキください」に対して「違う違うハンバーグ」と人の意見は通させなく、相手には常に受け身で聞いていてほしい感じがある・小さい頃は積み木、ペットボトルの蓋など並べるのが好きだった・番組で好きなところだけを繰り返し見たい、そのほかは嫌いといって飛ばさせる(興味がないコーナーがあると初めから最後まで番組を通して見ることができない)・夜中数回は起きる・同じ年齢のことあまり関わろうとしない・誘ってくれる子の手を払う、ハグしてくるこを押し除ける・みんなが走り回ってる中一人だけ逆走してぶつかる・みんなが集まってる時に一人だけ外れて走っていたり踊っていたりする・母親以外の抱っこは拒否する事が多い(最近は父親も大丈夫になってきたものの直ぐに降りる/ママがいいとなる)・楽しくなってくるとどんどん興奮してしまう(ぶつかる、転ぶという概念が失念する)・おやつを食べる間の短い時間でも座っていられない・表情や身振りは色々とする・箸を使い始めた・顔のあるものをいやがる(特にかわいいキャラクターなど)好きなものや気にならないものもあり、時間が経って嫌いでなくなるものもある・教室でとつぜんズボンやパンツを下ろしてしまう(トイレにいきたい?)、家ではふざけてやる為学校でもふざけているのかもしれない思いつくところで気になるところ、できる事です。海外で言葉が通じないせいで馴染めていないのか、それとも発達障害の特性があるからなのかがわからないというのが現状です。夫に話をしても違うだろうと言われ、今後慣れていくだろうとの見方のようなのですが約半年幼稚園に通っての今の状況なので、私はどちらにしても心配になってしまいます。言葉が原因ならば日本の保育園や幼稚園に入れてもいいのではと思うのですが夫は日本に帰ることに反対で…。3歳検診や発達検査?をするにしても現地語が理解できていないこちらでするのは無意味だと思うので、一度日本で受けたいのですが。(1歳や2歳検診は受けておらず、こちらでは日本の様な発達の検診がありません)よろしくお願い致します。

回答
発達を疑う前に、お子さんは幼稚園を嫌がっている、合っていなくて困っている状態だと感じます。無理矢理行かせていれば行けるようになる、慣れたら...
15
2歳7か月の娘のことで相談させて下さい

まず、父親である夫が、アスペルガー受動型だと思います。発達障害について相談できる場所のない土地柄、診断に至っておりません。また彼は5年ほど鬱病を発症しています。(診断済み、服薬中のため仕事などはできています)10年の結婚生活の中で違和感を強く感じていましたが、アスペルガー受動型の症状を知った時にすべてに合点がいきました。また、夫の兄弟も診断はされていませんが夫と非常によく似ています。娘に、受動型の兆候が表れているように思います。とにかく産まれた時からおとなしく育てやすく夜泣きもなく、ベビーベッドに置けばすぐに、夜通し寝る子どもでした。0歳より保育ママ→2歳から保育園に行っております。園は嫌そうですが、朝の登園拒否はなく、促すと素直に園に入り、一目散に隅に行き絵本を手にして座り込みます。保育園では友達と関わりません。公園でも自分の進路・遊具に誰かが入ってくると、逃げ出します。(赤ちゃんであっても)砂場で話しかけられるとフリーズします。付き合いの長いいとこ(5歳)とのスカイプでも、無言です。イヤイヤはほぼありません。これしよう、というと「はーい」と言ってほぼ従ってくれます。(昼寝、おむつ、お着替え、お風呂など。もちろん朝など嫌がることもあります。)発語は順調ですが「何が好き?」「どれが好き?」などの質問には答えられません。目が近くだと合いにくいです。遠くだと合いますが、近くだと話すときにわたしの横を見ています。(これは夫も同様の傾向あり)人のおもちゃを取るなんてもってのほか、人におもちゃを取られても、悲しそうにわたしを見て、諦めるだけです。傷つきやすく、「お友達にも〇〇分けてあげようね、どうぞできる?」と言って娘がどうぞしたのを友達がいらないというと、「〇〇ちゃんいらないって」と数日間言い続けます。また、娘の好物のスープが悪くなりかけていたので「ごめんね」と言って流しに捨てたことを何週間も前のことなのに何度も悲しそうにつぶやきます。運動神経が悪く、走り方も少し特徴的です。(くねくねしている?)記憶力に優れており、また数字に少し執着があり、なにかを数えていることが好きなようです。(寝るときに独り言で1,2,3,4・・・とつぶやきながら寝たりします)一日に数回、硬直する(目がどこを向いているのか分からなくなり、数秒から十数秒間、意識が飛んでいるような状態でフリーズする→小児科にいきましたが問題ないとのこと…)(夫も全く同じ硬直を頻繁にします)夫を見ていて、大変そうだな、と思うのが、「自分のしたいことが分からない」「なにかを見たり、体験しても、自分の感想を持てない」「美味しい・不味い・好き・嫌い等に気づきにくい」という内面の障害と「他者とのコミュニケーションがうまくできない」という社交の部分です。もし、娘が夫と同様の発達障害の傾向があるのであれば、今からできることはありますでしょうか。◎オンライン発達障害カウンセリングを受ける◎必ず「〇〇したい?」「何をしたい?」「何がいい?」「どっちにする?」など本人の意志を確認し、本人に自分の希望に気づいてもらう等しか思いつきません。今はただ、毎日不安が募っています。同様のお子様をお持ちの方、またこうしたほうがいいなどのアドバイスなど頂けましたらうれしいです。どうぞよろしくお願いいたします。

回答
KIKIKIさんこんにちは お友達とのかかわり方について、話しかけられてもフリーズしたり逃げてしまうとのこと、年齢を考えると、無理に一緒に...
6
療育施設や児童デイ、幼稚園など複数併用された方、いくつ併用し

ましたか?複数通って混乱すると言うのをみたので迷っています。4月より療育センター親子教室週1、児童デイ(遊び中心。わりと広い庭があり、海と山が近いので色々な遊びができそうです)集団が週二回、5月より幼稚園週二回のプレが決まっていています。私がABAを学びたいので個別セラピーに週1回で通いたいと思っています。以前にも別の質問でアドバイスいただいたのですが、ABAの個別セラピーは対象者向けの親同士の交流会や講座などが充実しているところも魅力です。同じ市内で重度自閉症のお子さんをもつ方がセラピーをしているので話を聞きに行ったところやってみる価値はあると思うと聞いたのでまた興味がでてきてしまいました。その方のところは曜日の兼ね合いでかよえないですが別のところを教えていただきました。親の都合になりますが、双子で毎日どうやって時間を潰すか悩んでいるので予定ができるのもいいなと思ってしまいます。幼稚園は祝日や長期休みなどがあるので実際の回数はそんなに多くないのかなと思ってみたり、、、自分のことなら後で後悔するならやりたい派なのでやると思いますが、息子のを振り回すことにならないか葛藤があります。追加です。幼稚園→主人と私の意向。双子を預ける先が確定するので確保したい。療育センター→私の意向。親子教室で娘を抜きで息子と一対一で向き合える時間ができる。デイ→息子に普段できないような経験をさせてあげられそう。ABA→私が勉強というか接し方など学びたい。ひとりで本を読んでやるのができるかどうか、、、誰かの指導がほしいです。

回答
ABAの個別セラピー、とってもいいなと思いますが双子ちゃんをいっしょに?それとも別々に?とか、親の同席は?とかイロイロ迷うところです。とい...
16
生後8ヶ月になったばかりの娘の事です

今悩んでも仕方がないのは重々承知なのですが、そう簡単に切り替えれるものではなく、毎日悩み暮らしています。今相談できる範囲(市の保健師さんやかかりつけの小児科医)に相談しても、「大丈夫、個人差だから」「今はまだ何も分からないよ」と言われるばかりで。すみません。自分自身の事で精一杯で、周りの方に配慮する発言ができていないかもしれません。不快にさせてしまったら本当に申し訳ないです。娘は第2子で上には3歳8ヶ月になるお姉ちゃんがいます。お姉ちゃんの時にも色々な事が気になり、同じように日々悩んでいたのですが、結果今は順調?に成長してくれています。お姉ちゃんの時に悩んでいたアレコレが結果定型発達の子のそれならば、娘(第2子)に感じる違和感はもう黒なのか、と…思う事ばかりで。不安な点を上げさせて頂きます。・首座りが遅かった(5ヶ月の終わり頃)・縦抱きだと未だに少しカクつく時がある・喃語を話さない・4ヶ月頃から、手のひらをひらひらとさせ見つめる仕草をする(継続しています)・4ヶ月頃から、頭をフリフリとします(寝転がっている時、抱っこしている時、うつ伏せになっている時、etc)・ずり這いしません・お座りできません(補助があっても少し難しい、足を突っ張るような感じ)・離乳食、あまり食べません(全く食べない訳ではなく、かなりムラがあります)(手作りの物よりBFを好みます)特に気になっているのが、身体発達、手のヒラヒラ、頭を振る行動です。身体発達は低緊張が伴っているのでは、と。(低緊張の子には発達障害の子が多いと目にしました)比べるのは良くないと分かっていますが、上の子は、この月齢の時にはもう掴まり立ちをし、伝い歩きをはじめていました。(保健師さんにこの事を話すと、逆に早すぎ、と笑われました)現状、誰にも不安を分かってもらえず、本当に毎日不安の中で生き、段々娘を可愛いとすら思えなくなってきています。専門家の方や、第三者の方から見て、(文章だけではありますが)娘の発達はどうでしょうか。下書きもなく、思いのまま投稿しています。お許しください。

回答
その月齢で発達障害かどうか分かるのは神様だけじゃないでしょうか。 分からないことを分からないままに受け止め、今できることをするというのも大...
7
お久しぶりです

年少の娘についてです。周りの子供と比べるのはダメですが、義務教育と高校とそれなりに行けるのかなと心配です…育て方なのか?性格なのか?グレーなのか?療育には1ヶ月一回行っています。また診断名は言われていません。療育の方もあまりコレっと決め付けてはダメなのか落ち着くよ〜などと濁されます。育てにくいなと感じる事もあります。言葉ははっきり言って遅かったです。こちらの言ってる事の理解はしてるけど、言葉のキャッチボールがクラスの女の子達と比べると幼稚かなと思います。ダメな事をして怒ってもゴメンナサイと言ってはすぐまたしたりもします。オムツもまだウンコだけはトイレでできません。昼寝してないとたまに癇癪がすごいです。平仮名は自分の名前は読めます。下の名前も書けます。数学もなんとなく10まで書けます。保育園の教室からも最近は出ないで過ごせるみたいです。運動会も表現会もみんなと同じようにできていましたが、練習で何回もやるのは嫌だったみたいです。何を言いたいか伝わりにくいですが、色々と知りたいので相談させて下さい。

回答
nicoさん、こんばんは。 先の事を考えて、不安になるお気持ちはとても良く解ります。 でも、お子さんはまだ年少さん。 月に一度の療育に...
11
2歳1ヶ月息子、発達検査を受けてきました

K式で、DQ72。運動79、認知72、言語69(これはうろ覚え)でした。私の感覚としても1歳半ぐらいかなぁと思っていて、ほぼその通りになりました。でも実際数値を見るとものすごく落ち込んでしまっています。来週、脳波等の検査となりました。何か原因が見つかるのか、見つからないのか。見つからない方が今後に期待が持てそうな気がして、原因不明のままならいいのにと思ってしまいます。まだ2歳だからこれからぐんと伸びるかもしれないと期待してしまいます(その可能性にすがっている感じです)。息子はちょっとずつ言葉や要求を覚えてきて、ここ2日ぐらいで、お茶が飲みたいときに「ちゃっちゃ」と言えるようになりました。そのちょっと前は、もう一回してほしいときに一本指立てることを覚えました。息子なりの成長を感じる日々です。反面、「これは1歳ぐらいの子ができることだよなぁ…」、とも思ってしまい、100パーセント素直に喜べない自分がいます。どうしても、「普通の子は」とか「周りの子は」と比べてしまいます。息子のことは本当に大好きだし可愛いし大事だし成長も嬉しいのに、心のどこかでは、「でも…」とか「なんで…」って思ってしまいます。そんな自分がとても嫌で辛いです。今まで自分が「普通」と思っていたようなことを、息子は出来ないんじゃないか。普通に学校に行って普通に友達と遊んで普通に就職して普通に結婚して普通に子育てして。でもそれを息子が望むかどうかはわからないし。そういう「普通」の人生が送れないかもしれないことに落ち込むのは親の勝手なんだろうか。息子にとってどんな人生が良いのかを考えてあげるべきなのに。息子のために出来ることはしてあげたい、と思っていましたが、それって、「息子のために」じゃなくて、「息子が普通になれるために」という親の勝手な考えだったんでしょうか。お子さんの発達に遅れがある方は、どのような気持ちでお子さんに向き合っていますか?普通と比べてしまう気持ちはありませんか?あれば、どうやってその気持ちを消化していますか?

回答
こんにちは。同じく発達が1歳遅れぐらいの3歳の息子がいるやっちんと申します。 今はきついですよね。2歳ぐらいだと差が中途半端にあいてるけ...
30
言語発達遅滞の4歳半の年中の男の子がいます

おいかけっこやお友達の変顔が大好きでお友達の名前を言っては〇〇くんに見せる、とか〇〇くんとやりたいと言います。お友達が大好きな優しい息子です。1年ほど前から月1回1時間、個別療育を受けています。今年の1月には今まで通っていた小さな保育園から幼稚園に変更し、4月からは週1回集団療育も始まりました。4歳1ヶ月で受けたK式のテストではDQ70でした。一年ほど前に受けたK式ではDQ67で心理の先生からはこのまま横ばいで成長する、飛躍的にDQがあがることは経験上あんまりないと言われました。発達障害がある、知的障害がある、とははっきり言われていませんがこのまま横ばいで成長するならたぶん軽度知的障害になるのかなと考えております。お恥ずかしい話、私の受け入れる心の準備ができておらずはっきりと聞くことができません。お医者様には言語発達遅滞とだけ言われました。親目線で見ると自閉傾向は少なく、言語面の認知、表出が異様に遅い印象です。言葉は単語か2〜3語文が主で助詞の間違いが目立ちます。親には少ない語彙を駆使して長い文章で話そうと努力しますが、文章構成に時間がかかるのであのねあのねを連発します。怒っていたり興奮したり焦っていたりすると場面と全然関係のない言葉がでます。例:「〇〇がやってるから!」と言いたいところを「〇〇が黒豆だから!」とか。運動面の発達は早い方で箸以外の身の回りのことも一通りできこだわりや癇癪も定型発達の子とさほど変わらないような気がします。何かを記憶するのに長けているとかそういう個性もないです。すごく変わっているなと思うことはTVでみた動きを逆にすること、例えばTVの中の人物が手を上げて〜と言って右手をあげると見てる息子も右手をあげる感じです。普通小さい子は対面すると左手をあげるので変だな、と。偶然かなと注目してたらその他の動きも全部逆なので見え方が普通と違うのかなと感じました。1月に幼稚園に途中入園して半年、もう近所の年中のお友達からは何を言っているかわからない子、とんちんかんなことを言う子認定され最近集団対1になることが多くなりました。みんなに一斉に発言を否定されたり、つかみあいの標的にされたり、ルールのある遊びで息子が間違うとみんなで一斉にため息のようなからかいをいれられる、といった状況です。近所の車の入らないスペースで遊ぶためいつも同じ幼稚園のメンバーで遊ぶのですが先日も場面に合っていない発言(競争してないときに「〇〇の勝ち〜!」)をすると一斉に「勝ちとか負けとかないから!」と強い調子で言われ、表情は変えませんでしたが一目散に家の方へ走って行き遊ぶのをやめてしまいました。様子をみたお友達の保護者の方が気づいてみんなで謝ってくれたのでこの件はいいのですが、2人になったときに息子に「幼稚園で嫌だなと思うことがあったら先生に言うんだよ?」というと「先生にね、言えないの」と小声でつぶやきます。何があった、何が嫌だったを説明する語彙や文章の組み立てが難しく他人の前でお話をするのが彼にはとても大きな壁になっているのだと感じました。お友達に謝ってもらった翌日の息子の様子がどうも変で、いつも以上に場面に合っていない発言をするし、大好きなお友達との遊びをすぐドロップアウトしてしまうのです。遊んでる途中で〇〇くん!と名前を呼ばれただけでたぶん間違っていると感じてやめてしまうのだと思います。ルールがありそうな遊びや鬼ごっこや氷鬼などをやるときも私の手をひっぱって「ママも(鬼ごっこやって)!」といいます。以前までは私に「あそこに行って」と親が一緒に遊ばないでオーラをだしていたのに、です。家に戻ると何だか笑顔が少ないし、しまじろう見るといってDVDを見せてあげても「(手遊びを)一緒にやろうよ」とさそうと「ママがやって」と言います。間違うのが嫌なのか?急激に自信をなくしている気がするのです。息子なりに遅々ではありますが成長しているので、周りのお友達の嫌がる態度や否定の言葉の意味がわかってくるにつれお友達と遊ぶのが辛くなってきてるのではと感じているのですが、どう声かけすればいいのかわかりません。集団対1の構図が見られるようになってからは私も子供たちの側に行きフォローするようにはしています。幼稚園の先生からはやはりいつも遊ぶメンバーとトラブルになり泣いてしまうことがありましたが謝罪させてそれ以降は問題なく過ごせていますと言われました。今日の笑顔の少ない息子が不憫で夜はなんとか笑顔をだしてあげようと一緒にたくさん遊びましたが親としてできることがあるならやってあげたいのです。息子の言動を嫌がるお友達とは少し距離をおいたほうがいいのかとか、色々悩みます。ありがたいことにお友達の保護者の方達は協力的で他人の気持ちを考るよう諭してくれますが年中さんの歳では難しいことだし子供にとって間違っていることを指摘するのはほんとうにあたりまえの普通のことなんですよね。家をでるとすぐに遊び場で、幼稚園は同じなのでまったく遊ばないというのは無理なのですが車をだせば離れて遊ぶことはできます。それともこれも息子にとってのコミュニケーションの勉強だと受け止めて積極的に遊ばせてフォローを徹底するほうがいいのか、どうすればいいのかわかりません。

回答
言語遅延で知的障害(療育C)の小学校一年生の長男がいます。 鬼ごっこ、ハンカチ落としなど、子ども会のレクレーションの時は、ルールが理解出来...
7
いつもありがとうございます

3歳1ヶ月男児、3歳ちょうどで自閉スペストラム症の診断を受けました。保育園通園中、療育施設を探し中です。子どもの発達のことではなく、質問者(母親)の気持ちの切り替え方などについてアドバイスいただけたらと思い、質問しました。現在第二子妊娠中で来月出産予定です。また、出産を機に退職します。退職は自分で決めたことですが、環境の変化、妊娠中でナーバスになっているせいもあるのか、息子の行動がいちいち気になり特性のような行動が出ていると過剰に反応してしまったり、すぐ検索してしまったり、気がつけば自閉症のことばかり考えてしまっています。医師からは3歳で診断がつく子はそんなに多くない、でも3歳だからこれから診断名が取れることもあると言われ、今の状況をどのように受け止めたら良いか分かりません。夫は非常に前向きな性格で、自分も幼い頃色々出来てなかったからと診断のことなど含めて全然悩んでいません。保育所も非常に協力的で、これから支援計画などを一緒に考えてくれるようです。息子も、保育園で3歳児クラスに進級しても頑張ってついていっているようです。自分一人がマイナス思考になっており、お腹の子も何かあったら…など考えても仕方ないことも含めてこの一ヶ月程ぐるぐると思考が止まりません。長くなってしまいましたが、1.自分の気持ちとの向き合い方・切り替え方について何か工夫されていることがあればぜひ教えていただきたいです。2.兄弟・姉妹がおられる方は育児される中で工夫されていることなどがあれば教えていただきたいです。長々とすみませんが、どうぞよろしくお願いいたします。

回答
こんにちは。 退職や第二子出産、お兄ちゃんが定型であってもかなり不安になることと思います。 お兄ちゃんの発達が不安の全ての原因では無いと認...
10
子どもに知的障害がある事がわかりました

妊娠中から小さい子だったので、その頃からもしかしたら…と考えていたのと、偏見はないと思っていたのですが、いざ医師からそう言われてしまうとやはり衝撃を受けてしまいます。まだ医師から言われて数日で「衝撃を受けている」状態なのですが、(学校や職業を決めたり、子どもとの関わりを考えたりももちろん考えていますが、まだその段階に足を踏み入れてなく、「そうなのか…」という状態です。)1,そのような状態の両親が集まれるSNSやサイトは無いでしょうか?また、みなさんはその状態の時、どうしましたか?誰かに相談した、本を読んだ、など具体的に知りたいです。2,また、そのような状態の親に向けた本はありますか?「発達障害に生まれて-自閉症児と母の17年(単行本)」松永正訓が気になっています。正直に言うと、「そうだったんだ~~」とだけ誰かに言ってほしい状態です。慰めも楽観視も不快なのですが、もう一声なにか声をかけてほしく質問させていただきました。よろしくおねがいします。

回答
私の、子供達が、発達障害だと、 分かった時も、苦しくて、辛くて、生きている意味さえ 分かりませんでした。 でも、発達障害の子って、素直で、...
12