締め切りまで
11日

初めまして♡少し長くなります

退会済みさん
初めまして♡
少し長くなります。
今3歳6ヶ月の娘がいます。
言葉は滑舌が悪めですがようやく3語文が出てきたかな〜というとこです。
保育園でも加配の先生がついてます。
今年の1月に発達検査をしました。
言語は1歳半程遅れているもののまだ判定はできないとのこと。。
いい所もあるのですが、周りの子と比べてしまって心配です。
決めつけはダメと思いつつ、向き合わずにいるのも嫌なので。。
私が娘のこれまでで気になる点です。
・寝付くのに時間がかかり、0時頃になることもある
・癇癪がたまにある(ママ以外にしつこくされるとよく癇癪になる)
・会話のキャッチボールはまだできない
・3歳になるまであまり視線が合わない
・トイレを嫌がりオムツがとれない
・スーパーなど1人でどっかに行く(待つことできる時もあります)
・お菓子でつれば割と言うことを聞いてくれる
・お友達の名前など出てこない
・保育園ではあまり待つことができないとのこと
・保育園のクラスからたまに出て行く
・切り替えがうまくない
・集中力がある(映画一本観れます)
・あまり友達と遊ばない(追いかけっことかは好き)
・ご飯もずっと座ったままは難しい(外食はスマホなどでなんとか)
・運動神経がいい(窓の桟にも上る)
・自慰行為(寝る前に布団を挟んでします)
今思い付く感じでこの辺りです。
単にわがままなのか、多動なのか、その他障害なのか気になっています。
何か障害なのなら早めの療育をと思い相談させて頂きました。
また多動の場合、年齢を重ねるにつれ落ち着くようになるのでしょうか?
似たような経験された方、その他アドバイスありましたらよろしくお願いします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
自閉スペクトラム症の娘(小2)を持つ母です。
娘が小さい頃と似た点がいくつかあります。
でも、そのほとんどが療育や家庭療育で解決できており、今は小2、教科によっては通常学級で普通に授業を受け、休み時間もトラブル無く通常学級の子達と遊んでいます。
軽度の場合は、ほとんどのことが本人の成長と、療育でサポートできます。
というか・・・「この点は、どうやればサポートできるだろう?」「どうすれば困り事を軽減できるだろう?」というサポートを常に続けていけば、解決することが多い、と言えるのかもしれません。
成長するにつれて、どうやっても、周囲が頭を抱えてしまって困ってしまう、ということも出てきます。
でも、必ず成長する点もあります。
同じ診断名が付いたとしても、特性や必要なサポートは様々なので、お子様の様子を見ながら、その時、その時、必要なサポートをする、というのが一番だと思います。
私の娘も「みんなと同じ行動ができません」「椅子に座って待つことができません」といわれましたが、言われた直後に家で実施した家庭療育が直ぐに効果を発揮し、保育園の先生が「なにをやったんですか! 薬でも飲ませたんですか!」と驚いた経験があります。
(薬は飲ませていません・・・)
その子に合ったサポートがあれば、できることが増えていきます。
寄り添って、環境を整えていってあげればいいと思います。
娘が小さい頃と似た点がいくつかあります。
でも、そのほとんどが療育や家庭療育で解決できており、今は小2、教科によっては通常学級で普通に授業を受け、休み時間もトラブル無く通常学級の子達と遊んでいます。
軽度の場合は、ほとんどのことが本人の成長と、療育でサポートできます。
というか・・・「この点は、どうやればサポートできるだろう?」「どうすれば困り事を軽減できるだろう?」というサポートを常に続けていけば、解決することが多い、と言えるのかもしれません。
成長するにつれて、どうやっても、周囲が頭を抱えてしまって困ってしまう、ということも出てきます。
でも、必ず成長する点もあります。
同じ診断名が付いたとしても、特性や必要なサポートは様々なので、お子様の様子を見ながら、その時、その時、必要なサポートをする、というのが一番だと思います。
私の娘も「みんなと同じ行動ができません」「椅子に座って待つことができません」といわれましたが、言われた直後に家で実施した家庭療育が直ぐに効果を発揮し、保育園の先生が「なにをやったんですか! 薬でも飲ませたんですか!」と驚いた経験があります。
(薬は飲ませていません・・・)
その子に合ったサポートがあれば、できることが増えていきます。
寄り添って、環境を整えていってあげればいいと思います。
遺伝についてですが・・・
私の娘は自閉スペクトラム症ですが、私の父・母そしてその親戚にも自閉スペクトラム症と診断された人や、そのように感じられる人はいません。夫の場合もそうです。
(既に亡くなっている親戚については解りませんが・・・)
発達障害の多くが原因不明ですし、脳の機能の障害なので遺伝とは関係なく起こる可能性は十分あるんですよね。遺伝する可能性はゼロじゃないけれど、遺伝とは関係なく起こる可能性もある。としか言えないと思います。
子どもの発達の遅れや障害について、それをそのまま、ありのまま受け入れるまで親の心はあれこれ揺れ動きますよね。自分の遺伝子が悪かった、とか。妊娠中の行動がマズかったのか? とか。出産の時になにかあったのか?! とか。
心の整理って、なかなかできませんし、答えが見付からないから余計にアレコレ考えてしまいます。
でも、子どもには今すぐ、なんらかのサポートが必要、ということは確か。この事実は変わらない。
なので、とりあえず自分(親)の心の整理・落ち着かない思考は横においておいて、子どもに対してやってやれることは可能な限りやろう。私はそう思って行動してきました。
自分の気持ちって、ある程度は時間が解決してくれる部分があったりします。
なんだか、ある日、突然、「やれることをやるしかないんだ」と、勝手に納得できたりするものです。
ですから、とりあえず、今は娘さんに対してやってあげられることを探してみてください。一緒に寄り添って歩いて行けば、いろんな発見があると思います。
Sit sed eos. Expedita eos et. Voluptatem iusto est. Qui omnis eius. Aperiam exercitationem voluptas. Quis iure velit. Ea sed minima. Optio quidem qui. Quidem doloremque repellat. Nobis enim magnam. Iste facere qui. Deserunt et accusamus. Id ut minus. Perferendis quas minus. Sapiente quasi dolor. Ea porro molestiae. Ut nihil quibusdam. Quo sed inventore. Animi delectus nostrum. Eum animi sit. Velit repellat in. Dolorem fuga quia. Aut vel in. Quam quia ratione. Quasi porro magni. Velit aliquam vero. Voluptas quia perspiciatis. Modi rerum reiciendis. Voluptas cum rem. Ipsam mollitia voluptatum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんにちは、chihiroです。
ひとつのことが、できたり、できなかったり。
Aさんと同じところがあるようで、違うところもある。
夜な夜な、あてもなくさまようようにネット検索する。
多分、みんなそうだと思います。pokoさんだけじゃないですよ。
私の娘は4歳を過ぎたころから安定的に(?)できないことがハッキリしてきました。
もちろん、そこで成長がストップではなく、成長するけれど「あぁ、やっぱりここがネックになるのね」という、特性がはっきりしてきた感じがします。
サポートすべき点が見えてくる、ということであり、サポートの方針が固まってくる感じでしょうか。
そして、得意なことも見えてきます。
お陰様で、習い事もやらせてみよう! と思えることができました。
定型発達の次女を見ていても、4歳過ぎてくると発達がある程度はっきりしてきて、得意・不得意が見えてくるように思います。
今、なにか決めつける必要はありませんし、成長すれば特性がよくわかるようになってきて、対応・対処策、問題点がわかりやすくなると思っていると、少し気が楽になる(?)かもしれませんね。
転ばぬ先の杖もいいですが、見えた問題に確実に対応する、ということでもいいと思います。
今は、娘さんに寄り添って、わがままも特性も一緒に受け止めてあげてください。
Qui expedita esse. Debitis amet similique. Fugiat quo saepe. Nam quis quis. Quaerat et est. Maxime dignissimos vel. Repellendus et omnis. Voluptas minima eum. Voluptas hic recusandae. Enim et cum. Delectus recusandae nam. Saepe odio atque. Eaque hic voluptatem. Incidunt animi ut. Quia necessitatibus dignissimos. Occaecati quia inventore. Nesciunt saepe pariatur. Quia ut sed. Voluptates non id. Et tenetur suscipit. Impedit adipisci provident. Autem quasi debitis. Ut eaque ipsa. Et minima numquam. Ratione molestias enim. Sequi porro voluptatem. Totam libero ea. Quia unde voluptatem. Quidem laudantium suscipit. Aut accusantium blanditiis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

たまさん
ありがとうございます。
私の周りには1人も発達障害のお子さんがいる友達がいなくて、どうしてウチの子だけが…と自問自答する日々でした。
こちらの掲示板でたくさんの方が同じような悩みを抱え、お子さんと向き合い前向きにしていらっしゃるのだなと勇気づけられました。
先週も療育センターの方に通い、言語担当の先生には個人的にはなるが多動や自閉傾向はなさそうな気が…と言っては頂いたものの、まだ3歳ということもあり、一概に絶対とは言えないと言われ、一喜一憂の日々を送っています。
育休ということもあり、娘の為に時間をとるにはチャンスと思い、引き続き療育の方に通ってみようと思います。
Eum nulla neque. Rerum dolorem nesciunt. Vel dolorum quibusdam. Et est aut. Doloribus adipisci numquam. Accusantium ducimus illo. Eos dignissimos assumenda. Animi qui ea. Officia dignissimos sed. Saepe autem perspiciatis. Enim a occaecati. Sequi ipsa cupiditate. Non accusamus est. Ut aut blanditiis. Velit doloremque autem. Praesentium quis illum. Mollitia molestiae maxime. Rerum dignissimos ad. Saepe laboriosam est. Eum cumque est. Repudiandae est expedita. Sit quas similique. Qui eos magni. Pariatur officiis magni. Et recusandae itaque. Voluptatem rerum aliquam. Enim praesentium est. Pariatur velit necessitatibus. Recusandae eos consequatur. Ipsam velit cumque.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

chihiroさん
ありがとうございます。
失礼でなければ娘さんの小さい頃気になっていた事など教えて頂けませんか?
また保育園で驚かれたという家庭療育はどのような事をなされたのでしょうか?
自閉症は遺伝もやはりあるのでしょうか?
質問ばかりすみません。。
Quia ipsam porro. Non adipisci vel. Ut eum voluptas. Eveniet qui ut. Provident non aliquam. Natus et quam. Harum ut officiis. Quae libero eum. Fuga sit ipsa. Asperiores rem magni. Ea sint esse. Necessitatibus non quia. Perspiciatis esse quo. Exercitationem voluptas blanditiis. Possimus ut numquam. Non fugiat et. Sint modi dolorem. Rem deleniti est. Autem sint optio. Ut assumenda unde. Ullam est repudiandae. Ut accusantium in. Praesentium iste sequi. Sed dolores nesciunt. Porro voluptatibus officiis. Sapiente deleniti ut. Corrupti labore autem. Commodi temporibus dignissimos. Est unde dolorem. Quis praesentium maxime.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんばんは、chihiroです。
娘が2歳の時に気になっていたことは
・2語文が出てこない(単語だけしか喋らない)
・クレーン現象がある
・会話ができない
・先生の一斉指示を理解しない
・興味があるものの所へ直ぐに走る
・周囲と同じ行動を取れない
3歳以降は
・一人遊びが好き
・好きなことはずっとやっていたい(切り替えが苦手)
・バランス感覚がいい
・絶対音感がある
・簡単なピアニカの曲なら、一度聞けば弾ける
・保育園のお遊戯くらいのダンスなら、一度練習すれば間違えない
こんな感じです。
2歳の頃は、自治体の発達支援センターに相談しても
「まだ小さいので正確な診断はできません。お母さんが沢山話しかけてあげてください」
としかアドバイスがもらえず、自分で家庭療育に関する書籍を探しました。
試したのは、ABA(応用行動分析学)に基づく家庭療育です。
・家庭で無理なく楽しくできる生活・学習課題46(井上雅彦 編著)
・家庭で無理なく楽しくできるコミュニケーション課題30(井上雅彦 編著/藤坂龍司 著)
この2冊を購入して家でやりました。最初に教えたのは「座って」と言って椅子に座らせることです。
ABAについては
「イラストでわかるABA実践マニュアル」発達障害の子のやる気を引き出す行動療法
という本がNPO法人つみきの会から出ています。イラスト入りで説明されていて解りやすいですよ。
小2で自閉スペクトラム症と診断された娘ですが、小さい頃からABAに基づく療育が合っていました。
療育は合うかどうか解りませんし、こうした本は結構高いので、一度、図書館などで借りて内容を見てみるといいと思います。合う、と感じたら1冊持っておくと困った時・サポートの仕方で迷った時に参考になりますよ。
4歳以降は、言語聴覚療法とソーシャルスキルトレーニングを受けています。
小学校は支援学級(情緒)に居ますが、通常学級で授業を受ける時間も多く、介助の先生無しで通常学級の授業に参加していることもよくあります。
子どもは成長しますし、できることも増えていきます。
子どもにあったサポート・環境を整えて行けば大丈夫だと思いますよ。
Dolore sit dolorum. Consequatur a temporibus. Qui nulla consequatur. Doloremque debitis similique. Sint nam saepe. Repellat dicta tenetur. Quis ea laborum. Cupiditate vitae aliquid. Et ipsum maxime. Deleniti voluptas hic. Sint odio ipsum. Nam pariatur et. Rerum aut rerum. Veniam accusantium debitis. Beatae accusamus voluptatibus. Suscipit neque minima. Est quia quidem. Dolores vitae inventore. Sit rerum soluta. Eos a rerum. Ipsum ut corrupti. Veniam qui illum. Sint dicta laborum. Voluptates dolor perspiciatis. Ut omnis dolorum. Quia numquam at. Ea consequatur ut. Doloremque est dolor. Consectetur reiciendis adipisci. Consequatur doloribus eos.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると回答結果が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

まだ生後八ヶ月半ですが、違和感を感じています
すでに、療育センターや児童精神科にも繋げたことで、わたしの強い希望で療育が希望できそうです。違和感は、まず人見知りがないことです。誰にあっても、ニコニコしています。それから、後追いはあまりしません。あとは、上の子に比べて喃語が少ないです。いないいないばぁには、興味がありません。いないいないとしていると、違う方を見たり、、。あやすとわらいますが、上の子よりは、わらいません。おいでといえば来ますが、誰にでもいきます。運動発達は、はやいズリバイです。お座りは、早くからできていました。児童精神科で先生には、まぁ、一歳半くらいにはだいたい条件がそろうから、それで診断してあげてもいいよと言われました。そうしたら、保険証内で動けるからと、、。指先の動きは、ギリギリだね、、と言われました。知的には、どうですかときいたら、まぁ運動発達はギリギリ遅れていないし、ニコニコ笑うタイプは、知的には遅れているとはいえないけど、と言われました。病院にいったのは、わたしですし、一人で考えるよりは、療育を早めにうけて、できることをしてあげたいです。でも、かなり不安です。多分、自閉症スペクトラムだと思うのですが、どうなっていくのでしょうか。同じような発達されていた方、教えていただきたいです。話せるようになるのでしょうか、、。
回答
道友さん
うちの子は指差しはありませんでした。
気になるものに対しては、自分で近づいていってましたね。
いないいないばあは反応しないけど...



まもなく3歳になる息子がいます
2歳9ヶ月くらいから急に成長し発語や靴や服の脱ぎ着を自分でやる!とやるようになりました。発語については三語文や四語文は普通に話しますが、滑舌が悪く親以外には伝わりづらいです。質問した時、的外れな返答やおうむ返しもあります。また、ジャンプがてきない(一緒にやろうと誘ってもやらない)、Tシャツの袖を抜くのに手伝いが必要など、不器用さもあるかとおもいます。保育園からは、一斉指示が通り辛いと指摘があり、もし気になるようなら3歳児健診で相談をと言われました。指示を出しても通らず、周りを見て慌てて自分もやるの?と聞き返したり動きを合わせたりしているそうです。他には丸がかけない(ぐるぐるかくだけ)、数は3まで数えられて言うだけならたまに飛びますが10まで(それ以上はあまり教えてもない)、1人知り場所見知り、友達と遊ぶのは好きで、◯◯くんとブロックでゴミ収集車つくった、など保育園で何して遊んだ?ときくと教えてくれます。これは、家庭で関わりに注意すれば就学前までに追いつくのか、療育に通うべきレベルなのでしょうか。ご意見やご経験いただけると幸いです。
回答
むしろ早めに療育スタートし、就学前に追いついたら卒業でいいのではないでしょうか?
少人数の療育を受けた方が伸びるとは思います。そこに抵抗あ...


3歳になりたての息子
食事中座ってられません。お家でのご飯中、集中力が持つのは5分、長くて10分です。少したつと、ママのお隣に行きたい、ママのお膝に座りたいと始まります。どうすれば長く座ってくれるでしょうか。その度に声がけすれば座ってはくれますが、また経とうとしたりします。レストランではやむを得ず動画を見せることもあります。。
回答
食事中、お母さんの隣に座るのではいけない理由があるのでしょうか?
正直、まだ小さいし、お母さんの隣でなら落ち着いて10分程度食事ができる...


先週1歳になったばかりの息子について
低月齢から目が合いにくい・1人座りが10ヶ月頃と遅めだった等の発達の面で気になる点があり、あまり気にしないようにと考えていたのですが1歳になり同じくらいの周りの赤ちゃんと比べて遅れていると感じる機会が増え、不安な日々を過ごしています。今気になること・1人立ち、歩きはまだ・ずり這い全くしなかった・まんまやパパなど喃語はあるも、意味が分かっている訳ではない・音に敏感。花火大会は泣いていた夜は比較的大丈夫だが、昼は寝ていても少しの音で起きる。低月齢の頃は背中スイッチが酷かった・指差し全くなし、大人が指した方も見ない(大人の指を見ている)・パチパチ、バイバイ等の模倣なしちょうだいと手を広げるとたまに渡してくれる、そもそも真似をするというのが興味がない?・おもちゃの遊び方が分からない物をクルクルひっくり返して観察したり、倒したり投げてそれを追いかけるばかり。ヒモやおもちゃの裏にあるネジ穴が大好き。木琴や釘打ち?の打つ系のおもちゃは遊べるが、ポットン落としのようなタイプは遊び方を見せてもできない(真似ができないから?)。できること・つかまり立ち、伝い歩き、ハイハイ上手・目が合いにくいところが不安だったが気になることが減り、表情も出てきた・おもちゃなどに集中していない時に部屋から出ていくと泣く(後追い?)・ダメ、お風呂にいこう、絵本を読もうは理解している感じ・絵本を読むとちゃんと反応ありめくるの上手次の健診が1歳半になるので、それまでに大人がしてあげれる方法は何かと考えています。保健センター等へ相談した方が良さそうですか?
回答
んー。列記してあることを踏まえると
まあ自閉症やADHD等の可能性はゼロじゃないかもなぁと素人の当事者のオカン目線では思いますけども
何と...


1歳半の息子がいます
自閉症ではないかと、疑っており眠れない日々が続いています。自閉症と診断されたお子さんは1歳半の時どのような状態でしたか?またどれくらいの診断結果でしたか?※私の子の場合・クレーン現象・言葉3つ(クック、まんま、わんわん)・〇〇はどれ?と聞いても指差しできない・買い物のとき等、手をつなぐのをいやがり走っていってしまう・偏食ある・うしろから呼んでもあまり反応がない・目はあう・パチパチ、バイバイはする・要求するとき指差しすることもあるこんな感じです。1歳半検診で相談しようと思っていますが、おそらく様子見と言われる気がしていますが、療育に行くように動いて頂けないかな…とも思っています…。親としてどのように動いたらよいでしょうか?不安と、前に進まなければ、といろんな気持ちがあります。
回答
3歳半まで、言葉がほとんど話せませんでした。
でもこちらの言っている言葉の理解はあり。
癇癪が激しく、近所の方に元気過ぎますねと驚かれた過...


息子が2ヶ月で3歳になります
中々言葉が出ず、未だに喃語ばかりで基本的にあ行が多いです。つい最近メンタルクリニックへ行ったのですが20〜30分、私の話と息子の様子、話し方を見ておそらく知的障害でしょう。と言い当てられました。私自身も、もしかしたら…と思ったことはあったので覚悟はしてたのですがとてもショックでした…。やっぱりそうか…と思う反面、中々受け入れられずまだ希望があるんじゃないか、と思ってしまってます。息子はよく笑うし、嫌なことはイヤ!といいます。遊んでほしいとくっついてきます。人にも興味があり、知らない人でも笑顔でバイバイと手を振ったりします。保育所の先生にもはなしたのですが、とても驚いてました。諦められず、違う病院を予約して2ヶ月後見てもらうことになりました…。まだ希望がありますか…?心の中で病院の先生に、大丈夫ですよ、と言われることを祈ってます…。
回答
希望??
なんの希望だろう??
「普通です。異常ありません。」と言われる希望のことでしょうか?
(ビックリして、あえて聞いています・・)
...



3歳1カ月の娘は自閉症スペクトラムです
療育手帳B1です。発語ゼロ簡単なジェスチャー、クレーンがほとんどです。アンパマンどれ?おやつどっちがいい?など選択すらできません。先日、児童精神科の先生の診察がありました。単語がでるようになるのは4歳過ぎだろうと言われ心が折れてしまいました。ママさえ言われない育児になんだか疲れました。娘は悪くない。それはわかっていてもこんな事もわからないのか、こんな事もできないのか、と悲しくなる毎日です。2歳で発達障害だと診断されてから、毎日頑張ってきたつもりです先の見えない日々に疲れてきました。
回答
兄弟児がいらっしゃるんですね。
それは間近で比べなくてはいけなくなるのでつらいですね。
単語が出なくても、聞いてなかったり
見てないわけ...


療育施設や児童デイ、幼稚園など複数併用された方、いくつ併用し
ましたか?複数通って混乱すると言うのをみたので迷っています。4月より療育センター親子教室週1、児童デイ(遊び中心。わりと広い庭があり、海と山が近いので色々な遊びができそうです)集団が週二回、5月より幼稚園週二回のプレが決まっていています。私がABAを学びたいので個別セラピーに週1回で通いたいと思っています。以前にも別の質問でアドバイスいただいたのですが、ABAの個別セラピーは対象者向けの親同士の交流会や講座などが充実しているところも魅力です。同じ市内で重度自閉症のお子さんをもつ方がセラピーをしているので話を聞きに行ったところやってみる価値はあると思うと聞いたのでまた興味がでてきてしまいました。その方のところは曜日の兼ね合いでかよえないですが別のところを教えていただきました。親の都合になりますが、双子で毎日どうやって時間を潰すか悩んでいるので予定ができるのもいいなと思ってしまいます。幼稚園は祝日や長期休みなどがあるので実際の回数はそんなに多くないのかなと思ってみたり、、、自分のことなら後で後悔するならやりたい派なのでやると思いますが、息子のを振り回すことにならないか葛藤があります。追加です。幼稚園→主人と私の意向。双子を預ける先が確定するので確保したい。療育センター→私の意向。親子教室で娘を抜きで息子と一対一で向き合える時間ができる。デイ→息子に普段できないような経験をさせてあげられそう。ABA→私が勉強というか接し方など学びたい。ひとりで本を読んでやるのができるかどうか、、、誰かの指導がほしいです。
回答
おはようございます🙋!
保育園に入る前は、
幼稚園のプレ(月2)と月1の療育。
園に入る前後は、
ST(月1)、療育月1(集団)、保育...



もうすぐ1歳8ヶ月になる娘のことで相談です
何らかの発達障がいを抱えているのでは?と不安になっています。きっかけは1歳半健診で引っ掛かったことです。意味のある言葉を喋らず、積み木もできない、指さしもほとんどしない。市で行う親子教室を案内され行っています。今現在、指さしがたまに見受けられる程度で、言葉は相変わらず。ばいばいとワンワンだけ何となく言っているような…という感じです。それもふわっとした力のない発声です。こちらからの言葉は椅子に座ってくらいの簡単なものなら通じます。が、通じないこと多々です。気になるところが多すぎて不安に思っています。まず、ママパパというものが分かっていない感じがあります。ママに見せて、パパに渡してなど通じません。おいでと言っても来ない。口にすぐ物を入れる。(特に小さいものが好きで拾って口に入れる)名前を認識できていない。なかなか振り向かない。偏食が極端で、頑として食べなかったりする。知らない人に対してや、親子教室でやる初めてのことなどにはギャーと泣く。つま先立ち、つま先歩きをよくする。他の子に比べ訳が分からない。幼い。などなど、他にもあります。上の子がいるのですが、違和感というか違いがあり過ぎて。やはり何らかの障がいがあるのかもと思いながら受け入れられずに検索の日々です。同じような感じだった方、いらっしゃいますか?泣いてばかりで落ち込んでます。今どうしたらいいのでしょう。
回答
こんにちは〜。娘も1歳半の検診で引っかかりました。言葉は全く話さず、呼んでも振り向きもせず好き勝手、指差しは何とかクリアしましたが落ちつき...



3歳2ヶ月の自閉症と診断された息子がいます
療育に行き始めて9ヶ月ほどです。4月から幼稚園と週に1回のグループ療育と月に3回ほどSTやOTをうけています。上に年長の兄がいて同じ幼稚園に通っています。下の子はスーパーはおもちゃコーナーにいっても要求がありません。お菓子を買いたい、おもちゃを買いたいなど上の子は2歳くらいから自分で持ってきました。下の子は買い物をするという概念そもそも理解していないと思います。外出先だけでなく家でもありません。どっちがいい?と現物みせてもよくわかっていません。自己刺激行動がとても多いです。歌を歌う、ひとり言、ジャンプ。1日これでほぼ終わります。要求が少なく、会話が全く成り立たないです。要求が少ないですが、発後や子供と会話をいつかしたいと希望を持ちたいのですが、まだ諦めなくてもいいのか・・・諦めたくはないのですが。これは何?で答えられることはできるようになりました。単語から二語文、三語分とはこの1年では広がってきていません。自分の接し方がよくないのかなとSTさんとの個別のやりとりをみて参考にはしているのですが、進展はありません。何かアドバイスがあれば、よろしくお願いします。
回答
歌が歌えるとは羨ましい。
だっこして、くるくる、とか好きですか?ジャンプが好きなら、そっちの技の方が嬉しいかな?
体が大きくなって重たくな...



3歳頃から診断名がわかると聞いています
息子はもうすぐ3歳です。3歳をタイムリミットのように感じてしまいます。最近は夜な夜なネットで調べては落ち込んで涙の毎日です。息子は自閉症、ADHD、どちらも特性があったりなかったりです。発達障害は個性といわれても、診断名がつくと、現実的に発達障害をどうやったら受け入れたらいいのか正直わかりません。自分はなんて酷い人間なんだろうとおもいつつ、普通であってほしいと願ってしまいます。皆さんはどうやって受け止めましたか?またはどう乗り越えていますか?
回答
皆さんがすでに言われていることと、同じなのですが、、。
私からのキモチです。
診断名がついたから、つかないから、、
お子さん自身は何...



3歳5か月になりましたが、いまだに会話になりません
息子からの一方的な要求などはよくしゃべりますがこちらからの問いかけに答えられず、ほとんどおうむ返し。虚しいです。もう発達障害があると覚悟するべきですか?どうか健常であってくれと希望を捨てきれません。夫はずっと楽観視していましたが、やはり言い聞かせなどが通じないのでおかしいと思い始めた様子。同じ悩みを共有できるようになって良かったと思いましたがますます暗い気持ちにもなりました。病院などで検査するべきでしょうか…療育には通っています。
回答
会話にならないとは会話のキャッチボールが出来ないという事ですよね。
息子さんが一方的に喋っているのであれば自閉傾向も考えられますが、これば...
